JPS59169784A - 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド - Google Patents

異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド

Info

Publication number
JPS59169784A
JPS59169784A JP4478383A JP4478383A JPS59169784A JP S59169784 A JPS59169784 A JP S59169784A JP 4478383 A JP4478383 A JP 4478383A JP 4478383 A JP4478383 A JP 4478383A JP S59169784 A JPS59169784 A JP S59169784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
adapter
suction
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4478383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161957B2 (ja
Inventor
池田 比呂志
大池 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4478383A priority Critical patent/JPS59169784A/ja
Publication of JPS59169784A publication Critical patent/JPS59169784A/ja
Publication of JPS6161957B2 publication Critical patent/JPS6161957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の技術分野 本発明は、部品の組立作業等において該部品を真空吸着
して運搬するロボットハンドに関し特に大きさの異なる
異種部品でも適宜選択して吸着することができる異種部
品吸着用のアダプタを備えたロボットハンドに関する。
■)従来技術と問題点 従来のロボットハンドにおいては、その部品吸着部の先
端面に設けられた円周方向の凹溝の    □さしわた
し直径は吸着すべき部品の寸法に合せて形成されていた
。したがって、吸着すべき部品の寸法が大小に変化した
らそのロボットハンドでは吸着するととはできず、いち
いち吸着部の凹溝のさしわたし直径が異なるロボットハ
ンドに交換しガければならなかった。この際には、ロボ
ットハンドの駆動系や工了−系の連結を切シ換えなけれ
ばならず、上記ロボットハンドの交換に時間がかかると
共に、ロボットハンド自体の構造も複雑となるものであ
った。
(3)発明の目的 本発明は上記の問題点を解消するためになされたもので
、大きさの異なる異種部品でも適宜選択して吸着するこ
とができる異種部品吸着用のアダプタを備えたロボット
ハンドを提供することを目的とする。
(4)発明の構成 そして上記の目的は本発明によれば、部品吸着部の先端
面に凹溝を有しとの凹溝内の空気を真空源で吸引するこ
とにより上記先端面に部品を真空吸着して運搬するロボ
ットハンドにおいて、上記部品吸着部の凹溝な複数部分
に区画して異種部品選択用の選択凹溝を形成すると共に
この選択凹溝と上記凹溝との空気吸引経路に共通の遮断
弁を設け、上面が上記部品吸着部の凹溝に吸着され底面
には大きさの異なる異種部品を吸着すべき他の凹溝を複
数条形成すると共に該他の凹溝のそれぞれには上記部品
吸着部の選択凹溝と連通しうる連通孔を設けたアダプタ
を組み合せ、上記部品吸着部をその軸まわりに適宜回動
して該部品吸着部に上記アダプタを吸着すると共に、上
記選択凹溝をアダプタの他の凹溝の連通孔のいずれかに
のみ選択して合致させることによシ、異種部品を適宜選
択して吸着するようにしたことを特徴とする異種部品吸
着用のアダプタを備えたロボットハンドを提供すること
によって達成される。
(5)発明の実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明によるロボットハンド1を示す正面図で
ある。部品吸着部2は、その先端面3に部品を真空吸着
して運搬するもので、ロボットハンド1の支持部の先端
に矢印A、B方向に回動可能に取シ付けられている。こ
の部品吸着部2の先端面3には、第2図に示すように、
その周縁部に円周方向の土手3′が形成されこの土手3
′には凹溝5が穿設されそいる。この凹溝5は、該凹溝
5内の空気を図示外の真空源で吸引することにより上記
先端面3に部品を吸着すると共に、大きさの異なる異種
部品を吸着するときに使用する後述のアダプタ11を吸
着するもので、その円周方向の所定の箇所にはせき止め
部13a、13bが形成されて複数部分の円弧状の凹溝
5as5bに区画されている。このうち長い円弧状の凹
溝5aは、部品を吸着すると共に後述のアダプタ11を
吸着するためのものであシ、短い円弧状の凹溝5bは吸
着すべき異種部品を選択するための選択凹溝である。上
記凹溝5a、sb内の所定箇所には、該凹溝5a。
5bに開口する吸引ロアa、7bが穿設されており、こ
れらの吸引ロアab7bには第1図に示すように部品吸
着部2の上面に突出する口金8a、Qbが設けられてい
る。上記口金13a。
abKFiそれぞれ吸引ホース9as9bが連結され、
この吸引ホース9a、9bが合流した吸引ホース9Cの
途中には電磁弁等からなる遮断弁10が設けられている
。この遮断弁10は、図示外の真空源と上記複数部分の
凹溝5a、5bとの間の空気吸引経路を連通したり、遮
断したシするものである。
上記土手3′に形成されたせき止め部6a及び6bの位
置は、第2図に示すように、部品吸着部2の底面の円の
中心を01とし、一つの基準となる半径方向の直線を0
1P1とすると、この直線0、P、からそれぞれ両側方
に例えば30°の角度をなす半径方向の直線01P2.
01P3と上記土手3′の円周が交わる点80、S2の
部位とされている。
また、凹溝5a及び5b内に穿設された吸引ロアas7
bの位置は、上記直1vllj!01P2からさらに外
方に例えば30°の角度をなす半径方向の直io、p4
と上記凹溝5aが交わる点に吸引ロアaが穿設され、上
記基準となる半径方向の直線01P1と選択凹溝5bが
交わる点に吸引ロアbが穿設されている。
上記部品吸着部2の先端面3には、異種部品吸着用のア
ダプタ11が吸着される。このアダブタ11は、上記部
品吸着部2の先端面3に吸着される部品とは大きさの異
なる部品を吸着するために使用するもので、第3図に示
すように、その外形寸法は上記先端面3に形成された凹
溝5 a %  5 bのさしわたし直径R1よりやや
大きくされ、その厚み部分内及び底面12には上記のさ
しわたし直径R1とは異なるさしわたし直径R2、R3
の第二の凹溝13及び第三の凹溝14が同心円状に穿設
されている。このアダプター1の上面の上記部品吸着部
2の先端面3に当接する部位にて、第2図に示す吸引ロ
アbが設けられた円周Rb上に該尚する位置には、二つ
の連通孔15a、15bが穿設されている。その位置は
、アダプター1の底面の円の中心をOとし、一つの基準
となる半径方向の直線を02P;とすると、この直線0
2P′1と上記円周Rbとが交わる点に連通孔15bが
穿設され、上記直線0□P′1から一側方に30°の角
度をなす半径方向の直線02P′2と上記円周Rbとが
交わる点に連通孔15aが穿設されている。上記連通孔
15a、15bは、第1図に示すようにアダプタ11の
上面からその厚み方向に適宜の深さで穿たれており、第
3図に示すようにアダプタ11の円の中心方向に延びる
連絡通路16a、16bを介して上記第二の凹溝13に
開口する第二の吸引口17a及び第三の凹溝14に開口
する第三の吸引口17bにそれぞれ連通しうるようにな
っている。したがって、上記部品吸着部2の先端面3の
吸引ロアbにアダプタ11の上面の連通孔15a又は1
5bを選択して合致させて該アダプタ11を上記部品吸
着部2に吸着させると、部品吸着部2に接続された吸引
ホース9bは上記アダプタ11の第二の凹溝13又は第
三の凹溝14の吸引口17a又は17b・と連通される
こととなる。
上記アダプタ11の厚み部内に穿設された第二の凹溝1
3の円周方向略三等分の位置には、第1図に示すように
、その底面12に至る貫通孔21.21・・・・・・が
穿設されており、この開口端にはゴム製等の吸着バッド
22.22・・・・・・が取り付けられている。これは
、第二の凹溝13で吸着すべき部品の上面が平坦でない
場合にその吸着面の凹凸を上記吸着バッド22.22・
・・・・・で吸収するためである。なお、上記第二の凹
11113で吸着すべき部品の上面が平坦である場合に
は、第4図に示すように、該第二の凹溝13を第三の凹
溝14と同様にアダプタ11の底面12に露出して穿設
し、吸着バッド22は省略してもよい。
次に、このように構成された本発明のロボットハンド1
の作動について第5図及び第6図を参照して説明する。
いま、このロボットハンド1を使用して組み立てるもの
として磁気ディスク装置の円板組立作業があるとし、そ
のうち最も寸法の大きいものとしてディスク18及びス
ペーサ18′があシ、中ぐらいの寸法のものとして上記
ディスク18を止めるクランプ19があり、最も小さい
ものとしてクランプ位置決め治具20があるとする。
まず、最も大きい部品としてのディスク1B又はスペー
サ18′を吸着して運搬するには、第2図に示すように
、部品吸着用の凹溝のさしわたし直径R1が最も大きい
部品吸着部2の先端面3の凹溝5a、5bの全部を使用
する。このときは、第5図に示すように、吸引ホース9
cの途中に設けられた遮断弁10を開放して図示外の真
空源と連通ずる。すると、第2図に示す吸引ロアa、7
bのすべてから凹溝5a、5b内の空気が吸引され、第
5図に矢印Cで示すようにディスク18又はスペーサ1
8′が部品吸着部2の先端面3に真空吸着される。この
状態で所定場所まで該ディスク18等を運搬し、上記遮
断弁10を閉じると吸着力がなくなってディスク18等
を所定場所に置くことができる。
次に、中ぐらいの大きさの部品としてのクランプ19及
び最も小さい部品としてのクランプ位置決め治具20を
吸着して運搬するには、第6図に示すように、まず上記
部品吸着部2の先端面3に異種部品吸着用のアダプタ1
1を吸着する。このときは、第3図に示すアダプタ11
の上面の連通孔15a、15bのいずれにも、第2図に
示す部品吸着部2の先端面3に形成された凹溝5a及び
選択凹溝5bを合致させないようにして、すなわち例え
は第2図において選択凹溝5bが真中に位置する状態で
上記連通孔15a、15bを@80.Q、、0IQ2 
(L Q101Q2=30°)の線上に位置させるよう
に部品吸着部を回転して載置すると該連通孔isa、i
5bはそれぞれせき止め部$a、5bの範囲内に当接す
ることとなシ、この状態で吸引ホース9cの遮断弁10
を開放して図示外の真空源で空気を吸引して上記部品吸
着部2の凹溝5as5bでアダプタ11の周縁部Rbを
吸着する。このようにしてアダプタ11を吸着したら該
アダプタ11をこれから吸着すべき部品としてのクラン
プ19の上方まで運搬し、その上面部に吸着バッド22
.22・・・・・・が当接するようにして載置する。こ
こで、上記中ぐらいの大きさの部品としてのクランプ1
9を吸着するには、第3図に示す中ぐらいのさしわたし
直径1t2の第二の凹溝13を使用する必要がある。そ
こで、上記遮断弁10を閉じて吸着力を解除し、上記ア
ダプタ11をクランプ19の上面に載置したまま部品吸
着w52のみを上昇させ、該部品吸着部2をその軸まわ
りに回動して選択凹溝5bをアダプタ11上面の一方の
連通孔15aに合致させる。
このとき、上記アダプタ11上面の他方の連通孔15b
は、第2図及び第3図から明らかなように、AP12o
2P′1=lP1o1P3−300テアルア5fう丁度
土手3′のせき止め部6bの部位に位置して該連通孔1
51)は塞がれることとなる。このような状態になった
ところで、吸引ホース9Cの遮断弁10を開放すると、
部品吸着部2の凹溝5aでアダプタ11を吸着すると共
に、第6図に示すように該アダプタ11の第二の凹溝1
3に取り付けられた吸着バッド22で矢印りのように上
記クランプ19を吸着する。このクランプ19を所定場
所に運搬後は、遮断弁10を閉じると吸着力が解除され
て該クランプ19を所定場所に置くことができる。
次に、最も小さい部品としてのクランプ位置決め治具2
0を吸着するには、第3図に示す最も小さいさしわたし
直径R3の第三の凹溝14を使用する必要がある。この
ときも上記と同様にして、まず、アダプタ11の上面の
連通孔15a、15bのいずれにも部品吸着部2の先端
面3の凹溝5a及び選択凹溝5bが合致しないように回
転して該アダプタ11の上面に上記部品吸着部2を載置
してアダプタ11を吸着する。このようにしてアダプタ
11を吸着したら該アダプタ11をこれから吸着すべき
部品としてのクランプ位置決め治具20の上方まで運搬
し、その上面部に第三の凹溝14が当接するようにして
載置する。そして、上記遮断弁10を閉じて吸着力を解
除し、上記アダプタ11をクランプ位置決め治具20の
上面に載置したまま部品吸着部2のみを上昇させ、該部
品吸着部2を上記クランプ19を吸着するときとは反対
方向に回動して選択凹溝5bをアダプタ11上面の他方
の連通孔151)に合致させる。このとき、上記アダプ
タ11上面の一方の連通孔15PLは土手3′のせき止
め部6aの部位に位置して該連通孔15&は塞がれるこ
ととなる。このような状態になったところで、吸引ホー
ス9Cの遮断弁10を開放すると、部品吸着部2の凹溝
5aでアダプタ11を吸着すると共に、第6図に示すよ
うに該アダプタ11の第三の凹溝14で矢印Eのように
上記クランプ位置決め治具20を吸着する。このクラン
プ位置決め治具20を所定場所に運搬後は、遮断弁10
を閉じると吸着力が解除されて該クランプ位置決め治具
20を所定場所に置くことができる。
なお、第3図においては、アダプタ11の凹溝13.1
4を同心円状に二本だけ穿設したものとして示したが、
本発明はこれに限られず、吸着運搬すべき異種部品の種
類に応じて同心円状に三本以上設けてもよい。
(6)  発明の効果 本発明は以上のように構成されたので、大きさの異なる
異種部品でも部品吸着部2の先端面3にアダプタ11を
吸着することにより適宜選択して吸着することができる
。したがって、従来のようにロボットハンド自体を異な
る吸着部の径を有するものに交換する必要はなく、極め
て簡単に且つ短時間で所望の異種部品を適宜選択して吸
着運搬することができる。また、アダプタ11は部品吸
着部2の先端面3にそのまま真空吸着されるので、部品
吸着部2をその軸まわりに回動させる駆動系以外に別個
にアダプタ11用の駆動系を設ける必要はなく、構造も
簡単である。さらに、吸着すべき異種部品の種類が多く
なっても吸引ホースや遮断弁の数は増やすことなく対応
できるので、もし吸引ホースの数を増やした場合にその
剛性によって生起する部品吸着部2の軸まわシの回転精
度が低下するのを防止できると共に、ロボットハンド自
体の大形化を防止することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による異種部品吸着用のアダプタを備え
たロボットハンドを示す正面図、第2図は部品吸着部の
先端面を示す底面図、第3図はアダプタを示す底面図、
第4図は上記アダフタの変形例を示す底面図、第5図及
び第6図は異種部品を吸着する状態を示す作動説明図で
ある。 1・・・・・・ロボットハンド 2・・・・・・部品吸着部 3・・・・・・先端面 5a・・・・・・凹溝 5b・・・・・・選択凹溝 5a、5b・・・・・・せき止め部 7a、7b・・・・・・吸引口 9a、9b、9c・・・・・・吸引ホース10・・・・
・・遮断弁 11・・・・・・アダプタ 12・・・・・・アダプタの底面 13・・・・・・第二〇凹溝 14・・・・・・第三の凹溝 15&、15t+・・・・・・連通孔 1sa、isb・・・・・・連絡通路 17a・・・・・・第二の吸引口 17b・・・・・・第三の吸引口 22・・・・・・吸着パッド 出願人 富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 部品吸着部の先端面に凹溝を有しこの凹溝内の空気を真
    空源で吸引することによシ上記先端面に部品を真空吸着
    して運搬するロボットハンドにおいて、上記部品吸着部
    の凹溝を複数部分に区画して異種部品選択用の選択凹溝
    を形成すると共にこの選択凹溝と上記凹溝との空気吸引
    経路に共通の遮断弁を設け、上面が上記部品吸着部の凹
    溝に吸着され底面には大きさの異なる異種部品を吸着す
    べき他の凹溝を複数条形成すると共に該他の凹溝のそれ
    ぞれには上記部品吸着部の選択凹溝と連通しうる連通孔
    を設けたアダプタを組み合せ、上記部品吸着部をその軸
    まわりに適宜回転して該部品吸着部に上記アダプタを吸
    着すると共に、上記選択凹溝をアダプタの他の凹溝の連
    通孔のいずれかにのみ選択して合致させることにより、
    異種部品を適宜選択して吸着するようにしたことを特徴
    とする異種部品吸着用のアダプタを備えたロボットノ・
    ンド。
JP4478383A 1983-03-17 1983-03-17 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド Granted JPS59169784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4478383A JPS59169784A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4478383A JPS59169784A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169784A true JPS59169784A (ja) 1984-09-25
JPS6161957B2 JPS6161957B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=12700999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4478383A Granted JPS59169784A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157847A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 吸着装置
JP2007335687A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Asap:Kk 基板把持構造、基板把持用治具及び基板把持方法
JP2008141065A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Lintec Corp 搬送装置及びこれを用いたシート貼付装置並びにシート剥離装置
JP2013143525A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両の放熱構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718991U (ja) * 1980-07-02 1982-01-30
JPS5827093U (ja) * 1981-08-12 1983-02-21 西部電機工業株式会社 真空吸着盤の脱着交換機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827093B2 (ja) * 1977-02-17 1983-06-07 株式会社プラスチック工学研究所 中空体の成形装置
JPS5536046A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Ebara Corp Welding method and device for impeller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718991U (ja) * 1980-07-02 1982-01-30
JPS5827093U (ja) * 1981-08-12 1983-02-21 西部電機工業株式会社 真空吸着盤の脱着交換機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157847A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 吸着装置
JP4573763B2 (ja) * 2005-12-01 2010-11-04 信越ポリマー株式会社 吸着装置
JP2007335687A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Asap:Kk 基板把持構造、基板把持用治具及び基板把持方法
JP2008141065A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Lintec Corp 搬送装置及びこれを用いたシート貼付装置並びにシート剥離装置
JP2013143525A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両の放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161957B2 (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294285A (en) Multi-port valve
JPH0335050B2 (ja)
GB2199642A (en) Electromagnetically-actuatable three-way/two-position valve
EP0909911A3 (en) Diverter valve
JPS59169784A (ja) 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド
JP2006205264A (ja) 基板搬送装置
JP2546652B2 (ja) チヤツクテ−ブル
JPH0737960A (ja) ウエハハンドリングロボット用ハンド
CN217485424U (zh) 一种晶圆吸附装置
JPH02130103A (ja) ダイシング用治具
JPS59169783A (ja) 異種部品吸着用のアダプタを備えたロボツトハンド
US3937411A (en) Tape roll hold-down device
JPS5913754U (ja) 一槽式包埋装置
JPS62219634A (ja) 真空保持装置
US5810034A (en) Balanced rotary air manifold
JPS6299039A (ja) バキユ−ムチヤツク
JPH02106240A (ja) 回転真空チャック
KR20190067350A (ko) 진공 라인이 형성된 진공 비트 및 이를 포함하는 스크류 드라이버
JPH04176533A (ja) 板状体の仮固定装置
JPH08127117A (ja) エアシャッタ装置
JPS5939370U (ja) 回弁式方向切換弁の漏れ防止機構
JPH0724775A (ja) 吸着チャック
JP2574758Y2 (ja) 切換弁
JPS5921172U (ja) 切替弁装置
JPH0418793Y2 (ja)