JPS5917225B2 - キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ - Google Patents

キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5917225B2
JPS5917225B2 JP14906075A JP14906075A JPS5917225B2 JP S5917225 B2 JPS5917225 B2 JP S5917225B2 JP 14906075 A JP14906075 A JP 14906075A JP 14906075 A JP14906075 A JP 14906075A JP S5917225 B2 JPS5917225 B2 JP S5917225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
irregularity
fiber
degree
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14906075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5274022A (en
Inventor
昭治 川瀬
孝俊 倉辻
宏昌 峰松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14906075A priority Critical patent/JPS5917225B2/ja
Publication of JPS5274022A publication Critical patent/JPS5274022A/ja
Publication of JPS5917225B2 publication Critical patent/JPS5917225B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸湿性ポリエステルの製造法に関する。
従来より、ポリエステル繊維はその機械的性質、化学的
性質がすぐれているため、工業用素材や衣料分野に広く
用いられているが、吸湿性が低いため船こその用途が制
限されて来た。
それ故、ポリエステル繊維の吸湿性を改良する試みは古
くより数多くなされているが、各性能のバランスがとれ
た吸湿性ポリエステル繊維は極めて少ない。
例えば特開昭47−33192号公報及び同47−33
193号公報に(バポリアルキレングリコールを含有せ
しめたポリエステルに、アクリル酸、メタクリル酸、或
いはそれらとエチレングリコールモノメタクリレートと
の共重合体を処理する例が示されている。
しかし吸湿性はt−oo%関係湿度で高々6係であり、
ポリエステル/綿混の様な高い吸湿性を得ることはでき
ない。
本発明者らは以上の点について鋭意検討した結果、ポリ
エステル繊維の吸湿率はこれら親水性不飽和上ツマ−の
グラフト率にほぼ一義的fこ定まることを見い出し、グ
ラフトし易いポリエステル改質を種々試みたが、ポリマ
ー組成の他に繊維形態にも依存することを見い出し、本
発明に到達したものである。
即ち本発明は、ポリアルキレングリコールを0.1〜2
0重量係含量子かつ異形度が20〜200のポリエステ
ル繊維に、アクリル酸及び/又はメタクリル酸をグラフ
トすることを特徴とする吸湿性ポリエステル繊維の製造
法である。
(ここに異形度とは、繊維断面の外周長さの自乗の、断
面に対する比をいう。
)本発明(こ於て「ポリアルキレングリコール」とはポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、メトキシポリエチレング
リコール、フェノキシポリエチレングリコール、ホリエ
チレンクリコールーポリプロピレングリコールーブロッ
クコポリマー及びそれらの機能的誘導体等をいう。
又本発明lこ於て「ポリエステル繊維」とは、エチレン
テレフタレート鎖やブチレンテレフタレート鎖を全繰返
し単位の60%以上とする重合体からなる繊維であり、
その形態も連続したフィラメント、トウの他、ステーブ
ル、紡績糸、編物、織物等任意である。
本発明ではポリエステルに含有させるポリアルキレング
リコールの量(′;を全ポリマーlこ対し0.1〜20
重量係で量子ことが必要であり、好ましくは0.5〜1
5重量係重量−好ましく(才1〜10重量係であ量子0
.1重量%未満ではグラフト率に及ぼす効果は少なく、
逆に20係を超えると得られる繊維の物性が低下すると
いう欠点がある。
ポリエステルlこポリアルキレングリコールを含有せし
める方法は任意であるが、エステル化或いはエステル交
換時、ないしは重合中lこ添加して共重合する方法、ポ
リエステルをポリアルキレングリコールとルーダ−中で
溶融混合する方法等が推奨される。
又本発明のポリエステル繊維は異形度が20〜200で
あることが必要である。
ここに異形度(r)は繊維断面の外周の長さの自乗の、
断面積lこ対する比と定義する。
従って例えば繊維断面が円の場合はr = 4π(毎1
2.6)、正方形ではr−16、正三角形ではr=12
4(=2o、s)、スリット幅0.5、長さ3のY形断
面図ではr;82.5となる。
異形度が20未満であるとグラフト率は丸断面の場合と
まり差がなく、又200を超えると紡糸しにくくなる。
好ましい範囲は30〜150である。又、異形断面(こ
中空を併用してもよい。
異形度が犬であるとグラフトし易くなるという理由(」
明らかでないが、繊維表面積が大きくなり、モノマーと
の接触面積が大きくなること、又モノマーの繊維内部へ
の浸透が容易fこなること等も理由の一つと考えられる
尚、同じグラフト率の場合、異形度の大きい程吸湿率は
高くなることと併せて、異形度の高い繊維は低いグラフ
ト率でも高い吸湿効果を上げることができるという相乗
効果もある。
本発明lこ於て、前記繊維にアクリル酸及び/又はメタ
クリル酸をグラフトする方法は、任意であり、アクリル
酸及び/又はメタクリル酸を含むm液、分散液、乳化液
或いは蒸気中で処理する気相グラフト法又は電子線等高
エネルギー線照射法等が例示される。
これらのうち特lこ水溶液、分散液、乳化液中でグラフ
トする方法が好ましく、又過酸化物等の触媒を用いても
よいが、本発明では無触媒で、しかも空気中でグラフト
重合可能である。
以上の如く、本発明によればポリエステル繊維lこ吸湿
性モノマーを容易にグラフトすることが出来、得られる
繊維は吸湿性を有するのみならず異形断面糸のため、嵩
性、風合の点でも極めて優れている。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的lこ説明するが、
本発明はそれに限定するものではない。
尚、実施例に於て、グラフト率は次式の通り定義する。
グラフト繊維−原料繊維 の重量 の重量 グラフト率=□xioo+ 原料繊維の重量 ここにグラフト繊維の重量とは、グラフト反応後の繊維
を潜水で1時間抽出後、乾燥した重量である。
又、還元粘度とは、0−クロロフェノール35°Cで測
定した値である。
実施例 1 数平均分子量約1000のポリエチレングリコールをエ
ステル交換時に全ポリマーに対して4重量子添加し、共
重合せしめた改質ポリエチレンテレフタレート(ηsp
/c=:0.86 )を、種々の異形断面を有する紡糸
用口金を用いて、異なる異形度を有する約50 de/
12 f ilの延伸糸を製糸した。
尚、紡糸口金孔断面及び得られる延伸糸の断面は別紙図
面の通りである。
これらの繊維をアクリル酸の50係水溶液中浴比1:2
0で封管中種々の条件で反応させた。
得られた繊維を潜水抽出してグラフト率を求めた後、炭
酸水素ナトリウムの水浴液中60℃lhr処理して64
係相対湿度中での吸湿率も併せて表(こ載せた。
異形度が20未満だとグラフト率は低く、又吸湿率も4
φ以下である。
異形度が高いと低温(実験/16.12)、短時間(実
験/16:11)でもグラフト率は高く、又、グラフト
率が低くても、吸湿率が4φ以上(こなる(実験應13
ンことかわかる。
実施例 2 数平均分子量約2000のポリエチレングリコールの共
重合量を種々変え、実験/166に用いた同じ口金を用
いて紡糸、延伸し、異形度が50〜60の繊維(約75
de/36 f il)を得た。
この繊維をメタクリル酸の50係水浴液に浸漬し、含で
液率が約zoo%tこなる様Iこしぼり、封管中120
’C70分反応させた。
結果を第2表に示す。第2表より、ポリアルキレングリ
コールの共重合量が少ないとグラフトしに<<、尚、共
重合量が多いと(実験/16.16)グラフトはするが
、極めて風合が悪く実用に供し得なかった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に用いられる紡糸口金孔断面及び糸断面を示
す図である。 イ〜ヌ:紡糸口金孔断面、イ′〜ヌ′:糸断面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアルキレングリコールを0.1〜20重量係含
    量子、かつ異形度が20〜200のポリエステル繊維1
    こアクリル酸及び/又はメタクリル酸をクラフト重合す
    ることを特徴とする吸湿性ポリエステル繊維の製造法。 (ここに異形度とは、繊維断面の外周長さの自乗の、断
    面積に対する比をいう。 )
JP14906075A 1975-12-16 1975-12-16 キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ Expired JPS5917225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906075A JPS5917225B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906075A JPS5917225B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5274022A JPS5274022A (en) 1977-06-21
JPS5917225B2 true JPS5917225B2 (ja) 1984-04-20

Family

ID=15466782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14906075A Expired JPS5917225B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220126U (ja) * 1985-07-19 1987-02-06
JPS6318132A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193511A (en) * 1981-04-23 1982-11-27 Teijin Ltd Synthetic fiber having improved durable functional property
JPS63227871A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 東レ株式会社 快適性に優れた衣料素材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220126U (ja) * 1985-07-19 1987-02-06
JPS6318132A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5274022A (en) 1977-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1082382A (en) Fluid absorbent cellulose fibers containing alkaline salts of polymers of acrylic acid, methacrylic acid or an acryloamidoalkane sulfonic acid with aliphatic esters of acrylic acid or methacrylic acid
US4443515A (en) Antistatic fabrics incorporating specialty textile fibers having high moisture regain and articles produced therefrom
US4065598A (en) Process for polymeric modification of a fiber
JPS5837407B2 (ja) 高い吸湿率と保水能力をもつ合成のフイラメント類及び繊維類
US4600407A (en) Process for the production of swellable filaments, fibers and shaped structures of acrylic polymers, and the products obtained thereby
JPS604284B2 (ja) 親水性フイラメント類又は繊維類の製造法
JPH01229805A (ja) 高強度水溶性ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPS5917225B2 (ja) キユウシツセイポリエステルセンイノセイゾウホウ
US4484926A (en) Antistatic fabrics incorporating specialty textile fibers having high moisture regain
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JPS5917224B2 (ja) キユウシツセイポリエステルセンイノ セイゾウホウ
US2609569A (en) Water-soluble multifilament yarn and process for making it
US3165488A (en) Spinning solutions of a mixture of polyvinyl alcohol and a vinyl acetate-vinylidene cyanide copolymer in dimethyl sulfoxide and fibers therefrom
KR0162548B1 (ko) 미세다공구조의 고흡수성 폴리에스테르 중공사의 제조방법
JP2003342831A (ja) 吸水性アクリル繊維及びその製造方法並びに該繊維を含有する繊維構造物
JPS6324013B2 (ja)
JPH05331701A (ja) 中空合成繊維
JP4228251B2 (ja) 高吸湿、アンモニア消臭性ポリエステル繊維成形品およびその製造法
JPH03130416A (ja) 芯鞘複合ポリエステル繊維およびそれからなる布帛
JPH05106112A (ja) 耐久親水性を有するポリオレフイン繊維
JPS62262B2 (ja)
JPS6117924B2 (ja)
US4186156A (en) Crystallizable vinylidene chloride polymer powders and acrylic fibers containing same
JPH0377295B2 (ja)
JPH0473210A (ja) 耐久親水性を有するポリオレフィン繊維