JPS59169454A - 動物栄養のためのリジン含有組成物の製造方法 - Google Patents

動物栄養のためのリジン含有組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS59169454A
JPS59169454A JP59038904A JP3890484A JPS59169454A JP S59169454 A JPS59169454 A JP S59169454A JP 59038904 A JP59038904 A JP 59038904A JP 3890484 A JP3890484 A JP 3890484A JP S59169454 A JPS59169454 A JP S59169454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
composition
culture medium
composition according
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449981B2 (ja
Inventor
ノエル・ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9286465&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59169454(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS59169454A publication Critical patent/JPS59169454A/ja
Publication of JPH0449981B2 publication Critical patent/JPH0449981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動物栄養のためのリジン含有濃縮物及びその製
造方法全提供する。
リジンは単冑動11勿(tnonogastric a
nimals )にとって必須アミノ酸であシ、特に動
物栄養に使用される。それは化学的経路又は生化学的経
路によって製造することができる。生化学的方法は化学
的方法よシ経済的に有利であるけれども、リジンの低い
収率しか得られず、従って特定の装置及び費用のかかる
成分を使用する必要がめる。
動物栄養全意図するリジンは、その組成がきわめで不十
分に定義されている穀物の如き佃々の賞品と混合される
。これらの条件下では、精製したリジンを使用すること
は必要であるようには見えなかった。
リジンを製造する醗酵からの濃縮された培養培地(co
ncentrated culture media)
は精製さ7tたリジンと同じ栄養的特注を有することが
示された。リジン又はそれらの誘導された生成物のA遺
に必要である培養培地のバイオマス(biomα88)
及び池々の構成成分はji物に対する不利な作用を伺ら
持っていない。しかしながら、これらの培地は、意図す
る使用に対して十分なぎ壱率のりジンス)ユ達成される
程厩に一度濃縮されると、動物飼料と混合するのが困難
である粘性液体である。
足金に脱水された培養培地はペースト状であり、粘着性
であり、そして非宮に吸湿性の固体であり、これは従っ
て取扱うのが困難である。
ソ連特許第480.397号及びフランス丑許出願73
40738 (会合番号第2,217,347号)にお
いては、適当ならば脱水剤が加えられているリジンの1
酵からの濃縮された培養用地から得られた固体組成物を
製造することが提唱された。しかしながら、これらの組
rf5物は必らすしも必要とされる品質を持っておらず
、しばしば吸湿性でありそして時には最終組成物におけ
るリジン含有率が余りにも低過き゛るような量での添加
物の使用を必要とする。
フランス時計出願第7921646号(公告第4464
、032号)においては、容易に取扱うことができ、水
分の存在下に重量増加せずそしてリジン10〜35チを
含有する安定な固体組成物をリジン全製造する醗酵から
の濃縮された培養培地に二酸化灰累又は沈降炭酸マグネ
シウムの存在下に石灰の形態にて添加物を加えることに
よって得ることが提唱された。これらの組成物は相対的
に低いリジン含有率及び高い添加物含有率を有する。
十分に風足された条件下に、リジンを産生ずる微生物の
培養物を起源とする濃縮された培養培地から、動物栄養
に1に用するための必要な特性を有するリジンの高い含
有率を有する組成物を工業的に且つ再現可能な方法で得
ることが可能であることが今回見出された。
更に特定的には本発明は、リジン塩基として表わしてリ
ジン35重量%乃至48重量%を含有しそしてリジン雄
牛培養培地から導かれた動物栄養のだめの固体の且つ安
ボな組成@全提供する。
好ゴしくは、超成物は下記の特性を肩する:リジン塩基
として吸わして35菫量チ乃至48カニ斌係であるリジ
ンの高い含有率、 その使用−j曲甲普通遭遇する条件よシ好ましくない条
件下ですら俄械的性質、爵に塊(t1L脩ps)又は峡
果物(αgglomerates )の形成又は接着現
象の出現に関して認め得る変化を伴なうことのない湿っ
た空気中での安定性。たとえば90チ相対湿度の雰囲気
中で25℃で120時間放置されるとき、組匹吻によっ
て取シ上けられる水の量は一般に5チ乃至10%であり
、そして顔品性リジン塩酸塩のそれに等しい。70%相
対湿度の雰囲気中では、取り上げられた水の皺は一般に
2%乃至5%である。
コンパウンドそれ自体の貯蔵安定性。リジン含有率の減
少は50℃で1チ月貯蔵後5%より大きく々く、そして
25℃で6チ月の貯蔵後ゼロである。
検定された穴を通るサンド−ガラス試頒(8αnd−g
tαss test ) (コンパウンド502に対す
る流れ出し時tt5 (pov、ring time)
が5@n[径の開口を肩するサンド−グラスにおいて4
0〜45秒であるンにより、又は安息試験(repos
e test入この角度は普通30〜35°である、に
より又は傾斜面角度試m (1nclined pla
ne angle test )、この角度は一般に2
8〜300でおる、により決定される流れ出し性(po
urability)、コンプレツメ−ター(cotn
pre’ssometgr )における塊化(lutn
、pitrσ)試験において涙粂する傾向のないこと、 完全な飼料中及び動物栄養のために調製されたプレミッ
クス中で混合するための適合性。配合の均一性は、リジ
ン塩基で衣わさnた添加されリジンの投与−がだとえ0
,05%から20%まで変わり得るとしても、普通は5
%より小さい、測定された水準の分散(dispers
 ion )により測定される。
コンパウンドの配合後完全飼料及び/又はプレミックス
中の安定性=50℃に達することができる温度において
2チ月貯蔵の後、リジン含有率の減少は一般にionよ
り小さく、そして25℃における6チ月貯蔵の後リジン
含有率中の減少は全然観祭されない。
本発明に従う組成物は下記方法で風足することもできる
: 微細なピンク−ベージュ乃至褐色粉末、見かけの密度 
04〜0.6、 百分率組成; 固体・・・・・・・・・95〜98% リジン(塩基として表わして)・・・35〜48%蛋白
負・・・・・・・・・10〜15チ (1)リジン以外
の全遊離アミノ酸・・・・・・ 1〜3% (2)乳酸
・・・・・・・・・0.5〜3%(3)811i!il
よシ少ない炭素原子を含有する他の酸・・・2〜10チ
 (3) 多糖、オリゴ糖・・・・・・・・・2〜7% (4)脂
肪物質、油・・・・・・・・・ 1〜6% (5)水・
・・・・・・・・0.5〜3% 鉱物物質・・・・・・・・・10〜25%(6)(1)
蛋白質の含有率は、慣用の方法(全望素マイナス無機窒
素)によりそれ自体決定される有機WIW−の含有率か
ら決定される。イオン交換樹脂に−こ゛7 よるクロマ
トグラフィ又は測色法によル決定さnそして分析される
リジン及び他の1 >1lfiアミノ酸に相当する窒素
含有率は推論される。
(2) B I OT J? OA’ I Cd ft
 テ決定される。
(3)誘導化(derivat 1sat ion )
の後ガス相クロマトグラフィーにより決定される。
(4)DII丞分解後瓦元糖の決定。
(5)エチルエーテルによる抽出後決定された。
(6)+p1′L黄灰分(sulphur ash)の
決定。鉱物含石吊は5.づ酢培地の構成成分及びリジン
生成が進行するにつれてのリジンの塩化に起源を発する
醗酵培地に使用される抽質の組成の変動及び醗酵プロセ
スにおける固有のばらつきを考慮に入れて、不覚り」に
従う組成物の特徴は前記した値から僅かに変ることがで
きる。
本発明に従う組成物はリジンを産生ずる醗酵からの液(
mtLst)から得ることができる。
リジンは、たとえば、ブレビバクテリウム(Brevi
bacteriwtn)又はコリネバクテリウム(Co
rynebacterium)属から、少なくとも1種
の同化性の炭素源、少々くとも1種の同化性窒素源及び
好ましくは鉱物塩全含有する適当な培地中で、25℃乃
至40℃の温度で且つ5乃至8のpRで、リジンにおけ
る隅度に派生性である少なくとも1種の微生物の培養に
よって産生される。
慣用の培養培地において、炭素及び窒素源は普通は、テ
ンサイ (su、gaγ−beet )又はショ糖糖み
つ(cane srbgar molasses)、)
ウモロコシ抽出物又は大豆粉(soya flour)
加水分解物の如き複雑な混合物である。かかる培地が使
用されるとき、濃mてれた培養培地は、その後の脱水後
、必狭とされる品質を有さない生成物を与える。ブレビ
バクテリウム及びコリネバクテリウムの好適な菌株は例
えばATCCから公的に入手可能である。
例えば、ブレビバクテリウム・アンモニアrネス(Br
evibacterium ammoniagenes
)ATCC6872、ブレビバクテリウム・ケトグルタ
ミクム(B、 ketoglutamicum) A 
T CC15587、ブレビバクテリウム・ラクトファ
ーメンツム(B、lactofermentrbm)A
T CC13869、ブレビバクテリウム・ディパリカ
ラム(B。
ciitraricatwm)  A T CCl 4
020、ブレビバクテリウム・フラブム(B、 j’l
avrbm)A T CC14067、ブレビバクテリ
ウム・エスピー(Brevibacteriwm  s
p 、 )  AT  CC21860、コリネバクテ
リウム・グルタミクム(Coryne−bacteri
utn  gLutamicwm)A T CCl 3
032.13287.21253.21256.215
14及び21543、コリネバクテリウム・アセトアセ
トフィルム(C,acetoacedoj’ilum)
A T C013870、コリネバクテリウム・アセト
グルタミクム(C,acetoglutamicrbm
)A T CC15806など。
所望の結果を得るために、培養培地、接種培地及び産生
培地がその含有率及び品質が制御可能であるより複雑で
ない構成成分を含有することが必要である。
特に、80飴より大きい0酵h」能な物質/全固形分の
重量比を達成することを可能とする炭素源を使用するこ
とが重装であり、1虐酵可能な物質は、たとえそれらが
派生菌株(producing 5train )によ
り直接同化され得ないとしても醗酵期間中効果的に代謝
される物質であることが理解される。
炭素源の例はグルコース、スクロース、デンプン加水分
解物及び十分に賜い水準の純度で同化可能な炭素−及び
酸素−含有化合物を導入する他の混合物である。微生物
の増殖及びリジンの産生に必俄な他の構成成分は好′ま
しくけ実質的に純粋々又は少なくとも濃縮されたコンパ
ウンドの形態で導入される。
培養は培地中の主反応体の濃度が予め決定された値に保
持されるように行なわれる。がくしてリジンの形成を制
御するのみならず、成牛菌株又はその”J−能な分液(
deviαtions)の正常な代謝から生じそして最
終組成物の特性に2いて重要な役割を演じる副生物の形
成も制御することが可能である。
その形成が進行するにつ扛てリジンの塩化を達成するた
めに、鉱酸、たとえば硫酸又はリン酸を、培養の進行期
間中、連続的に又は逐次的添加において加えることがM
利でるる。便宜上の理由で、塩化は培養培地にアンモニ
アの存在下に硫酸アンモニウムの如きアンモニウム塩を
又は硫酸の如き酸の存在下にアンモニアを、アンモニウ
ムイオンの濃度が一定に保持されそしてpEが制御され
るような方法で加えることによって行々うことかできる
醗酵時間は一般に30時間乃至ioo時間であり、醗酵
は同化可能な炭素基質及び窒素基質の濃度が十分に低く
なるとさ、たとえば残留糖の濃度が22/lより少々い
濃度に到達するとき停止される。この方法において、培
養培地の濃縮は何ら先に分離することなく着手すること
ができる。
濃縮前の培養培地の固体色肩率は一般に10重量%乃至
20重量%である。
培養培地はリジンの分解を伴なうことなく生きている微
生物の破壊(destruction)を許容する通常
の方法により濃縮される。たとえば、濃縮は、濃縮され
た培養培地の温度がl’l O℃〜120℃に到達する
ことを可能とする、130℃におけるスチームによって
別熱される薄膜蒸発器において行なうことができる。
一般に、培地は固体含有率が50重量%乃至70重量%
となるまで濃縮される。
かくして肯られだ譲、陥物は次いで、必要に応じの補助
剤の添加後、通常の方法により脱水される。
脱水の種々の方法、たとえは、適当な浴媒の存在下に微
粉砕(atomization)、 混線粒状化、乾燥
フレーキング又は共沸脱水を便用することができる。
一般に、脱水は最咳生成物が分解されないような榮件下
で行なわれる。たとえばもし共沸蒸留が使用されるなら
ば、崇縮された培養培地は栄養の観点φ・ら許容できる
相容性6媒と混合されそして混合物は好ましくは減圧下
に蒸留される。このために、浴媒として栄誉的品質(i
[する・ぐラフイン油を使用することが特に有用である
。共沸蒸留の終9に脱水された組成物は溶媒中の懸濁液
となっており、それからそれは濾過により分離されそし
て乾燥される。
本発明の組成物の特徴はイ◇られる生成物の化学的組成
により主として決定される。それらは脱水操作の終りに
得られる固体の構造によっても影響される。
得られる生成物が50%の結晶化e (X籾回折により
決定) 、0.3 crrt3/ tの微孔性(mic
ro−porosity)及び0.5rn”/flの比
表面積′(i−有するような方法で#造プロセスを行な
うのが特に有利である。
使用される中庸培地及び醗酵の過程に2いて加えられる
酸の故に、リジンは最終生成物中にVいて、堪の形態、
たとえば硫酸基の形態にあることができる。
使用される脱水プロセスが何でちれ、得られる生成物は
励吻飼料中に直接配合するために使用することができる
本発明の生成物は動物栄養において特に有用である。そ
れは固体でありそして水分の存在下に冥質的に重量が増
加しないので、動物に与えられる飼料と完全に混合する
。得られる生成物の安定性の故に、完全な飼料が使用さ
れる長時間前に調製されることができる。
本発明に従う生成物を含有する栄養的組成物はにわとり
及び豚の両者(おいて、精製されたりノン塩酸塩の効果
に等しい効果を有する。
下記実施例により本発明がいかに実施に際し使用さlr
L、得るかを示す。
実施例 水(3t)及びトウモロコシ抽出物(25Of)を攪拌
システム及び通気システムを備えた醗##装置(20t
)に入れる。
混合物を120℃で20分間スチーム中でバブリングす
ることにより無菌化する。35℃に冷却の後、容積を無
菌の水の添加により5tに調節する。
次いで、6.50r/4を含有するグルコースの浴液(
st)、sooり/lを含有する硫酸アンモニウムの溶
液(1t)、アンモニアの15係(重量/容量)溶液(
2t)、ロイシンIOPを含有スるロイシンホスフェー
トの溶液(o、xst)及び大豆油(o、xt)を無菌
の溶液の形態で調製する。
pHを無菌のアンモニアの添加により7.30に調節す
る。
醗酵装置に、前記した培養培地に類似した培養培地を使
用してララスコ(2t)中で産生されたコリネバクテリ
ウム・グルタミクム(Coryntt−bacteri
um glutamicwtn)の菌株(A T CC
21543)の接種培養物(inoctblumcul
trbre ) (500CC)を播種する( 5ee
d )。
攪拌を500回転/分に調節しそして通気を6oot/
時間に調節する。
醗酵培地に、グルコース含有率が5?/を乃至159/
lであるような溶液を供給し、pHを7゜3に保持する
ためにアンモニアの溶液を供給しそしてアンモニウムイ
オンの濃度が12/を乃至5?/1であるような硫酸ア
ンモニウムの溶液を供給する。
醗酵培地に、30C/時間の速度でロイシンホスフェー
トの啓液を供給しそして泡立ちを制御するために、大豆
油を間欠的に供給する。
35℃で培養50時間後、リジン塩基として表わしてリ
ジン’109/を及び固体15重量%を含有する混合物
(F112t)を得る。
固体15qbを含有する液(must)を130℃でス
チームによジ加熱された薄膜蒸発器において減圧下にt
amする。温容3匁の温度を90℃付近に保持する。濃
縮を固体60重量%を含有する濃縮物が得られるまで続
ける。
固体60チを含有する端縮吻を攪拌器を備えそして16
0℃より高い沸点を有するパラフィン油(2t)を含有
するフラスコに加え、そして混合物を減圧(4〜13.
3kPα)下に蒸留し、水を凝縮物から分離する。
油中の粉末の懸濁液が約、100℃の温度で最終的に得
られる。
粉末は沖過により分離されそして乾燥キャビネットで乾
燥される。下記特性を有する生成物(245t)が得ら
れる。
微細なローズ−ベージュ色(rose−beigg )
乃至より暗い褐色粉末 見かけの密度:0.52 リジン含有率: (塩基の形態で)   44%百分率
組成: 固体             約97%蛋白質   
          、3チ油、脂肪物質      
      L2%鉱物物質            
  3.8チ全リン            0.35
%全アミノ酸(リジンを排除する)    25%サル
フェートイオン(B、SL)、と   145%して表
わして) 水                        
L2チコリネバクテリウム鵬の菌株をブレビバクテリウ
ム属の公知のリジン派生性菌株、例えばブレビバクテリ
ウム・アンモニアゲネス(Brgυi−bacteri
um ammoniagantts )  A T C
C6B 72で置換えても本質的に同じ結果が得られる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 リジン塩基として表わしてリジン35チ乃至48
    %を官有しぞしてリジン産生性微生物の培養培地から得
    られた動物栄養のだめの固体の安定な組成物。 2、下記特性: リジン塩基として表わして35俤乃主48襲のリジン官
    有率、 リジン官有率の減少が50℃における1ケ月の貯蔵後5
    %を越えないか又は25°Cにおける6ケ月の貯蔵後ゼ
    ロであるような安定性、5m+niM径の開口を有する
    サンドグラスに組成物501を注ぐのに必要な時間40
    秒乃至45秒又は30°乃至35°の安息角又は28°
    乃至30°の傾斜面角度により決定される流れ出し性、 凝集1パる傾向のないこと、 測定てれたリジンの水準の分散が5%より小さいような
    動物のための完全飼料と混合するための適合性、 25℃における6ケ月の貯蔵後のリジン含有率の減少か
    ゼロであるような動物grv料における安定性; を有する固体の形態にある特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 3、約0.367n” / f/の微孔性及び約Q、5
    m2/Vの比表面積を有する特許請求の範囲第1又は2
    項記載の組成物。 4、リジンが塩の形態にある特許請求の範囲第1〜3項
    の何れかに記載の組成物。 5 リジンが硫酸塩の形態にある特許請求の範囲第4項
    記載の組成物。 6、組成: 固体          95乃至98′%リジン  
           35乃至48%蛋白質        
      10乃主15俤全遊離アミノ酸(リジン  1乃主
     3%以外の) 乳酸          0.5乃至 3%8個より少
    ない炭素原子  2乃主lθ%を含有する他の6i 多糖、オリゴ糖      2乃至 7%脂肪物質、油
           l乃至 6%水           
    0.5乃至 3%鉱物物質        10乃至2
    5%を有する特許請求の範囲第1〜5項の何れかに記載
    の組成物。 7、 全固体に対する醗酵可能な成分の重量比が80チ
    より大きい培養培地中でリジン産生性微生物を培養し、
    次いで該培養培地を濃縮することより成る特許請求の範
    囲第1〜6項の何れかに記載の組成物を製造する方法。 8、固体10重量%乃至20重量係を含有するリジン産
    生性酷酵培地を50%乃至70係の固体 、含有率にm
    縮し、かくして得られた濃縮物を脱水しセして組xq勿
    全争離することより成る特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9、80%エリ太きい、犠酵可能な物質/固体の全重量
    比を与える少なくとも1棟の同化可能な炭素源及び少な
    くとも1棟の同化可能な窒素源を含有する培地中でリジ
    ンを産生ずる少なくともlfAの微住物の培養により前
    記培養培地を得る特許請求の範囲第7又は8項記載の方
    法。 10、  リジンをそれが形成されるにつれて塩化する
    特許請求の範囲第7項記載の方法。
JP59038904A 1983-03-03 1984-03-02 動物栄養のためのリジン含有組成物の製造方法 Granted JPS59169454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8303487 1983-03-03
FR8303487A FR2541867B1 (fr) 1983-03-03 1983-03-03 Nouvelles compositions pour alimentation animale a base de lysine et leur preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169454A true JPS59169454A (ja) 1984-09-25
JPH0449981B2 JPH0449981B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=9286465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038904A Granted JPS59169454A (ja) 1983-03-03 1984-03-02 動物栄養のためのリジン含有組成物の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5133976A (ja)
EP (1) EP0122163B2 (ja)
JP (1) JPS59169454A (ja)
KR (1) KR910001990B1 (ja)
AT (1) ATE29198T1 (ja)
AU (1) AU569871B2 (ja)
BG (1) BG48922A3 (ja)
CA (1) CA1278454C (ja)
DE (1) DE3465690D1 (ja)
DK (1) DK108584A (ja)
ES (1) ES8500728A1 (ja)
FR (1) FR2541867B1 (ja)
HU (1) HU191997B (ja)
IE (1) IE55330B1 (ja)
MX (1) MX7619E (ja)
NZ (1) NZ207340A (ja)
PH (1) PH20049A (ja)
PL (1) PL246456A1 (ja)
RU (1) RU1804481C (ja)
YU (1) YU45595B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935635A (en) * 1995-05-16 1999-08-10 Ajinomoto Co., Inc. Feed additive containing granules and caking preventive agent
JP2008539793A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 成年動物の健康または健全を促進する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133000A (en) * 1991-09-17 2000-10-17 Degussa-Huls Aktiengesellschaft Fermentative preparation of amino acids
DE4130868C2 (de) * 1991-09-17 1994-10-13 Degussa Tierfuttermittelsupplement auf der Basis einer Aminosäure und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4308498C2 (de) 1993-03-17 1997-01-09 Degussa Tierfuttermittel-Additiv auf Fermentationsbrühe-Basis, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
CA2255130A1 (en) 1997-12-16 1999-06-16 Archer Daniels Midland Company Process for making granular l-lysine feed supplement
US5990350A (en) * 1997-12-16 1999-11-23 Archer Midland Company Process for making granular L-lysine
US6319528B1 (en) * 1999-05-05 2001-11-20 Degussa Aktiengesellschaft Feedstuff additive which contains D-pantothenic acid and/or its salts and a process for the preparation thereof
US6238714B1 (en) * 1999-05-05 2001-05-29 Degussa-Huls Ag Feedstuff additive which contains D-pantothenic acid and/or its salts and a process for the preparation thereof
CN1236690C (zh) * 1999-06-23 2006-01-18 德古萨股份公司 含有赖氨酸的含水动物饲料添加剂及其生产方法
DE19932059A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung und Verwendung von Lysinbase-Trockenpulvern
US6902917B1 (en) 1999-08-03 2005-06-07 Archer-Daniels-Midland Company Process for recovery of organic acids from fermentration broths
DE10032349A1 (de) 2000-07-04 2002-01-17 Degussa Rieselfähige D-Pantothensäure und/oder deren Salze enthaltende Futtermittel-Additive und Verfahren zu deren Herstellung
JP4030710B2 (ja) * 2000-08-07 2008-01-09 富士フイルム株式会社 画像読取装置
IT1320794B1 (it) 2000-08-08 2003-12-10 Filozoo Aventis S R L Procedimento e sistema per fornire aminoacidi naturosimili ochemioderivati in forma liquida ad animali ruminanti allevati.
JP2003219807A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Ajinomoto Co Inc L−リジンを主成分とする造粒乾燥物
US7318943B2 (en) 2002-02-27 2008-01-15 Archer-Daniels-Midland Company Feed supplement for increasing the plasma amino acid level of ruminant livestock and method of administration
US20040115304A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Frank Dubner Feesdstuffs additives containing L-lysine with improved abrasion resistance, and process for their production
KR101052573B1 (ko) * 2004-04-02 2011-07-29 씨제이제일제당 (주) 균일한 함량을 갖는 과립형 동물 사료 첨가제를 제조하는 방법 및 그에 의하여 제조되는 과립형 동물 사료 첨가제
BRPI0516261A (pt) 2004-10-07 2008-08-26 Ajinomoto Kk método para produzir uma substãncia básica por fermentação, e, caldo de fermentação ou produto de fermentação contendo uma substáncia básica
US20070082031A1 (en) * 2005-10-08 2007-04-12 Hermann Lotter L-lysine-containing feed additives
KR100838200B1 (ko) * 2006-01-10 2008-06-13 씨제이제일제당 (주) 과립화에 의한 라이신 발효액을 주성분으로 하는 동물 사료보충물 및 그 제조 방법
CN104186959B (zh) * 2009-04-23 2018-05-22 H·J·贝克兄弟公司 颗粒饲料增补剂
CN110885862A (zh) * 2019-09-02 2020-03-17 黑龙江成福食品集团有限公司 一种l-赖氨酸硫酸盐及其副产物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931794A (ja) * 1972-07-21 1974-03-22

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE139205C (ja) *
GB1180104A (en) * 1966-06-15 1970-02-04 Ajinomoto Kk Method of Producing L-Lysine.
SU480397A1 (ru) * 1972-06-30 1975-08-15 Институт Микробиологии Им.А.Кирхенштейна Способ получени кормового концентрата лизина
JPS5434835B2 (ja) * 1972-10-09 1979-10-29
CS163505B1 (ja) * 1972-11-15 1975-09-15
SU494040A1 (ru) * 1973-04-12 1978-04-15 Институт Микробиологии Им.Августа Кирхенштейна Ан Латвийской Сср Способ получени -лизина
FR2464032A1 (fr) * 1979-08-29 1981-03-06 Rhone Poulenc Ind Nouvelles compositions a base de lysine, pour alimentation animale, et leur preparation
JPS5729289A (en) * 1980-07-25 1982-02-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation method
AU8869082A (en) * 1981-10-13 1983-04-21 Bayer Aktiengesellschaft Extruded animal feed containing synthetic lysine
FR2526808A1 (fr) * 1982-05-17 1983-11-18 Artois Et Flandres Coop Laitie Procede perfectionne de preparation de l-lysine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931794A (ja) * 1972-07-21 1974-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935635A (en) * 1995-05-16 1999-08-10 Ajinomoto Co., Inc. Feed additive containing granules and caking preventive agent
JP2008539793A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 成年動物の健康または健全を促進する方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH20049A (en) 1986-09-11
EP0122163B2 (fr) 1996-05-01
BG48922A3 (en) 1991-06-14
HU191997B (en) 1987-04-28
FR2541867B1 (fr) 1987-06-05
IE840515L (en) 1984-09-03
FR2541867A1 (fr) 1984-09-07
AU2520684A (en) 1984-09-06
KR910001990B1 (ko) 1991-03-30
KR840007966A (ko) 1984-12-12
DE3465690D1 (en) 1987-10-08
HUT38510A (en) 1986-06-30
AU569871B2 (en) 1988-02-25
YU39184A (en) 1987-02-28
EP0122163A1 (fr) 1984-10-17
US5133976A (en) 1992-07-28
JPH0449981B2 (ja) 1992-08-13
IE55330B1 (en) 1990-08-15
EP0122163B1 (fr) 1987-09-02
MX7619E (es) 1990-03-27
CA1278454C (fr) 1991-01-02
PL246456A1 (en) 1985-02-27
ES530259A0 (es) 1984-11-01
YU45595B (sh) 1992-07-20
DK108584A (da) 1984-09-04
RU1804481C (ru) 1993-03-23
ES8500728A1 (es) 1984-11-01
NZ207340A (en) 1988-02-12
DK108584D0 (da) 1984-02-27
ATE29198T1 (de) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59169454A (ja) 動物栄養のためのリジン含有組成物の製造方法
UA73082C2 (uk) Водна домішка до кормів для тварин з умістом лізину і спосіб її одержання
US4778808A (en) Feed additive containing tryptophan
DE2531999B2 (de) Verfahren zur biotechnischen Herstellung von L-Lysin
RU2692656C2 (ru) Композиция кормовой добавки и содержащая ее композиция корма для животных
JPS62104553A (ja) 動物栄養のための固体組成物
US4286060A (en) Process for production of an amino acid
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
US1632312A (en) Process of converting chemical fertilizers to yeast and other organic substances
SU1157059A1 (ru) Способ получени @ -лизина
RU2032747C1 (ru) Способ гранулирования аминокислотных добавок
JPH04501208A (ja) D―リンゴ酸または誘導体の製法
DE2357100C3 (de) Verfahren zur biotechnischen Herstellung von L-Tryptophan
CS206815B1 (cs) Způsob výroby aminokyseliny
JPS6211098A (ja) 混合アミノ酸組成物
JPS58216693A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法
JPS61260891A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
DE2357100B2 (de) Verfahren zur biotechnischen herstellung von l-tryptophan
JPH0313875B2 (ja)
JPH0673460B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPS61212248A (ja) 動物栄養組成物
CS202884B1 (cs) Způsob fermentační přípravy L-lysinu