JPS59172711A - セラミツク積層コンデンサの製造方法 - Google Patents

セラミツク積層コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS59172711A
JPS59172711A JP58049321A JP4932183A JPS59172711A JP S59172711 A JPS59172711 A JP S59172711A JP 58049321 A JP58049321 A JP 58049321A JP 4932183 A JP4932183 A JP 4932183A JP S59172711 A JPS59172711 A JP S59172711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
raw ceramic
internal electrodes
ceramic
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049321A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 雪夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58049321A priority Critical patent/JPS59172711A/ja
Publication of JPS59172711A publication Critical patent/JPS59172711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、セラミック積層コンデンサの製造方法に関
するもので、特に、大容量を得るための改良に関する。
先行技術の説明 セラミック積層コンデンサを製造する場合、生セラミツ
クのスラリをドクターブレードで薄膜化し、乾燥させて
、第1図に示すような生セラミツクシート1を得る。そ
して、いくつかの生セラミツクシート1の一方面に内部
電極2を印刷する。
#81図では2枚の生セラミツクシート1に対して西部
電極2が印刷されているのが図示されているが、実際に
は内部電極2が印刷された生セラミツクシート1をさら
に多数枚積み重ね、その上下にそれぞれ内部電極が印刷
されていな生セラミツクシート1を積み重ね、この積一
体を圧着して、一体化する。次に、一体化された積層体
を、内部電極2が形成された位置に対応する切断線に祷
って切断して、チップ状とし、これを、1100〜13
50℃で焼成して、磁器化させ、外部電極を付与して、
セラミック積層コンデンサのチップが得られる。
上述した製造工程における特に生セラミックシ−ト1を
得るための工程について詳しく説明すると、次のと、お
りである。鏡面のステンレス板またはプラスチックテー
プ上に、ドクターブレードによりスラリを塗工し、乾燥
後、剥離して、厚さ20〜60μ−の生セラミツクシー
ト1を得ることが行なわれていた。コンデンサの単位体
積当たりの静電容量は、セラミック誘電体の誘電率、内
部電極の総面積、11N当たりの誘電体層の厚みにより
定まるが、小型で大容量のコンデンサを′得るためには
、誘電体層の厚みを薄くすることがよく行なわれる。し
かしながら、以下の理由から、従来、生セラミツクシー
トの厚みは、20〜35μ−程度が限度であった。すな
わち、この限界よりざら薄くすると、生セラミツクシー
トの引張り強度が弱くなり、取り扱い時、たとえば生セ
ラミツクシートの剥離や乾燥、および内部電極の印刷な
どを連続したシート状態で自動的に行なうことができな
くなる。また、内部電極ペーストの溶剤浸透による生セ
ラミツクシートの変形が生じ、後工程で不都合が生じる
こともある。
発明の目的 この発明の目的は、生セラミツクシートの取扱いに際し
て、それが極めて薄い状態であっても、引張り強度が向
上され、生セラミツクシートの乾燥工程などの自動化を
可能にする、セラミック積層コンデンサの製造方法を提
供することである。
この発明の他の目的は、内部電極の形成に際して、生セ
ラミツクシートの引張り強度を考慮する必要がない、セ
ラミック積層コンデンサの製造方法を提供することであ
る。
この発明のさらに他の目的は、工程数の削減を図ること
ができる、セラミック積層コンデンサの製造方法を提供
することである。
このように、この発明は種々の目的を達成し得るもので
あるが、終局的には、生セラミツクシートの薄膜化を極
度に達成することができ、小型でありながら大容量が得
られるセラミック積層コンデンサを得ることを目的とす
るものである。
発明の概要 この発明は、内部電極の形成方法と、セラミックの焼成
方法に特徴を有する。この発明では、次のようなステッ
プによりセラミック積層コ、ンデンサが製造される。ま
ず、樹脂フィルム表面上に、直接、内部電極を形成する
とともに、この樹脂フィルムの少なくともいずれかの表
面に生セラミツク層を形成する。生セラミツク層は、樹
脂フィルム表面の内部電極が形成された側に形成されて
も、その逆の表面に形成されても、両面に形成されて′
もよい。次に、このような内部電極およ、び生セラミツ
ク層を形成した樹脂フィルムを複数層、前記内部電極が
交互に異なる端部に導出されるように積み重ねて積層体
とされる。このとき、樹脂フィルムは、積層体に残され
たままとなっている。次に、この積層体を焼成すること
が行なわれる。この焼成において、樹脂フィルムは燃焼
され、焼成後においては、全く存在しなくなる。すなわ
ち、樹脂フィルムが存在していた場所には、すき間が残
ることになるように見えるが、樹脂フィルムがある厚み
以下であれば、それが存在していた層は、樹脂フィルム
の焼失と同時に、上下のセラミックが一体的に接合され
、実質的にはすき間層として残らない。そして、焼成さ
れて得られた積層体の/〆 外表面に、内部電極と電気的に接続される外部電極が形
成されれば、セラミック積層コンデンサの、/ チップが得られる。
発明の効果 この発明によれば、機械的に軟弱な生セラミツクシート
の取扱いは、樹脂フィルムによって最初から最後まで保
持された状態で行なうことができるので、生セラミツク
シートの引張り強度を実質的に高めることができる。そ
のため、生セラミツクシートの薄膜化は容易に行なわれ
、最終的には、小型でしかも大容量のセラミック積層コ
ンデンサを得ることができる。また、内部電極の形成は
、生セラミツクシートより機−械的に取扱いやすい樹脂
フィルムに対して行なわれるので、たとえば印刷法を用
いて内部電極を形成する場合、高速化が可能となり、ま
た、にじみを防止で、きるため、内部電極形成の精度も
向上される。さらに、内部電   。
極形成の方法として、金属箔を貼り付ける方法や、金属
を蒸着したものにレジストを適用してエツチングする方
法も、問題な〈実施することができる。
また、従来のように、生セラミツクシートを剥離する工
程が不要となり、工程数の削減を図ることができる。
実施例の説明 第2図に示すように、樹脂フィルム3が用意される。こ
の樹脂フィルム3は、できるだけ薄い方が奸ましいが、
引張り強度との関連でその厚みが決定される。また後述
の生セラミツクのスラリとの接着性との関連でその材質
が選定される。たとえば、ポリエステルの樹脂フィルム
が有効に用いられる。その場合には、厚み1.5〜14
μ−程度のものでよい。このほか、ポリエチレンなどの
樹脂フィルムを用いてもよい。
このような樹脂フィルム3の一方表面上に、直接、内部
電極4が形成される。この内部電極4は、好ましくは高
融点の金属から構成される。たとえば、白金、銀−パラ
ジウムなどが用いられる。このような金属を用いて内部
電極4を形成する方法としでは、金属ペーストを印刷す
る方法、金属箔を貼り付け、または金属を蒸着したもの
にレジストを印刷しエツチングする方法などがある。
次に、第3図に示すように、ドクターブレード5を用い
て、生セラミツクのスラリ6を、樹脂フィルム3の一方
表面上に塗工する。このとき、樹脂フィルム3上には、
生セラミツク層7が形成される。ドクターブレード5を
適宜調整することによって、所望の厚みの生セラミツク
層7を得ることができる。
第4図には、第3図で得られた構造物の拡大断面図が示
される。第4図によく示されているように、樹脂フィル
ム3の内部電極4が形成された同じ表面に生セラミツク
H7を形成すれば、内部電極生の厚みにかかわらず、生
セラミツク117の表面を平滑にすることができる。し
たがって、内部電極4が形成された部分において段差が
生じることはなく、次に述べる積み重ね状態での圧着が
効率的に行なわれることができ、加工性に富んだものと
なる。
第3図で得られた生セラミツク層7は、適宜乾燥され、
必要に応じて、適当な大きさに切断される。
そして、第5図に示すように、内部電極4および生セラ
ミツク層7を形成した樹脂フィルム3は、複数層に積み
重ねられ、積層体とされる。なお、第5図においては、
各樹脂フィルム3、各内部電極4および各生セラミツク
層7の積み重ね時における位置関係を明確に表わすため
に、互いに上下に分離した状態で示されている。第5図
に示すような位置関係をもって生セラミック層7等が積
み重ねられ、圧着される。次に、切断!8に沿って切断
され、チップ状態とされる。
このチップ状の積層体は、次に、焼成される。
この焼成に伴って、樹脂フイノに〜ム3は燃焼し、積層
体から焼失し、燐酸後では、第6図に示すように、焼結
セラミック9と内部電極4だけが残される。ここに、外
部電極10を付与すれば、チップ状のセラミック積層コ
ンデンサが得られる。外部電極10の形成方法としては
、金属ペーストを印刷または塗布して焼き付ける方法、
金属をめっき、蒸着またはスパッタリングする方法など
が適用される。外部電極10を構成する金属としては、
高融点のものである必要はなく、安価なニッケルなども
用いることができる。
なお、上述した実施例では、内部電極4が形成された側
と同じ樹脂フィルム3の表面上に、生セラミツク層7が
形成されたが、逆の表面に形成されてもよい。また、樹
脂フィルム3の両面に生セラミツク層を形成することも
可能である。この場合には、予め内部電極が形成された
樹脂フィルムを、生セラミツクのスラリ中に通し、一定
の速度で引き上げる「引き上げ法」が適当である。この
引き上げ法によれば、−挙に樹脂シート3の両面に生セ
ラミツク層を形成することができる。
なお、樹脂フィルムの両面に生セラミツク層を形成して
積み重ねると、貫通ピンホールの発生がほとんど零にす
ることができる。なぜなら、積み重ね状態において2つ
の生セラミツク層が互いに  −接した状態となり、生
セラミツク層が、言わば2FIIll造となるので、各
2層において発生する微小穴−陥は、厚み方向に整列す
る確率は極めてまれなものとなるからである。
この発明は、上述した実施例のように、切断された後で
複数個のセラミック積層コンデンサのチップを得るよう
に、樹脂フィルム3が用意され、内部電極4が形成され
る場合に限らず、1個のセラミック積層コンデンサを得
るために、樹脂フィルムを用意し、内部電極を形成し、
ここに生セラミツク層を形成する場合も他の実施例とし
て意図していることを指摘しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセラミック積層コンデンサの製造方法の
一工程を説明するための図である。第2図ないし第6図
は、この発明の一実施例を順次工程を追って示す図であ
り、ff12図は内部電極4が形成された樹脂フィルム
3を示し、第3図は生セラミツク層7の形成工程を示し
、第4図は樹脂フィルム3の表面上に内部電極4および
生セラミツク層7が形成された状態を拡大して示し、第
5図は積層体を得るための積み重ね状態を、図解的に示
し、第6図は得られたセラミック積層コンデンサを示す
。 図において、3は樹脂フィルム、4は内部電極、7は生
セラミツク層、9は焼結セラミック、1゜は外部電極で
ある。 特許出願人 株式会社村田顎作所 第1図 第3図 第ら口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 樹脂フィルム表面上に、直接、内部電極を形成するとと
    もに、前記樹脂フィルムの少なくともいずれかの表面に
    生セラミツク層を形成し、前記内部電極および前記生セ
    ラミツク層を形成した前記樹脂フィルムを、前記内部電
    極が交互に異なる端部に導出されるように複数層に積み
    重ねて積層体とし、 前記積層体を焼成すると同時に前記樹脂フィルムを燃焼
    させ、 前記焼成された積層体の外表面に前記内部電極と電気的
    に接続される外部電極を付与する、セラミック積層コン
    デンサの製造方法。
JP58049321A 1983-03-22 1983-03-22 セラミツク積層コンデンサの製造方法 Pending JPS59172711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049321A JPS59172711A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 セラミツク積層コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049321A JPS59172711A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 セラミツク積層コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172711A true JPS59172711A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12827703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049321A Pending JPS59172711A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 セラミツク積層コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172711A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208824A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH03108307A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
JPH03174711A (ja) * 1985-05-03 1991-07-29 Tam Ceramics Inc 多層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US6485591B1 (en) 1988-03-07 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing laminated-ceramic electronic components
JP2009208459A (ja) * 2007-07-27 2009-09-17 Ngk Insulators Ltd セラミック成形体、セラミック部品、セラミック成形体の製造方法及びセラミック部品の製造方法
JP2019016688A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
WO2019159936A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 立体物の製造方法、および、積層造形システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174711A (ja) * 1985-05-03 1991-07-29 Tam Ceramics Inc 多層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH0715856B2 (ja) * 1985-05-03 1995-02-22 タム セラミックス インコーポレイテッド 多層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH01208824A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
US6485591B1 (en) 1988-03-07 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing laminated-ceramic electronic components
JPH03108307A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
JPH088200B2 (ja) * 1989-09-21 1996-01-29 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
JP2009208459A (ja) * 2007-07-27 2009-09-17 Ngk Insulators Ltd セラミック成形体、セラミック部品、セラミック成形体の製造方法及びセラミック部品の製造方法
JP2019016688A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
WO2019159936A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 立体物の製造方法、および、積層造形システム
JP2019137061A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 立体物の製造方法、および、積層造形システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004272B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
JPS59172711A (ja) セラミツク積層コンデンサの製造方法
EP0485176A2 (en) Metal thin film having excellent transferability and method of preparing the same
JP3241054B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH0786083A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS61253811A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10112417A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3470812B2 (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JP3367184B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2775936B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH08279438A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JPH0618148B2 (ja) 磁器コンデンサの製造方法
JPS6263413A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JP3131453B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001044064A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH08181032A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH05304042A (ja) 積層磁器コンデンサおよびその製造方法
JPH10199746A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH1126289A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2998499B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3077468B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3437019B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2000260655A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3047706B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH04206808A (ja) セラミックス積層体の製造方法