JPS59176436A - 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御方法および装置

Info

Publication number
JPS59176436A
JPS59176436A JP5218783A JP5218783A JPS59176436A JP S59176436 A JPS59176436 A JP S59176436A JP 5218783 A JP5218783 A JP 5218783A JP 5218783 A JP5218783 A JP 5218783A JP S59176436 A JPS59176436 A JP S59176436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5218783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512541B2 (ja
Inventor
Shinichi Abe
阿部 眞一
Mitsuharu Taura
田浦 光晴
Hidetoshi Amano
天野 英敏
Toshiaki Mizuno
利昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5218783A priority Critical patent/JPS59176436A/ja
Priority to US06/590,051 priority patent/US4512320A/en
Publication of JPS59176436A publication Critical patent/JPS59176436A/ja
Publication of JPH0512541B2 publication Critical patent/JPH0512541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の燃料噴射制御方法および装置に関し
、特に、エンジンの加速量に応じて非同期噴射を行う内
燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射制御装置に関
するものである。
内燃機関における電子燃料噴射制御装置では、例えば吸
気管内の絶対圧力とエンジン回転数とに基づいて、基本
燃料噴射時間、すなわち、噴射弁の基本量弁時間を演算
し、この基本燃料噴射時間に対して、エンジンの暖機状
態、過渡状態を含むエンジンの運転状態に応じて種々の
補正演算を施して、最終燃料噴射時間を求めている。そ
して、予め定められたクランク角度毎にこの時間だけ燃
料噴射弁を開弁して、いわゆる同期噴射を行っている。
φ 一方、エンジンの急速時に上記所定のクランク角度まで
燃料噴射を行わないとエンジンの応答性が悪くなるので
、エンジンの急加速を検知したときにクランク角度に無
関係に燃料を噴射する、いわゆる非同期噴射をも行って
いる。
かかる非同期噴射は、従来、エンジンの加速量が予め定
められた特定の判定レベルである基準値を越えたときに
実行されている。そして、非同期噴射要求時の非同期噴
射量は、エンジンの運転状態にかかわりなく一定とした
り、あるいはエンジンの加速’litが大きいほど多く
したシ、あるいけまた、エンジンの加速針が大きいほど
多くするとともにそのときのエンジン温度が低いほど多
くするようにしている。
しかしながら、非同期噴射の要否を決定する判定レベル
を空燃比にかかわらず一定にすると、ある空燃比では燃
焼状態が悪化して所望の運転性能、燃費、排気エミッシ
ョンが得られない場合がある。
このような問題は、02センサにより空燃比を一定の理
論空燃比に制御するフィードバック制御を行う噴射制御
よりも、燃費向上を企図して、所定の運転条件下で空燃
比を希薄側へ制御するり一ン制御(フィードフォーワー
ド制御)あるいは、エンジンの出力を重視して、所定の
運転条件下で空燃比を過濃側へ制御するパワー制御を行
う噴射制御で特に問題となる。すなわち、空燃比を積極
的に希薄および/または過濃に制御する噴射制御では、
空燃比が比較的広い範囲で燃料が燃焼されるため、特に
、非同期噴射実行の要否を空燃比に応じて制御する必要
がある。
本発明の第一の目的は、エンジン加速量に加わえてエン
ジン運転中の実際の空燃比も考慮して非同期噴射を制御
する内燃機関の燃料噴射制御方法を提案することにある
本発明の第二の目的は、エンジン加速蓋に加わえてエン
ジン運転中の実際の空燃比をも考慮して非同期噴射を制
御する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにあ
る。
本発明方法は、エンジンの加速蓋が判定レベル以上のと
きに燃料噴射弁から非同期噴射を行うにあたり、エンジ
ンの燃焼状態を示す空燃比を検出し、検出された空燃比
が小さいほど判定レベルを大きくすることを特徴とする
本発明装置は、エンジンの加速量を検出する加速蓋検出
手段と、エンジンの燃焼状態を示す空燃比を検出する空
燃比検出手段と、燃料噴射弁による非同期噴射の要否を
判定レベルにより判定し、エンジン加速量が判定レベル
よシ大きいときに非同期噴射を許可する判定手段と、判
定レベルを、空燃比検出手段により検、出された空燃比
が小さいほど大きくする変更手段と、判定手段により非
同期噴射が許可されたときに、所定の非同期噴射時間だ
け燃料噴射弁を駆動する噴射信号を生成する信号生成手
段とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、エンジン加速量に応じて実行される非
同期噴射の要否を判定するレベルを、エンジン運転中の
空燃比に応じて変更するようにしたので、かかる非同期
噴射の際に、空燃比に応じた噴射が実行されて良好な燃
焼状態が得られる。
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明に係る電子燃料噴射制御装置を適用した
自動車用内燃機関の構成例を示す。エアフィルタJはイ
ンレットパイプ3を介してスロットルボディ5と接続さ
れている。スロットルボディ5には、その上流側に燃料
噴射弁7が設けられ、燃料噴射弁7の下流にはアクセル
ペダル(不図示)と連動して吸入空気量を調節する吸気
絞り弁9が設けられ、吸気絞り弁9の下流には、その部
位の絶対圧力を測定する吸気管絶対圧力上ンサ11が設
けられている。
史に、吸気絞り弁9が全閉しているときにのみオンする
アイドルスイッチ4と、例えば吸気絞り弁9の開度が5
0度以上のときにのみオンするパワースイッチ6とが、
吸気絞り弁9に関連して取付けられている。
スロットルボディ5は、エンジンの各気筒と接続された
分岐管を有するインテークマニホルド】3と接続され、
インテークマニホルド13には、その内の吸気温度を測
定する吸気温センサI5が設けられている。インテーク
マニホルド13の分岐前の底H1υ+3aには、エンジ
ン冷却水が循環されて混合気を加熱するためのライザ部
17が設けられている。
19は周知慣例のエンジン本体であり、ピストン21と
シリンダ23とシリンダヘッド25とにより燃焼室27
が画成されていて、吸気弁29を介して燃焼室27に吸
入された混合気が点火プラグ31により着火される。シ
リンダ23の周囲にはウォータジャケット33が形成さ
れ、そのウォータジャケット33にエンジン冷却水が循
環されてシリンダ23を含む部品が冷却される。そして
、シリンダブロック35の外壁にはウォータジャケット
33内のエンジン温度を代表するエンジン冷却水温を測
定するエンジン冷却水温センサ37が設けられている。
シリンダヘッド250図示しない排気ボートにはエキゾ
ーストマニホルド39が接続され、その下流側に、排気
ガス中の残留酸素濃度を測定する02センサ41が設け
られている。エキゾーストマニホルド39は、三元触媒
43を介して排気管45と接続されている。
47はエンジン本体19に接続された変速装置であり、
その最終出力軸の回転数により車両の速度を測定する車
速センサ49が取付けられている。
1だ、51はキースイッチ、53はイグナイタ、55は
ディストリビュータであり、ディストリビュータ55に
は、所定のクランク角度θl毎にオン・オフ信号を出力
するNθセ/す57が設けられ、その出力信号によりエ
ンジン回転数と所定のクランク角度位置を知ることがで
き、また、上記角度θ1より大きい角度θ2毎にオン・
オフ信号を出力するGセンサ59が設けられ、その出力
信号により気筒判別と上死点位置検出が行われる。
また、60はバッテリを示す。
制御回路61は、アイドルスイッチ4、パワースイッチ
6、吸気圧上ンサ11、吸気温上ンサ】5、エンジン冷
却水温センサ37.02センサ41、車速センサ49、
キースイッチ51、Nθセセン57、Gセンサ59およ
びバッテリ6oとそれぞれ接続されていて、アイドル信
号S12、パワー信号S3、吸気圧信号s4、吸気温信
号S5、水温信号S6、空燃比信号S7、車速信号S8
、スタート信号S9、エンジン回転数信号810、気筒
判別信号Sllおよびバッテリ電圧信号814が各セン
サから入力される。また、制御回路s1は、燃料噴射弁
7とイグナイタ53にも接続されていて、所定の演算に
基づいて、燃料噴射信号812および点火信号813を
出力する。
制御回路61は、第2図に示すように、各゛種機器をj
tilJ御する中央演算処理装置(CPtr)6za、
予め各種の数値やプログラムが書き込まれたり−ドオン
リメ七り(ROM)61kl、演算過程の数値やフラグ
が所定の領域に書き込まれるランダムアクセスメモリ(
RAM)61C,アナログ入力信号を時分割でディジタ
ル信号に変換するA / Dコンバータ(ADC) 5
1 d、各種ディジタル信号が入力され、各種ディジタ
ル信号が出力される入出力インタフェース(Ilo)6
]θ、エンジン停止時に補助電源から給電されて記憶を
保持するバックアップメモリ(BU−RAM ) 61
 f。
及びこれら各機器がそれぞれ接続されるパスライン61
gから構成されている。後述するプログラムは、ROM
6 l bに予め書き込まれている。
上述したエンジンにおいては、第3図に示すフローチャ
ートに従って所定のクランク角度毎に燃料が噴射される
、いわゆる同期噴射が実行される。
第3図を参照するに、手順P1において、基準位置信号
であるエンジン回転数信号Slに基づいてエンジン回転
数Neを読込むとともに吸気管圧力信−QS4に基づい
て吸気管圧力PMを読込む。
手11111P 2において、回転数Neと吸気管圧力
PMとに基づいて、81!4図のマツプから基本噴射時
間’rpを求め、手順P3において、エンジンの運転条
件に応じて補正演算処理を実行して補正後の同期噴射時
間rを演算する。更に、手順P4において、バッテリ電
圧に応じた補正を行い最終噴射時間Fτを求める。手順
P5で噴射タイミングを判断して、肯定判断されれば手
順P6で噴射信号812を噴射弁7に出力して所定時間
だけ噴射弁7を駆動する。
次に非同期噴射の手順について説明する。本実定値以−
ヒのときに非同期噴射を行うようにしてお手順で演算し
て、非同期噴射の要否を判断している。
(吸気管圧力PMの演算処理) 第5図に示す吸気管圧力PMの演算処理は、第0図に示
すように、所定周期毎に繰返して実行されるものであり
、まず、手順pHでは、吸気管絶対圧力信号S4をディ
ジタル値に変換し、手順P12においてその値PMiを
レジスタR8〜R3に所定周期毎に順次格納する。次い
で手順P]3では、例えば時点し−2において、レジス
タR3に格納されている吸気管圧力PM、から、時点1
−4のタイミングでレジスタR1に格納されている吸気
管圧力Pa14を減算し、その減算結果DPM、をレジ
スタDR,に格納する。そして、手順P14に進み、例
えば時点t。において、レジスタDRoに格納されてい
るDPM、からレジスタDH,に格納されているDPM
、を減算し、その減算結果DDPMをレジスタDDRに
格納する。手順P15では、吸気管圧力PMの変化量D
 D P Mおよび後述するようにして演算された空燃
比A / Fを読込み所定領域に格納する。次いで手順
P16に進み、第7図に示す空燃比A / Fと判定レ
ベルである基準値REFIのマツプから、読込まれたA
 / Fに基づいて基準値REFIをルックアップし、
その基準値REiFlを新たな判定レベルとする。手順
P17では、読込まれた圧力変化−iDDPMが基準値
REF’lより大きいか否かを判断し、肯定判断される
と手順P18に進み、非同期噴射ルーチン(第8図)ヘ
ジャンプする。否定判断されると吸気管圧力演算処理が
いつたん終了する。
このようにして各時点のタイミングで各レジスタに格納
されている吸気管圧力PMは基本燃料噴射時間TPの演
算に用いられ、吸気管圧力PMのlF冑微分値DPMは
同期加速増量の演算に用いられ、2F盲倣分値DDPM
は非同期加速増量の演算に用いられる。
第8図を参照して非同期噴射演算処理ルーチンについて
説明する。
このルーチンは、第5図の手順P18からジャンプして
起動されるもので、手順P21において、レジスタDD
R内の圧力変化型DDPMを読込んで手順P22に進む
。手順P22では、第9図に示す吸気管圧力変化i D
 D P Mと非同期噴射時間rAsyとのマツプから
、読込1れている圧力変化−7DDpMに基づいて、非
同期噴射時間τANYをルックアップして所定領域に格
納する。次いで手順P23においては、バッテリ電圧値
に応じた補正処理を実行して、最終非同期噴射時間’T
ABYを求める。
第1O図に”ANY演算ルーチンの一例を示す。
先ず、手順P31においてバッテリ電圧信号814に基
づいたバッテリ電圧BVを読込む。次いで、手順P32
では、第11図に示すバッテリ電圧BVと電圧補正係数
τVとのマツプから、読込まれたバッテリ電圧BVに基
づいて電圧補正係数τVをルックアップして手順P 3
3に進む。手順P33においては、(τA8Y十τV)
を演算して最終非同期噴射時間71人SYを求めて所定
の記憶領域に格納して、第8図の手順P24に戻る。
第8図の手順P24では、このようにして求められた最
終非同期噴射時間FτASYに基づいた噴射信号SIZ
を噴射弁7に出方して非同期噴射を実行する。
このように本実施例では、空燃比A / Fが大きいほ
ど非同期噴射の要否を判断する判定レベルREFIを小
さくL、A/Fが小さいほど判定レベル1(EuF’l
を大きくした。従って、同一の加速量でも空燃比A /
 Fが小さいほど、換言すると過濃な空燃比はど非同期
噴射が実行されにくくなる。
次に、空燃比A / Fについて説明する。
第1図に示した電子燃料噴射制御装置においては、同期
噴射に際して第3図の手順P3に示すように補正噴射時
間τを求めている。この補正演算では、種々の補正係数
、例えば暖機増量係数FWL。
214波時仝燃比補正係数F’TC,フィードバック補
正係数FAF、パワー増幇係数FPO,IJ−ン補正係
数FLEANにより基本噴射時間TPを補正している。
ここで、パワー増址係数FPOは、例えば吸気絞り弁9
が50度以上のときにエンジン回転数Dieまたは吸気
管圧力PMに応じた値が選択されて、エンジン負荷が大
きい場合のエンジン回転数を補Rfるものである。また
、リーン補正係数FLEAIJは、所定の運転条件下で
吸気管圧力PMに応じた値が選択されて、空燃比を希薄
にして燃費を向上させるものである。
従って、これらパワー増量係数FPOおよびリーン補正
係数FLleANに基づいて、運転中の空燃比A/1F
を求めることができる。
第12図を参照してパワー増針係数FPOを求める手順
について説明する。
第12図に示すプログラムが起動されると、先ず手順P
41で吸気絞り弁9の開度TAが50度以下であるか否
かを判断し、肯定判断されると、手順P42において、
第13図に示す吸気管圧力PMとパワー増量係数FPO
のマツプから、その時の吸気管圧力IPMに応じたパワ
ー増量係数TPOが選択されて所定領域に格納される。
このパワー増量係数FPOの値が大きければ、空燃比A
 / Fが小さい過濃状態で燃焼していることが分かる
次に第14図を参照してリーン補正係数FLKANを求
める手順について説明する。
第14図に示すプログラムが起動されると、先ず手順P
51で、モード条件XMODEが成立しているか否かを
判断する。この条件は、エンジンが始動状態でないとき
、始動後増量中でないときおよび出力増量中でないとき
に満足され、始動状態はスタート信号Sc+に−よびエ
ンジン回転数信号SIOに基づいて判断され、始動後増
量中か否かは所定の記憶領域に格納されている始動後増
量係数FSKに基づいて判断され、出力増量中が否がは
所定の記憶領域に格納されているパワー増量係数FPO
に基づいて判断される。この条件が満足されると手順P
52において、リーン制御の条件が満足されているか否
かを判断し、満足されていれば手順P53に進む。リー
ン制御の条件は、例えば、水温THWが80℃以上、吸
気管圧力PMが550mmHg以上、吸気絞シ弁開度が
50度以下、および車速SPDの変化量とエンジン回転
数Neの変化量が所定値以下のときに満足される。これ
ら各条件は、それぞれ、水温信号S6、吸気管圧力信号
S4、パワー信号S3、車速信号S8およびエンジン回
転数信号810に基づいて判断される。
手順P53では、アイドル信号S2に基づいて吸気絞り
弁9が全閉か否かを判断し、肯定判断されれば手順P5
4に進み、否定判断されれば手順P55に進んで、RA
M61eの所定領域に格納されているリーン補正係数F
’LKANを0.92としてこのFLEAN演算処理を
終了する。手順P54では、第15図に示す吸気管圧力
PMとり一ン補正係数F’ L E A Nのマツプか
ら吸気管圧力PMに基づいてリーン補正係数FLEAN
を求めてAレジスタに一時格納する。
次いで手順P56に進み、エンジン回転数Nθが250
 Q rprn以上か否かを判断し、肯定判断されれば
手順P57で、AL/ジスタの値KNe/zso。
を乗じ、手順P58でその結果が1.0より太きいと判
断されれば手順P59でAレジスタの値を1.0とし、
1.0より小さいと判断されれば手順P 5 ’9をス
ギツブして手111i P 60に進む。手1117 
P 60では、RAM61 cの所定領域に格納されて
いるり一ン補正係数FLEANが1.0であるか、すな
わち、空燃比信号S7によるフィードバック制御が行わ
れているか否かを判断し、肯定判断ならば手順P61で
車速SPDが] Okm、 / h以上か否かを判断す
る。肯定判断されれば、RAM61cの所定領域FL]
1cANにAレジスタの内容を格納してこの処理を終了
する。車速SPDが1oIan/h以下、回転数Nθが
250 Orpm以上、条件XMODEが満足されてい
ないときおよびリーン制御の条件が満足されていないと
きには、RAM6]Cの記憶領域F’ L E A N
に1.0を格納してこの演算ルーチンを終了する。
このように、リーン補正係数FLEANの値が小さけれ
ば、空燃比A / Fが大きい希薄状態で燃焼している
ことが分かる。
々お、vg16図に示すように、理論空燃比14.7を
境墾として判定レベルである基準値RKFIを二段階に
設定する場合には、過濃と希薄とを、第17図に示す0
2センサ41からの空燃比信号S7に基づいて判断でき
る。このような判断は、空燃比信号S7を判定レベルと
比較する比較手段により行うととが可能であり、ソフト
ウェアにより処理してもよく、あるいは、二つのコンパ
レータヲ用いて処理してもよい。
次に、吸気絞り弁9と関連して設けられた第18図に示
す加速度センサ100を用いてエンジンの加速−′を検
出するようにした本発明の第2の実施例について説明す
る。
第18図を参照するに、加速度センサ100は、基端部
が吸気絞り弁9の回転軸9aに連結された略り字状の回
動片80を備えている。回動片8゜の基端部には、回動
片の先端部方向に延在しかっ回動片80の先端と接触し
ないように第1の接触子82の一端が固定されている。
また、回動片80の先端には、第1の接触子82と平行
になるように、絶縁材84を介して第2の接触子86の
一端が固定されている。そして、この第2の接触子86
は接地されている。また、櫛状の第1電極88と櫛状の
第2電極90とが、電極の歯と歯の間に他方の電極の歯
が介在するようにして、第1の接触子82に対向するよ
うに配置されている。第1の%L極88と第2の電極9
0の一端は各々開放され12、他端は、それぞれ、抵抗
92、抵抗94を介して電源に接続されると共に、それ
ぞれ、電子制御回路61に接続されている。
この加速度センサ100は、吸気絞り弁9が開く方向(
図の矢印の方向)に回動されると、これに伴って回動片
80が回動して、第1の接触子82と第2の接触子86
とが接触した状態で第1の接触子82の先端が第11!
極88と第2電極9oとに交互に接触して接地するため
、第19図に示すような波形のパルス信号821、S2
2を出力する。なお、吸気絞り弁9が閉じる方向に回動
された場合には、第1の接触子82と第2の接触子86
とが非接触状態で回動されるため、パルス信号は出力さ
れない。
このような出力信号821.822は、第20図に示す
ように処理されてエンジン加速量が演算され、これによ
り非同期噴射の要否を判定する。
第20図に示すプログラムは、加速度センサ100の第
1′電極および第2電極から出力されるパルス信号82
1.822の立下シで割込みが実行されるものである。
まず、手順P71において今回の割込みが第1箪極から
出力きれたパルス信号821の立下シによる割込みか否
かを判断する。第1電極から出力され次信号821によ
る割込みである場合は、手順P72において加速判定用
タイマTACをクリアした後メインルーチンへ戻る。一
方、第2電極から出力された信号822による割込みで
ある場合は、手順P73において、空燃比A / Fを
読込むとともにそのときのタイマTACの内容を、読込
む。
次いで手順P74に進み、読込まれた空燃比A / F
に基づいて、第21図に示す空燃比A / Fと基準値
RKF2のマツプから基準値REF2を求める。そシテ
、手順P75において、タイマTACの内容と基準値R
KF2とを比較し、タイマTAcの内容が大きければ否
定判断されてメインルーチンへ戻る。
一方、タイマTAcの内容が基準値RFiF2より小さ
ければ肯定判断されて手順P76に進み、非同期噴射ル
ーチン(第22図)ヘジャンプする。
第22図を参照するに、このようにして非同期噴射ルー
チンが起動されると、先ず、手順P81において、第2
0図に示した手Ill P 73で読込まれたタイマT
ACの内容、すなわち、第1のパルス信号821が立下
ってから第2のパルス信号822が立下る寸での経過時
間を再度読込み手順P82に進む。手順P82において
は、このタイマTAcの内容に基づいて、第23図に示
す非同期噴射時間τA8YとタイマTAcのマツプから
非同期噴射時間τA8Yを求める。そして、手順P83
によシ前述したと同様の処理により電圧補償を行い、手
順P84において、最終噴射時間PTAaYに応じた噴
射信号812を生成して噴射弁7に供給し、これにより
、噴射弁7は時間FτkBYに相当した時間だけ開弁す
る。
このように第2の実施例では、吸気絞り弁9の回動に伴
って交互に出力される二つの異った信号821X822
の時間隔をタイマTACにより計測し、その時間隔の大
きさを基準値REF2と比較して、基準値R1i:F2
より時間隔が小さければ非同期噴射を行うようにすると
ともに、その基準値RKF 2を空燃比A/Fにより変
更させるようにした。
エンジンの加速量を、エンジン−回転当りの吸入空気量
の変化量により判断してもよいことは勿論である。
また、本発明は燃料噴射弁を有するあらゆるガソリンエ
ンジンに適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した自動車用内燃機関の一例を示
す構成図、第2図はその制御回路の一例を示す詳細ブロ
ック図、第3図は同期燃料噴射の手順の一例を示すフロ
ーチャート、第4図はエンジン回転数Neと吸気管圧力
PMとから基本燃料噴射時間TPを読出すだめのマツプ
の一例を示す線図、第5図は吸気管圧力PMの演算処理
の一例を示すフローチャート、第6図は第5図の各手順
を説明するだめの線図、第7図は空燃比A / Fと基
準値RKFlの関係を示すグラフ、笛8図は非同期噴射
演算処理の一例を示すフローチャート、第9図は吸気管
圧力変化量DDPMと非同期噴射時間τA8Yとの関係
を示すグラフ、第1O図は最終燃料噴射時間P゛τAI
IYの演算処理の一例を示すフローチャート、第11図
はバッチIJ 電圧BVと電圧補正係数τVとの関係を
示すグラフ、第12図はノ;ワー増量係数FPOの演算
処理の一例を示すフローチャート、第13図はパワー増
量係数FPOと吸気管圧力PMとの関係を示すグラフ、
第14図はIJ−ン補正係数F’ L E A Nの演
算処理の一例を示すフロ−チャー1・、第15図はり一
ン補正係数FLEANと吸気管圧力PMとの関係を示す
グラフ、第16図ばSO空燃比と希薄空燃比とに応じた
基準値REFIを示すグラフ、第17図は空燃比信号S
7を説明する波形図、第18図は櫛歯型加速度センサの
一例を示す構成図、第19図は第18図に示し、たセン
サの各電極からの出力信号を示す波形図、第20図は第
】8図に示したセンサからの出力信けにより吸気絞り弁
の回動変化針を演算する手順の一例を示すフローチャー
ト、第21図は空燃比A/Fと基準値RKF2との関係
を示すグラフ、第22図は非同期噴射演算処理の他の例
を示すフローチャート、第23図は非同期噴射時間τA
NYとタイマTAcの内容との関係を示すグラフである
。 7・・・噴射弁、     9・・・吸気絞り弁、]!
・・・吸気管圧力センサ、 1ン・・・インテークマニホルド、 15・・・吸気温センサ、17・・・ライザ部、19・
・・エンジン本体、27・・・燃焼室、33・・・つ万
一クジャケット、 37・・・エンジン冷却水温センサ、 41・・−0,センサ、  49・・車速センサ、51
・−キースイッチ、53・・イグナイタ、55・・・デ
ィストリビュータ、 57・・・Nθセセン、  59・・・Gセンサ、61
・・・制御回路、   100・・・)Jn速度センサ
。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第7図    第9図 第8図 第10図 第12図 第15図 廃 r乙 一販)’li力PM(mmHg abs)第16図 第17図 第旧図 第19図 第2o図 第21図     第23図 第22図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの加速量が判定レベル以上のときに
    燃料噴射弁から非同期噴射を行うにあたり、エンジンの
    燃焼状態を示す空燃比を検出し、検出されfc空燃比が
    小さbはど前記判定レベルを大きくすることを特徴とす
    る内燃機関の燃料噴射制御方法。
  2. (2)  エンジンの加速量を検出する加速量検出手段
    と、 エンジンの燃焼状態を示す空燃比を検出する空燃比検出
    手段と、 燃料噴射弁による非同期噴射の要否を判定レベルにより
    判定し、前記エンジン加速量が判定レベルよ、り大きい
    ときに非同期噴射を許可する判定手段と、 前記判定レベルを、前記空燃比検出手段により検出され
    た空燃比が小さいほど大きくする変更手段と、 前記判定手段により非同期噴射が許可されたときに、所
    定の非同期噴射時間だけ燃料噴射弁を駆動する噴射信号
    を生成する信号生成手段とを具備したことを特徴とする
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. (3)%許請求の範囲第2項に記載の装置において、前
    記加速量検出手段は、吸気管圧力を検出する圧力検出手
    段と、該圧力検出手段で検出された吸気圧力の変化量を
    演算する変化量演算手段とから成ることを特徴とする内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項に記載の装置において、前
    記加速量検出手段は、吸気絞シ弁と連動する接触子と櫛
    歯状に交互に互い違いに延在して配設された第1および
    第2の電極とを有する、前記吸気絞り弁の回動に応じて
    前記接触子が前記第1および第2の電極に接触する度毎
    に第1の出力信号および第2の出力信号を交互に出力す
    る加速度センサと、前記第1の出力信号と第2の出力信
    号との時間隔を計測する計測手段とから成ることを特徴
    とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. (5)特許請求の範囲第2項〜第4項のいずれかの項に
    記載の装置において、前記空燃比検出手段は、排気ガス
    中の残留酸素濃度に応じた空燃比信号を出力する02セ
    ンサと、前記空燃比信号が所定値以上のときに過濃と判
    断し、所定値以下のときに希薄と判断する判断手段とか
    ら成ることを特−徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置
  6. (6)特許請求の範囲第2項〜第4項のいずれかの項に
    記載の装置において、エンジン回転数検出手段によシ検
    出されたエンジン回転数およびエンジン負荷検出手段に
    より検出されたエンジン負荷に基づいて燃料噴射弁の開
    弁時間に関する基本燃料噴射時間を演算する基本噴射時
    間演算手段と、少なくとも、吸気絞り弁が所定以上間い
    ているとき1で一ンジン回転数またはエンジン負荷に応
    じて定められ、前記基本燃料噴射時間を増加させるべく
    パワー増葉係数およびエンジンの所定の条件下でエンジ
    ンを希薄空燃比Xで運転するためにエンジン負荷に応じ
    て定められ、前記基本燃料噴射時間を減少させるべくリ
    ーン補正係数により前記基本燃料噴射時間を補正する補
    正手段とを更に有し、前記空燃比検出手段は、前記パワ
    ー増量係数およびリーン補正係数により空燃比を検出す
    るようにしたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
  7. (7)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、前
    記変更手段は、前記判断手段が過濃空燃比と判断してい
    る場合と希薄空燃比と判断している場合とに応じて二段
    階に前記判定レベルを設定することを特徴とする内燃機
    関の燃料噴射制御装置。
JP5218783A 1983-03-28 1983-03-28 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置 Granted JPS59176436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218783A JPS59176436A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置
US06/590,051 US4512320A (en) 1983-03-28 1984-03-15 Method of and device for controlling fuel injection in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218783A JPS59176436A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176436A true JPS59176436A (ja) 1984-10-05
JPH0512541B2 JPH0512541B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=12907798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218783A Granted JPS59176436A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120059568A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Engine fuel injection control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120059568A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Engine fuel injection control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512541B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695885B2 (ja) 内燃機関用の制御装置
US4528956A (en) Method of and apparatus for controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine
JPS6212382B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPS59176436A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS60132043A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0635849B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63109257A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
US4512320A (en) Method of and device for controlling fuel injection in internal combustion engine
JPS59176433A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59176437A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置
JPS59136539A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59168233A (ja) 電子式燃料噴射制御方法
JPS59201938A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0454054B2 (ja)
JPS6060229A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP2914085B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS5996446A (ja) 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法
JPH09324675A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS5990740A (ja) 内燃機関の空燃比制御開始方法
JPS58217735A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法