JPH11191247A - 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH11191247A
JPH11191247A JP10304198A JP10304198A JPH11191247A JP H11191247 A JPH11191247 A JP H11191247A JP 10304198 A JP10304198 A JP 10304198A JP 10304198 A JP10304198 A JP 10304198A JP H11191247 A JPH11191247 A JP H11191247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing
recording
magneto
optical
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304198A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsaku Nakajima
淳策 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10304198A priority Critical patent/JPH11191247A/ja
Publication of JPH11191247A publication Critical patent/JPH11191247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録された光磁気ディスクからの再生
信号振幅を大きくできると共に、簡素化された光ピック
アップおよび光磁気記録再生装置を提供する。 【解決手段】 デジタル情報を垂直磁化によって記録す
るための記録層5と、記録層5の補償温度と同程度のキ
ュリー温度を有する再生層3とを備えた光磁気ディス
ク。光磁気ディスクに対し、再生用ビームスポット13
と、再生層3の層内における磁気的交換結合を温度上昇
によって抑制する交換結合抑制用ビームスポット12と
を形成する光ピックアップ。上記光磁気ディスクに対
し、デジタル情報を再生するように上記光ピックアップ
を設けた光磁気記録再生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度に記録され
たデジタル情報を再生するのに好適な光ピックアップ、
光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、光磁気記録媒体の一つである
光磁気ディスクは、コンピュータ用の外部メモリとして
実用化がなされている。光磁気ディスクにおけるデジタ
ル情報の記録密度は、光磁気ディスク上の光ビームスポ
ットの大きさにより制約を受ける。つまり、記録単位で
ある、記録マークの大きさ、および隣り合う各記録マー
クの間隔が光ビームスポットの大きさに比べて小さくな
ると、光ビームスポットの中に複数のマークが入るた
め、各記録マークを分離して再生することができなくな
り、デジタル情報の再生精度、C/N比が劣化する。
【0003】記録密度を向上させるために光ビームスポ
ットの大きさを小さくするには、レーザー光の波長を短
くすることが有効であるが、現在、市販されている半導
体レーザーは、650nm程度の波長のものが最短であ
り、より短波長を有する半導体レーザーは、いまだ開発
途上にある。したがって、現在、市販されている長い波
長のレーザーを用いて、光磁気ディスクの記録密度をさ
らに大きくすることは困難である。
【0004】これに対して、例えば、Journal of The M
agnetics Society of Japan, Vol.19, Supplement, No.
S1(1995), p.421-424 には、静磁結合した2つの磁性
膜より構成された光磁気記録媒体と、光ビームスポット
中の温度分布を利用して再生分解能を向上させ、記録密
度を向上させる方法、すなわち静磁結合を利用した磁気
的超解像技術が示されている。
【0005】この方法では、再生分解能は向上するが、
記録マークが小さくなれば、再生された信号振幅も小さ
くなる。したがって、例えば0.2μm程度の、小さな
記録マークを再生するときに、得られた再生信号におい
て、十分な信号振幅が得られなかった。
【0006】これに対し、Applied Physics Letter, 69
(27), 1996, p.4257-4259 には、静磁結合を利用した磁
気的超解像媒体に、交番磁界を印加しながら再生するこ
とで、記録層の記録マークを再生層に転写する際、拡大
して転写することにより、再生信号の信号振幅を大きく
できることが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来では、再生信
号の信号振幅を大きくする場合、再生時に周波数の高い
交番磁界を再生磁界として印加する必要がある。このよ
うな交番磁界を発生するには、大きなコイルやその駆動
電力が必要であるので、光磁気記録再生装置の大型化、
消費電力の増加を招来するという問題を生じている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光ピックアップは、以上の課題を解決するために、帯状
のトラックに沿った記録用領域に記録マークが垂直磁化
により記録される記録用磁性層と、上記記録用領域の垂
直磁化方向が転写された再生用領域への光の照射によっ
て情報を再生するための再生用磁性層とを有する光磁気
記録媒体に対し、再生用領域から情報を再生するための
再生用ビームスポットを上記トラックに沿って走査する
光学手段を備えた光ピックアップであって、光学手段
は、さらに、再生用磁性層の層内における磁気的交換結
合を温度上昇によって抑制する交換結合抑制用ビームス
ポットを、再生用ビームスポットに対し、上記記録マー
クの大きさに応じた間隔にて同一のトラック上に形成す
るように設けられていることを特徴としている。
【0009】上記構成によれば、光学手段によって、再
生用ビームスポットを上記トラックに沿って、順次、形
成するために、光ピックアップおよび光磁気記録媒体の
少なくとも一方が相対的に移動するので、光磁気記録媒
体の相対的な移動方向において、再生用ビームスポット
に隣接する再生用磁性層および記録用磁性層に第1高温
部分を形成することができる。
【0010】一方、上記構成では、交換結合抑制用ビー
ムスポットを、再生用ビームスポットに対し間隔を有し
て同一のトラック上に形成している。したがって、交換
結合抑制用ビームスポットにより、再生用磁性層の層内
における磁気的交換結合を抑制するように、再生用磁性
層のキュリー温度以上に温度上昇した第2高温部分を形
成することができる。
【0011】したがって、上記構成では、交換結合抑制
用ビームスポットを、先行、すなわち光磁気記録媒体の
トラックの再生用領域に先んじて形成するように設定す
ると、トラック上の上記第1高温部分と第2高温部分と
の間に、室温を超え、再生用磁性層のキュリー温度未満
となる再生用磁性層の低温部分を形成でき、かつ、光磁
気記録媒体がビームスポットに対し相対的に移動するこ
とから、上記低温部分の上に再生用ビームスポットを位
置させることが可能となる。
【0012】このことにより、上記構成では、記録マー
クの垂直磁化方向が転写された、再生用領域を介して、
記録用磁性層に垂直磁化の各方向によって記録されたデ
ジタル情報を光の照射、つまり上記再生用ビームスポッ
トによって再生することが可能となる。
【0013】その上、上記構成では、低温部分となる再
生用領域に対して、第2高温部分を挟んで反対側となる
再生用領域の他の領域からの干渉を、キュリー温度以上
となって磁気的な交換結合を抑制する第2高温部分によ
り抑制できるので、低温部分の再生用領域の垂直磁化方
向を一方向に揃えることができる。
【0014】さらに、上記構成では、第1高温部分およ
び第2高温部分に面する、近傍の記録用磁性層も温度上
昇して、その飽和磁化を小さくでき、低温部分の中心部
に面した最も低温となる記録用磁性層の記録マークの飽
和磁化のみを大きく維持することができる。
【0015】上記低温部分の再生用磁性層の保持力は、
室温のときと比べて小さくできるので、低温部分の中心
部に面した記録用磁性層の大きな飽和磁化となる中心記
録マークの垂直磁化方向のみを、中心記録マークより、
面積の大きな、低温部分の再生用磁性層に転写すること
が可能となる。
【0016】したがって、上記構成では、記録マークよ
り大きな、低温部分の再生用領域から再生用ビームスポ
ットによって再生信号を得られるので、記録用磁性層に
対し高密度に、つまり、より小さな面積を有する記録マ
ークで記録されたデジタル情報を、再生用領域に、拡大
して転写し、再生することができる。
【0017】この結果、上記構成では、再生用ビームス
ポットと、交換結合抑制用ビームスポットとの少なくと
も2つのビームスポットを形成する光学手段を設けたこ
とにより、記録用磁性層に対し高密度に、つまり、小さ
な記録マークで記録されたデジタル情報を、大きな再生
信号振幅によって確実に再生することができ、しかも、
従来のような、周波数の高い交番磁界を発生する、大型
で消費電力の大きな磁界発生装置を省くことができるか
ら、光磁気記録再生装置の大型化、消費電力の増加を抑
制できる。
【0018】本発明の請求項2記載の光ピックアップ
は、交換結合抑制用ビームスポットに加えて、再生用ビ
ームスポットも、再生用磁性層の層内における磁気的交
換結合を温度上昇によって抑制するように設定されてい
ることを特徴としている。
【0019】上記構成によれば、再生用ビームスポット
によって、再生用領域に対して、第1高温部分を挟んで
反対側となる再生用領域の他の領域からの干渉を、磁気
的な交換結合を抑制する第1高温部分により低減できる
ので、低温部分の再生用領域の垂直磁化方向を、一方向
に揃えることができる。
【0020】本発明の請求項3記載の光磁気記録媒体
は、デジタル情報が帯状のトラックに沿った記録用領域
に垂直磁化により記録される記録用磁性層と、記録マー
クの垂直磁化方向が転写された再生用領域に光を照射す
ることによって上記デジタル情報が再生される再生用磁
性層とを有する光磁気記録媒体であって、隣り合う各ト
ラック間で、各再生用磁性層は、各再生用磁性層間の磁
気的な交換結合が抑制されるように設定されていること
を特徴としている。
【0021】本発明の請求項4記載の光磁気記録媒体
は、さらに、隣り合う各トラックの各再生用磁性層は、
各再生用磁性層間の磁気的な交換結合が抑制されるよう
に、互いに異なる面上となるように形成されていること
を特徴としている。
【0022】上記請求項3および4記載の構成によれ
ば、隣り合う各トラック間での各再生用磁性層間の磁気
的な交換結合を抑制される。したがって、光の照射によ
って再生される低温部分の再生用領域に対する、隣合う
各トラックの再生用磁性層からの干渉を抑制できるの
で、再生される、低温部分の再生用領域の垂直磁化方向
をさらに安定に一方向に揃えることができる。
【0023】本発明の請求項5記載の光磁気記録媒体
は、さらに、記録用磁性層の磁気モーメントを実効的に
増加させるための軟磁性層を有することを特徴としてい
る。上記構成によれば、軟磁性層により記録用磁性層の
磁気モーメントが実効的に増加するため、記録用磁性層
から、再生用磁性層への垂直磁化方向の転写を、より確
実化できて、より高密度に記録された記録用磁性層か
ら、再生用磁性層を介して再生されるデジタル情報の再
生を安定化できる。
【0024】本発明の請求項6記載の光磁気記録媒体
は、さらに、記録用磁性層は、室温で希土類金属副格子
モーメントが遷移金属副格子モーメントより大きく、か
つ、室温と、記録用磁性層のキュリー温度との間に補償
温度を有する第1希土類遷移金属合金からなり、再生用
磁性層は、室温で遷移金属副格子モーメントが希土類金
属副格子モーメントより大きく、かつ、再生用磁性層の
キュリー温度が、記録用磁性層の補償温度の近傍に有す
る第2希土類遷移金属合金からなることを特徴としてい
る。
【0025】上記構成によれば、再生用磁性層を、その
キュリー温度の近傍まで昇温できる光ビームスポットを
2つ、それらの間に間隔を有し、トラックに沿って照射
することによって、再生用磁性層内の磁気的な交換結合
を抑制できる高温部分をそれぞれ形成することが可能と
なる。
【0026】また、上記構成では、2つの光ビームスポ
ットの間に間隔を有するように設定しているので、上記
のような各高温部分の間に、室温を超え、上記高温部分
より低温となる低温部分を再生用磁性層に形成すること
ができると共に、上記高温部分に面した記録用磁性層で
は、記録用磁性層の補償温度の近傍となるので、飽和磁
化がほぼゼロとなる。一方、低温部分の中央は、低温と
なるため、この中央部分に面した記録用磁性層の飽和磁
化を、大きな値に維持できる。
【0027】このことから、上記構成では、中央部分に
面した小さな記録マークの飽和磁化の垂直磁化方向を、
その記録マークより大きな面積となっている、低温部分
の再生用領域に転写することが可能となり、また、再生
用領域が大きければ、大きな再生信号振幅が得られるの
で、記録用磁性層に高密度記録されたデジタル情報の再
生を確実化できる。
【0028】本発明の請求項7記載の光磁気記録再生装
置は、請求項3ないし6の何れか一つに記載の光磁気記
録媒体から、請求項1または2記載の光ピックアップ
が、デジタル情報を再生するように設けられていること
を特徴としている。
【0029】上記構成によれば、上記光ピックアップお
よび光磁気記録媒体を用いたことにより、記録マークか
ら、その垂直磁化方向が転写され、かつ、記録マークよ
り大きな面積となる再生用領域を形成でき、その上、上
記再生用領域に対して、再生用磁性層の他の領域が、磁
気的交換結合して干渉することを抑制できる。
【0030】このことから、上記構成では、記録マーク
より大きな面積の再生用領域から、再生用領域の他の領
域からの干渉を低減しながら再生できるので、記録密度
を大きくしながら、デジタル情報の再生を確実化でき
る。
【0031】その上、上記構成では、特に、再生用磁性
層において、トラックの長手方向の磁気的な交換結合
が、2つのビームスポットにより抑制され、かつ、隣合
う各トラック間の各再生用磁性層の間での磁気的な交換
結合も抑制されている場合、2つのビームスポットの間
の低温部分となる再生用領域は、4方からの交換結合が
抑制された領域となるので、垂直磁化は一方向に安定し
て揃うこととなる。そして、その方向は、上記再生用領
域に面した記録用磁性層の垂直磁化方向に沿ったものと
なる。
【0032】また、このような磁化反転が生じる領域
は、対面している記録用磁性層の記録マークより大きな
面積であるから、上記記録マークの小さな面積から発生
する磁界で、より大きな面積を有する再生用領域を磁化
反転させることができることとなり、上記再生用領域か
ら得られる再生信号の振幅を大きくすることが、より一
層可能となる。
【0033】本発明の請求項8記載の光磁気記録再生装
置は、さらに、再生用ビームスポットと、交換結合抑制
用ビームスポットとの各出力が互いに異なるように光学
手段を制御する制御手段が設けられていることを特徴と
している。
【0034】上記構成によれば、再生用磁性層におい
て、交換結合抑制用ビームスポットおよび再生用ビーム
スポットにより光が照射される位置と、上記各ビームス
ポットにより、それぞれ温度上昇した位置とが、互いに
位置的なずれを生じる。
【0035】このことから、上記構成において、交換結
合抑制用ビームスポットを、再生用ビームスポットに対
して先行させ、かつ、交換結合抑制用ビームスポットの
出力を、再生用ビームスポットの出力より大きくなるよ
うに設定すると、交換結合抑制用ビームスポットにより
キュリー温度以上となった再生用磁性層は、各ビームス
ポットの間の光の照射が行われていない部位でキュリー
温度未満となっても、予熱された状態になっているか
ら、再度、より小さな出力の再生用ビームスポットが照
射されると、上記再生用ビームスポットによっても、迅
速にキュリー温度以上に昇温することが可能となる。
【0036】したがって、上記構成では、少なくとも交
換結合抑制用ビームスポットによる温度上昇によって、
再生用磁性層の磁気的な交換結合が抑制される位置を制
御することができ、各ビームスポットによって生じる、
再生用磁性層における各高温領域に挟まれた低温領域
に、再生用ビームスポットの照射位置を合わせること
が、より確実に可能となる。
【0037】これにより、上記構成では、高密度記録の
ために、小さな領域となっている記録用磁性層の各記録
マークの垂直磁化方向を、上記各記録マークより大きな
領域となる、再生用磁性層の低温部分となる再生用領域
に転写し、かつ、上記再生用領域に対して再生用ビーム
スポットを確実に照射して、各記録マークに記録された
デジタル情報を上記再生用領域および再生用ビームスポ
ットによって再生できるので、高密度記録された光磁気
記録媒体からデジタル情報の再生を確実化できる。
【0038】本発明の請求項9記載の光磁気記録再生装
置は、さらに、再生用ビームスポットと、交換結合抑制
用ビームスポットとの各出力を制御するパワー制御手段
が、再生用磁性層における交換結合の抑制位置を制御し
て、記録マークの垂直磁化方向が再生用磁性層に転写さ
れ、かつ、転写されたマークが、上記記録マークより大
きくなるように設けられていることを特徴としている。
【0039】上記構成によれば、再生用ビームスポット
と、交換結合抑制用ビームスポットとの各出力につい
て、パワー制御手段を制御することにより、再生用ビー
ムスポットと、交換結合抑制用ビームスポットとが照射
された再生用磁性層を、それぞれ例えばキュリー温度以
上に昇温することが可能となる。そして、そのように昇
温した再生用磁性層の各高温領域により、各高温領域に
挟まれた再生用磁性層の低温部分は、再生用磁性層の他
の領域と、磁気的に交換結合することが抑制される。
【0040】また、上記各出力を制御することによっ
て、再生用ビームスポットと、交換結合抑制用ビームス
ポットとに挟まれた再生用磁性層を、室温を超え、キュ
リー温度未満となる低温領域に設定することが可能とな
るので、各ビームスポットの照射位置と、昇温位置との
ずれを利用して、上記低温領域に対し、再生用ビームス
ポットが照射されるようにし、上記低温領域の再生用磁
性層の再生用領域を介して、記録用磁性層に記録された
デジタル情報を再生することができる。
【0041】これらのことから、上記構成では、各ビー
ムスポットの出力をパワー制御手段によって制御するこ
とにより、高密度記録された光磁気記録媒体からデジタ
ル情報の再生を確実化できる。
【0042】本発明の請求項10記載の光ピックアップ
は、以上の課題を解決するために、請求項1記載の光ピ
ックアップにおいて、光学手段は、再生用ビームスポッ
トのためのメインローブと、交換結合抑制用ビームスポ
ットのための各サイドローブとを、光学手段の光源から
の光ビームを回折によって発生させるようになってお
り、各サイドローブのパワーがメインローブのパワーよ
り大きくなるように設定されていることを特徴としてい
る。
【0043】上記構成によれば、記録マークより大き
な、低温部分の再生用領域から再生用ビームスポットに
よって再生信号を得られるので、記録用磁性層に対し高
密度に、つまり、より小さな面積を有する記録マークで
記録されたデジタル情報を、再生用領域に、拡大して転
写し、再生することができる。
【0044】さらに、上記構成では、再生用ビームスポ
ットと、交換結合抑制用ビームスポットとの少なくとも
2つのビームスポットを回折によって形成する光学手段
を設けたことにより、単一の光源からの光ビームを用い
て複数のビームスポットを形成でき、光学手段を簡素化
できる。
【0045】この結果、上記構成では、記録用磁性層に
対し高密度に、つまり、小さな記録マークで記録された
デジタル情報を、大きな再生信号振幅によって確実に再
生することができ、しかも、従来のような、周波数の高
い交番磁界を発生する、大型で消費電力の大きな磁界発
生装置を省くことができるから、光磁気記録再生装置の
大型化、消費電力の増加を抑制できる。
【0046】本発明の請求項11記載の光磁気記録再生
装置は、請求項10記載の光ピックアップを備えた光磁
気記録再生装置であって、各サイドローブとメインロー
ブとが、記録媒体の同一トラック上となるように上記光
ピックアップは設定されていることを特徴としている。
【0047】上記構成によれば、各サイドローブとメイ
ンローブとを、記録媒体の同一トラック上となるように
設定したことから、再生用磁性層における再生用領域に
対して、最も影響を与え易い、同一トラックの隣接した
再生用磁性層からの影響を、各サイドローブによって抑
制することが可能となる。
【0048】この結果、上記構成では、記録用磁性層に
対し高密度に、つまり、小さな記録マークで記録された
デジタル情報を、大きな再生信号振幅によって、より一
層確実に再生することができ、しかも、従来のような、
周波数の高い交番磁界を発生する、大型で消費電力の大
きな磁界発生装置を省くことができるから、光磁気記録
再生装置の大型化、消費電力の増加を抑制できる。
【0049】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図11に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。本発明に係る光磁気記録媒体と
しての円盤状の光磁気ディスクは、図2に示すように、
円盤状の基板1、透明誘電体層2、再生用磁性層として
の再生層3、非磁性層4、記録用磁性層としての記録層
5、保護層6、およびオーバーコート層7がこの順に積
層された構成を有している。
【0050】また、上記基板1の表面には、デジタル情
報が順次記録される基板1の周方向に沿ったトラック、
すなわち同心円または渦巻、溝状のグルーブ1aが形成
されている。よって、基板1の径方向に沿って隣合う各
グルーブ1a間には、ランド1bがそれぞれ形成されて
いる。
【0051】上記の積層された構成は、グルーブ1a
上、およびランド1b上の双方に形成されているので、
グルーブ1a上、およびランド1bに各トラックが形成
されている。また、このようなグルーブ1aの深さを調
整することで、隣合うトラック完で磁性層が接すること
のないように、つまり離間させることにより、光磁気デ
ィスクの再生層3は、隣合うトラック間で磁気的な交換
結合が切断(遮断)されている。
【0052】次に、図1は、本発明の再生原理を表すも
のであり、トラックに沿った断面を表している。再生
時、レーザーから照射された光ビーム9は、後述する回
折格子とレンズを用いて2つの各ビームスポット12、
13を、光磁気ディスク上にそれぞれ形成する。図1
中、白抜きの矢印は飽和磁化の方向と大きさを表し、実
線の矢印は遷移金属の磁化の方向と大きさを表す。
【0053】これら2つの各ビームスポット12、13
は、同一トラック上に、記録層5のデジタル情報の記録
単位である記録マーク20の、トラックの長手方向長さ
に応じた所定の間隔を有するように設定されている。
【0054】これら各ビームスポット12、13によ
り、光磁気ディスクのトラック上には、仮想線14にて
示す温度分布がトラックの移動方向に沿って生じる。こ
のような温度分布は、後述する従来例1にて示したよう
に、温度分布の高温領域15は、光磁気ディスクの移動
のために、各ビームスポット12、13の中心から、光
磁気ディスクの移動方向Xに偏ることになる。信号の再
生は、ビームスポット(再生用ビームスポット)13を
用いて行う。
【0055】再生層3のうち斜線にて示した各高温領域
15では、光磁気ディスクの温度が再生層3のキュリー
温度近辺もしくはキュリー温度を越える温度となってい
る。したがって、各高温領域15に挟まれた、再生層3
の低温領域16は、各高温領域15により、トラックの
線方向(光磁気ディスクの回転によりトラックの移動方
向X)の各高温領域15の外側の他の各再生層3と磁気
的な交換結合が切断されていることとなる。
【0056】図3は、再生の様子を基板1側から示した
平面図であり、ビームスポット12、13が、トラック
18を光磁気ディスクの回転による上記トラック18の
移動により順次走査して、再生層3に対し、斜線にて示
した、各高温領域15と、それらに挟まれた低温領域1
6とをそれぞれ形成している様子を表している。トラッ
ク18に隣接して他のトラック17、19がある。再生
層3の低温領域16は、図3に示す隣接の各トラック1
7、19の再生層3とは、例えば隣合う各トラック1
7、18が互いに異なる面上となる、つまり図2にて示
したように段差を有することによって互いに、磁気的に
交換結合しておらず、また、図1にて示したように、ト
ラック18の線方向(長手方向)には、各高温領域15
により交換結合がそれぞれ切断されている。
【0057】したがって、低温領域16は、四方の周囲
からの交換結合がそれぞれ切断されており、単磁区の再
生用領域として振る舞い易くなる。この低温領域16
は、トラック18の線方向の長さがミクロンもしくはサ
ブミクロンオーダーの微小なものであるが、図1に示す
記録マーク20の長さより、はるかに大きく、よって上
記記録マーク20よりはるかに大きい面積の領域を有し
ている。
【0058】図1において、再生時に、低温領域16
は、室温を超え、かつ、再生層3のキュリー温度未満と
なる低温であり、後述するように比較的大きな飽和磁化
を有している。一方、記録層5は、再生層3のキュリー
温度付近に補償温度を有する構成になっている。したが
って、記録層5は、再生時、低温領域16の真下、つま
り領域16に面した部位では飽和磁化が大きく、高温領
域15の真下、つまり高温領域15に面した部位では、
補償温度の近傍となって飽和磁化がほぼゼロとなる。
【0059】この状態では、低温領域16のほぼ中央と
なる、記録層5に形成された記録マーク20の飽和磁化
は、それに隣接する他の記録マーク20の飽和磁化と比
べて大きくなるように設定できるので、低温領域16に
おける再生層3の飽和磁化と、記録マーク20の飽和磁
化の静磁的な相互作用が支配的となり、また、低温領域
16の再生層3は、前述したように単磁区として振る舞
うので、再生層3の低温領域16全体が記録マーク20
の垂直磁化方向に従うこととなる。
【0060】このようにして再生層3には、記録層5の
記録マーク20より大きな再生用領域にて、記録マーク
20の磁化方向が転写されると共に、低温領域16で
は、再生用のビームスポット13の大部分が照射される
ように設定されているので、上記再生用領域16から、
大きな再生信号振幅が得られる。
【0061】以上のことから、高密度記録のために、小
さな記録マーク20からデジタル情報を再生するときで
も外部磁界の印加を省いて、再生信号の振幅を大きくで
きるので、光磁気ディスクでの記録密度を高密度化しな
がら、光磁気ディスクからデジタル情報を再生する信頼
性を向上させることが可能となる。
【0062】次に、本発明に係る光ピックアップ、光磁
気記録再生装置、および光磁気記録媒体についての具体
例を説明する。図1に示すように、基板1、透明誘電体
層2、再生層3、非磁性層4、記録層5、保護層6、お
よびオーバーコート層7が、この順に積層された構成を
有する光磁気ディスク(光磁気記録媒体)を作製した。
基板1は、光透過性を有する、例えばポリカーボネート
からなっている。透明誘電体層2には、膜厚60nmの
ZnS−SiO2 を用いた。
【0063】再生層3は、膜厚30nmのGdFeCo
(第2希土類遷移金属合金)である。非磁性層4は、膜
厚10nmのZnS−SiO2 である。記録層5は、膜
厚30nmのTbFeCo(第1希土類遷移金属合金)
である。保護層6は、膜厚25nmのZnS−SiO2
である。オーバーコート層7は厚さ5μmの紫外線硬化
樹脂である。再生層3と記録層5とは互いに静磁的に結
合することはあるが、上記非磁性層4によって相互間で
交換結合することが防止されている。
【0064】基板1には、同心円状または渦巻状の、溝
(グルーブ)が、0.7μm幅、100nm深さで、
1.4μmピッチで形成されている。記録はグルーブ1
aにも、隣り合う各グルーブ1a間に形成されたランド
1bにもなされるので、この光磁気ディスクのトラック
ピッチは0.7μmである。
【0065】溝の深さは、グルーブ部の記録層5と、ラ
ンド部の再生層3との間には、双方とも非磁性体である
保護層6および透明誘電体層2の少なくとも一方が介在
するように、例えば100nmに設定されているので、
隣り合うトラック間、すなわちグルーブ1aの再生層3
と、隣接する各ランド1bの再生層3との間での交換結
合は切断されている。
【0066】図4は、再生層3の飽和磁化(Ms)と保
磁力(Hc)の温度依存性を示したものである。図5
は、記録層5の飽和磁化(Ms)と保磁力(Hc)の温
度依存性を示したものである。再生層3および記録層5
は、何れも、室温からキュリー温度に至るまで、垂直磁
化を示すものである。
【0067】図4および図5に示した飽和磁化(Ms)
と保磁力(Hc)の温度依存性については、図6に示す
サンプルを用いて行った。すなわち、このサンプルは、
ガラス基板21上に、磁性層22として、再生層3に相
当するGdFeCo、もしくは記録層5に相当するTb
FeCoを30nm、保護層23としてZnS−SiO
2 を膜厚25nmにて積層したものである。
【0068】図4および図5から明らかなように、再生
層3も記録層5も低温で大きな飽和磁化を有するもので
ある。一方、再生層3のキュリー温度は200℃に設定
されており、記録層3のキュリー温度より低いものとな
っている。
【0069】図1に示したように、2つのビームスポッ
ト12、13により温度の高い高温領域15を生成すれ
ば、記録マーク20の飽和磁化が低温領域16の飽和磁
化と静磁的に相互作用し、その結果、記録マーク20よ
り面積が広い、再生層3における低温領域16が、記録
層5の記録マーク20と同じ垂直方向に向くことにな
る。
【0070】この結果、上記光磁気ディスクでは、高密
度記録された光磁気ディスクからデジタル情報の再生
を、従来のような大型で消費電力の大きな外部磁界を省
いて、確実化できる。
【0071】次に、上述の光磁気ディスクの記録再生す
る際に使用する光ピックアップについて説明する。図7
に、本発明の光ピックアップの構成を示す。レーザーダ
イオード(光学手段)24から出射された波長680n
mのレーザー光は、グレーティング(光学手段)25に
入射されて、そのグレーティング25により、+1次光
と−1次光とに分けられ、コリメーターレンズ26で平
行光となる。レーザーダイオード24から出た光は、紙
面方向に偏光面を有する直線偏光(すなわち、P波)で
ある。また、上記回折格子の溝形状は、正弦波、三角
波、台形波、矩形波の何れも用いることができる。
【0072】ビームスプリッター27は、P波を8割透
過し、2割を反射させ、また、P波に対して直行する偏
光面を有するS波の10割を反射するようになってい
る。ビームスプリッター27で反射された2割のP波
は、フォトディテクター31に入射し、そのフォトディ
テクター31からの光強度を示す検出信号に基づいて、
レーザーダイオード24のパワー制御がなされる。
【0073】ビームスプリッター27を透過した8割の
P波は、立ち上げミラー28で反射され、開口数(以
下、NAと略す)=0.6の対物レンズ29により光磁
気ディスク30上に集光される。集光された光は、前述
の+1次光と、−1次光とに対応したビームスポット1
2、13をそれぞれ形成する。
【0074】ビームスポット(交換結合抑制用ビームス
ポット)12は、ビームスポット(再生用ビームスポッ
ト)13に対して先行して、光磁気ディスク30に照射
され、前述の一方の高温領域15を光磁気ディスク30
において形成するためのものである。ビームスポット1
3は、前述の他方の高温領域15を光磁気ディスク30
において形成すると共に、再生用にも用いられるもので
ある。
【0075】ビームスポット12とビームスポット13
とは、それらのビームスポット中心の間隔が、前述の低
温領域16をビームスポット13がほぼ覆うように対応
する、例えば2.5μmとなるように、グレーティング
25は形成されている。
【0076】光磁気ディスク30の再生層3で反射され
た反射光は、垂直磁化を示す再生層3における光磁気効
果(カー効果)によってS成分として含んだ光となり、
ビームスプリッター27に達する。
【0077】上記ビームスプリッター27では、上記反
射光のP成分の8割、S成分の10割は反射されて、プ
リズム32、33に入射される。プリズム32、33
は、それぞれ、入射した光の光束の幅を紙面方向に3倍
に広げるように機能する。その後、反射光は、ウォラス
トンプリズム34、NA=0.1の集光レンズ35、シ
リンドリカルレンズ36を通り、フォトディテクター3
7上に導入される。
【0078】ウォラストンプリズム34は、入射光を、
S波、P波、およびS波とP波との混在したものという
3つのビームへと、紙面に対し、垂直方向に分離するも
のである。紙面垂直方向については、後述する図8にて
説明する。紙面内方向については、ビームスポット1
2、13に応じて、フォトディテクター37上にビーム
スポットA、Bがそれぞれ形成される。対物レンズ29
のNAと集光レンズ35のNAの相違、およびプリズム
32、33によって、ビームスポットA、Bのビームス
ポット中心の間隔は、本実施の形態1において135μ
mとなる。フォトディテクター37の構成については後
述する。
【0079】図7におけるウォラストンプリズム34以
後の、紙面に垂直方向の光路が、紙面内に表現されるよ
う、光軸を回転軸として90度回転させて書き直したの
が図8である。ウォラストンプリズム34により反射光
は、3つのビームに分割され、フォトディテクター37
上に互いに間隔が、例えば200μmごとに、α、β、
γで表した3つのビームスポットが形成される。
【0080】図9は、フォトディテクター37の構成
と、集光されるビームスポットの関係を表したものであ
る。フォトディテクター37を含む同一平面上には、
A、Bと、α、β、γとの組み合わせで表される、A
α、Aβ、Aγ、Bα、Bβ、Bγの合計6個のビーム
スポットが形成される。
【0081】フォトディテクター37は、8個の各光感
応部P、Q、R、S、T、U、V、Wを、それぞれの光
感応面が同一平面上となるように有している。Bα、B
β、Bγは、光磁気ディスク30における光ビームスポ
ット13からの反射光である。Bβは、フォトディテク
ター37における各光感応部P、Q、R、Sからなる4
分割ディテクターの中央部に位置するように設定されて
いる。
【0082】各光感応部P、Q、R、Sの各光感応面サ
イズは、60μm四方の正方形である。各光感応部P、
Q、R、Sは、互いの辺を互いに平行に、かつ、間隔が
5μmとなるように、かつ、各辺が、前述のA−B方向
およびα−β−γ方向の何れかと平行となるように配列
されている。
【0083】この4分割ディテクターP、Q、R、Sに
おける、各光感応部からの出力信号P、Q、R、Sによ
る種々の演算により、デジタル情報の再生や、光ピック
アップの制御が実行される。すなわち、(P+R)−
(Q+S)の演算を行うことにより、プッシュプル信号
が生成され、そのプッシュプル信号によって再生用のビ
ームスポット12、13のトラッキングが行われる。
(P+S)−(Q+R)の演算を行うことにより、非点
収差法による再生ビームスポット12、13のフォーカ
シングが行われる。また、各ビームスポットBα、Bγ
は、それぞれ、各光感応部T、Uのほぼ中央部に位置す
るように設定されており、各光感応部T、Uの各出力信
号から、(T−U)の演算を行うことで、差動検出法に
よる再生信号が得られる。
【0084】一方、光磁気ディスク30上のビームスポ
ット12(先行ビームスポット12)からの反射光は、
Aα、Aβ、Aγの各ビームスポットをそれぞれ形成し
ている。Aβのビームスポットは、光感応部V、Wの中
央に位置するように設定されている。各光感応部V、W
の各光感応面は、60μm×125μmの長方形となっ
ている。各光感応部V、Wは、それらの長手方向端辺
を、前述のA−B方向に平行に、かつ、それらの間隔が
5μmとなるように配列されている。
【0085】(V−W)により得られるプッシュプル信
号が、オフセットを示さないようにグレーティング25
を、光軸を中心とした回転をすることによって、各ビー
ムスポット12、13が、光磁気ディスク30上の同一
トラックの中心にそれぞれ設定されるように各ビームス
ポット12、13を調整することができる。なお、A
α、Aγの各ビームスポットは、光感応部に入れる必要
はない。
【0086】以上、説明した光磁気ディスク30と光ピ
ックアップを用いて、記録再生を行った。なお、光磁気
ディスク30上の各ビームスポット12、13は、それ
らのパワーの比が3:1となる分割比となるように、グ
レーティング25には、ブレーズが施されている。
【0087】まず、光磁気ディスク30を6m/sec
の線速で回転させ、ビームスポット12に7mW、ビー
ムスポット13に2.3mWのパワーを投入して、外部
磁界を変調することで単一の記録マーク長の信号を記録
した。その後、ビームスポット12に2.4mW、ビー
ムスポット13に0.8mWのパワーを投入して再生を
行った。図10に再生信号振幅の記録マーク長への依存
性を示す。図10および後述の従来例を示す図17で
は、0.7μm長の記録マークで再生したときの信号振
幅を、基準として規格化してある。図10と図17とで
は、0.7μm長の記録マークの信号振幅はほぼ同じで
あった。したがって、図10と図17との結果を比較す
ると、本実施の形態1において、0.7μm長より小さ
い記録マーク長の再生信号における再生信号振幅の大き
さが大幅に改善されており、高密度記録においてもデジ
タル情報の再生を確実化できていることが判る。
【0088】次に、上述した再生ビームパワーと先行ビ
ームパワーを、上記パワー比となるように選択した理由
について述べる。まず、グレーティング25のブレーズ
を種々変えて、先行のビームスポット12、再生用のビ
ームスポット13のパワー比を変え、0.1μmの記録
マーク長信号のC/N比の再生ビームのパワー依存性を
測定した。その結果が図11である。先行のビームスポ
ット12、再生用のビームスポット13のパワー比によ
って、トラックの線方向で再生層3の交換結合が切断さ
れる位置が変化するため、パワー比によりC/N比の再
生ビームパワー依存性は変化する。
【0089】本実施の形態1で用いた光磁気ディスク3
0や線速では、再生用のビームスポット13と先行のビ
ームスポット12とのパワー比が、1:1.5〜3.6
の範囲内、より好ましくは1:2〜3.4の範囲内、さ
らに好ましくは1:2.5〜3.2の範囲内、本実施の
形態1では1:3である。
【0090】また、再生用のビームスポット13のパワ
ーは、0.5mWから3.5mWの範囲内、より好まし
くは0.5mWから2.5mWの範囲内、さらに好まし
くは0.5mWから2.5mWの範囲内であり、とく
に、パワー比が、1:3のときには、再生用のビームス
ポット13のパワーは0.5mWから2mWである。こ
のような各パワー比と再生用のビームスポット13のパ
ワーの組み合わせにて、最も良好なC/N比が得られ
た。この実験結果から、上述の実施の形態1での各ビー
ムパワーが選択されている。
【0091】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について以下に説明する。図12に示す構成の光磁気デ
ィスクを作製した。つまり、上記実施の形態1記載の光
磁気ディスク30に対し、さらに、記録層5と保護層6
との間に、記録層5に接する、膜厚10nmのZnS−
SiO2 からなる非磁性層38が積層され、かつ、上記
非磁性層38と保護層6との間に軟磁性体からなる裏打
ち層39が設けられている。上記裏打ち層39は、軟磁
性体としてのCu−Moパーマロイを膜厚15nmにて
形成されたものである。この実施の形態2記載の光磁気
ディスクは、非磁性層38および裏打ち層39以外の構
成は前記光磁気ディスク30と同一である。
【0092】上記実施の形態1に記載した、再生用のビ
ームスポット13と先行のビームスポット12とのパワ
ー比が1:3の光ピックアップを用い、実施の形態1と
同じ条件で記録再生を行った。図13に、再生信号振幅
の記録マーク長の依存性を示す。ここでも、0.7μm
長の記録マークを再生したときの信号振幅で規格化した
値で示してある。
【0093】図10と図13とでも、0.7μm長の記
録マークを再生したときの信号振幅は、互いにほぼ同一
であった。したがって、図10と図13の結果を比較す
ると、本実施の形態2においては、実施の形態1に増し
て、より小さい記録マーク長での再生信号の振幅の大き
さが改善されることが判る。これは、裏打ち層39によ
り、記録層5の磁気モーメントが実効的に大きくなった
ためである。
【0094】〔従来例1〕まず、比較用の、従来の静磁
結合を用いた磁気的超解像ディスクについて説明する。
この比較用の光磁気ディスクは、図14に示すように、
基板51、透明誘電体層52、再生層53、非磁性層5
4、記録層55、保護層56、およびオーバーコート層
57がこの順に積層された構成を有している。
【0095】このような光磁気ディスクにおいては、光
ビーム59が、対物レンズ58により透明誘電体層52
から保護層56までの層に絞りこまれ、再生が行われる
ようになっている。このとき、光磁気ディスク上には、
光ビーム59によって、図14に示す仮想線により示さ
れる温度分布60が生じると共に、記録層55の記録マ
ークから磁束71が漏洩する。媒体の温度分布60は、
光磁気ディスクの移動方向に偏るので、光ビーム59の
スポット中心と、温度分布60の中心とは互いに一致し
ないこととなる。
【0096】再生層53は、低温では、面内方向に磁化
が向いており、高温では垂直方向を向くようになってい
る。したがって、光ビーム59による高温領域では、記
録層55の記録マークから漏洩される磁束にしたがって
再生層53の磁化が垂直方向を向く。再生層53および
記録層55は、希土類遷移金属アモルファス合金で構成
されている。図14中、白抜きの矢印は飽和磁化の方向
と大きさを表し、実線の矢印は遷移金属の磁化の方向と
大きさを表す。
【0097】この比較用の光磁気ディスクでは、再生層
53の磁化方向を集光された光ビーム59により発生す
る温度分布60に基づき制御している。これによって、
光ビーム59が照射されている部分のうち高温になって
いる部分の再生層53の磁化を、記録層55に形成され
た記録マークから漏洩により発生する磁束71の方向に
向けている。そして、低温になっている部分の再生層5
3の磁化は、面内方向を向いている。これにより、集光
された光ビーム59のビーム径よりも小さなピッチで記
録された記録層55の情報の再生を可能にしている。
【0098】ここでは、基板51にはポリカーボネート
基板を用いている。透明誘電体層52は、膜厚70nm
のAlNを用いた。再生層53は、膜厚30nmのGd
FeCoである。非磁性層54は、膜厚15nmのAl
Nである。記録層55は、膜厚40nmのDyFeCo
である。保護層56は、膜厚30nmのAlNである。
オーバーコート層57として、5μmの紫外線硬化樹脂
が形成されている。
【0099】さて、上記光磁気ディスクを用いると、再
生分解能が向上して、ビーム径よりも小さな記録マーク
を判別することが容易になるが、小さい記録マーク程再
生信号の振幅が小さくなるため、さらなる高密度化が困
難といった問題点がある。
【0100】これは、図15に表したように、記録層5
5において大きな記録マーク長を有する記録マークを再
生すると、再生層53に対して大きな再生マークが転写
される。一方、図16に示すように、小さな記録マーク
を再生すると、再生層53には、小さな再生マークが転
写されるという現象によっている。図15および図16
では、59は光ビーム、白抜きの矢印は飽和磁化の方向
と大きさを表している。53は再生層、54は非磁性
層、55は記録層であって、他の層は簡略化のために省
略している。
【0101】図17に記録マーク長と再生信号振幅の関
係を示す。ここでは0.7μm長の記録マークを再生し
たときの信号振幅で規格化してある。上述の理由で記録
マーク長が小さくなると信号振幅が小さくなる。このこ
とが、光磁気記録媒体のさらなる高密度記録化を困難に
していることが判る。
【0102】〔従来例2〕従来例1に記載の問題点を解
決するために提案されたのが、図18に示す方法であ
る。光磁気ディスクの構成は、従来例1と同様であり、
再生時に、マグネット61により外部磁界62が印加さ
れる。磁界の印加方向によっては、再生層53に転写さ
れた再生用領域が拡大することになり、再生信号の振幅
が大きくできる。第44回応用物理学関係連合講演会講
演予稿集(Extended Abstracts (The44th Spring Meeti
ng, 1997);The Japan Society of Applied Physics and
Related Societies) p.1069, 30a-NF-5 には、このよ
うな構成を用いて、記録マーク長が0.1μmになって
も、再生信号振幅がほとんど減少しないことが報告され
ている。
【0103】しかしながら、上記構成では、マグネット
61やコイル(図示せず)などの外部磁界発生装置が必
要であり、光磁気記録再生装置において、大型化や消費
電力の増大化を招来する。
【0104】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について図19ないし図28に基づいて以下に説
明する。本実施の形態では、上記の実施の形態1および
2に記載した部材と同一の機能を有する部材に対して
は、同一の部材番号を付与して、その説明を省いた。
【0105】図19は、光磁気ディスク(記録媒体)3
0をその移動方向に対し直交する方向に切断した際の断
面を示すものである。光磁気ディスク30には、グルー
ブ1aと呼ばれる溝が形成されており、各グルーブ1a
とそれらの間に形成されるランド1bとの双方の上に、
それぞれ再生層3が設けられている。
【0106】光磁気ディスク30の再生層3は、前述し
たように、グルーブ1aの深さdを調整することで、隣
接トラック間では上記深さdによって磁気的に遮断、つ
まり隣接トラック間での交換結合が切断されている。な
お、図19では、再生層3以外の他の構成を省略してい
る。
【0107】次に、図20は、本実施の形態3の再生原
理を示すものであり、トラックに沿った断面を表してい
る。再生時、レーザーから出射した光は、超解像光学系
に設けた、後述する位相変換板により、図23に示すメ
インローブ9bと2つのサイドローブ9aに分離される
ので、光磁気ディスク30には、走行方向Xに沿って、
図20に示すような、2つのサイドローブ9aに基づく
各温度分布47aおよびメインローブ9bに基づく温度
分布47bがそれぞれ生じる。
【0108】ここで用いた超解像光学系では、サイドロ
ーブ9aの方が、メインローブ9bよりパワーが大きく
なるように設定されているので、メインローブ9bによ
り形成されるメインローブ温度領域41の前後(光磁気
ディスク30の走行方向Xに沿った前後)に、メインロ
ーブ温度領域41より温度の高いサイドローブ温度領域
40が各サイドローブ9aによって、それぞれ形成され
る。このような超解像光学系を用いた光ピックアップの
詳細については後述する。
【0109】図20で、白抜きの矢印は記録層5や再生
層3の飽和磁化の様子を表す。磁化の上下方向(光磁気
ディスク30の表面に対し直交する方向)にて表される
ビット情報が記録層5に記録されている。記録層5の飽
和磁化の温度依存性を図21に示す。サイドローブ9a
により加熱されたサイドローブ温度領域40は、記録層
5の補償温度付近まで昇温している。したがって、記録
層5における、サイドローブ温度領域40に対応する温
度の高い領域は、飽和磁化が小さいか、ほとんどゼロと
なっている。
【0110】一方、再生層3の飽和磁化の温度依存性を
図22に示す。再生層3は、メインローブ9bが照射さ
れたメインローブ温度領域41では、温度が低いため、
大きな飽和磁化を有し、かつ、サイドローブ9aが照射
されたサイドローブ温度領域40では、キュリー温度近
傍に、もしくは上記キュリー温度を超えて昇温されてい
る。
【0111】このことから、メインローブ温度領域41
の再生層3は、各サイドローブ温度領域40の各再生層
3の高温部分をそれぞれ挟んだ、他の再生層3部分との
交換結合が、上記の各高温部分によって、それぞれ切断
されることになる。
【0112】この様子を光磁気ディスク30の平面図と
して表したのが図23である。超解像光学系において、
光ビーム9は、メインローブ9bと2つのサイドローブ
9aとなって光磁気ディスク30上に照射されるように
なっている。2つのサイドローブ9aとメインローブ9
bとは、同一のトラック上に、トラックの長手方向に沿
って互いに並ぶように、それぞれ照射されている。
【0113】サイドローブ9aで加熱されたサイドロー
ブ温度領域40では、そのサイドローブ温度領域40を
挟んだ再生層3の各部との相互間での交換結合が切断さ
れている。また、図19にて説明したように、互いに隣
接する各トラックにおける各再生層3間の交換結合も切
断されている。
【0114】したがって、再生層3の内、2つのサイド
ローブ9aで挟まれたメインローブ温度領域41は、各
サイドローブ温度領域40を間に挟んだ、外側の各再生
層3と交換結合が切断された孤立した領域となってい
る。
【0115】この孤立した部位の大きさは、トラック幅
と各サイドローブ9aの間隔で設定されており、複数の
磁区が存在できない、単磁区として振る舞うように設定
されている。このため、本実施の形態3では、例えばト
ラック幅は0.6μm、光磁気ディスク30上での各サ
イドローブ9aの間隔は1μmとなるように設定されて
いる。
【0116】図20において、再生時にメインローブ温
度領域41の再生層3および記録層5は低温であり、比
較的大きな飽和磁化を有するようになっている。また、
記録層5は、再生層3のキュリー温度付近に補償温度を
有する構成になっている。
【0117】したがって、記録層5は、再生時、メイン
ローブ温度領域41の対面する領域では飽和磁化が大き
く、高温のサイドローブ温度領域40に対面する領域で
は補償温度となって飽和磁化がゼロとなる。
【0118】この状態では、記録層5に形成された記録
マーク42の飽和磁化は、最も大きくなるので、メイン
ローブ温度領域41の飽和磁化と、記録マーク42の飽
和磁化との間の静磁的な相互作用が支配的となり、ま
た、メインローブ温度領域41は単磁区として振る舞う
ので、メインローブ温度領域41全体が記録マーク42
の磁化方向にしたがうこととなる。
【0119】このようにして再生層3には、記録層5の
記録マーク42の磁区領域より大きな磁区領域となっ
て、上記記録マーク42の磁化方向が転写される。メイ
ンローブ温度領域41は、メインローブ9bの光磁気デ
ィスク30上での照射領域と同程度の大きさ、もしくは
上記照射領域より大きいので、メインローブ9bから得
られる信号を再生信号とすれば、大きな再生信号振幅が
得られることとなる。
【0120】以上のことから、小さな記録マーク42を
再生するときでも、従来のような再生磁界を印加するこ
とを省いて、再生信号の振幅を大きくでき、光磁気ディ
スク30の信頼性を向上させ、上記光磁気ディスク30
への情報密度を高密度化することが可能となる。
【0121】次に、本実施の形態3に係る、光ピックア
ップ、記録再生装置、および光磁気媒体についての具体
例を以下に説明する。
【0122】図20に示す光磁気記録媒体としての光磁
気ディスク30を、図1に示す光磁気ディスクと同様に
作製した。なお、図20では、本実施の形態3の光磁気
ディスクにおいても、図1に示した、基板1、透明誘電
体層2、保護層6、およびオーバーコート層7を有する
が、本実施の形態3では、それらの図示を省いた。
【0123】図21は記録層5の飽和磁化の温度依存性
を示したグラフである。図22は、再生層3の飽和磁化
の温度依存性を示したグラフである。記録層5、再生層
3とも室温からキュリー温度に至るまで、垂直磁化を示
す磁性層である。図21および図22の測定は、図24
に示すサンプルを用いて行った。すなわち、上記サンプ
ルは、ガラス基板43上に磁性層44として、再生層3
となるGdFeCo、もしくは記録層5となるTbFe
Coを膜厚30μm、保護層45としてZnS−SiO
2 を膜厚25nmにて積層したものである。
【0124】図21および図22から明らかなように、
再生層3も記録層5も低温で大きな飽和磁化を有する。
また、再生層3のキュリー温度は150℃であり、比較
的低いものとなっている。図20にて示したように、2
つのサイドローブ9aにより温度の高いサイドローブ温
度領域40を形成してやれば、記録層5の記録マーク4
2の飽和磁化がメインローブ温度領域41の飽和磁化と
静磁的に相互作用し、その結果、記録マーク42より面
積が広いメインローブ温度領域41が、記録マーク42
の磁化方向と同じ磁化方向に向くこととなる。
【0125】次に、上述の光磁気ディスクに対し、記録
再生する際に使用する、本実施の形態3に係る光ピック
アップについて説明する。
【0126】図25に、上記光ピックアップの構成の概
略を示す。上記光ピックアップは、図7にて前述した光
ピックアップにおける、コリメーターレンズ26とビー
ムスプリッター27との間の光路上に対し、前記のメイ
ンローブ9bおよび各サイドローブ9aを形成するため
の、正方形板状の位相変換板46が、上記光路を横断す
るように設けられている他は、図7に示した光ピックア
ップと同様なものである。
【0127】次に、本実施の形態3の光ピックアップの
動作について説明すると、まず、レーザーダイオード2
4から出射された波長680nmの光ビーム9は、コリ
メーターレンズ26で平行光となり、位相変換板46を
通って、ビームスプリッター27に入射する。レーザー
ダイオード24から出射した光ビーム9は、P波(偏光
方向が紙面に対し直交する方向)となっている。ビーム
スプリッター27はP波を通過させ、また、S波を反射
して90度、S波の光ビームの光路を変更するようにな
っているので、上記光ビーム9をそのまま通過させる。
【0128】その後、上記光ビーム9は、対物レンズ2
9で集光されて、光磁気ディスク30上に光学的超解像
スポットを形成する。上記位相変換板46と超解像スポ
ットについての詳細は後述する。光磁気ディスク30か
ら反射された光ビーム9は、磁気光学効果(カー効果)
により、その偏光面が回転し、S波(偏光方向が紙面に
対し平行)成分を含むこととなる。
【0129】このS波成分は、対物レンズ29を介して
入射したビームスプリッター27において反射され、9
0度光路が変更されて、集光レンズ50を通過した後、
フォトディテクター31に入射する。S波成分の光量変
化が、フォトディテクター31で感知され、これが再生
信号となる。
【0130】ここで、位相変換板46と対物レンズ29
とは、図26に示すように配置されている。図26で
は、光ビーム9の光軸が紙面に対し直交するように表さ
れている。光磁気ディスク30の走行方向は、図26中
の矢印Xの方向である。光透過性を有する位相変換板4
6は、通過する光ビーム9の位相を維持する各光透過部
46a・46cと、上記各光透過部46a・46cに挟
まれた、長方形板状の位相変換部46bとを有してい
る。
【0131】位相変換部46bは、光透過部46a・4
6cを通過した光ビーム9と、上記位相変換部46bを
通過した光ビーム9との間に、およそ半波長分の位相差
を生じさせるものであり、光ビーム9の光軸と位相変換
部46bの中心とが略一致するように設定されている。
このような位相変換部46bは、位相差を生成するため
に、プラスチックシートに応力をかけ、その残留歪みに
よる光弾性効果などを有するプラスチックシート、また
は水晶や方解石や雲母などの複屈折を示す結晶から形成
されている。
【0132】このように位相差を生じた各光ビーム9に
よって、光磁気ディスク30上の記録層5や再生層3の
位置となる焦点位置に形成されるビーム形状は、位相変
換部46bと光透過部46a・46cとを通過した各光
ビーム9間の回折効果によって、図27に示すようにな
る。上記ビーム形状は、メインローブ9bと、そのメイ
ンローブ9bにおける走行方向Xに沿って並んだ両側
に、各サイドローブ9aとを有している。これらメイン
ローブ9bおよび各サイドローブ9aにより、上記焦点
位置上において、図27に示すような温度分布47が形
成される。
【0133】上記位相変換部46bは、その温度分布4
7に示すように、メインローブ9bより各サイドローブ
9aの方がピーク強度が大きくなるように、サイドロー
ブ9aおよびメインローブ9bの各パワー強度が、位相
変換部46bの幅(走行方向Xの長さ、もしくは位相変
換部46bの短手方向)や厚さ等によって設定されてい
る。なお、上記では、メインローブ9bに対し各サイド
ローブ9aが等間隔となるように設定されているが、各
サイドローブ9aによる温度上昇の遅れを考慮して、メ
インローブ9bに対し各サイドローブ9aが互いに異な
る間隔となるように位相変換部46bを設定してもよ
い。
【0134】再生時、このような光学的な超解像を利用
した光学系で再生すると、図20で表したような光磁気
ディスク30の温度分布47を実現することができる。
再生信号は、メインローブ9bからの反射光のみから得
ることとなる。記録する際は、位相変換板46を光路か
ら外す。これにより、光磁気ディスク30上には、メイ
ンローブ9bのみのスポットが照射されて、従来の光磁
気記録媒体と全く同じ記録過程となる。
【0135】次に、本実施の形態3にて記録再生を行っ
た試験例について、具体的に説明する。まず、光磁気デ
ィスク30を6m/sec の線速で回転させ、位相変換板
46を光路上から取り除いた光学系を用い、光ビーム9
の対物レンズ29からの出射パワーを、10mWとし
て、記録層5に対し印加する外部磁界を記録ビット情報
に応じて変調することにより、単一記録マーク長の信号
を記録層5に対し記録した。その後、位相変換板46を
光路上に挿入し、光ビーム9の対物レンズ29からの出
射パワーを4mWとして再生を行った。
【0136】図28に、再生信号振幅のマーク長依存性
を示す。図28では、各試験結果については、0.7μ
m長の記録マークを再生したときの信号振幅を「1」と
して規格化されている。図28および図17の結果を比
較すると、本実施の形態3において、小さい記録マーク
長での再生信号の大きさが大幅に改善されていることが
判る。本実施の形態3では、記録マーク長が0.1μm
であっても、45dBのC/N比という高い再生信号の
振幅が得られた。
【0137】なお、上記実施の形態3では、位相変換板
46において、位相差を形成する位相変換部46bを用
いた例を挙げたが、回折によって、各サイドローブ9a
を形成するものであればよく、例えば、光ビーム9の一
部を、位相変換部46bと同様の形状および配置にて遮
光する遮光板を用いることも可能である。
【0138】〔実施の形態4〕本発明のさらに他の実施
の形態について図29および図30に基づいて以下に説
明する。本実施の形態では、上記の実施の形態1ないし
3に記載した部材と同一の機能を有する部材に対して
は、同一の部材番号を付与して、その説明を省いた。
【0139】本実施の形態4に係る光磁気ディスク(光
磁気記録媒体)は、図29に示すように、上記実施の形
態3に示した光磁気ディスクに対し、さらに、記録層5
と保護層6との間に、非磁性層48と、軟磁性体からな
る裏打ち層49が、その順序にてそれぞれ積層されてい
る。非磁性層48は、例えば膜厚10nmのZnS−S
iO2 である。裏打ち層49としては、例えば、膜厚3
0nmのCu−Moパーマロイを用いた。
【0140】このような光磁気ディスクを用いて、実施
の形態3と同様に試験を行った。その結果を図30に示
した。図30に示した結果においても、0.7μm長の
記録マークを再生したときの信号振幅の大きさに基づい
て規格化されている。図28と図30を比較すると、本
実施の形態4においては、前記の実施の形態3に増し
て、小さい記録マーク長での再生信号の大きさが大幅に
改善されていることが判る。
【0141】これは、裏打ち層49により、記録層5の
磁気モーメントが実効的に大きくなったためである。本
実施の形態4では、記録マーク長が0.07μmであっ
ても、45dBのC/N比という高い再生信号の振幅が
得られた。
【0142】
【発明の効果】本発明の光ピックアップは、以上のよう
に、再生用領域から情報を再生するための再生用ビーム
スポットと、再生用磁性層の層内における磁気的交換結
合を温度上昇によって抑制する交換結合抑制用ビームス
ポットとを、光磁気記録媒体の記録マークの大きさに応
じた間隔にて光磁気記録媒体の同一のトラック上に形成
するように設けられている光学手段を備えた構成であ
る。
【0143】それゆえ、上記構成は、再生用ビームスポ
ットと、交換結合抑制用ビームスポットとの少なくとも
2つのビームスポットを形成する光学手段を設けたこと
により、記録用磁性層に対し高密度に、つまり、より小
さな記録マークで記録されたデジタル情報を、大きな再
生信号振幅により確実に再生する際に、従来のような、
周波数の高い交番磁界を発生する、大型で消費電力の大
きな磁界発生装置を省くことができるから、光磁気記録
再生装置の大型化、消費電力の増加を抑制できるという
効果を奏する。
【0144】本発明の光磁気記録媒体は、以上のよう
に、デジタル情報が帯状のトラックに沿った記録用領域
に垂直磁化により記録される記録用磁性層と、記録マー
クの垂直磁化方向が転写された再生用領域に光を照射す
ることによって上記デジタル情報が再生される再生用磁
性層とを有する光磁気記録媒体であって、隣り合う各ト
ラック間で、各再生用磁性層は、各再生用磁性層間の磁
気的な交換結合が抑制されるように設定されている構成
である。
【0145】それゆえ、上記構成は、隣り合う各トラッ
ク間での各再生用磁性層間の磁気的な交換結合を抑制す
るので、光の照射によって再生される再生用領域に対す
る、隣合う各トラックの再生用磁性層の他の領域からの
干渉を抑制できるので、再生される再生用領域の垂直磁
化方向を安定化できるという効果を奏する。
【0146】本発明の光磁気記録再生装置は、以上のよ
うに、請求項3ないし6の何れか一つに記載の光磁気記
録媒体から、請求項1または2記載の光ピックアップ
が、デジタル情報を再生するように設けられている構成
である。
【0147】それゆえ、上記構成は、デジタル情報を記
録している記録マークより大きな面積の再生用領域から
上記デジタル情報を、再生用磁性層の他の領域からの干
渉を低減しながら再生できるので、記録密度を大きくし
ながら、デジタル情報の再生を確実化できるという効果
を奏する。
【0148】本発明の他の光ピックアップは、光学手段
は、再生用ビームスポットのためのメインローブと、交
換結合抑制用ビームスポットのための各サイドローブと
を、光学手段の光源からの光ビームを回折によって発生
させるようになっており、各サイドローブのパワーがメ
インローブのパワーより大きくなるように設定されてい
る構成である。
【0149】それゆえ、上記構成では、記録用磁性層に
対し高密度に、つまり、小さな記録マークで記録された
デジタル情報を、大きな再生信号振幅によって確実に再
生することができ、しかも、従来のような、周波数の高
い交番磁界を発生する、大型で消費電力の大きな磁界発
生装置を省くことができるから、光磁気記録再生装置の
大型化、消費電力の増加を抑制できるという効果を奏す
る。
【0150】本発明の他の光磁気記録再生装置は、上記
光ピックアップを備えた光磁気記録再生装置であって、
各サイドローブとメインローブとが、記録媒体の同一ト
ラック上となるように上記光ピックアップは設定されて
いる構成である。
【0151】それゆえ、上記構成では、各サイドローブ
とメインローブとを、記録媒体の同一トラック上となる
ように設定したことから、再生用磁性層における再生用
領域に対して、最も影響を与え易い、同一トラックの隣
接した再生用磁性層からの影響を、各サイドローブによ
って抑制することが可能となる。
【0152】この結果、上記構成では、記録用磁性層に
対し高密度に、つまり、小さな記録マークで記録された
デジタル情報を、大きな再生信号振幅によって、より一
層確実に再生することができ、しかも、従来のような、
周波数の高い交番磁界を発生する、大型で消費電力の大
きな磁界発生装置を省くことができるから、光磁気記録
再生装置の大型化、消費電力の増加を抑制できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気ディスク、および上記光磁気デ
ィスクの再生時の様子を示す模式断面図である。
【図2】上記光磁気ディスクの径方向断面図である。
【図3】上記光磁気ディスクの再生時の様子を示す模式
平面図である。
【図4】上記光磁気ディスクの再生層の磁気特性を示す
グラフである。
【図5】上記光磁気ディスクの記録層の磁気特性を示す
グラフである。
【図6】上記各磁気特性を測定するためのサンプルの構
成を示す模式図である。
【図7】上記光磁気ディスクに対し用いる、本発明の光
ピックアップの概略説明図である。
【図8】上記光ピックアップの一部の概略説明図であ
る。
【図9】上記光ピックアップのフォトディテクターの平
面図である。
【図10】上記光磁気ディスクに対し上記光ピックアッ
プを用いたときの、各記録マーク長の変化に対する再生
信号振幅の変化を示すグラフである。
【図11】上記光磁気ディスクに対し上記光ピックアッ
プを用いたときの、各ビームパワーのパワー比および再
生ビームパワーのパワーに対するC/N比の変化を示す
グラフである。
【図12】本発明の他の光磁気ディスクの模式断面図で
ある。
【図13】上記光磁気ディスクに対し上記光ピックアッ
プを用いたときの、各記録マーク長の変化に対する再生
信号振幅の変化を示すグラフである。
【図14】従来の光磁気ディスクおよびその再生時の様
子の模式断面図である。
【図15】上記光磁気ディスクの再生時の様子を示し、
記録マーク長が大きいときの模式断面図である。
【図16】上記光磁気ディスクの再生時の様子を示し、
記録マーク長が小さいときの模式断面図である。
【図17】上記光磁気ディスクを用いたときの、各記録
マーク長の変化に対する再生信号振幅の変化を示すグラ
フである。
【図18】従来の他の光磁気ディスクおよびその再生時
の様子の模式断面図である。
【図19】本発明のさらに他の光磁気記録再生装置に用
いる本発明のさらに他の光ピックアップにおける再生時
の機能を説明する光磁気ディスクの概略断面図である。
【図20】上記光磁気ディスクの再生時の様子を示す模
式断面図である。
【図21】上記光磁気ディスクの記録層の磁気特性を示
すグラフである。
【図22】上記光磁気ディスクの再生層の磁気特性を示
すグラフである。
【図23】上記光磁気ディスクに対するメインローブと
各サイドローブの照射状態を示す説明図である。
【図24】上記各磁気特性を測定するための説明図であ
る。
【図25】上記光ピックアップの概略図である。
【図26】上記光ピックアップにおける位相変換板の概
略説明図である。
【図27】上記位相変換板によるメインローブおよび各
サイドローブの配置、およびそれらによる温度分布を説
明する説明図である。
【図28】上記光磁気記録再生装置、および上記光ピッ
クアップにおける再生特性を示すグラフである。
【図29】上記光磁気ディスクの一変形例を示す概略断
面図である。
【図30】上記光磁気ディスクを上記光磁気記録再生装
置、および上記光ピックアップに用いた場合の、再生特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
3 再生層(再生用磁性層) 5 記録層(記録用磁性層) 9a サイドローブ(光学手段) 9b メインローブ(光学手段) 12 ビームスポット(交換結合抑制用ビームスポッ
ト) 13 ビームスポット(再生用ビームスポット) 20 記録マーク 24 レーザーダイオード(光学手段) 25 グレーティング(光学手段)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状のトラックに沿った記録用領域に記録
    マークが垂直磁化により記録される記録用磁性層と、上
    記記録用領域の垂直磁化方向が転写された再生用領域へ
    の光の照射によって情報を再生するための再生用磁性層
    とを有する光磁気記録媒体に対し、再生用領域から情報
    を再生するための再生用ビームスポットを上記トラック
    に沿って走査する光学手段を備えた光ピックアップであ
    って、 光学手段は、さらに、再生用磁性層の層内における磁気
    的交換結合を温度上昇によって抑制する交換結合抑制用
    ビームスポットを、再生用ビームスポットに対し、上記
    記録マークの大きさに応じた間隔にて同一のトラック上
    に形成するように設けられていることを特徴とする光ピ
    ックアップ。
  2. 【請求項2】再生用ビームスポットが、再生用磁性層の
    層内における磁気的交換結合を温度上昇によって抑制す
    るように設定されていることを特徴とする請求項1記載
    の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】デジタル情報が帯状のトラックに沿った記
    録用領域に垂直磁化により記録される記録用磁性層と、
    記録マークの垂直磁化方向が転写された再生用領域に光
    を照射することによって上記デジタル情報が再生される
    再生用磁性層とを有する光磁気記録媒体であって、 隣り合う各トラック間で、各再生用磁性層は、各再生用
    磁性層間の磁気的な交換結合が抑制されるように設定さ
    れていることを特徴とする光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】隣り合う各トラックの各再生用磁性層は、
    各再生用磁性層間の磁気的な交換結合が抑制されるよう
    に、互いに異なる面上となるように形成されていること
    を特徴とする請求項3記載の光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】記録用磁性層の磁気モーメントを実効的に
    増加させるための軟磁性層を有することを特徴とする請
    求項3または4記載の光磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】記録用磁性層は、室温で希土類金属副格子
    モーメントが遷移金属副格子モーメントより大きく、か
    つ、室温と、記録用磁性層のキュリー温度との間に補償
    温度を有する第1希土類遷移金属合金からなり、 再生用磁性層は、室温で遷移金属副格子モーメントが希
    土類金属副格子モーメントより大きく、かつ、再生用磁
    性層のキュリー温度が、記録用磁性層の補償温度の近傍
    に有する第2希土類遷移金属合金からなることを特徴と
    する請求項3、4または5記載の光磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】請求項3ないし6の何れか一つに記載の光
    磁気記録媒体から、請求項1または2記載の光ピックア
    ップが、デジタル情報を再生するように設けられている
    ことを特徴とする光磁気記録再生装置。
  8. 【請求項8】再生用ビームスポットと、交換結合抑制用
    ビームスポットとの各出力が互いに異なるように光学手
    段を制御する制御手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項7記載の光磁気記録再生装置。
  9. 【請求項9】再生用ビームスポットと、交換結合抑制用
    ビームスポットとの各出力を制御するパワー制御手段
    が、再生用磁性層における交換結合の抑制位置を制御し
    て、記録マークの垂直磁化方向が再生用磁性層に転写さ
    れ、かつ、転写されたマークが上記記録マークより大き
    くなるように設けられていることを特徴とする請求項7
    または8記載の光磁気記録再生装置。
  10. 【請求項10】光学手段は、再生用ビームスポットのた
    めのメインローブと、交換結合抑制用ビームスポットの
    ための各サイドローブとを、光学手段の光源からの光ビ
    ームを回折によって発生させるようになっており、 各サイドローブのパワーがメインローブのパワーより大
    きくなるように設定されていることを特徴とする請求項
    1記載の光ピックアップ。
  11. 【請求項11】請求項10記載の光ピックアップを備え
    た光磁気記録再生装置であって、 各サイドローブとメインローブとが、記録媒体の同一ト
    ラック上となるように上記光ピックアップは設定されて
    いることを特徴とする光磁気記録再生装置。
JP10304198A 1997-10-20 1998-04-14 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置 Pending JPH11191247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304198A JPH11191247A (ja) 1997-10-20 1998-04-14 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-287373 1997-10-20
JP28737397 1997-10-20
JP10304198A JPH11191247A (ja) 1997-10-20 1998-04-14 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191247A true JPH11191247A (ja) 1999-07-13

Family

ID=26443704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304198A Pending JPH11191247A (ja) 1997-10-20 1998-04-14 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623458A (en) Method for reproducing information data recorded on a magneto-optical device having plural magnetic layers
KR960016891B1 (ko) 광자기기록방식
JP3114204B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
KR20000022390A (ko) 광자기기록매체, 그 재생방법 및 재생장치
JPH11134732A (ja) 情報記録再生方法
JP2690634B2 (ja) 光ヘッド
US6396775B1 (en) Magneto-optical device and recording/reproducing method
JPH0495201A (ja) 磁気記録再生装置
US5272684A (en) Information recording method and information recording apparatus for magneto-optic recording information medium
US6690624B2 (en) Magnetic lens, magnetic reproducing element, reproducing apparatus and reproducing method
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JPH11191247A (ja) 光ピックアップ、光磁気記録媒体および光磁気記録再生装置
JP3333389B2 (ja) 光磁気情報記憶媒体およびその再生方法
JPH09212927A (ja) 光磁気記録媒体およびこれを用いる記録再生方法
JP3077848B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法、光磁気再生方法
JP2910082B2 (ja) 光磁気記録再生方法
US6396774B1 (en) Information reproducing device, information recording/reproducing head, and information reproducing method utilizing mono-magnetic domain structure
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
JP2559156B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH11185312A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07110971A (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体記録装置及び光磁気記録媒体再生装置
JP2001143338A (ja) 光磁気再生装置
JP2946489B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS63179436A (ja) 光磁気記録媒体
EP0510758A2 (en) Method of thermomagnetically inscribing and optically reading information