JPS59172928A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPS59172928A
JPS59172928A JP58048406A JP4840683A JPS59172928A JP S59172928 A JPS59172928 A JP S59172928A JP 58048406 A JP58048406 A JP 58048406A JP 4840683 A JP4840683 A JP 4840683A JP S59172928 A JPS59172928 A JP S59172928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check mode
switch
state
mode setting
setting switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048406A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP58048406A priority Critical patent/JPS59172928A/ja
Publication of JPS59172928A publication Critical patent/JPS59172928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデマンド監視制御装置等の処理装置に関する
ものである。
従来のデマンド監視制御装置は、第1図に示すように、
電力量計などから送られる計量パルスを取り込んで中央
処理部(CPU)1により一定周期毎に演算処理するこ
とにより、現在デマンド(デマンド時限開始後、現在ま
での消費電力量をデマンド時限で平均した値)、負荷電
力(現在の負荷の大きさで、直前Δt(パルス検出時間
)の間の消費電力平均値)、予測デマンド(現在までの
消費電力量に、現在の負荷がそのまま続く時に消費する
はずの電力量を加え、デマンド時限で平均した値)およ
び調整電力(予測電力量と目標電力量の差を残り時間で
平均した値)などを求め、モニタパネル2に表示すると
ともに必要に応じてプリンタ3で各値をプリントアウト
するようになっている。また、各種警報および負荷制御
なども合わせて行うようになっている〇 さらに、このデマンド監視制御装置には、前記演算処理
を行うためのモード設定をモード設定部4の各モード設
定スイッチを操作することによシ行うようになっている
。この場合、設定すべきモードとしては、例えば電力量
計から送られる計量パルスのパルス定数などがある05
はプリンタインタフェースである。
このような従来のデマンド監視制御装置は、上記モード
設定部4がケース(図示せず)の内に収容されており、
第2図に示すようにモード設定ボード4a上の例えば8
ビツトの複数のモード設定スイッチ4bの状態を確認す
るにはいちいちケースの蓋をあけなければならず、確認
が非常に面倒であった。また、スイッチレバー等の目視
による確認であるため、モード設定スイッチ4bが多数
個並んでいる場合に読み違うおそれがあった。また、ス
イッチレバーが正常であっても接触不良が発生している
場合があシ、このような場合にはそれを判別できなかっ
た。また、モード設定スイッチ4bがプリント板上にあ
って蓋をあけても確認できない場合には、プリント板を
外して引出さねばならず、このために電源を切る必要が
あシ、さらに面倒であった。
したがって、この発明の目的は、動作モード設定等に使
用する設定スイッチの状態を容易にかつ正確に確認でき
る処理装置を提供することである。
この発明の処理装置は、第3図に示すように、中央処理
部が設定スイッチの状態に応じて異なる処理動作を実行
し、前記中央処理部が処理結果を表示手段へ出力するよ
うにした処理装置において、チェックモード設定手段を
操作容易な個所に付設するとともに、このチェックモー
ド設定手段によるチェックモード設定の有無を周期的に
判定するチェックモード判定機能と、このチェックモー
ド判定機能によりチェックモードであると判定されたと
きに前記設定スイッチの状態を検出して読み込むスイッ
チ状態検出・読込機能と、このスイッチ状態検出・読込
機能により読み込まれたデータを前記表示手段へ出力す
る表示出力機能とを前記中央処理部に付加したことを特
徴とする。
このように構成すれば、ハード的にはチェックモード設
定手段を付設するだけの構成で既設の中央処理部および
表示手段を用いて設定スイッチの状態を検出表示するこ
とができ、設定スイッチがケース内に収容されている場
合等において容易にかつ正確に設定スイッチの状態を確
認することができ、しかも接触不良等も検出できる0こ
の発明の一実施例のデマンド監視制御装置を第4図およ
び第5図に基づいて説明する。このデマンド監視制御装
置は、ノ・−ド的には第1図と同じ構造であり、第1図
の演算処理、警報および負荷制御動作の他に、中央処理
部1によりモード設定スイッチ4bのオンオフ状態を検
出して読み込み、読み込んだモード設定スイッチ4bの
状Meプリンタインタフェース5を介してプリンタ3に
よりプリントアウトするように構成している。プリンタ
3による印字例を第4図に示している。同図において、
5Fiプリンタ用紙、6Fiモード設定スイツチ4bの
名称表示、7はモード設定スイッチ4bのオンオフ状態
の表示であり、オンを「1」で表わし、オフを「0」で
表わしている。
モード設定スイッチ4bのオンオフ状態の検出は、電圧
の有無を判別することにより行っている。
(5) つぎに、具体的な動作を第5図のフローチャートを参照
して説明する0このデマンド監視制御装置は、従来例の
説明で述べた動作(通常動作)の実行中において、第5
図のフローチャートで示す動作を例えば13秒毎に実行
するように構成されている。
まず、中央処理部】がチェックモードであるかどうかを
判定する。チェックモードの設定は前面パネル上に設け
たデジタルスイッチを通常動作状態では使用されない値
(例えば、9999 )に手動でセットすることによシ
行い、中央処理部1はデジタルスイッチの状態が「99
99Jであるかどうかを判定することにより上記チェッ
クモードの判定を行う。
デジタルスイッチの状態が[9999Jであってチェッ
クモードであると判定すれば、モード設定スイッチ4b
のオンオフ状態を順次検出して読み込み、読み込み順に
モード設定スイッチ4bの名称およびオンオフ状態をプ
リントアウトさせ、全てのモード設定スイッチ4bにつ
いてプリンドア(6) ウドしたときに停止し、全部終了していなければ上記動
作を繰返し行う。
デジタルスイッチの状態が「9999」ではなくチェッ
クモードではないと判定すれば直ちに停止する。
なお、モード設定スイッチ4bの状態が正常であるかど
うかは、プリントアウトされた結果を人が見て判断する
このように構成した結果、ケースの蓋をあけたり、また
は電源を切ってプリント板を取り外したシすることなく
簡単にモード設定スイッチ4bのオンオフ状態を確認す
ることができる。また、プリントアウトされた文字を見
てモード設定スイッチ4bの状態を確認できるため、読
み違うことは少くなり、確認を正確に行うことができる
。iた、モード設定スイッチ4bの状態を電気的に検出
するようにしているため、接触不良等も容易に確認する
ことができる。さらに、ソフト的に処理するだけである
ので、ハード構成は複雑化しない。
なお、上記実施例ではモード設定スイッチの状態をプリ
ントアウトするようにしたが、表示器、例えばCRTデ
ィスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置または発光
ダイオード表示装置等を用いて表示するようにしてもよ
い0また、チェックモードの設定は、ケース前面に付設
した専用のスイッチで行うこともできる。
以上のように、この発明の処理装置は、動作状態を設定
する設定スイッチの状態を電気的に検出して表示するよ
うにしたので、容易にかつ正確に確認することができ、
しかもソフト的に処理しているのでハード構成はほとん
ど変更する必要がないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデマンド監視制御装置のブロック図、第
2図はその要部詳細図、第3図はこの発明の構成を示す
ブロック図、第4図はこの発明の一実施例における印字
例を示す平面図、第5図は同じくフローチャートである
0 1・・中央処理部、2・・・モニタパネル、3・・・プ
リンタ、4・・・モード設定部、4b・・・モード設定
スイッチ、5・・・プリンタインタフェース(9) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理部が設定スイッチの状態に応じて異なる処理動
    作を実行し、前記中央処理部が処理結果を表示手段へ出
    力するようにした処理装置において、チェックモード設
    定手段を操作容易な個所に付設するとともに、このチェ
    ックモ・−ド設定手段によるチェックモード設定の有無
    を周期的に判定するチェックモード判定機能と、このチ
    ェックモード判定機能によりチェックモードであると判
    定されたときに前記設定スイッチの状態を検出して読み
    込むスイッチ状態検出・読込機能と、このスイッチ状態
    検出・読込機能により読み込まれたデータを前記表示手
    段へ出力する表示出力機能とを前記中央処理部に付加し
    たことを特徴とする処理装置。
JP58048406A 1983-03-22 1983-03-22 処理装置 Pending JPS59172928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048406A JPS59172928A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048406A JPS59172928A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172928A true JPS59172928A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12802419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048406A Pending JPS59172928A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200424A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 無効電力補償装置の制御装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200424A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 無効電力補償装置の制御装置及びその制御方法
US10530158B2 (en) 2016-04-28 2020-01-07 Lsis Co., Ltd. Control device for static var compensator and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368385B2 (ja)
JPH0365594B2 (ja)
US4744038A (en) Fire detector equipped with a sensor
US4785284A (en) Fire monitoring system
JP2000127557A (ja) 画像形成装置のための拡張ヘルプシステム
US4887251A (en) World timepiece
JP2771935B2 (ja) ビル管理システム
JP2008161263A (ja) スロットマシン設定値管理システム
JPS59172928A (ja) 処理装置
JP2002074567A (ja) 警報器
US4629976A (en) Method and circuit for evaluating an analog voltage
RU140341U1 (ru) Микропроцессорное устройство релейной защиты и автоматики присоединений
JP2742849B2 (ja) 電源監視レコーダ
JPH06214039A (ja) 放射線測定装置
US8284415B2 (en) Image forming apparatus, hardware self-diagnosing method, and hardware self-diagnosing program
JPH1155845A (ja) ディジタル保護継電装置
JPH04283840A (ja) 情報処理装置の診断方法
JP2612651B2 (ja) 商品データ処理装置
JPH0937484A (ja) バッテリ寿命の検知方法及び検知装置
JPH05221102A (ja) プリンタ付き電子機器
JP3603339B2 (ja) 結露検出装置
JPH11304963A (ja) 電圧検出機能付き電子時計
JP2002098579A (ja) 電子天びん
JPH10198884A (ja) 異常出力機能付き伝送器
JP2827237B2 (ja) 電子機器テスト回路