JPS59173968A - 有機電解質電池の製造法 - Google Patents

有機電解質電池の製造法

Info

Publication number
JPS59173968A
JPS59173968A JP4672583A JP4672583A JPS59173968A JP S59173968 A JPS59173968 A JP S59173968A JP 4672583 A JP4672583 A JP 4672583A JP 4672583 A JP4672583 A JP 4672583A JP S59173968 A JPS59173968 A JP S59173968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte
battery
lithium
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4672583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hirota
正幸 廣田
Kozo Kajita
梶田 耕三
Akio Shimizu
清水 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4672583A priority Critical patent/JPS59173968A/ja
Publication of JPS59173968A publication Critical patent/JPS59173968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリチウムまたはリチウム合金を負極活物質とす
る有機電解質電池の製造法の改良に係り、正極作製時の
歩留りの向上と、その後の電池組立時の正極の取扱いを
容易にすることを目的とする。
リチウムまたはリチウム合金を負極活物質とする有機電
解質電池においては、放電に伴なって正極が体積増加し
て電池にふくれが生じる場合や、二次電池のように充放
電に伴々うイオンの移動をすみやかに進行させる必要が
ある場合には、その対策として、正極の密度を低くして
開孔率を高くすることが採用されている。
そして、そのような開孔率の高い正極を得るための具体
的手段として、昇華性物質または揮発性液体を正極配合
剤と混合し、加圧成形した後に加熱処理することによっ
て、前記昇華性物質または揮発性液体を除去して孔を生
じさせる方法が提案されている(特願昭54−6114
8号、特願昭56−73914号)。ところが、これら
の方法では正極を電池組立前に多孔質化するために、正
極の機械的強度が損われ、ひびや欠けか生じゃすくなっ
て、その後の組立工程での取り扱いかむっかし込という
欠点がある。
本発明ケ上述した従来技術の欠点を解消するもので、電
解液溶媒に可溶なリチウム塩の粉末を正極配合剤と混合
し、この電解液溶媒に可溶なリチウム塩を含有した正極
合剤を加圧成形し、得られた正極を電池容器内に入れ、
電解液または電解液溶媒を注入すると七によって、電池
内において正極中のリチウム塩を電解液捷たけ電解液溶
媒に溶出させて正極を多孔質化することにより、目的を
達成したものである。
本発明におし)て、正極合剤中に含有させる電解液溶媒
に可溶なリチウム塩としては、例えば過塩素酸リチウム
、塩化リチウム、ホウフッ化リチウムなどが用いられる
。これらのリチウム塩は粉末状で、正極活物質、導電剤
、結着剤などの正極配合剤と容易に混合することができ
る。
捷た、上記リチウム塩は電解液における溶質として有用
なものであり、それゆえ、電解液溶媒を電池内に注入し
て、これらのリチウム塩を正極から溶出させることによ
り、電池に必要な電解液を得ることができる。もとより
電解液を注入することも可能であり−、この電解液を注
入する場合には正極から溶出してくるリチウム塩を考慮
して注入する電解液中の溶質の量を若干低くしておくこ
とができる。その際、電解液中の溶質と正極から溶出し
てくるリチウム塩とが同一物質であることが望捷しい。
電解液としては、炭酸プロピレン、1.2−ジメトキシ
エタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、
テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの単独または
2種以上の混合溶媒に過塩素酸リチウム、塩化リチウム
、ホウフッ化リチウムなどの溶質を溶解さ忙たものが好
ましく使用される。
なお本発明において電解液溶媒とけ上記例示の溶媒をい
う。
正極活物質さしては例えば硫化チタン、硫化鉄、硫化銅
などの硫化物系のものが特に好ましく用すられ、負極活
物質としてはリチウム捷たはリチウムと例えばアルミニ
ウム、水銀、亜鉛、カドミウムなどのリチウム合金が用
いられる。
つぎに、本発明の実施例を図面とともに説明するO 第1表に示す組成および重量の混合物を加圧成形して直
径15.8MM%厚さ0.54mgのペレット状成形体
とし、ついでこKをステンレス鋼製ノ(ットに並べて真
空乾燥器に入れ、減圧下150℃で2時間加熱して正極
を作v した。加熱工程でひびや欠はカニ生じた正極個
数は、正極aでは100個中θ個、正極すでは100個
中2個であった。
第   1   表 なお上記第1表中の配合部数は重量部による。
このようにして作製した正極を用いて図面に示す扁平形
有機電解質電池AおよびBを組み立てた。
組み立て工程でひびや欠けが生じた正極個in正極aで
は100個中に0個、正極すでは100個中に5個であ
った。このように正極の破損側?lKに大きな差異を生
じたのは、本発明による電池Aでは正極(前出の正極a
)が電池組立中41通常の緻密な正極と同等の強度を有
しているのに対し、電池Bでは正極(前出の正極b)を
電池組立前に多孔質化しているため、強度が低くなって
いる75為らであると考えられる。なお図中、(m寸ス
テンレス鋼製の電池容器で、(2)は前記正極であり、
(3)はボ1ノプロピレン不縫布、(4)は微孔性ボ1
フブロビ・レンフイルムで、このポリプロピレン不織布
(3)と微孔性ポリプロピレンフィルム(4)とがセノ
fレータを構成する。(5)はリチウムよりなる負極で
、(6)はステンレス鋼製網よりなる負極集電体、(7
)はボ1ノプロピレンフイルムよりなる絶縁体、(8)
はステンレス鋼製の電池蓋で、(9)はガラスよりなる
絶縁部、Q(1は負′Mi端子である。
電池Aの場合、注入した電解液4−11,8−ジオキコ
  ソラン七1.2−ジメトキシエタンとの容量比カニ
2:1の混合溶媒に過塩素酸リチウムを0.85モル/
l溶解させたもので、電池Bの電解液け1,8−ジオキ
ソランと1,2−ジメトキシエクンとの容量比が2:1
の混合溶媒に過塩素酸リチウムを1.5モル/l溶解さ
せたものである。このように電解液中における溶質の量
が異なるのは電池Aでは正極から溶出してくる過塩素酸
リチクムにより約1.5モル/l稈度になるからである
。なお正極の開孔率は電池A、Bとも約53容量係(た
だし、計算値)である。
上記の電池AおよびBを20°C,0,1mA定電流で
放電1.5■−充電3.Ovで30サイクル充放電させ
、充放電の前後で電池総高を測定した。その結果を第2
表に示す。
vJ2表 第2表に示す結果から明らかなように、木発明の方法に
よれば、従来法と同等の充放電特性を有し、ふくれの少
ない電池をより高い歩留りで製造することができる。
以上説明したように、木発明によれば、電池内で正極を
多孔質化させるので、電池組立前の工程で正極を多孔質
化するための特別な作業の必要がなくなり、また、電池
を組み立てるまでは通常の緻密な正極と同等の強度を有
するので、正極の取り扱いが容易になり、歩留りを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は木発明に係る有機電解質電池の一例を示す断面図
である。 (1)・・・電池容器、 (2)−・・正極、 (5)
・・・負極特許出願人 日立マクセル株式会社 代理人弁理士 三 輪 鐵 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 リチウムまたはリチウム合金を負極活物質とする
    有機電解質電池を製造するあたり、正極合剤中に電解液
    溶媒に可溶なリチウム塩の粉末を含有させ、該正極合剤
    を加圧成形して得た正極を電池容器内に入れた後、電解
    液または電解液溶媒を注入することを特徴とする有機電
    解質電池の製造法。 2、電解液に溶解している溶質が上記正極合剤中に含有
    させたリチウム塩と同一物質である特許請求の範囲第1
    項記載の有機電解質電池の製造法。
JP4672583A 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質電池の製造法 Pending JPS59173968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4672583A JPS59173968A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4672583A JPS59173968A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173968A true JPS59173968A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12755314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4672583A Pending JPS59173968A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237329A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2013035361A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社リコー 非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237329A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2013035361A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社リコー 非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956478B2 (ja) リチウムイオン2次電池の製造方法
JPH0636798A (ja) リチウム二次電池
JPS59173968A (ja) 有機電解質電池の製造法
JP4436464B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2000182600A (ja) リチウム電池
JP2021111445A (ja) 鉛蓄電池
JP2811834B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JPS62283571A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JPH06283194A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛蓄電池
JPS5868877A (ja) 有機電解質電池
JP4501246B2 (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JP2680642B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法
JPS62139252A (ja) リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法
JPS6182674A (ja) 非水溶媒電池
JPH0317346B2 (ja)
JPS62139250A (ja) リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法
JP2762730B2 (ja) ニッケル―カドミウム蓄電池
JPS62168341A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPS603859A (ja) 二次電池用カドミウム電極の製造法
JPH0410713B2 (ja)
JPS6155867A (ja) 非水電池
JPS5931179B2 (ja) 亜鉛アルカリ2次電池
JPH04308657A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極の製造法
JPS63148541A (ja) 充電可能な電池
JPS60241647A (ja) 非水電解液電池