JPH11149677A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH11149677A
JPH11149677A JP9315511A JP31551197A JPH11149677A JP H11149677 A JPH11149677 A JP H11149677A JP 9315511 A JP9315511 A JP 9315511A JP 31551197 A JP31551197 A JP 31551197A JP H11149677 A JPH11149677 A JP H11149677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
light
polarized light
optical
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9315511A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yonezawa
成二 米澤
Yumi Horigome
由美 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comets Kk
Original Assignee
Comets Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comets Kk filed Critical Comets Kk
Priority to JP9315511A priority Critical patent/JPH11149677A/ja
Publication of JPH11149677A publication Critical patent/JPH11149677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザの波長より小さく記録された磁気ピッ
トを再生する装置を提供する。 【解決手段】 光磁気ディスク記録面に、右回り円偏光
と左回り円偏光する2光束を集光させることによって、
光磁気記録データピットの再生を行う手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気記録媒体
(MO)に記録された情報を再生するのに好適な光磁気
記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、光磁気ディスク装置で情報を記録
する方法としては、例えば記録するコードデータ信号で
変調されたレーザ光をディスク面上にレンズで集光さ
せ、磁気記録媒体、例えばTeFeCo、Gd−Tb−
Fe等のアモルファス希土類(R)と遷移金属(TM)
の合金、すなわち(R−TM)合金膜の温度を150〜
200度℃程度に上昇させる。レーザの加熱によって媒
体の温度がキューリ温度(Tc)以上になると磁化が失
われるが、その際、磁石で一方向に直流バイアス磁界を
印加させておくと、加熱された部分が室温に戻るとき磁
化反転がおこり磁気ドメイン32がディスク面に垂直方
向に磁化記録される。
【0003】一方、このようにしてディスクに記録され
たコードデータを再生するための光磁気記録再生装置
は、直線偏光のレーザビームを光磁気ディスクの記録面
にレンズで集光させた光スポットを照射し、記録面に磁
化方向として記録されている情報を光と磁化の相互作用
である電気光学カー効果あるいはファラデー効果による
偏光面の回転に変えて検出する。すなわち、その反射光
の偏光状態の変化を光学的に検出することによってディ
スク上の磁化の情報を読みだすことができる。
【0004】上記に述べた技術はすでに3.5インチ、
あるいは5.25インチ光磁気ディスクドライブで実用
化されているが、集光された光スポット径Dは理論的に
光の波長wとレンズの開口数NAによって決まり、D=
0.5w/NAで表され、例えば半導体レーザの波長w
=0.68ミクロン、レンズ開口数NA=0.55とす
れば、D=0.62ミクロンとなり、さらに小さな磁気
ピットを読みだすことは困難になる。
【0005】近年、光スポット径Dよりも小さな磁気ピ
ットd(<D)を読みだす方法として、磁気超解像とい
う方法が研究されている。例えば、特開平3−9305
6号、あるいは日本応用磁気学会誌、15−5,838
−844(1991)“超解像光磁気ディスク”では、
レーザ光を通常の再生出力より大きいパワーでディスク
上を走査し、照射光スポット内で中心部領域と外部領域
とで磁性膜に温度分布が生じるのを利用して、レーザス
ポットより小さな磁気ピット情報を読みだす“磁気超解
像(MSR)”、例えば、FAD(Front Ape
rture Detection)という方式が提案さ
れている。しかし、このFAD方式は、データ再生時に
磁界が必要である等問題が残されている。
【0006】
【従来技術の問題点】従来技術の問題点を、レーザパル
ス照射および磁界変調による磁気光学ディスク記録再生
方式を例に図6、図7、図8を用いて説明する。
【0007】図8において、レーザー素子1をレーザー
駆動装置9によりパルス発光させ、対物レンズ3により
磁気光学記録媒体8に光スポット4を形成し照射する。
ディスク上には対物レンズ3の開口数をNA,レーザ1
の波長をwとすると、D=0.5w/NAのスポット径
がディスク上に形成される。一方ディスク近傍に設定さ
れた磁気ヘッド5を用いてデータ信号発生装置6でディ
スク面上に磁界変調7をかけながら、クロック10の周
波数を高くしてパルス照射していくと、加熱された部分
が室温に戻るとき磁化反転がおこり、光スポット径Dよ
り小さなマーク長の磁気ドメイン11がディスク面に垂
直方向に順次オーバライトされて磁化記録されていく。
この記録方法は特開平1−292603号において公知
の技術である。例えば波長w=0.68ミクロン、レン
ズ開口数NA=0.55とすれば、集光された光スポッ
ト4は径D=0.62ミクロンであるが、パルス照射間
隔を小さくすることにより、最短マーク長d=0.1〜
0.2ミクロンの記録が可能になる。今直径120mm
のディスクで、トラックピッチp=0.6ミクロン、最
短マーク長d=0.26ミクロンにすれば、容量C=7
〜10GB(ギガバイト)の情報が記録できる。
【0008】図7は、ディスク面に垂直方向に図8に示
す方法で光磁気ディスク20の記録面20aに記録され
た光磁気データ32を再生するための光磁気記録再生装
置の構成を斜視図で示したもので、円の中の矢印の向き
は直線偏光の偏光の向きを示す。
【0009】図7において、この光磁気記録再生装置
は、レーザ光源21と、このレーザ光源21からの出射
光を平行光にするコリメータレンズ22と、このコリメ
ータレンズ22からの平行光を集光して光磁気ディスク
20の記録面20aに照射する対物レンズ23と、レー
ザ光源21と対物レンズ23との間に配設され、光磁気
ディスク20の記録面20aで反射された反射光を分離
するビームスプリッタ(BS)24と、ビームスプリッ
タ(BS)24で分離された反射光の偏光面を45度回
転する1/2波長板26と、反射光のS波成分またはP
波成分を分離するための偏光ビームスプリッタ(PB
S)27と、分離された所定の偏光成分、つまり、S波
成分またはP波成分を集光する集光レンズ28と、ディ
テクタ29a,29bとで構成されている。
【0010】図7において、レーザ光源21は、例え
ば、半導体レーザで構成されている。光磁気ディスク2
0の記録面20aと平行な面において、図7の紙面に平
行な軸をP軸とし、紙面に垂直な軸(直交する軸)をS
軸とすると、レーザ光源21からは、偏光面(振動方
向)が、例えば、P軸と平行なP波が出力される。この
P波はコリメータレンズで平行になり、P波の透過率,
例えばTp=80%のビームスプリッタ24、対物レン
ズ23を介して直線P偏光の偏光状態で光磁気ディスク
1の記録面20aにスポット照射される。ディスク面で
反射されたその反射光は光路が反転するが、このとき、
ディスク面に垂直方向に磁化された磁気ドメイン32に
よって電気光学的カー効果で角度+θkだけ偏光面が回
転する。この反射光はビームスプリッタ(BS)24
(例えばP偏光成分反射率Rp=20%、S偏光成分反
射率Rs=100%の特性)で反射して、さらに1/2
波長板26で45度偏光面を回転させ、偏光ビームスプ
リッタ(PBS)27で、S波成分またはP波成分を分
離してその差信号でMO信号を検出を行う。しかしこの
ような再生方法では記録面20aに照射される光スポッ
ト(D=w/2NA)より小さな光磁気データが記録面
20aに存在しても解像できない問題点がある。したが
って図8に示すような磁界変調して記録された最短マー
ク長d=0.1〜0.2ミクロンの磁気データを集光ス
ポット径D=0.62ミクロン(=0.5w/NA)で
再生することは極めて困難である。
【0011】図6は、光スポット4より小さい磁気ピッ
トを磁気超解像という方法で読みだすFAD(Fron
t Aperture Detection)方式を説
明するもので、特開平3−93056号、あるいは日本
応用磁気学会誌、15−5,838−844(199
1)“超解像光磁気ディスク”において公知の技術であ
る。図6(a)において、光磁性薄膜12は、磁気特
性、温度特性の異なる3層、すなわち記録層12−1、
再生層12−2、スイッチング層12−3、で構成さ
れ、その磁性膜面12上を図6(b)に示すように光ス
ポットが、データ記録トラック16を走査すると、光エ
ネルギーは磁気媒体によって吸収され、スポット4内で
磁性膜に温度分布が生じる。その結果、高温領域13−
1ではスイッチング層12−3はキューリ温度(Tc〜
140℃)付近になり、記録層12−1と再生層12−
2との間の交換結合力が弱まり、再生磁界14を加える
と、保磁力の小さな再生層12−2の磁化方向は、再生
磁界14により揃えられる。その結果、光スポット4内
で高温領域13−1での記録層12−1での磁気ピット
15−1はマスキングされるので、低温領域13−2で
の磁気ピット15のみが転写されて読みだせる。しかし
この方式は0.4ミクロンのマーク長での信号レベルは
目標の45dBを実現できるが、0.3ミクロンとマー
ク長が小さくなると30dBになってしまう。さらに低
温領域13−2の形状が三日月形になるため、トラック
ピッチを狭くしていくと隣接トラックからの再生信号の
洩れ込みが大きくなり、トラック密度を向上させにくい
という問題点が残されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光スポット
より遥かに小さな磁気ピットを再生することを可能とす
る光磁気記録再生装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光磁気
記録再生装置用光ピックアップにおいて、複合1/4波
長板を用いて、右回り円偏光と左回り円偏光する2光束
を形成し、その2光束をレンズで集光することを提案す
る。
【0014】
【発明の実態の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例である磁気光学デ
ータ装置の光学データ再生装置の実施例を示す光磁気記
録再生装置の平面構成図である。この光磁気記録再生装
置は、レーザ光源21と、このレーザ光源21からの出
射光を平行光にするコリメータレンズ22と、このコリ
メータレンズ22からの平行光を集光して光磁気ディス
ク20の記録面20aに照射する対物レンズ23と、レ
ーザ光源21と対物レンズ23との間に配設された、光
軸○−○’に直交する平面上において少なくとも左右
(または光軸○−○’に対象に)に2分割されたそれぞ
れの領域25a,25bでのそれぞれのC軸、つまり、
C1軸とC2軸とが異なる角度に設定された1/4波長
板25を備え、さらに光磁気ディスク20の記録面20
aで反射された反射光を分離するビームスプリッタ(B
S)24と分離された所定の偏光成分、つまり、S波成
分またはP波成分を分離するための1/2波長板26と
偏光ビームスプリッタ(PBS)27,および集光レン
ズ28とディテクタ29a,29bで構成されている。
この光磁気記録再生装置では、光磁気ディスク20の記
録面20aと平行な面において、図1の紙面に平行な軸
をP軸とし、紙面に垂直な軸(直交する軸)をS軸とす
ると、レーザ光源21からは、偏光面(振動方向)が、
例えば、P軸と平行なP波が出力される。
【0016】図2および図3は図1に図解した本発明の
一実施例である光磁気記録再生装置の斜視図である。1
本のレーザビームを2本の光路AとBという光路を通る
レーザビームに分けて述べる。図2はAの偏光面の変換
を示し、図3はBの偏光面の変換を示す。図2および図
3において、円の中の矢印の向きは偏光の偏光方向を示
す。
【0017】図2において、コリメータレンズ22から
のP偏光である直線偏光のレーザビームはビームスプリ
ッタ24(例えばTp=80%,Rs=100%)を通
過し、そのレーザビームが本発明の実施例である分割さ
れた1/4波長板25aを通過する際、偏光面が右回り
の回転が与えられた円偏光レーザピーム33となる。一
方図3において、光路Bを通るレーザビームは、他方の
分割された1/4波長板25bを通過する際には、偏光
面が左回りの回転が与えられた円偏光レーザピーム34
となる。
【0018】図4は本発明の一実施例である、分割され
た1/4波長板25のそれぞれのC軸、つまり、C1軸
とC2軸とが異なる角度に設定することによって右回転
あるいは左回転した円偏光波33,34を形成する方法
を示した図である。図4(a)では、一組の右左回転円
偏光、図4(b)のようにC1軸とC2軸を組み合わせ
ると二組の右左回転円偏光が形成される。
【0019】1/4波長板25を、ビームスプリッタ
(24)あるいは対物レンズ(23)側の面に固定する
と、光学系を構成するのが非常に簡単になる。
【0020】図2および図3において、右回転円偏光レ
ーザビーム33と左回転円偏光レーザビーム34がそれ
ぞれ、対物レンズ23を透過して光磁気ディスク20の
情報記録面20aに集光して照射される。光磁気ディス
ク20の記録面20a近辺でレーザビームの偏光状態を
斜視図的に示したのが図5である。
【0021】図5において、右回転した円偏光レーザビ
ーム33と左回転した円偏光レーザビーム34がディス
ク記録面20aに集光し、反射されて再び対物レンズ2
3を透過すると、ディスク記録面20aの集光領域では
図示するように右回転円偏光領域35、左回転円偏光領
域36、そしてその両方の波の位相と振幅の等しいクロ
スする領域で直線偏光領域37が形成される。その直線
偏光領域37は非常に微少な領域である。本発明では、
この直線偏光で領域を照射する反射光は光路が反転する
とき、直線偏光のレーザ光は電気光学的カー効果で角度
+θkだけ位相がずれるのを利用して高密度に記録され
た磁気ドメインデータ32を再生する。光磁気ディスク
面20を照射する円偏光波33,34は光磁気ディスク
面20aで、光路が反転するとき、電気光学的カー効果
で角度+θkだけ位相がずれても円偏光の状態は殆ど変
化しない。
【0022】図2において、右回り円偏光反射光33は
入射するときとは異なった1/4波長板25bを通過す
るので、P偏光の反射光となってビームスプリッタ24
に入射する。さらに図3において左偏光の円偏光34は
他方の1/4波長板25aを通過するので、同じP偏光
の反射光となってビームスプリッタ24に入射する。デ
ィスク面上で大部分の集光領域では円偏光領域35,3
6になっているので光磁気データの影響を受けないが、
その振幅と位相の合った領域37の光波は光磁気データ
の影響を受け、その反射光は1/4波長板を通過した後
にはレーザ光は電気光学的カー効果で角度+θkだけ位
相がずれたP偏光光になる。図2および図3において、
ビームスプリッタ24の光学特性は例えばP偏光の透過
率をTp=80%、S偏光反射率Rs=100%にする
事が光磁気の信号再生に好ましい。さらに1/2波長板
26で45度偏光回転をさせた後に偏光ビームスプリッ
タ(PBS)27でP波、S波を分離してその信号を光
検出器29a,29bで受光しその差信号は光磁気デー
タ信号となる。
【0023】以上、本発明を1/4波長板25を用いて
円偏光する場合について説明したが、楕円偏光するよう
にしてもよい。
【0024】以上説明したように、右回り、左回りする
2波の円偏光33,34を集光すると、ディスク記録面
20aで、両方の波の位相と振幅の等しいクロスする領
域で微少な直線偏光領域37が形成され、この直線偏光
で領域を照射する反射光は光路が反転するとき、直線偏
光のレーザ光は電気光学的カー効果で角度+θkだけ位
相がずれるのを利用して高密度に記録された磁気ドメイ
ンデータ32を再生する。光磁気ディスク記録面20a
を照射する右左回転の円偏光波が位相と振幅が異なって
重なっても直線偏光にはならないので光磁気信号再生に
は寄与せず、この技術は高密度光磁気ディスク再生に好
適である。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、光磁気記録
再生装置は高密度記録された磁気データを再生するのに
好適に使用できる。すなわち、本発明の光磁気記録再生
装置用光磁気記録再生装置を構成する要素として例示し
た分割された1/4波長板のそれぞれのC軸、つまり、
C1軸とC2軸とが異なる角度に設定することによって
右回り円偏光と左回り円偏光する2光束を形成し、その
2光束をレンズで集光させ、することによって高密度光
磁気記録情報を高分解能に再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録再生装置の第1実施例とし
ての光磁気記録再生装置の平面構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の光磁気記録再生装置の動
作原理を説明するためのレーザビームのベクトルを図解
説明する図である。
【図3】本発明の第1実施例の光磁気記録再生装置の動
作原理を説明するためのレーザビームのベクトルを図解
説明する図である。
【図4】本発明の第1実施例の光磁気記録再生装置を構
成する1/4波長板25a,25bを構成する2つの領
域におけるC1軸とC2軸を示す平面図である。
【図5】本発明の第1実施例の光磁気記録再生装置の動
作原理を説明するための、ディスク記録面での、右左回
転する円偏光領域、位相振幅の等しい微少領域に形成さ
れる直線偏光の状態を示す図である。
【図6】記録された磁気ピットをFAD方式磁気超解再
生する従来の方式を説明する図。
【図7】光磁気データを再生する従来の方法を説明する
ための図。
【図8】レーザ光をパルス照射、データを磁界変調して
記録する従来の方法を説明する図。
【符号の説明】
1 レーザー素子 2 発光パルス波形 3 対物レンズ 4 光スポット 5 磁気ヘッド 6 データ信号発生装置 7 変調磁界 8 磁気光学記録媒体 9 レーザー駆動装置 10 クロック 11 磁気ピット 12 光磁性薄膜 13 温度領域 14 再生磁界 15 磁気ピット 16 記録トラック 20 光磁気ディスク 20a 記録面 21 レーザ光源 22 コリメータレンズ 23 対物レンズ 24 ビームスプリッタ(BS) 25a,25b 1/4波長板 26 1/2波長板 27 偏光ビームスプリッタ(PBS) 28 集光レンズ 29a,b フォトディテクタ 30 差動増幅器 31 MO信号 32 記録磁気ドメイン 33 右回り円偏光 34 左回り円偏光 35 右回り円偏光照射領域 36 左回り円偏光照射領域 37 直線偏光照射領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸(○−○’)に沿って配設された、
    レーザ光源(21)と、ビームスプリッタ(24)と、
    対物レンズ(23)と、光検出素子(29)とを有し、
    前記レーザ光源からの射出光を光磁気記録媒体(20)
    の記録面(20a)に収束光として射出させ、該光磁気
    記録媒体の記録面からの反射光のうちの所定の偏光成分
    を前記偏光ビームスプリッタ(27)で分離して前記光
    検出素子で取り出す光磁気記録再生装置において、 前記ビームスプリッタ(24)と前記対物レンズ(2
    3)との間に、レーザ光源からのレーザ光を右回り円又
    は楕円偏光にする領域と左回り円又は楕円偏光にする領
    域とを有する位相変化手段を設け、前記位相変化手段で
    変化された光を前記偏光ビームスプリッタ(27)およ
    び前記光検出素子(29)を介して検出することを特徴
    とする光磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記位相変化手段は2分割又は4分割さ
    れた1/4波長板で構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の光磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記1/4波長板(25)が、前記ビー
    ムスプリッタ(24)あるいは前記対物レンズ(23)
    側の面に固定されている、請求項2記載の光磁気記録再
    生装置。
JP9315511A 1997-11-17 1997-11-17 光磁気記録再生装置 Pending JPH11149677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315511A JPH11149677A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315511A JPH11149677A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149677A true JPH11149677A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18066239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315511A Pending JPH11149677A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321961B2 (ja)
JPH09320136A (ja) 情報記録再生装置
US6122229A (en) Magneto-optically recorded data readout system
JPH11149677A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS607635A (ja) 光磁気デイスク装置
JP3229907B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
JPS61131288A (ja) 固体メモリ−
JPH11162033A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH1092046A (ja) 光磁気情報再生装置
JPH0721896B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH1074344A (ja) 磁気光学データ記録の再生装置
JPH0445134Y2 (ja)
JPS59121637A (ja) 磁気光学記録再生装置
JPS5877047A (ja) 磁気光学ヘツド
JP2559156B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2790685B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS5848249A (ja) 垂直磁気記録体
JPH053666B2 (ja)
JPS61206947A (ja) 同時消録型光磁気記録及び記録再生装置のピツクアツプ
JPS61206950A (ja) 同時消録型光磁気記録及び再生兼用装置のピツクアツプ
JPS62128034A (ja) 光磁気デイスク用光学ヘツド
JP2859519B2 (ja) 光情報再生装置
JP3080247B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS61206952A (ja) 同時消録型の光磁気記録及び再生兼用装置のピツクアツプ
JP2604702B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及びその装置