JPS59171056A - 磁気光学再生装置 - Google Patents

磁気光学再生装置

Info

Publication number
JPS59171056A
JPS59171056A JP4559683A JP4559683A JPS59171056A JP S59171056 A JPS59171056 A JP S59171056A JP 4559683 A JP4559683 A JP 4559683A JP 4559683 A JP4559683 A JP 4559683A JP S59171056 A JPS59171056 A JP S59171056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
beam splitter
magneto
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4559683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Akasaka
赤坂 秀機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4559683A priority Critical patent/JPS59171056A/ja
Publication of JPS59171056A publication Critical patent/JPS59171056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は再生のみに使用されるか又は記録及び消去も可
能な磁気光学再生装置に関する。更に詳しくは、いずれ
の場合にせよ、本発明はビームスプリッタ−を改良する
ことにより再生信号強度を向上させた磁気光学再生装置
に関する。
(発明の背景) 磁気光学記録媒体は、例えばGdCo、 GdTbFe
のよう−な垂直磁化膜を主体とするもので、この垂直磁
化膜の磁化の方向を一旦上向きか下向きのいずれかに揃
えておき、記録したい部分にレーザー光線を照射して、
その部分の温度を例えば磁性材料のキュリ一点以上に加
熱することにより、元の磁化方向を自由に解放し、同時
に反対向きの弱い磁場をその部分に印加することで、そ
の部分の磁化方向を膜の磁化方向とは反対向きにし、そ
の上でレーザー光線の照射を止めて、その反対向きの磁
化を固定する。これにより仮に膜の磁化方向を0とし、
反対方向を1とすれば、レーザー光線の照射は0.1の
デジタル信号の1として記録されることになる。
こうして記録された磁化膜の磁化方向の相違つまり、上
向き、下向きは、直線偏光を照射して、その反射光又は
透過光の偏光面のml転状況が磁化の向きによって相違
する現象(磁気カー効果又は磁気ファラデー効果)を利
用して読み取られる。
つまり、入射光に対して磁化の向きが上向きのとき、反
射光又は透過光の偏光面が入射光の偏光面に対してθに
度回転したとすると、入射光に対して磁化の向きが下向
きのときは一部に度回転する。従って、反射光又は透過
光の先に偏光子(アナライザーとも呼ばれる)の主軸を
−θに変面にほぼ直交するように置いておくと、下向き
磁化の部分からの光はアナライザーをほとんど透過せず
、上向きの磁化の部分からの光は由2θKを乗じた分た
け透過するので、アナライザーの先にディテクター(光
電変換素子)を設置しておけば、記録媒体を高速でスキ
ャンニングして行くと、記録されプこ磁化状態に基づい
て電流の強弱信号として再生される。
しかしながら、現実にはθにの大きい磁性材料が乏しく
、再生信号の強度(出力電流の強弱の差)は小さく、S
//N比は小さいのが現状である。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は磁性利料以外の再生装置の改良
によって再生信号強度つまるところSハ比を向上させる
ことにある。
(発明の概要) 以上述べたような原理、に基づく再生装置を磁気光学再
生装置と言うが、この装置は例えば第1図に示す如き基
本構成を有する。つまり、レーザー光源(1)かラノ偏
光をビームスプリッタ−(2)で進行方向を90度曲げ
た後、記録媒体(3)にほぼ垂直に照射し、その反射光
を再びビームスプリッタ−(2)を通してアナライザー
(4)に通し、その透過光を光電変換素子のようなディ
テクター(5)で受光させる。
それに対して、ビームスプリッタ−(2)の代りに偏光
ビームスプリッタ−を用い、アナライザー(4)を使用
せずに偏光ビームスプリッタ−と記録媒体との間にファ
ラデーローチーターを使用するタイプの磁気光学再生装
置もある(%開昭57−111843 )nここに使用
される偏光ビームスプリンターは、前記ビームスプリッ
タ−(2)とは全く異なるもので、偏光ビームスプリッ
タ−(薄膜型あるいはトムソンプリズム型など)は入射
光を一部透過させ、残りを反射するが、その際透過光の
偏光面が入射面内に牟るとき、反射光の偏光面は入射面
に対し直/ 交するか、又はその逆に透過光の偏光面が入射面に対し
直交しているとき、反射光の偏光面は入射面内にあると
いう作用を有するのに対して、ビームスプリンターは同
じように入射光を一部透過させ、残りを反射するが、そ
の際、反射光も透過光も共に入射面内成分とそれに直交
する成分の両方の偏光成分を持つという作用を有する。
このように本明細書に於いても、偏光ビームスプリンタ
ーとビームスプリシタ−とは、区別して使用される。
従って、前記特開昭57−111843号に開示された
再生装置では、例えば光源からのp偏光を偏光ビ−ムス
プリッター(以下、PBSと略称する)で反射させ、こ
の際PBSにS偏光を入射させ名と1004s偏光が反
射され、この反射光が記録媒体に照射されると、その媒
体からの反射光は、カー回転(+θK又は−〇K)を受
け、(カー回転角は0.3〜0.5度と小さいので僅か
ではあるが)p偏光成分を持つので、再びPBSに入射
すると、今度はS偏光は透過せず、p偏光成分のみ透過
し、透過したp偏光成分がディテクターで受光される。
しかしながら、これでは磁化の上向き、下向きに応じて
カー回転がS偏光の偏光面に対して+θにと−0に生じ
るだけでPBSを透過するp成分の大きさは全く同じで
あるからディテクターの受光量は変化しない。
従って、記録が読み取れないことがら、PBsと媒体と
の間にファラデーローチーターを挿入し、媒体の反射光
の偏光面を全体に0〜900の間で回転させる。そうす
ると、+θにの場合と、−〇にとの場合ではp成分の大
きさが異なって来るので、今度はディテクターで受ける
光量□が変化し、記録の読み取りが可能になる。
しかしながら、ファラデーローデー ターは、(イ)フ
ァラデーガラスの周囲に永久磁石又は空心コイルを配置
したタイプにせよ、(ロ)YIGのようなファラデー効
果の大きな結晶板の周囲に永久磁石を配置したタイプに
せよ、磁気光学再生装置に使用するのは今のところ実用
上無理である。例数ならば前者(イ)は重量及び体積の
点でピックアンプ・に取り付けられるPBSと媒体との
間に挿入することは無理で、後者(ロ)は多少コンパク
トになるものの、結晶成長により製作されるだめ高価で
あり、しかも光の吸収があるため、ただでさえ少ない再
生信号強度を低下させる欠点があ゛す、同様に無理であ
る。
従って、磁気光学再生装置としては、PBSを使用しな
い第1図に示す如き構成のものが実用的である。
第1図に於いて光源(1)からの偏光をS偏光、その偏
光のビームスプリッタ−(2)への入射時の光強度をI
s ■、ビームスプリッタ−(2)のS偏光反射率をR
sとすると、ビームスプリッタ−(2)の反射光強度は
l5IXR11iで表わされる。しかし、これが記録媒
体(3)に達するまでには対物レンズ(7)等の透過効
率が1でないためにある程度減衰する。従って、透過効
率をηとすると、記録媒体(3)に照射される光強度(
I)は、 I =ηXIs+XR8 で表わされるが、ηは通常0.95程度であることと、
計算の展開の簡単のために省略して I = Is+ x Rs・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(式1)%式% 一方、偏光の回転状況について考えてみると、今、記録
媒体(3)に入射する光ベクトルを第2図に於いてベク
トル昌で表わす。ベクトル晶は、媒体(3)で反射され
ると、カー回転を受けてその照射部分の磁化の向きに応
じてベクトルな1又は江、に変化する。
更にこれらのベクトルよ又はす、は、ビームスプリッタ
−(2)のS偏光及びp偏光に対する透過率Ts、 T
pの相違(相違があると仮定する)から、見掛上更に回
転を受けてベクトル計1′又はイ、′に変アナライザー
(3)の主軸(第2図A軸)をp方向に対しθ度傾けて
おくと、′ディテクター(5)に受光される偏光は、ベ
クトル蒲、′又はす、′のA軸に対する写影ベクトル晶
1又は晶、で表わされる。従って、ディテクター(5)
の再生信号強度(S)は、光強iが光ベクトルの2乗で
表わされることから、(晶、 、、  、=、 )、に
比例することになる。
OM、は第2図から明らかなようにOK、’X0OS 
(2−θ−θに/ )で表わされ、OM、はOK、’X
房(l−θl−θに/ )で表わされるから、 SQZ(oM、)’ −(og)”−(oK< Xco
s(−z−θ−θに’))’−(OK、’ X邸(i−
θ+θに’))’  となる。
ところで、(OK、’)”−(OK4′)Iであるから
、S CX−(OKI’)’ X (cos’ (−−
θ−θに’)  n’(−一〇−θに′))2 となり、 S tx (OK、’)’ X  (−5in 2θ)
・2thθK”CQSθに/ 、、、 、、・(式2)
と展開される。
ここに於いて、sinθに′は第2図を簡単にした第3
図から明らかなように、sInθに/ == y// 
OK+’で表わされ、(ト)θに′は房θに’ = x
’ 10K、’で表わされる。
ところでベクトルOK、のOK1′への変化は、ビーム
スプリッタ=(2)の透過によってもたらされるのであ
るから、第3図に於いて靜、のI)成分ベクトルに等し
い長さを有するyと縄1′のp成分ベクトルに等(〜い
長さを有するy′とは、 (yT/y’= Tp 、・・・・・・・・ (式3)
(Tpはp偏光の透過率) という関係があり、S成分については、(X/ )i 
/ x! = TS・・・・・・・・・(式4)(T、
はS偏光の透過率) という関係がある。そして、第3図から、X ”” O
Kl X CQSθK 、 y= OKI X stn
θにという関係が知れるから、 X’ = OKl X Cf1lSθKX〜y′= O
Kl  X sll  θK  Xl−pの関係式が得
られ、その結果 これらのsinθに′及び焦θに′の値を上述の式2に
代入すると、上述の式2は、 So: −spn 2θ×2×(OKl)!×邑X s
inθに一弼θK・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(式5 )と展開される。
ここで晶1け記録媒体の反射光であるから、その強度(
OR3戸は、記録媒体(3)に入射する光ベクトルeの
強度(メ)′に記録媒体(3)の反射率)tを乗じたも
のに等しい。そして、記録媒体への入射光の強度(1)
は、上述の式1からI=Isr・Rsであるから(諜+
)’=(oi”@)’xR=IxR=Is+・Rs・I
(となる。
従って、この関係式を上述の式5に代入すると、Sα−
5in2θX 2 X Is IXR8XRX4sTp
 X5lnθK”OOSθに= −Is+−R−Rs%
 m5112θKsin2θ・・・・・・・・(式6)
、従って、記録媒体(3)の反射率Rが一定、カー回転
角が一定、アナライザーの軸の傾きθが−・定とすれば
、弐6は、 5ctIs+−Rs巨五・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(式7)してみると、再生信号強度(S)は、
右辺の値が大きい程大きくなす、S、/N比は向上する
。口かしながら、記録媒体に照射される光強度を表わす
IsI・R,sは、媒体によって最適範囲があり、むや
みに高めることはできない。何故ならば、仮に本装置を
再生にのみ使用する場合には、l5x−R,sは余りに
小さいと読み取りが不可能になるし、余りに大きいと照
射部分の温度が向上して記録を消去するか記録の強度を
低下させることになるので、最適強度範囲が自ずと決ま
ってくるからである。また、一般に記録及び消去に必要
な光強度は再生に必要な光強度よりも約3倍程大きいの
で、仮に本装置を記録及び消去も可能にし記録装置と兼
用させようとすれば、Is+−Rsは(イ)記録及び消
去時の光強度と(ロ)再生時の光強度との間で切替えら
れるようにしなければならないが、前者(イ)の場合に
も余りに小さいと記録及び消去が不可能であるし、余り
に大きいと記録媒体を焼却破壊する恐れがあるので自ず
と最適範囲がある。
従って、ビームスプリンターとしてIs’−Rsが一定
のときに再生信号強度(S)を大きくするにd5、式7
よりTsTpを大きくすればよいことがわかる。
従来、ビームスプリンターとして使用されているハーフ
ミラ−は、S偏光p偏光共に透過率50係反射率50%
で〆る。つまり、TSTP=O925である。
してみれば、少なくともTSTP> 0.25 のビー
ムスプリッタ−を使用すれば、通常のハーフミラ−に比
べ再生信号強度(S)は必ず向上する。
以上の論理展開はS偏光に代えてp偏光を使用した場合
にも同様に可能であり、この場合には式%式%(8) となる。この場合にも再生信号強度(S)は、TsTp
 ) 0.25のとき向上する。
なお、これまでカー回転を受けだ反射光の同転状況(θ
K又は−θK)の検出のためにアナライザー(4)を使
用する方法を説明して来たが、このようなアナライザー
を使用する直接法の他に、第4図に示すようにウオーラ
ストンプリズム、トムソンプリズム、ロションプリズム
、薄膜型などの偏光ビ−ムスブリッタ−(4’>を使用
し、これにより光を豆いに直交した偏光成分を持ち、か
つほぼ等しい光強度に二分して各ディテクター(5a)
、 (5b)に導き、差動増幅器(8)により両ディテ
クターからの出力差を取る、いわゆる差動法も知られて
いる。差動法は直接法に比べSハ比の点で有利な場合が
ある。
従って、以上の論理展開はアナライザーの代りに同じ位
置にウオーラストンプリズム、ローションプリズム、ト
ムソンプ゛リズム、薄膜型などのI)BSを使用する差
動法の場合にも何ら変らない。
それ故、本発明(第1発明)はS偏光(又はp偏光)を
ビームスプリッタ−で反射させた後、磁気光学記録媒体
に対し、はぼ垂直に照射し、該媒体からのカー回転を受
けだ反射光を前記ビームスプリンターに透過させ、この
透過光を(イ)アナラ・イザーに通してディデクターに
受光させるか又は(ロ)偏光ビームスプリンターにより
2つの直交する偏光に分割して各々ディテクターに受光
させる磁気光学再生装置に於いて、前記ビームスプリッ
タ−としてp偏光の透過率′PpとS偏光の透過率Ts
との9 TSTPが025より大きいビームスプリンタ
ーを使用することを特徴とする磁気光学再生装置と定義
される。
これまでビームスプリンターの反射率R,s(又はRp
)については具体的に触れなかった。しかしながら、R
s(又はRP)を次のように決定することは一実施例と
して好tl〜い。つまり、再生のほかに記録及び消去も
可能にする場合には、記録及び消去に必要な最適光強度
をI−とするとき、Is+−R,s = Iw 又は Ip+・R,P = Jw となるようにRs (又はR,p )を決めるのである
。ここに於いて、Isx = Ip+であるから、両者
をIr(ビーl、スブリ゛ツタ−への入射光強度)と表
現すると、■尤S(又はRP)を 1w I’+  = R・S(又はI(、p )・・・・・・
・・・(式9)で決める訳である。
また、本発明の再生装置を再生のみに使用する場合には
、記録媒体の再生に必要な最適光強度をIRとすると、
””(又は)1.p)を次のように決定することは一実
施例として好ましい。
つまり、l:s+・I(、s−丁R 又は IPI・Rp=iR とおき、Rs (又はR,p )を IR r 、  −Rs (又はRp)・・・・・・・・・(
式10)で決める訳である。但し、Irはビームスプリ
ンターへの入射光強度である。
ところでビームスプリッタ−は誘電体の多層膜を使用し
ている場合が多く、この場合には反射率と透過率との和
は100%になる。つまり、Ts +R,s’ = 1
 、 TP−4−Rp = 1である。従って、Irが
光源の事情その他によって決められ、その結果Rs(又
はRp)が上述の式9又は式9のように決められると、
TS(又はTp)も決められてしまう。それにもかかわ
らずTSTPの値を最大にするには、直接関係のないT
p(又はTs)を1にすることである。
つます、R,s(又はRP)が決められた場合に於いて
、再生信号強度(8)を最大にするには、ビームスプリ
ッタ−への入射光としてS偏光(又1ri−p偏光)を
使用するとき、ビームスプリッタ−としてp偏光(又は
S偏光)の透過率qlP(又は’J−”s)がl′f′
、は100チのものを使用すればよく、これが好ましい
実施態様と^える。
更にまた第1発明に至る論理展開は、第5図に示すよう
にS偏光(又はp偏光)を先ずビームスプリッタ−(2
)を透過させ、そ、の後記録媒体(3)に対しほぼ垂直
に照射し、カー回転を受けだ反射光を今度はビームスプ
リッタ−(2)で反射させて、この反射光をアナライザ
ー(4)又はPH1(4勺を通してディテクター(5)
に受光させる磁気光学再生装置に於いても、式3及び式
4の 0・勺″/y′、−TP (X’)’/X″−1゛S という関係式が、 (y′)/y’−Rp (x/戸/ x’  =  J(、s という関係式に代わるだけで、同じように展開される。
そ(7て、との場合には入射光がS偏光の場合:Sol
:lJS■・Ts、/”−前〒・・・・・・・・・(式
11)P偏光の場合: S QCIpi −Tp p・
・・・・・・・・(°式12)が成立する。
この場合にも、記録媒体に照1律される光強度を表わす
Ipi・Ts(又はIpr−Tp)は本装置を再生専用
にするにせよ、記録装置と兼用するにせよ、記録媒体に
よって最適範囲があり、むやみに高める訳にはいかない
。従って、信号強度(S)を向上させるには、RsRp
 f高めれば良い訳であり、通常ゝのノ・−フミラー(
RsRp = 0.5 X O,5= 0.25 )と
比べると、RsRp ) 0.25のビームスプリッタ
−を使用すれば、信号強度(8)は必ず向」ニする。
従って、本願の第2発明は、S偏光(又はp偏光)をビ
ームスブリスターを透過させた後、磁気光学記録媒体に
対1〜、はぼ垂直に照射し、該媒体からのカー回転を受
けた反射光を前記ビームスプリッタ−で反射させ、この
反射光−e(イ)アナライザーに通してディテクターに
受光させるか又は(ロ)偏光ビームスプリッタ−により
2つの直交する偏光に分割(〜で各々ディテクターに受
光させる磁気光学再生装置に於いて、前記ビームスプリ
ッタ−として、p偏光の反射率とS偏光の反射率との積
が0.25より大きいビームスブリスターを使用するこ
とを特徴とする磁気光学再生装置と定義される。
この第2発明に於いても1、記録及び消去も可能にする
場合、記録及び消去に必要な最適光強度を■Wトスルト
、ビームスプリンターから記録媒体重での透過効率ηを
省略して、 となるようにl1lS又はl1lpを決めるのも一実施
例として好ましい。まプこ、再生専用に使用する場合に
は、再生に最適な光強度をIRとすると、透過効率ηを
省略して、 となるようにTS又はTPを決めるのも一実施例として
好ましい。
そして、既述のようにTs十丁(s = 1 、 Tp
 +R,P =: 1であるから、仮にl5r(又はI
pi)が光源の事情その他によって決められ、その結果
Ts(又はTP)が式13又は式14によって決定され
ると、RsRp :) 0.25とは言いながら、Rs
 (又はR,p)が決定されて(〜まりので、それにも
かかわらずR51(、pの値を出来るだけ高くするには
、直接関係のない1%p (又はRs)で、再生信号強
度(S)を最大にするには、ビームスプリッタ−への入
射光としてS偏光(又はp偏光)・矛のものを使用すれ
ばよく、これが第2発明の好ましい実施態様と商える。
ところで、第1発明、第2発明共に論理展開に於いて、
これ丑でビームスプリッタ−(2)に於けるS偏光とp
偏光との位相差△を考えなかった。しかしながら、仮に
位相差△があると、再生信号強度Sは部△を乗じた値へ
と低下する。
従って、第1発明、第゛2角明共に位相差Δがゼロ又は
出来るだけゼロに近い(つ△ご1   )ビームスプリ
ッタ−を使用することが好ま(−い。
従って、仮に位相差△がゼロのビームスプリッタ−(2
)を設計することが困難な場合には、ビームスプリッタ
−(2)と媒体(3)との間又はビームスプリッタ−(
2)とアナライザー(4)もしくは偏光ビームスプリッ
タ−(4勺との間のいずれかの光路上に位相差が一△の
位相子を配置して、位相差Δをゼロに補正してもよい。
もちろん、この補正用の位相子はビームスプリンター(
2)の多層干渉膜に接して配置してもよい。
以下、実施例により本発明を説明する。
(実施例1) 詑6図(断面図)に示すように、屈折率n = 1.5
1のガラスプリズム(51)の斜面に、ZrO,(屈折
率n=2.0)を光学膜厚で0.2957λ(λ=F!
3Qnm)の厚さに蒸着して(52)を形成した後、そ
の上に同じ材質のガラスプリズム(51)の斜面を密着
させ、ビームスプリッタ−を得る。
このビームスプリレターは、p偏光の透過率TPが99
チで、S偏光の透過率TSが82チ、反射率が18%で
、位相差はゼロである。
一方、記録媒体としては反射率40チ、カー回転角θK
 = 0.35°のGdCo磁性薄膜を有する記録媒体
を使用する。この記録媒体の再生に最適な光強度IRは
2mWである。
第1図に示すようにレーザー光源(1)から強度16m
WのS偏光(波長λ= 830 n m )を前述のビ
ームスプリンターで反射させた後、記録媒体(3)に対
しはソ垂直に照射す、る。この装置の光源(1)からビ
ームスプリンター(2)までの透過効率は0.74で、
ビームスプリッタ−(2)から媒体(3)までの透過効
率は、0.95であるから、媒体(3)に照射される光
強度は、16 X O,74Xo、95 Xo、18 
# 2mWとなり、最適光強度IRと一致する。一致す
ると言うよりも、むしろ一致するようにレーザー光源(
1)のパワーを決めるか、ビームスプリッタ−(2)の
反射率Rsを決めた訳である。そして、媒体(3)で反
射された反射光は再びビームスプリッタ−(2)に導き
、今度は透過光をアナライザー(4)を通してディテク
ター(5)で受光させる。この場合、式7の右辺IsI
・Rsβ五−を計算する(透過効率ηも入れる)と、1
6X0.74X0.95X0.18X面[ih而面舞1
.8となる。
それに対して、比較のために、この装置にビームスプリ
ッタ−として通常の)・−フミラーを使用すると、同じ
光源パワーの時には、媒体(3)に照射される光強度は
、 16刈)、74X0.95X0.5 =5.6mWとな
り、最適光強度IR=2mWより大きく上回ってしまい
、媒体(3)の記録を消去してしまう恐れがあるので、
光源(1)のパワーを5mWに落とす。この場合には、
媒体(3)に照射される光強度は、6XO,’74X0
.95X0.5 # 2.1mWとなり、最適値1.R
とほぼ等しくなる。そこで、式7の右辺fs+−Rsβ
五を計算すると、6X0.74X0.95X0.5X 
)/i且剋可増1.05となる。
従って、実施例の再生信号強度(S)は、比較例に比べ
て1.8/1.05 # 1.7倍に向上する。
(実施例2) 第6図に示すように、屈折率n = 1.457の浴融
石英製のプリズム(51)の斜面に、 H層: ’ll’io、 /n =2.2/光学膜厚0
.286λL層: S iO,/n =1.453/光
学膜厚0.3676λ(λ=830nm) の2層を1−1(LH)’の順に交互に11層蒸着して
(52)全形成した後、その上に同じ材質のプリズム(
51)の斜面を密着させ、ビームスプリッタ−を得る。
このと−ムスプリンターは、p偏光の反射率66チ透過
率34チ、S偏光の反射率9’1%、位相差ゼロである
一方、記録媒体としては実施例1と同じもの(記録及び
消去に最適な光強度IWは5mWである)を使用す、る
す ここでは上記ビームスグリツタ−を第5図に示す構成の
装置に取り付け、記録及び消去も可能とするためレーザ
ー光源(1)から25mWのp偏光(波長λ= 830
 n m )を発光させ、これをビームスプリンター(
2)に導き、その透過光を記録媒体(3)に照射する。
この装置の光源(1)からビームスプリッタ−(2)壕
での透過効率は0.74で、ビームスグリツタ−(2)
から記録媒体(3)までの透過効率は0.95であるか
ら、媒体(3)に照射される光強度は、25 Xo、7
4 Xo、95 Xo、34 # 6 mWとなり、記
録及び消去に最適な光強度6mWと一致する。むしろ、
一致するように、光源パワーを決めるか、ビームスプリ
ッタ−の透過率Tsを決めた訳である。
従って、再生の場合には光源パワーを3.4mWに落と
し、記録媒体(3)には再生に最適な光強度(IR=2
mW)となるようにする。この場合には式7の右辺を計
算すると、 8.4X0.74X0.95X0.34Xへτ心雇肺8
 # 1.6となる。
それに対して比較のためにビームスプリッタ−として通
常のハーフミラ−を使用しり場合には、記録及び消去時
には、光源パワーを17mWにし、再生時には光源で々
ワーを5.7mWにそれぞれ落とさなければ、媒体(3
)に照射される光強度を最適値Iw:6mW、 丁R=
2mWとすることができない。そうして、式7の右辺を
計算すると、 5.7X0.74X0.95X0.5X6区気買L:t
1となる。
従って、本実施例の再生信号強度(S)は、比較例に比
べ]、、6/1 = 1.6倍に向上する。
(実施例3) 第6図に示すように屈折率n = 1.’!51のガラ
スプリズム(51)の斜面に、 8層: Tie、 /n = 2.2/光学膜厚6.2
86λL層: Sin、 /n = 1.453/光学
膜厚0.3676λ(λ= 830nm ) の2層をH(LH)“の順に交互に9′!蒸着して(5
2)を形成した後、その上に同じ材質のプリズム(51
)を密着させてビームスプリッタ−4nる。
このビームスプリッタ−はミ p偏光の反射率43.8
チ透過率56.2チ、S偏光の反射率99.4チ、位相
差ゼロである。このビームスプリンターを実施例2の装
置に取付ける。
一方、媒体(3)としては、カー回転角0.4度、記録
及び消去に最適な光強度Iw= 6.7 mW、再生に
最適な光強度IR=2mWの−TbFe磁性薄膜を使用
する。
この場合には、記録及び消去時には光源パワーを17m
Wとし、再生時には光源パワーを5mWに落とす。そし
て、式7の右辺を計算すると、5X0.74X0.95
X0.562X篩1逍迅硅−1,3となる。
それに対して比較のためにビームスプリンターと(〜で
ハーフミラ−を使用すると、記録及び消去時には光源パ
ワーを19mWとし、再生時には光源パワーを5.7m
Wに落とす。この場合には式7の右辺は、 5.7X0.74X0.95X0.5X西iヌ■[墳l
となる。
従って、実施例3の再生信号強度(S)は、比較例に比
べて1.3/1 = 1.3倍に向上する。
(発明の効果) 以上の通り、本願発明によれば、再生信号強度という関
係にあることが知れ、ここに於いて■SI・Rs、 I
p+−Rp、7Is+−’rs及びI?−’I’pは記
録媒体に照射される光強度に当る(透過効率ηを省略し
である)ので一定(例えば再生に最適な光強度IR又は
記録及び消去に最適な光強度■Wとする)にしなければ
ならず、そのため、どんな場合にも再生信号強度(S)
はρ立又は6市に比例することになり、それ故、本願発
明に従いTsTp ) 0.25 (第1発明Σ又はR
・SRP ) 0.25 (第2発明)であるビームス
プリッタ−を使用することにより、ハニフミラーを使用
した場合に比べ、再生信号強度(S)ひいてはSハ比を
向上させることができる。従って、より大きな光源パワ
ーが入手できれば、それだけRs(又はRP)又はTs
(又はTP)を小さくして、その大きな光源を利用する
ことができ、その結果r−内の’]:’sTp又はRs
几Pをそれだけ最大極限値1に近ずける(そのほか、1
に近ずけるには、好ましい実施態様で述べたように無関
係のTp(又はTs)又はRp(又は)(S)を1に近
ずける必要があるが)ことができる。それに対して、ハ
ーフミラ−では]゛S=’I”P=I尤s = Rp 
= 50チ と決まっているので、最適値■W又はIR
により、光源パワーは一定限度に抑えられ、その結果、
大きな再生信号強度が得られない。
また、逆に問えば本発明によれば同じ再生信号強度を得
ようとすると、好ましい実施態様で述べた無関係のTp
(又はTs)又はRP(又はRs)を1に近ずけること
により%又は1RIlのr−内の相手側を小さくするこ
とができ、その結果r−−−外のIsr−几S(又はR
,PI・R・P)又はIsr・Ts(又は1円・TP)
 K於kj 、7) :Rs (又ハRp)又はTs 
(又it: ’I”P )’!r太きくすることができ
るので、必要な光源パワーを、ハーフミラ−を使用した
場合に比べて小さくすることができ、省エネルギーにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の第1発明にかかる磁気光学再生装置でア
ナライザーを使用したものの概念的な構成を示す説明図
である。 第2図は光ベクトルの変化を示す図である。 第3図は第2図の部分図である。 第4図は本願の第1発明にかかる磁気光学再生装置で偏
光ビー・ムスブリノターを使用したものの概念的な構成
を示す説明図である。 第5図は本願の第2発明にかかる磁気光学再生装置の概
念的な構成を示す説明図である。 第6図はビームスプリッタ−の断面を示す概念図である
。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・・・・・・・レーザー光s 2・・・・・・・・・ビームスプリッタ−3・・・・・
・・・・光磁気記録媒体 4・・・・・・・・・アナライザー 4′・・・・・・・・・偏光ビームスプリッタ−5,5
a、 5b・・・・・・・・・ティチクター6・・・・
・・・・・コリメーターレンズ7・・・・・・・・・対
物レンズ 8・・・・・・・・・差動増幅器 51・・・・・・・・・プリズム 52・・・・・・・・・誘電体層 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡辺隆男 第4図 矛5図 矛6囚 光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I S偏光(又はp偏光)をビームスプリッタ−で反射
    させた後、磁気光学記録媒体に対し、はぼ垂1μに照射
    し、該媒体からのカー回転を受けた反射光を前記ビーム
    スプリッタ−に透過させ、この透過光をアナライザーに
    通してディテクターに受光させるか又は偏光ビームスグ
    リツタ−により2つの直交する偏光に分割して各々ディ
    テクターに受光させる磁気光学再生装置に於いて、前記
    ビームスプリッタ−としてp偏光の透過率とS偏光の透
    過率との積が025より大きいビームスプリッタ−を使
    用することを髄徴とする磁気光学再生装置。 2 前記ビームスシリツタ−への入射光としてS偏光(
    父はp偏光)を使用する場合には、前記ビームスプリッ
    タ−としてp偏光(又はS偏光)の透過率がほぼ100
    チのものを使用すること全特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の磁気光学再生装置。 3 S偏光(父はp偏光)をビームスプリッタ−を透過
    させた後、磁気光学記録媒体に対し、はぼ垂直に照射し
    、該媒体からのカー回転を受けた反射光を前記ビームス
    プリッタ−で反射させ、この反射光をアナライザーに通
    してティチクターに受光させるか又は偏光ビームスプリ
    ッタ−によ+72つの直交する偏光に分割して各々ディ
    テクターに受光させる磁気光学再生装置に於いて、前記
    ビームスプリッタ−として、p偏光の反射率とS偏光の
    反射率との積が025より大きいビームスプリッタ−を
    使用することを特徴とする磁気光学再生装置。 4 前記ビームスプリッタ−への入射光とし7で5偏光
    (又はp偏光)を使用−rる場合には、前記ビームスプ
    リッタ−としてp偏光(又はS偏光)の反射率がほぼ1
    00チのものを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の磁気光学再生装置。
JP4559683A 1983-03-18 1983-03-18 磁気光学再生装置 Pending JPS59171056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559683A JPS59171056A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気光学再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559683A JPS59171056A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気光学再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171056A true JPS59171056A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12723727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4559683A Pending JPS59171056A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気光学再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353731A (ja) * 1986-08-14 1988-03-08 オプチカル コ−テイング ラボラトリ− インコ−ポレ−テツド 光学ディスク読取装置用光学系及び部品
US4729502A (en) * 1985-12-27 1988-03-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Apparatus for treating ends of large-diameter welded pipe
US4778098A (en) * 1985-11-19 1988-10-18 Jeumont-Schneider Corporation Process for mechanical/welded assembly of chassis elements for railway vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778098A (en) * 1985-11-19 1988-10-18 Jeumont-Schneider Corporation Process for mechanical/welded assembly of chassis elements for railway vehicles
US4729502A (en) * 1985-12-27 1988-03-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Apparatus for treating ends of large-diameter welded pipe
JPS6353731A (ja) * 1986-08-14 1988-03-08 オプチカル コ−テイング ラボラトリ− インコ−ポレ−テツド 光学ディスク読取装置用光学系及び部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60101745A (ja) 光磁気記憶装置の光学装置
JPS59171056A (ja) 磁気光学再生装置
JPH0250335A (ja) 磁気光学記憶素子
JPS58153244A (ja) 光磁気記録媒体
JPS59148161A (ja) 光磁気デイスク
JPS6020342A (ja) 位相子を設けた磁気光学再生装置
JP2000207792A (ja) 光磁気記録媒体、光学ヘッドおよび記録再生装置
JPH0412528B2 (ja)
JPS60119649A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61237241A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0556584B2 (ja)
JPS6055537A (ja) 非対称カ−効果を利用する磁気光学再生方法並びにそれに使用する記録媒体及び再生装置
JPH053667B2 (ja)
JPS60201547A (ja) 記録兼用型磁気光学再生装置
JPH11250484A (ja) モニター光学系及び光記録再生装置
JPS60113347A (ja) 光磁気記憶装置の光学装置
JPH0756709B2 (ja) 光磁気記憶装置
JPS60143461A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JPS59172176A (ja) 磁気光学再生装置
JPS6284456A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0262743A (ja) 光記録再生装置
JPH05258387A (ja) 位相補正された反射型磁気光学再生装置
JPH046642A (ja) 光磁気ディスク
JPH05109141A (ja) 光磁気ヘツド
JPS6337841A (ja) 光磁気デイスク装置