JPS5917456A - 反転装置を有するソ−タ− - Google Patents

反転装置を有するソ−タ−

Info

Publication number
JPS5917456A
JPS5917456A JP12513482A JP12513482A JPS5917456A JP S5917456 A JPS5917456 A JP S5917456A JP 12513482 A JP12513482 A JP 12513482A JP 12513482 A JP12513482 A JP 12513482A JP S5917456 A JPS5917456 A JP S5917456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyance path
main conveyance
bin
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12513482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Murakami
尚志 村上
Sunao Ikeda
須那夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12513482A priority Critical patent/JPS5917456A/ja
Publication of JPS5917456A publication Critical patent/JPS5917456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複写機等に接続され、複写機等より排出さ
れた用紙を仕分は又は丁合を行なう場合必要に応じて選
択的に用紙の表裏前後を反転して収納ビンに排出するこ
とのできる反転装置を有するソーターに関する。
複写機や印刷機等で多数の原稿又は原版より複写又は印
刷(以下複写で代表する)を行って書類を作製する場合
は、コピーを各頁1枚ずつ頁順に重ねて一部ずつ揃える
いわゆる丁合作業が必要である。この作業は手間と時間
を要し、又落丁等のミスの発生も多い。そこで、この作
業を自動的に行なうために複写機に接続して複写機より
排出されたコピーを多段に設けられた収納ビン(棚)毎
に各原稿に対するコピーを1枚ずつ排出して、複写の完
了と同時に丁合が完了するようにしたソーターが使用さ
几るようになった。又、折込み頁や他の複写機や印刷機
で作った写真やカラーコピー等を挿入して一部とするよ
うな場合は、各原稿に対応するコピー毎に別の収納ビン
に排出してスタックし、コレータに捌けて丁合を行なう
。上記いずれの場合も用紙の表裏が1つのビンの中で、
又は各ビン毎に変化すると誤丁の原因になる。
従来は複写機は片面複写が通常であり、その場合はソー
ターは多段に設けたビンの片側に設けらrした用紙搬送
路を一方向に搬送されるコピーを信号に応じて分離爪で
変向させて対応する収納ビンに裏面を上にして排出しス
タックすることにより行なわ、rLでいた。
分離爪の設は方とその作動方法には種々あるが、各ビン
毎に分離爪とこれを変位させるンレノイドとを設け、信
号に応じてコピーを排出すべきビンに対応するンレノイ
ドを作動させ通常時は用紙を用紙搬送路を通過する位置
に保持されている分離爪を、用紙をビンの方にそらせる
ように案内する位置に変位させて、そのビンに用紙を排
出するようにした方式が移動部材の慣性質量が小さく高
速処理に適している。
最近、用紙の片面及び両面に選択的に複写することので
きる両面複写機が実用されるようになったが、両面複写
の場合は用紙の表面に複写全行なった後複写i内で表裏
前後を反転して両面トレイにスタックし、原稿を裏返し
又は取替えて、上記の両面トレイ内にスタックさA;i
用紙を給紙して裏面に複写を行ない複写機より排出され
るので、これを上記構成のソーターで各収納ビンに排出
すルト、両面コピーを行った用紙は表裏前後が片面複写
のものと逆になるので不都合を生ずる。
これを解決する目的で従来提案されているソーターとし
ては、収納ビン群を横に2列に並べて設けその両側に夫
々用紙の搬送装置を設け、片面複写を行なった用紙と両
面複写を行った用紙とを互いに相対する搬送路を一方は
表面がビン群に向くようにして搬送し、他方は裏面がビ
ン群に向くように搬送して所要のビンにそらせて排出す
ることにより表裏の向きを揃えるようにしたものが提案
されているが、ビン群を横に2列に設けその両側に搬送
装置を設けたことにより所要スペースが大きくなる欠点
があった。
この発明は、両面複写機に接続して使用することのでき
るソーターの従来のものの上述の欠点にかんがみ、収納
ビン群の片方にのみ用紙搬送路を設けて選択的に用紙の
表裏前後を反転できる装置を設け、片面コピーを行った
用紙はその捷\分離爪により収納ビンに排出してスタッ
クし、両面コピーを行なった用紙は表裏前後を反転した
後同じビンに又は別のビンに排出してスタックすること
が可能となり、又必要に応じて複写した原稿頓と逆の頁
順に丁合することも可能な、短かいピッチで複写機より
排出されてくる用紙をビンに通常排出、反転排出の別な
く連続的に行なうことのできる構成が簡雫で大きなスペ
ースを要しないソーターを提供することを目的とする。
以下、本発明を、その実施例を示す図面にもとづいて詳
細に説明する。
第1図は本発明によるノーターの実施例の全体の概略構
成を示す図であり、図示しない複写機から奥基準又は中
央基準で排出さf′したコピー用紙Aはソーター100
の受入ローラ31 、32により寄せ部34に排出され
、斜向コロ33により操作者から見て手前側基準ブロッ
クに寄せられ、中間ローラ対35 、36に挾持搬送さ
れて湾曲部ガイド板37により、上下方向に一定の間隔
を置いて多段に設けら′i″した用紙収納ビン群6a 
、 6b 、・・・の一方の側に上下方向に伸びる主搬
送路15に導かれる。主搬送路15は第2図に示す如く
後述する分離爪3oの爪部材3a 、 4a : 3b
 、 4b :・・・の図において右側の案内面とこれ
に対向するガイド板15a 、 +5b 、・・に挾ま
れて形成されている。各分離爪3oけ第3図及び第4図
に示す如く、主搬送路15を上から下へ搬送される用紙
を収納ビン6に案内する位置と主搬送路を通過せしめる
位置とに変位可能な爪部材4と、主搬送路15を下から
上へ搬送される用紙を収納ビン6に案内する位置と主搬
送路を通過せしめる位置とに変位可能な爪部材3とが一
組になって構成されている。(なお第3図、第4図には
最上段のビン6aに対する分離爪30を示し各部材の符
号には添字aが付されている。)爪部材4aには欠円状
の孔が設けられ、欠円状断面の軸19aに一体的に取付
けられており、もう一方の爪部材3aには円形@而の孔
3a2が設けられ軸19aに回動可能に軸支され、でい
る。爪部材3aの爪先と反対側には舌片3a3が形成さ
れ、爪部材4aの切欠き4a2に係合している。又爪部
材3aに穿設した小孔3 a、と爪部11’4aに穿設
した小孔4 a+ との間には捻りはね20aが張設さ
れ、前記の舌片3a3と切欠4a2の面どうしが軽く圧
接する状態を保持するようになっている。軸19aの一
端には第5図に示す如く回転腕14(上より順に添字+
1.   、Q・・・が付けられている。
以下同様)が固定さ汎、回転腕の一端にははねlOが機
枠との間に他端にはばね12が機枠に固定されたンレノ
イド8のプランジャとの間に張接されており、通常時は
ばねInの力により爪部材4が主搬送路を上から丁に搬
送される用紙を主搬送路を通過させる位置に保持され、
この状態で爪部vJ3は下から上に搬送される用紙をビ
ン6にそらせる位置に保持さnるしかし用紙が下に向っ
てローラ対1.2により搬送されてきた場合は爪部材3
は弱いばね20の力に抗して容易に開き用紙を通過せし
める。ンレノイド8が付勢されると軸19は図において
時計方向にある角度回動し、爪部材3が下から上昇する
用紙を通過させる位置に、爪部材4が上から下降する用
紙をビン6の方にそらせる位置に変位する。この場合は
下から上方に向って搬送される用紙により爪部材4はば
ね12の力に抗して開き容易に用紙を通過させる。
各ビン6に対応して設けられた各分離爪30の間及びそ
の両端のものの上下には夫々搬送ローラ対1.2が主搬
送路15を挾んで設けられている。これらのローラ対は
いずれの方向にも選択的に回転するようになっている。
主搬送路15の最上位の搬送ローラ対1a 、 2aの
上部と最下位の搬送ローラ対1e 、 2eの下部との
間には用紙を上から下に向って搬送する副搬送路44が
設けられており、前記主搬送路15に設けられたローラ
対の右側のローラla 、 lc 、 leと用紙通路
を介して圧接してローラ対を形成するローラ50 a 
r 50 b p 50 cが設けられている。主搬送
路15と副搬送路44との上部分岐点には軸46の捷わ
りに回動する切換ガイド板45が設けられている。又、
主搬送路15と副搬送路44との下部合流点から下方に
は、副搬送路から下ってきた用紙を受入れた後、主搬送
路15に向って押戻すことにより用紙を反転させる反転
部16がガイド板41 、42により形成されている。
反転部の下端部には変位可能なストッパ43が設けられ
ており、このストツバ43は用紙のサイズに応じて、副
搬送路44より排出された用紙の一ヒ端がローラ1eを
かわすことの出来る位置に変位されるとともに、用紙の
下端がストッパに到達したことがセンサ48により検知
されると、適当な高さたけ上昇して用紙を上方に押し戻
し、ガイド板41の形状と用紙の腰によって用紙上端が
主搬送路15の最下位のローラ対1e 、 2eに挾持
される迄上昇させるようになっている。
今、仮りに収納ビン6cにコピーをスタックする場合に
ついて第2図により説明すると、片面コピーされた用紙
が搬送されて来る場合は切換ガイド板45を図中実線で
示す位置にし、用紙Aを主搬送路15に導入する。搬送
ローラ対1 a r 2a : l b+2b : I
e 、 2cを正転(用紙を下向きに搬送させる方向)
シ、収納ビン6cに対応するンレノイド8c(図示せず
)を励磁すると分離爪の爪部材3c、4cは図中実線で
示す位置に変位し、主搬送路15をローラ対により下向
きに搬送されて来た用紙を表面を下に向けてビン6c内
にA′の如く送り込む。
次に、両面複写された用紙を反転して収納ビンにスタッ
クする場合について説明する。切換ガイド板45を第2
図に破線で示す位置に切換えて、これとガイド板47に
より用紙を副搬送路44の方に導く。そして、主搬送路
15の搬送ローラla、2a;lb 、 2b ; ・
・、 le 、 2eをクラッチの切換えにより図中破
線矢印で示す方向に逆転させるとローラ50a 、 5
0b 、 50cはこれに従動して破線の矢印で示す方
向に回転し、副搬送路内に送り込−1′i′した用紙を
下に向って搬送する。かくして最下位の搬送ローラ対1
e 、 50cより反転部に搬送された用紙はストッパ
43に先端が黒接しで停止する。用紙の後端が通過した
ことをセンサ48によって検出するとストツバ43は図
中鎖線で示す43′の位置迄上昇し、ガイド板41に導
かれ、紙の腰により用紙の上端は主搬送路15の最下位
のローラ対1e 、 2eに挿入される。主搬送路15
を挾む各ローラ対は用紙を上昇せしめる方向に回転して
いるので用紙は主搬送路を上層する。例えば反転部16
で反転された用紙をビン6cに排出してスタックする場
合には、ンレノイド8dを励磁しビン6dに対する分離
爪30の爪部材3dを用紙が搬送路を下から上に通過で
きる位置に変位させる。これにより反転部16からロー
ラ対により上方に向って搬送される用紙は爪部1’3c
によりビン6cにAIの如く表面(受入ローラ31 、
32において上側の面)を上に向けて排出される。
なお、裏面を上に向けて収納ビン6に排出する場合、用
紙のカール等により用紙先端がその下の搬送ローラ2に
当接して紙詰り等を生ずるととのないように、第2図に
示す如くローラ2の斜め前上方に押え板40を設けるこ
とが望ましい。この押え板40は下方から表面を上に向
けてビン内に排出される用紙のガイド板としても役立ち
、収納ビン6内のスタック性を良くする。
上記実施例では簡単のために収納ビンの数を4個示した
が、実際にはlO数枚乃至それ以上設けるのが普通であ
る。
両面複写を行なった用紙を反転させた上収納ビンに排出
する方法としては、副搬送路を設けず、主搬送路を通し
て反転部に送り込み、再び主搬送路を上昇させて各収納
ビンに搬出する方法もあるが、その場合は先の用紙が完
全に収納ビンに排出される造次の用紙を主搬送路に送り
込むととがてきない。
これに反して、本発明の装置によれば、用紙を反転部に
送るための下向きの搬送には副搬送路を用い、反転部か
ら各収納ビンへ搬送する上向きの搬送には主搬送路を使
用して、往復路を別にしたことにより、反転部から用紙
が下方から主搬送路に排出されればすぐに副搬送路から
反転部に用紙′ を排出することができ、反転収納の場
合にも通常の非反転収納の場合と同様短かいピッチで連
続的に送り込せれる用紙を丁合、分類作業を行なうこと
が可能となる。
又、分離爪の上述の構成によりいずれの収容ビンにも反
転、非反転のいず九の用紙でも排出させスタックさせる
ことができる。
又、本発明によれば従来提案された収納ビンを横方向に
2列に並べその両側に用紙搬送装置を設けたノーターに
比して所要スペースを著しく小さくすることが可能にな
る管種々の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のノーターの概略全体構成を示
す断面図、第2図はその分離反転部の詳細を示す断面図
、第3図はその分離爪の正面図、第4図はその斜視図、
第5図はその分離爪1駆動部の側面図である。 1.2・・ローラ対  30・・・分離爪3.4・・爪
部材   6・・用紙収納ピノ15・・主搬送路   
 16・・・反転部40・・・押え板     43・
・・ストッパ44・・・副搬送路    45・・・切
換ガイド板代理人 弁理士 伊 藤 武 久

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機等に接続され、複写機等より排出された用
    紙を仕分は又は丁合を行なうノニターであって、上下方
    向に間隔をおいて多段に設けられた用紙収納ビンと、該
    収納ビンの片側に上下方向に伸びて複写機等より排出さ
    れた用紙を搬送する主搬送路と、該主搬送路を搬送され
    る用紙を各収納ビンに案内する作動位置と、主搬送路を
    通過せしめる非作動位置とに切換え可能に各収納ビン毎
    に付設された分離爪と、作動位置にある上記分離爪の案
    内面を経由して用紙を主搬送路から各収納ビンに搬送す
    るローラ対とを有するソーターにおいて、上記の各分離
    爪は主搬送路を上から丁へ搬送される用紙を収納ビンに
    案内する位置と主搬送路を通過せしめる位置とに変位可
    能な爪部利と主搬送路を下から上へ搬送される用紙を収
    納ビンに案内する位置と主搬送路を通過せしめる位置と
    に変位可能な爪部利とを備え、上記の0−ラ対は上記各
    分離爪相互間及び両端外側に主搬送路を挾むローラ対と
    して設けられ、それらのローラ対はいずれの方向へも選
    択的に回転可能となっており、主搬送路に設けられた最
    上位のローラ対上部と最下位のローラ対の下部との間に
    用紙を上から下に搬送する手段を備えた副搬送路が設け
    られ、上記両搬送路の上部分岐点には切換ガイド板が設
    けられ、上記両搬送路の下部合流点から先には副搬送路
    より用紙を受入れた後主搬送路に押戻すことのできる反
    転部が設けられていることを特徴とするソーター。
  2. (2)上記の反転部はその先端部に変位可能なストッパ
    を有し、該ストッパは用紙サイズに応じて位置調整され
    るとともに、用紙先端がストッパに当接した後用紙を押
    戻す方向に変位し、反転部の形状と用紙の腰とにより用
    紙の上端が主搬送路の最下位のローラ対に挾持されるよ
    うにされていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のソーター。
JP12513482A 1982-07-20 1982-07-20 反転装置を有するソ−タ− Pending JPS5917456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12513482A JPS5917456A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 反転装置を有するソ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12513482A JPS5917456A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 反転装置を有するソ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917456A true JPS5917456A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14902695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12513482A Pending JPS5917456A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 反転装置を有するソ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119565A (ja) * 1984-11-12 1986-06-06 Sharp Corp 複写機用ソ−タ
EP0739844A2 (en) * 1995-04-27 1996-10-30 Hewlett-Packard Company Combination flipper sorter stacker and mail box for printing devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119565A (ja) * 1984-11-12 1986-06-06 Sharp Corp 複写機用ソ−タ
EP0739844A2 (en) * 1995-04-27 1996-10-30 Hewlett-Packard Company Combination flipper sorter stacker and mail box for printing devices
EP0739844A3 (en) * 1995-04-27 1998-01-07 Hewlett-Packard Company Combination flipper sorter stacker and mail box for printing devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361319A (en) Bin for receiving sheets
US4029309A (en) Set transport and stacker
JPS63280272A (ja) 記録装置
JP3258109B2 (ja) 用紙処理装置
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
US6443450B1 (en) Sheet stacking apparatus and method
JP2608367B2 (ja) シート後処理装置
JPS5917456A (ja) 反転装置を有するソ−タ−
JPS597668A (ja) 反転装置を有するソ−タ−
JP3119393B2 (ja) シート後処理装置
JPS5917455A (ja) 反転装置を有するソ−タ−
JP3343043B2 (ja) スタッカ
JP2707987B2 (ja) 紙葉類並べ替え装置および方法
JPS60183459A (ja) 製本装置
JP2934249B2 (ja) シート揃え装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH01220677A (ja) 複写機等の用紙スタック装置
JP3585711B2 (ja) シート後処理装置
JPH0646927Y2 (ja) コレータ制御装置
JPH11217153A (ja) 用紙後処理装置
JPH10250910A (ja) 用紙後処理装置
JPS5943768A (ja) ソ−タ−
JPH026041Y2 (ja)
JP3605239B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH012975A (ja) 用紙ソ−タ