JPS62139250A - リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 - Google Patents
リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法Info
- Publication number
- JPS62139250A JPS62139250A JP60277845A JP27784585A JPS62139250A JP S62139250 A JPS62139250 A JP S62139250A JP 60277845 A JP60277845 A JP 60277845A JP 27784585 A JP27784585 A JP 27784585A JP S62139250 A JPS62139250 A JP S62139250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- aluminum alloy
- powder
- electrode
- tin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0433—Molding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
L1上史上月11
本発明は、非水二次電池用の負極として有用なリチウム
−アルミニウム合金電極の製造方法に関する。
−アルミニウム合金電極の製造方法に関する。
」股匹且韮
現在、汎用されている二次電池には、鉛蓄電池、ニッケ
ルーカドミウム電池等が知られている。これらの二次電
池は、単セルの電池ミルが2.0ボルト程度であり、一
般には水溶液系電池である。
ルーカドミウム電池等が知られている。これらの二次電
池は、単セルの電池ミルが2.0ボルト程度であり、一
般には水溶液系電池である。
近年、電池電圧を高く取ることが出来る二次電池として
、リチウムを負極に用い、導電性高分子、層間化合物ま
たは無機酸化物等を正極に用いた二次電池化の研究が盛
んに行われており、高エネルギー密度二次電池として期
待されている。
、リチウムを負極に用い、導電性高分子、層間化合物ま
たは無機酸化物等を正極に用いた二次電池化の研究が盛
んに行われており、高エネルギー密度二次電池として期
待されている。
リチウム二次電池の場合、負極がリチウム単独であると
、充電時にリチウムイオンが還元されてリチウム金属に
なる時にデンドライトが生じ、充放電効率の低下および
正・負極の短絡等の問題が起ぎる。
、充電時にリチウムイオンが還元されてリチウム金属に
なる時にデンドライトが生じ、充放電効率の低下および
正・負極の短絡等の問題が起ぎる。
そのため、デンドライトを防止し、負極の充放電効率、
サイクル寿命を改良するための技術開発が数多く報告さ
れており、−例としてリチウム−アルミニウム合金を負
極として用いることが良く知られている(特開昭59−
108281号)。
サイクル寿命を改良するための技術開発が数多く報告さ
れており、−例としてリチウム−アルミニウム合金を負
極として用いることが良く知られている(特開昭59−
108281号)。
しかし、一般に金属粉末を成形する場合は、高圧で成形
したり、加圧下で加熱する等の粉末冶金法が採用されて
いるが、このような方法でリチウム−アルミニウム合金
粉末から極板を成形しようとしても、強固な極板にはな
らず、崩壊が起こり、極板として性能維持が困難であっ
た。従って、この極板を二次電池の負極として使用した
場合は、性能の良好な二次電池が得られないと言う問題
があった。
したり、加圧下で加熱する等の粉末冶金法が採用されて
いるが、このような方法でリチウム−アルミニウム合金
粉末から極板を成形しようとしても、強固な極板にはな
らず、崩壊が起こり、極板として性能維持が困難であっ
た。従って、この極板を二次電池の負極として使用した
場合は、性能の良好な二次電池が得られないと言う問題
があった。
このような観点から、本発明者等は、リチウム−アルミ
ニウム合金粉末からなる極板の不均一性と崩壊性を改良
するために、リチウム−アルミニウム合金粉末に結着剤
として有機高分子を配合し、加圧成形して得られる成形
体を負極として用いた二次電池を提案した(特願昭60
−167627号)。この有機高分子を結着剤として含
む極板は、極板が崩壊しないので極めて高い信頼性を有
し、二次電池の負極とし有用であるが、有機高分子自体
が絶縁体であり、電極内部抵抗を増大させる因子となり
、必ずしも満足すべき結着剤ではなかった。
ニウム合金粉末からなる極板の不均一性と崩壊性を改良
するために、リチウム−アルミニウム合金粉末に結着剤
として有機高分子を配合し、加圧成形して得られる成形
体を負極として用いた二次電池を提案した(特願昭60
−167627号)。この有機高分子を結着剤として含
む極板は、極板が崩壊しないので極めて高い信頼性を有
し、二次電池の負極とし有用であるが、有機高分子自体
が絶縁体であり、電極内部抵抗を増大させる因子となり
、必ずしも満足すべき結着剤ではなかった。
さらに最近、リチウム−アルミニウム合金粉末とリチウ
ム粉末から成形された極板を二次電池の負極として用い
ることが提案されている(特開昭60−175366号
)。しかし、この負極はデンドライトの改良効果が必ず
しも満足すべきものでなく、負極としての強度や性能が
維持できないと言う問題がある。
ム粉末から成形された極板を二次電池の負極として用い
ることが提案されている(特開昭60−175366号
)。しかし、この負極はデンドライトの改良効果が必ず
しも満足すべきものでなく、負極としての強度や性能が
維持できないと言う問題がある。
発明が解決しようとする。 パ
本発明の目的は、均一性に優れ、かつ崩壊性の改良され
た、充放電時にデンドライトの発生が無く、高エネルギ
ー密度で、低自己放電率および高充放電効率で作動する
二次電池の負極を提供することにある。
た、充放電時にデンドライトの発生が無く、高エネルギ
ー密度で、低自己放電率および高充放電効率で作動する
二次電池の負極を提供することにある。
問題点を解決するための手段
本発明者らは、前記従来技術の欠点を解決すべ一 3
− く種々検討した結果、リブラム−アルミニウム合金粉末
に結着剤として、結着剤自体が導電性を有し、合金粉末
を結着させうる錫粉末を混合し、成形して得られる極板
が、前記目的を充足する負極となりうろことを見出し、
本発明を完成するにいたった。
− く種々検討した結果、リブラム−アルミニウム合金粉末
に結着剤として、結着剤自体が導電性を有し、合金粉末
を結着させうる錫粉末を混合し、成形して得られる極板
が、前記目的を充足する負極となりうろことを見出し、
本発明を完成するにいたった。
即ち、本発明に従えば、リチウム−アルミニウム合金粉
末と錫粉末からなる混合物を加圧成形することを特徴と
するりヂウムーアルミニウム合金電極の製造方法が提供
される。
末と錫粉末からなる混合物を加圧成形することを特徴と
するりヂウムーアルミニウム合金電極の製造方法が提供
される。
本発明において使用されるリチウム−アルミニウム合金
粉末は、粉末または塊をボールミルによって粉砕し、粉
末状どなした後、篩等によって分級して得られる粒径が
50メツシュ以上、好ましくは、200から300メツ
シュ間の粉末を減圧下、50℃から300℃の温度にお
いて乾燥してから用いることが好ましい。上記の加熱処
理によって、合金粉末表面上の不純物が除去され結着剤
としての錫粉末と混合する時に錫粉末との接着性がよく
なる。
粉末は、粉末または塊をボールミルによって粉砕し、粉
末状どなした後、篩等によって分級して得られる粒径が
50メツシュ以上、好ましくは、200から300メツ
シュ間の粉末を減圧下、50℃から300℃の温度にお
いて乾燥してから用いることが好ましい。上記の加熱処
理によって、合金粉末表面上の不純物が除去され結着剤
としての錫粉末と混合する時に錫粉末との接着性がよく
なる。
使用されるリチウム−アルミニウム合金粉末の組酸比は
、45 : 55から55 : 45の原子量比のもの
が好ましい。このような原子量比のリチウム−アルミニ
ウム合金粉末は、リチウムの拡散速度が最も大きく、電
極材料として使用でるのに極めて有効である。
、45 : 55から55 : 45の原子量比のもの
が好ましい。このような原子量比のリチウム−アルミニ
ウム合金粉末は、リチウムの拡散速度が最も大きく、電
極材料として使用でるのに極めて有効である。
本発明においては、結着剤として錫粉末を使用する。
錫粉末は、融点が232℃と低く、有機溶媒や電解質に
対して不活性であり、不純物や溶出物が無く、導電性も
良好である。
対して不活性であり、不純物や溶出物が無く、導電性も
良好である。
錫粉末の配合量は、リチウム−アルミニウム合金粉末に
対して、1重量%から50重量%、好ましくは5重量%
から20重量%である。錫粉末の配合量が1重量%未満
では、リチウム−アルミニウム合金の充放電時の崩壊性
の改良効果が充分でなく、一方、錫粉末の配合量50重
量%より多い場合には、リチウム−アルミニウム合金電
極としての利点が失われ、エネルギー密度の良好な電池
が得られない。
対して、1重量%から50重量%、好ましくは5重量%
から20重量%である。錫粉末の配合量が1重量%未満
では、リチウム−アルミニウム合金の充放電時の崩壊性
の改良効果が充分でなく、一方、錫粉末の配合量50重
量%より多い場合には、リチウム−アルミニウム合金電
極としての利点が失われ、エネルギー密度の良好な電池
が得られない。
リチウム−アルミニウム合金粉末と錫粉末との混合物か
ら電極を作成する方法としては、たとえば以下の方法が
あげられる。
ら電極を作成する方法としては、たとえば以下の方法が
あげられる。
(1) リヂウムーアルミニウム合金粉末と錫粉末と
を均一に混合し、次いで電極の形状をした金型内に混合
物を充填し、常温にて圧力を加えて成形する方法があげ
られる。この際の圧力は、混合物の充填量により異なる
ので一概には決められないが、一般には0.2t/cm
2から5t/cg2が良く、最も好ましい圧力範囲は0
.2t/n2から’II’:/ctg2である。
を均一に混合し、次いで電極の形状をした金型内に混合
物を充填し、常温にて圧力を加えて成形する方法があげ
られる。この際の圧力は、混合物の充填量により異なる
ので一概には決められないが、一般には0.2t/cm
2から5t/cg2が良く、最も好ましい圧力範囲は0
.2t/n2から’II’:/ctg2である。
(2) リチウム−アルミニウム合金粉末と錫粉末と
からなる混合物を前記(1)と同様な方法に(3)
リヂウムーアルミニウム合金粉末ど錫粉末理する方法。
からなる混合物を前記(1)と同様な方法に(3)
リヂウムーアルミニウム合金粉末ど錫粉末理する方法。
この際の圧力は前記(1)と同様である。
上記(2)および(3)の方法における加熱は、常温か
ら徐々に処理温度まで昇温させてもよいし、まず、最初
から処理温度まで加熱しておいてもよい。
ら徐々に処理温度まで昇温させてもよいし、まず、最初
から処理温度まで加熱しておいてもよい。
上記(2)および(3)の方法における加熱時間は、処
理温度により選択され、処理温度と処理時間は反比例の
関係となる。例えば処理温度が225℃の場合、1分か
ら30分、好ましくは2分から15分の時間が望ましい
。
理温度により選択され、処理温度と処理時間は反比例の
関係となる。例えば処理温度が225℃の場合、1分か
ら30分、好ましくは2分から15分の時間が望ましい
。
上記、(1) 、 (2)および(3)の方法のうちで
、(3)の方法が特に好ましい。
、(3)の方法が特に好ましい。
なお、リチウム−アルミニウム合金粉末は、水分、酸素
、窒素等に対して極めて反応性が高いことから、粉砕、
混合、成形、加熱等の操作は、不活性ガス雰囲気下また
は真空下で行うことが望ましい。
、窒素等に対して極めて反応性が高いことから、粉砕、
混合、成形、加熱等の操作は、不活性ガス雰囲気下また
は真空下で行うことが望ましい。
文−Jul!!
次ぎに、実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳細
に説明する。
に説明する。
実 施 例
〔電極の作成〕
水域金属−社製の原子量比が50:50のリヂウムーア
ルミニウム合金をアルゴンガス雰囲気下で、ボールミル
を用いて、1時間粉砕した。得られたリチウム−アルミ
ニウム合金粉末を200から300メツシユの篩上にて
分級し、その粉末を減圧に引きながら250℃に加熱し
て、1時間乾燥をおこなった。
ルミニウム合金をアルゴンガス雰囲気下で、ボールミル
を用いて、1時間粉砕した。得られたリチウム−アルミ
ニウム合金粉末を200から300メツシユの篩上にて
分級し、その粉末を減圧に引きながら250℃に加熱し
て、1時間乾燥をおこなった。
結着剤としての錫粉末は小室化学薬品■礼製の粉末を2
00から300メツシユの篩上にて分級し、その粉末を
150℃に加熱して、1時間真空乾燥した。
00から300メツシユの篩上にて分級し、その粉末を
150℃に加熱して、1時間真空乾燥した。
前記のように処理して得られたリチウム−アルミニウム
合金粉末と錫粉末を重量比で合金粉末80に対して錫粉
末20の割合で配合し、タンブラ−混合機にて2時間混
合し、合金粉末と錫粉末を均一化した。混合された粉末
35111gを10ffiφの金型に充填し、0.5t
/cm2の圧力で加圧しながら、毎分10℃の昇温速度
で225℃まで加熱し、5分間その−8一 温度を維持したあとで冷却を実施した。得られた電極は
、厚みが440μm、嵩密度が1.09/Cl113で
あった。
合金粉末と錫粉末を重量比で合金粉末80に対して錫粉
末20の割合で配合し、タンブラ−混合機にて2時間混
合し、合金粉末と錫粉末を均一化した。混合された粉末
35111gを10ffiφの金型に充填し、0.5t
/cm2の圧力で加圧しながら、毎分10℃の昇温速度
で225℃まで加熱し、5分間その−8一 温度を維持したあとで冷却を実施した。得られた電極は
、厚みが440μm、嵩密度が1.09/Cl113で
あった。
上記の方法で作成した電極を負極(リチウム−アルミニ
ウム合金と錫粉末からなる電極)とし、正極にポリアニ
リンを用いて、図に示す実験セルに組み込み、正極と負
極の間には体積比が1:1のプロピレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタン混合溶媒にホウフッ化リチウ
ム電解質を1モル/1の濃度で溶解させた電解液を含浸
した多孔性ポリプロピレン隔膜を入れ、両極が短絡しな
い構造とした。
ウム合金と錫粉末からなる電極)とし、正極にポリアニ
リンを用いて、図に示す実験セルに組み込み、正極と負
極の間には体積比が1:1のプロピレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタン混合溶媒にホウフッ化リチウ
ム電解質を1モル/1の濃度で溶解させた電解液を含浸
した多孔性ポリプロピレン隔膜を入れ、両極が短絡しな
い構造とした。
充放電時の電流密度を3mA/cm2に設定し、通ff
1ffiが15クーロンになるまで充電し、放電時の下
限電圧を1.OVにした条件下で充放電の繰り返し試験
を行った。サイクル数5回目の放電量は、14.5クー
ロンであり、充放電効率が97%になり、その時のリチ
ウム利用率は15%であった。この電池は、サイクル数
300回目でも5回目と同様な結果であり、301回目
に自己放電試験を720時間で行ったところ、3.8%
の自己放電率であった。
1ffiが15クーロンになるまで充電し、放電時の下
限電圧を1.OVにした条件下で充放電の繰り返し試験
を行った。サイクル数5回目の放電量は、14.5クー
ロンであり、充放電効率が97%になり、その時のリチ
ウム利用率は15%であった。この電池は、サイクル数
300回目でも5回目と同様な結果であり、301回目
に自己放電試験を720時間で行ったところ、3.8%
の自己放電率であった。
比 較 例
実施例で負極として用いたりfラム−アルミニウム合金
粉末と錫粉末からなる電極の代わりに、実施例と同様な
方法で作成したリチウム−アルミニウム合金のみからな
る電極を負極として用いた以外は、実施例と同じ充放電
条件にてサイクルテストを実施した。その結果、5回目
の放電量は、13.2クーロンであり、充放電効率93
%であった。
粉末と錫粉末からなる電極の代わりに、実施例と同様な
方法で作成したリチウム−アルミニウム合金のみからな
る電極を負極として用いた以外は、実施例と同じ充放電
条件にてサイクルテストを実施した。その結果、5回目
の放電量は、13.2クーロンであり、充放電効率93
%であった。
その時のリチウム利用率は137%であったが、サイク
ル数150回目で充放電効率が80%と低下し、次の回
で自己放電率を測定したところ、720時間で80%で
あった。実験終了後、電池セルを分解し負極を観察した
ところh+l壊がひどく電極形状を維持していなかった
。
ル数150回目で充放電効率が80%と低下し、次の回
で自己放電率を測定したところ、720時間で80%で
あった。実験終了後、電池セルを分解し負極を観察した
ところh+l壊がひどく電極形状を維持していなかった
。
発明の効果
以上記述したように、リチウム−アルミニウム合金粉末
と錫粉末を混合し、加圧成形する方法で電極を製造する
と、電極崩壊の無い強固なリチウムーアルミニウム合金
電極がえられ、高エネルギー密度、低自己放電率、高充
tIl電効率で作動する二次電池を得ることが可能どな
った。
と錫粉末を混合し、加圧成形する方法で電極を製造する
と、電極崩壊の無い強固なリチウムーアルミニウム合金
電極がえられ、高エネルギー密度、低自己放電率、高充
tIl電効率で作動する二次電池を得ることが可能どな
った。
図は本発明の方法によって製造されたリチウム−アルミ
ニウム合金電極を用いた二次電池の特性測定用電池セル
の断面概略図である。 1・・・負極用ニッケルリード線 2・・・負極用ニッケル網集雷体 3・・・負 極 4・・・隔膜(多孔性ポリプロピレン)5・・・正 極 6・・・正極用ニッケル網集雷体 7・・・正極用ニッケル枦lリード線 8・・・テフロン製容器
ニウム合金電極を用いた二次電池の特性測定用電池セル
の断面概略図である。 1・・・負極用ニッケルリード線 2・・・負極用ニッケル網集雷体 3・・・負 極 4・・・隔膜(多孔性ポリプロピレン)5・・・正 極 6・・・正極用ニッケル網集雷体 7・・・正極用ニッケル枦lリード線 8・・・テフロン製容器
Claims (4)
- (1)リチウム−アルミニウム合金粉末と錫粉末からな
る混合物を加圧成形することを特徴とするリチウム−ア
ルミニウム合金電極の製造方法。 - (2)混合物の加圧成形が常温で行われることを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載のリチウム−アルミ
ニウム合金電極の製造方法。 - (3)混合物の加圧成形が常温で行われ、次いで錫の融
点以下、常温より高い温度で加熱加圧処理されることを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のリチウム−
アルミニウム合金電極の製造方法。 - (4)混合物の加圧成形が錫の融点以下、常温より高い
温度で行われることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項記載のリチウム−アルミニウム合金電極の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60277845A JPS62139250A (ja) | 1985-12-12 | 1985-12-12 | リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60277845A JPS62139250A (ja) | 1985-12-12 | 1985-12-12 | リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62139250A true JPS62139250A (ja) | 1987-06-22 |
Family
ID=17589067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60277845A Pending JPS62139250A (ja) | 1985-12-12 | 1985-12-12 | リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62139250A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262754A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 |
-
1985
- 1985-12-12 JP JP60277845A patent/JPS62139250A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262754A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100570637B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 | |
JPH08170126A (ja) | 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板 | |
EP3319152A1 (en) | Doped conductive oxide and improved electrochemical energy storage device polar plate based on same | |
CN111564612B (zh) | 一种高导热导电性锂电正极材料及其制备方法 | |
KR100416140B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법 | |
WO2021179220A1 (zh) | 阳极极片、采用该极片的电池及电子装置 | |
JPH10223259A (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
CN108539188A (zh) | 一种液态金属纳米粒子的制备方法及锂离子电池的制备方法 | |
CN107516734B (zh) | 一种碳包覆镍锡合金纳米球的制备方法及其在锂电池中的应用 | |
JP3541090B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法 | |
CN116826217A (zh) | 一种无负极二次锂电池的化成方法 | |
CN113594444B (zh) | 一种具有混合晶相的硅氧负极材料及其制备方法和应用 | |
CN115632129A (zh) | 一种高容量锂离子电池Al负极及其制备方法 | |
JPS6335069B2 (ja) | ||
JPS62139250A (ja) | リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 | |
WO2020137440A1 (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
JPS62139252A (ja) | リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 | |
CN111952595A (zh) | 一种基于尖端效应的无枝晶金属负极载体及其制备方法 | |
JP2733231B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造法 | |
CN117525327B (zh) | 一种预锂化石墨/硅复合负极材料及其制备方法与应用 | |
JPS62147654A (ja) | リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 | |
JPS62226563A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN112349898B (zh) | 一种锂离子电池硅负极及电池 | |
JP2623409B2 (ja) | 水素吸蔵電極並びにその製造法 | |
CN114824271B (zh) | 一种阳极材料及其制备方法、锂电池阳极及其制备方法、锂电池 |