JPS59175555A - 有機溶媒電池 - Google Patents

有機溶媒電池

Info

Publication number
JPS59175555A
JPS59175555A JP58049487A JP4948783A JPS59175555A JP S59175555 A JPS59175555 A JP S59175555A JP 58049487 A JP58049487 A JP 58049487A JP 4948783 A JP4948783 A JP 4948783A JP S59175555 A JPS59175555 A JP S59175555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
organic solvent
positive electrode
current collector
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Miyasaka
宮坂 幸次郎
Akio Nagamine
長嶺 秋夫
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Kazuo Furushima
古嶋 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP58049487A priority Critical patent/JPS59175555A/ja
Publication of JPS59175555A publication Critical patent/JPS59175555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機溶媒電池の正極集電体に関するもので、貯
蔵後電池の正極と正極集4体との接舷抵抗を低減させる
ことにより、放電特性を向上させるものである。
従来から、有機溶媒電池は、各種性能を向上させるため
、正極と正極集電体との接触抵抗を低減させるよう努力
がなされており、その方法として、機械的に集電体の表
面積を大きくして正極との接触面積を大きくする方法や
、集電体表面に導電性塗料を塗布する方法等がおこなわ
れていた。
しかし、これらの従来法は電池製造工程中や長期貯蔵中
に、集電体表面に絶縁性酸化被膜が形成されたり、導電
性塗料の塗膜が剥離したシして、貯蔵後の電池内部抵抗
を増大させ、放電特性を劣化させる欠点があった。
本発明は、上記欠点を除去するためになされたもので、
金属集電体表面に周期律表IVa 、 va 、 Vi
a族元素のいずれかの窒化物の層を形成し、緻密で、耐
酸化性が良く、剥離せず、しかも導電性の良い薄層を形
成させることにより、貯蔵後の放電特性の浸れた有機溶
媒電池を提供することを目的とするものである。
なお、本発明に使用する金属集電体表面に形成せる上述
の層は、電池の集電体の表面層として用しられることか
ら導電性の良いものが有効であシ、その窒化物として窒
化チタン、窒化ハフニウム。
窒化ジルコニウム等が用いられる。
以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は、本発明の一実施例のコイン型リチウム/二酸
化マンガン有機溶媒電池の構造を示すものである。図中
1はステンレス材からなる金属容器で、正極端子を兼ね
ている。2は二酸化マンガン活物質に黒鉛を導電剤とし
て添加し成形した正極合剤である。3は集電体で、その
表面に金属窒化物4を形成させ、正極合剤2との接触抵
抗を低減させている。5はセパレーター、6はリチウム
負極、7は金属容器1の開口部8を封口する負極端子を
兼ねる金属封口板で、ステンレス材からなっている。9
は絶縁バッキングでポリプロピレン材からなり、金属容
器工と金属封口板7との間を絶縁すると共に、その間隙
を密封口して電池はなっている。
集電体表面に金属窒化物を形成させる方法は、0.1−
−10 Torrの金属ハロゲン化物、  N、、H2
ノfi合ガス雰囲気内に集電体を陰極として設置し、1
00〜600℃の温度範囲に加熱すると共に、200■
〜8KVの電圧を印加して直流グロー放電空間を形成さ
せ、集電体表面に金属窒化物の被膜を形成させるもので
ある。
次て、本発明品と従来品とを比較する。
2 TorrのTiCノ4 tN2tH2カラfXル混
合カス’lJ囲気(TiC)、:N、’:IH,==1
:10:20 )内に、集電体を陰極として設置し、5
50°Cの温度だ加熱すると共に500Vの電圧を60
分間印加して直流グロー放電空間を形成させ、集電体上
で前記混合ガスを反応させて、均一で厚き2μmのTi
Nの被膜を形成させた集電体を用いてなるCR2016
リチウム電池の本発明品と、導電性塗料を塗布し、他は
全く同様にてなる従来品(B)と、単に機械的に表面積
を大きくし、他は全く同様にてなる従来品fC)とを各
50個ずつ作や、内部抵抗の影#が最も現れやすい重負
荷特性について、初度および60℃20日間貯蔵後に測
定し平均値を求め、その結果を表1に示した。なお、測
定方法は、電池を一10℃でIOKΩ定抵抗放電し、放
電深度2%、 40q6.80%の時点で、抵抗を30
0Ωに3秒間切り換えて端子電圧値を測定する方法で行
った。
表 1 表1から明らかなように本発明品は、導電性塗料を塗布
した従来品FB)と機械的に表面積を大きくした従来品
(C)に比較して、初度及び60’−20日間貯蔵後の
重負荷特性が浸れていることがわかる。
これは従来品CB) 、 (C)の正極集電体表面に、
放電中。
貯蔵中に絶縁性酸化被膜が形成したり、導電性塗膜が剥
離したりして、電池内部抵抗がたかまったためと考えら
れる。
従って、本発明品の貯蔵後の重負荷特性が良好なのは、
正極集電体表面に緻密で耐酸化性が良く剥離せず、しか
も導電性の良いTiNの薄層をグロー放電空間下での化
学蒸着法で形成させることによって、放電中、貯蔵中に
電池内部抵抗を高くする原因である、絶縁性酸化被膜の
形成や導電性被膜の剥離などが起らなかったためである
以上のように、本発明の正極集電体表面上に金属窒化物
を形成させた有機溶媒電池は、貯蔵後の放電特性が優れ
ているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例であるコイン型リチウム電池の断
面図である。 1 ・金属容器     3・正極集電体4 金属窒化
物    7 金属封口板特許出願人の名称

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を用いた
    負極と、正極と、有機溶媒を電解液に用いる電池におい
    て1周期律表IYa 、 Va 、 ■a族元素のいず
    れかの窒化物からなる層を形成せる金属の正極集電体を
    具備していることを特徴とする有機溶媒電池。 2)、該窒化物がTiNとすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の有機溶媒電池。 3)、該TiNをグロー放電空間下での化学蒸着法で形
    成させることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    有機溶媒電池。
JP58049487A 1983-03-24 1983-03-24 有機溶媒電池 Pending JPS59175555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049487A JPS59175555A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 有機溶媒電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049487A JPS59175555A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 有機溶媒電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175555A true JPS59175555A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12832509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049487A Pending JPS59175555A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 有機溶媒電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363078A (ja) * 2002-11-08 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101826A (ja) * 1973-01-31 1974-09-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101826A (ja) * 1973-01-31 1974-09-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363078A (ja) * 2002-11-08 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4508601B2 (ja) * 2002-11-08 2010-07-21 三洋電機株式会社 非水電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555456A (en) Cathode structure for thin film battery
US6743369B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery
US4296185A (en) Coating for lithium anode, thionyl chloride active cathode electrochemical cell
WO2019230322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
US2897250A (en) Corrosion inhibitors for dry cells
JPS58126679A (ja) 薄膜リチウム電池の電極形成法
WO2019159773A1 (ja) 二次電池
JPH0676860A (ja) 二次電池及びその製造方法
JPS59175555A (ja) 有機溶媒電池
JPS60175375A (ja) リチウム有機二次電池
JPS6072168A (ja) 固体電解質電池
EP1009047B1 (en) Battery plate and battery
JPS63121272A (ja) 充電可能な電気化学装置
JP3234251B2 (ja) 二次電池
US4136235A (en) Secondary batteries
JPS60143570A (ja) 鉛蓄電池
JPH08106902A (ja) 電池用薄膜電極及びその製造方法
US6040083A (en) Alkaline dry cell containing a can of nickel-plated steel having an inner surface of graphite
JP2000123797A (ja) アルカリ乾電池
JPS62274568A (ja) 充電可能な電気化学装置
JPH0715817B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0588506B2 (ja)
JPS59175556A (ja) アルカリ電池
JPH1012199A (ja) アルカリ電池
JPH03283363A (ja) 非水溶媒二次電池