JPH05109141A - 光磁気ヘツド - Google Patents

光磁気ヘツド

Info

Publication number
JPH05109141A
JPH05109141A JP3269180A JP26918091A JPH05109141A JP H05109141 A JPH05109141 A JP H05109141A JP 3269180 A JP3269180 A JP 3269180A JP 26918091 A JP26918091 A JP 26918091A JP H05109141 A JPH05109141 A JP H05109141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
magneto
intensity
beam splitter
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3269180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Kaneko
久治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3269180A priority Critical patent/JPH05109141A/ja
Publication of JPH05109141A publication Critical patent/JPH05109141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気記録媒体に照射されるレーザ光のダイ
ナミックレンジを、光源を出射した時よりも広くする。 【構成】 光源(1)、コリメータレンズ(2)、偏光
ビームスプリッタ(3)および対物レンズ(4)からな
る光磁気ヘッドにおいて、前記コリメータレンズと偏光
ビームスプリッタとの間に波長板(8)を配した。そし
て、前記光源から出射したレーザ光の強度が最も高い時
に、該レーザ光の偏光ビームスプリッタでの伝達効率が
最も良くなるように前記波長板を調整した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク装置に
用いられる光磁気ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を用いて情報の記録、再生およ
び消去を行なう光ディスク装置は、大容量記憶装置とし
て盛んに開発が行われている。この光ディスク装置の中
でも、特に、情報の書換えが可能な光磁気ディスク装置
の開発が注目されている。ここで、前記光磁気ディスク
に対して情報の記録、再生および消去を行なう過程の一
例を簡単に説明する。
【0003】光磁気ディスクの記録層は、膜面に対して
垂直方向に磁化容易軸を有する垂直磁化膜により形成さ
れている。前記垂直磁化膜の磁化方向は記録前に、例え
ば外部磁界によって一方向に揃えられている。情報の記
録動作は、前記一方向に揃えておいた磁化方向とは逆向
きの磁界を持つバイアス磁界を印加した状態で、レーザ
光を記録部に照射して行なう。
【0004】この場合、記録過程にはキュリー点記録法
と、補償点記録法の2通りの方法がある。キュリー点記
録法は、前記レーザ光の照射によって記録部の温度をキ
ュリー点以上に加熱してこの記録部の垂直磁化膜の保磁
力を消失させ、その後冷却して磁化回復が行なわれる過
程で前記バイアス磁界によって磁化方向を反転させる方
法である。また、前記レーザ光による照射をキュリー点
に近づけることで、前記記録部の垂直磁化膜の保磁力を
低下させ、前記バイアス磁界によって磁化方向を反転さ
せることも可能である。
【0005】補償点記録法は、常温付近に補償温度を持
つ組成の垂直磁化膜を記録層とした光磁気ディスクを使
用する。補償温度とは、前記キュリー点に達する以前に
磁化が急激に減少するとともに保磁力が非常に大きくな
る温度のことである。そして、前記レーザ光によって垂
直磁化膜を加熱し、該垂直磁化膜の保磁力を低下させた
状態で、印加したバイアス磁界によって磁化方向を反転
させるものである。
【0006】以上のようにして、記録すべき情報に応じ
てレーザ光を照射していくことで、前記光磁気ディスク
に情報が記録される。情報を再生する場合は、前記レー
ザ光の強度を前記垂直磁化膜の温度がキュリー点を超え
ない(保磁力が低下しない)ように、記録時よりも低い
強度にして、前記光磁気ディスクに照射する。そして、
該照射部からの反射光によるカー効果、あるいは透過光
によるファラデー効果を利用して、情報を再生してい
く。
【0007】また、前記バイアス磁界の向きを記録時と
は逆にした状態で先述の記録動作を行なえば、記録した
情報を消去することができる。図2は、光磁気ディスク
装置で用いられている従来の光磁気ヘッドの概略を示す
構成図である。この光磁気ヘッドは、情報の再生を光磁
気ディスクからの反射光を検出することで行なうように
設定されているものである。
【0008】光源である半導体レーザ1は、記録、再生
および消去時によって出射するレーザ光の強度を変調で
きるようになっている。半導体レーザ1から出射された
レーザ光は、コリメータレンズ2によって平行光束にさ
れ、偏光ビームスプリッタ3を通過する。通過したレー
ザ光は、対物レンズ4によって集光され光磁気ディスク
5の記録面上に光スポットを形成する。この対物レンズ
4は、前記レーザ光の光スポットが所定の位置に形成さ
れるようにフォーカシング・アクチュエータおよびトラ
ッキング・アクチュエータ(ともに図示せず)により制
御される。
【0009】光磁気ディスク5によって反射された前記
レーザ光は、反射時にカー効果によるカー回転を含んだ
状態で対物レンズ4を通過する。そして、再び偏光ビー
ムスプリッタ3に入射する。このレーザ光は、反射され
る際に前記カー回転を受けているので入射時とは偏光面
が異なっている。偏光ビームスプリッタ3の第1反射面
3aは、前記カー回転を受けたレーザ光をその偏光方向
により反射光(以下、この反射光を第1の反射光とい
う)と透過光とに分割する。
【0010】なお、図2に示す光磁気ヘッドにおいて
は、反射面3aで反射した第1の反射光は、1 /2波長板
9を通過することで偏光方向を調整された後、第2の偏
光ビームスプリッタ10に入射し、S偏光成分とP偏光
成分とで2つに分割される。これらの分割光はそれぞれ
再生信号検出器6a、6bに入射し、周知である差動検
出法により再生される。
【0011】また、第1反射面3aでの透過光は、さら
に偏光ビームスプリッタ3内の第2反射面3bによって
反射される(この反射光を第2の反射光とする)。この
第2の反射光は、集光レンズ11により集光されてサー
ボ信号検出器7に入射し、前述のフォーカシング制御や
トラッキング制御のためのサーボ信号として使用され
る。
【0012】記録または消去時は、磁界印加手段12に
よってディスク5の光スポット形成領域に所定の磁界
(バイアス磁界)が印加される。磁界印加手段12とし
ては、例えば電磁石や永久磁石が用いられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図3は、光磁気ディス
クに照射するレーザ光の強度を示す図である。前述のよ
うに、記録あるいは消去時のレーザ光の強度レベルは、
再生時のレベルよりも高く設定してある。なお、光磁気
記録媒体への記録方法としては、バイアス磁界を一定の
方向にした状態で情報に応じてレーザ光の強度を変調す
る光変調方式と、バイアス磁界を変調してレーザ光の強
度は一定の状態とする磁界変調方式、の2通りが知られ
ているが、前記レーザ光の強度レベルは各方式ともほぼ
同様に設定されている(点線は光変調方式による記録時
のレーザ光強度の変調レベルの一例を示す)。
【0014】ところで、前記レーザ光の強度は再生時は
低レベルに設定されているが、前記バイアス磁界は印加
されたままになっていた。そのため、再生時にレーザ光
を照射して該照射部の垂直磁化膜の温度が上昇した時
に、この磁化膜がバイアス磁界の影響を受けて記録して
おいた情報が破壊される恐れがあった。そのため、レー
ザ光の再生時の強度はなるべく低く設定しておく必要が
あった。つまり、記録、消去時のレーザ光の強度と、再
生時のレーザ光の強度との差をできるだけ大きくするこ
とが望まれていた。
【0015】一方、従来の光磁気ヘッドでは、光学系で
のレーザ光の伝達効率は一定のままであり、この伝達効
率を変化させることはできなかった。従って、光源とし
て半導体レーザを使用した場合、対物レンズから出射す
るレーザ光のダイナミックレンジは、該半導体レーザ出
射時(つまり、半導体レーザ自体)のダイナミックレン
ジと等しかった(ここではレーザ光の強度の上限値と下
限値との比をダイナミックレンジとする)。
【0016】そのため、前述のように対物レンズから出
射される記録または消去時のレーザ光強度と再生時のレ
ーザ光強度との差を大きくしようとすると、ダイナミッ
クレンジの大きい半導体レーザを光源とする必要があっ
た。ところが、市販の半導体レーザのダイナミックレン
ジは、要求される値に対して充分とは言えないものであ
った。また、要求値を満たすような半導体レーザを新た
に開発するには、多大なコストと時間を要してしまう。
【0017】さらに、記録、消去用の高出力(つまり、
出射するレーザ光の強度が高い)の半導体レーザと、再
生用の低出力(つまり、出射するレーザ光の強度が低
い)の半導体レーザとを別個に設けることも考えられ
る。しかし、この場合は各レーザに応じた2つの光路が
必要となり、光学系の複雑化および光磁気ヘッドの大型
化という新たな問題を引き起こすことになる。
【0018】以上のような理由から、より広いダイナミ
ックレンジをもつ光磁気ヘッドの開発が望まれていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明では、出射するレ
ーザ光の強度を変調することが可能な光源と、該光源か
ら出射したレーザ光を平行光にするコリメータレンズ
と、光磁気記録媒体上にレーザ光を集光させる対物レン
ズと、前記コリメータレンズと対物レンズとの間に配置
された偏光ビームスプリッタと、を有する光磁気ヘッド
において、前記コリメータレンズと偏光ビームスプリッ
タとの間に波長板を設け、該波長板を、前記光源から出
射した高強度時のレーザ光の前記偏光ビームスプリッタ
での伝達効率が最も良くなるように調整した。
【0020】
【作用】波長板は、水晶のような複屈折をもつ結晶によ
って形成されており、偏光方向を変化させる機能を有す
るものである。また、波長板は通過する光の波長によっ
て変化させる偏光方向が異なるという性質を有する。一
方、光源である半導体レーザから発するレーザ光は、そ
の強度によって発振波長が異なる。そこで、本発明では
レーザ光の発振波長が記録、消去時と再生時とで異なる
ことに着目し、該発振波長の変化によって光学系の伝達
効率を変化させるようにした。
【0021】つまり、最も強度が高い消去時(この時の
強度をAとする)のレーザ光が前記波長板を通過した後
の偏光方向と、偏光ビームスプリッタの最も透過率の良
い(つまり伝達効率が最大となる)偏光方向とが一致す
るように、該波長板を調整して(この時の伝達効率をa
とする)、これを偏光ビームスプリッタとコリメータレ
ンズとの間に設置した。
【0022】従って、前記レーザ光の強度を再生レベル
(この時の強度をBとする)に低下させると該レーザ光
の発振波長も変化する。そのため、このレーザ光が前記
波長板を通過した後の偏光方向は、前記偏光ビームスプ
リッタでの最も透過率の良い偏光方向とは異なってい
る。その結果、偏光ビームスプリッタを通過する際の伝
達効率は、強度Aの時よりも低くなる。この時の偏光ビ
ームスプリッタにおけるレーザ光の伝達効率は、a・b
(b<1)と表される。
【0023】従って、媒体に照射される時点のレーザ光
強度は、半導体レーザを出射した時点での強度よりも低
下している。ここで、波長板を設けていない従来の光磁
気ヘッドにおける媒体照射時のダイナミックレンジD1
を求めると、D1 =A/Bとなる。
【0024】一方、波長板を設けた本発明の光磁気ヘッ
ドにおける媒体照射時のダイナミックレンジD2 はD2
=(a・A)/(a・b・B)=A/(b・B)とな
る。ここで、bは1よりも小さい値だから、D2>D1
となる。
【0025】つまり、本発明の光磁気ヘッドの方がダイ
ナミックレンジが広くなる。このように、光源のダイナ
ミックレンジを広くする代わりに、光学系(光磁気ヘッ
ドを構成する偏光ビームスプリッタ)での伝達効率を変
化させることで、媒体照射時におけるレーザ光のダイナ
ミックレンジを広くすることが可能となる。以下、本発
明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0026】
【実施例】図1は、本発明の光磁気ヘッドの一実施例を
示す概略構成図である。図1において、図2と同一の構
成要件については同一の符号を付してその説明を省略す
る。本実施例と従来例との構成上の相違点は、本実施例
ではコリメータレンズ2と偏光ビームスプリッタ3との
間に波長板8を設けた点にある。この波長板8は、図示
していない機構によって回転調整ができるようになって
いる。
【0027】なお、本実施例においては、消去時に半導
体レーザ1の出力が最大(つまり、出射するレーザ光の
強度が最大)となるようにした。この時のレーザ光の発
振波長は830 nmである。波長板8には、1/2波長板
(この場合の1波長は、半導体レーザ1の最大出力時の
レーザ光の発振波長830 nmと等しい)を使用した。ま
た、偏光ビームスプリッタ3は、各反射面3a、3bに
おいてS偏光の反射率が100 %、P偏光の反射率が20%
(つまり、P偏光成分の透過率は80%)となるように設
定してある。なお、ここでのレーザ光の吸収は無視する
ものとする。
【0028】そして、上記構成において、波長板8を紙
面に対して45°の方向に回転調整して、前記最大出力時
のレーザ光が偏光ビームスプリッタ3に対してP偏光入
射となるように設定した。次に、本実施例の光磁気ヘッ
ドにおいて消去時と再生時の伝達効率を比較する。
【0029】消去時は半導体レーザ1の出力を最大にし
て、出射するレーザ光の強度を消去レベルまで上げる。
この時、半導体レーザ1から出射したレーザ光は、波長
板8を通過することで偏光ビームスプリッタ3に対しP
偏光入射する。従って、各反射面3a、3bにおいては
最も透過率が良い偏光状態になっている。その結果、消
去時のレーザ光の偏光ビームスプリッタ3での伝達効率
は64%( 0.8×0.8 =0.64)となる。
【0030】次に、半導体レーザ1の出力を調整して出
射するレーザ光の強度を再生レベルに下げる。この時、
レーザ光の強度が変化したことにより発振波長は消去時
の発振波長である 830 nm から変化する。そのため、こ
のレーザ光は波長板8を通過しても、そこで変化する偏
光方向は消去時の方向とは異なる。つまり、再生時のレ
ーザ光は、偏光ビームスプリッタ3に対して完全なP偏
光入射とはならない。
【0031】その結果、偏光ビームスプリッタ3での伝
達効率は、64%よりも低くなり、光磁気ディスク5に照
射される時のレーザ光強度は、半導体レーザ1を出射し
た時よりも低下する。従って、光磁気ディスク5に照射
されるレーザ光のダイナミックレンジは、半導体レーザ
1自体のダイナミックレンジより広くなる。ところで、
現状では半導体レーザの発振波長の変化は、最大出力時
と最小出力時とで比較してもせいぜい±5nmにとどま
る。そこで、実施に際しては波長板8をλ(n+1/2 )
(λ: レーザ光の最大強度時の波長、n: 自然数)と設
定することが望ましい。
【0032】さらに、前記nの値を大きめに設定して発
振波長の変化が大きくなるようにすると、前記伝達効率
の変化も顕著になり、ダイナミックレンジを広くするの
に効果的である。なお、波長板としては1/2波長板を
用いた場合のみ説明したが、本発明はこれに限るもので
はなく、例えば1/4波長板を用いても同様の効果を得
ることができる。
【0033】また、偏光ビームスプリッタの代わりに、
ローションプリズムやウォーラストンプリズム等の複屈
折材料からなる部品を使用しても良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、レーザ
光源を代えることなく、また波長板を設けるという簡単
な構成で、より広いダイナミックレンジを有する光磁気
ヘッドを提供できる。その結果、再生時に光磁気ディス
クに照射されるレーザ光強度と、記録、消去時に光磁気
ディスクに照射されるレーザ光強度との差が大きくな
り、再生中に誤って記録済の情報を破壊する恐れがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の実施例にかかる光磁気ヘッドの概
略構成図である。
【図2】は、従来の光磁気ヘッドの概略構成図である。
【図3】は、光磁気ディスクに照射するレーザ光の強度
レベルを示す波形図である。
【主要部分の符号の説明】
1 半導体レーザ(レーザ光源の一例) 2 コリメータレンズ 3 偏光ビームスプリッタ 4 対物レンズ 5 光磁気ディスク 6 再生信号検出器 7 サーボ信号検出器 8 波長板 9 1/2波長板 10 第2の偏光ビームスプリッタ 11 集光レンズ 12 磁界印加手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出射するレーザ光の強度を変調すること
    が可能なレーザ光源と、 該レーザ光源から出射したレーザ光を平行光にするコリ
    メータレンズと、 光磁気記録媒体上にレーザ光を集光させる対物レンズ
    と、 前記コリメータレンズと対物レンズとの間に配置された
    偏光ビームスプリッタと、 を有する光磁気ヘッドにおいて、 前記コリメータレンズと偏光ビームスプリッタとの間に
    波長板を設け、 該波長板を、前記光源から出射した高強度時のレーザ光
    の前記偏光ビームスプリッタでの伝達効率が最も良くな
    るように調整したことを特徴とする光磁気ヘッド。
JP3269180A 1991-10-17 1991-10-17 光磁気ヘツド Pending JPH05109141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269180A JPH05109141A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 光磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269180A JPH05109141A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 光磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109141A true JPH05109141A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17468797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269180A Pending JPH05109141A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 光磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185073A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp レーザ光強度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185073A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp レーザ光強度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016891B1 (ko) 광자기기록방식
JPH04255947A (ja) 光磁気記録方法と光磁気記録再生装置
JP2690634B2 (ja) 光ヘッド
JPH09320136A (ja) 情報記録再生装置
JPH05109141A (ja) 光磁気ヘツド
JPS607635A (ja) 光磁気デイスク装置
JP3229907B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
US5592445A (en) Exchange coupling optical recording medium and recording/reproducing device therefor
JP3077848B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法、光磁気再生方法
JPH0520720A (ja) 光磁気記録方式
JPS61206947A (ja) 同時消録型光磁気記録及び記録再生装置のピツクアツプ
JPS62128034A (ja) 光磁気デイスク用光学ヘツド
KR100207645B1 (ko) 광학장치의 광 제어 방법 및 이를 적용한 광 헤드용 광학장치
JP2604702B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及びその装置
JPS61206952A (ja) 同時消録型の光磁気記録及び再生兼用装置のピツクアツプ
JPS60103539A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH11162033A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0219540B2 (ja)
JPH07134840A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
JPH11149677A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH11191247A (ja) 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置
JPH0386953A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH05282699A (ja) 光磁気記録装置の光学ヘッド
JPS61206951A (ja) 同時消録型の光磁気記録兼再生装置のピツクアツプ
JPH0785514A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置