JPS59168614A - 箔巻変圧器 - Google Patents

箔巻変圧器

Info

Publication number
JPS59168614A
JPS59168614A JP4139483A JP4139483A JPS59168614A JP S59168614 A JPS59168614 A JP S59168614A JP 4139483 A JP4139483 A JP 4139483A JP 4139483 A JP4139483 A JP 4139483A JP S59168614 A JPS59168614 A JP S59168614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
foil
metal
metal sheet
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4139483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hiramoto
裕行 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4139483A priority Critical patent/JPS59168614A/ja
Publication of JPS59168614A publication Critical patent/JPS59168614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、銅或はボッルミ箔等の金属シー1−と絶縁シ
ー(・とを重ねて巻いて成る箔状の巻m 番用い1=箔
巻変圧器に関りる。
[発明の技術的背景] 箔巻変圧器は、巻線の占積が良く小型、軽量化が【゛き
る特徴がある。既に数KV、数100KVA!l′i]
度の比較的電圧の低い小容量 (1)変圧器Cは実用化
されている。近年、その優れた長所に鑑み、にり高電圧
、大容量 ノ例えハ275 K V、300MV△級変
圧器への適用拡大が研究されているが、最大の鍵はいか
に冷却能率を向−1さl、八い絶縁能力を巻線に持たけ
られるかということと、短絡事故時の半径Ij向機械力
に対して耐えさI!得るかにかかっている。まだ、この
様な高電圧大容量の変圧器は実用化に到ってないが、第
1図の如く、巻線内に冷1dlタク1へを内蔵さUlこ
の冷IJjダク1−に絶縁特ヤ1の優れlこ冷媒を送り
込み、巻線損失から発生覆る熱を冷媒の蒸発潜熱を利用
して冷却する、いわばピー1〜バイゾh J(の泊容度
j「器か有力Cある。
即し、この箔巻変圧器は、鉄心の脚部1に、金属シー1
−2と絶縁シート3を重ね(巻い(成る低11巻線4と
^圧巻線5が@装され、てれらの巻線内には中空状の冷
却タフ1−〇が内蔵され4いる。
冷1dlタク1−6の中空部の博い間隙内には、]]1
−]ンR113やノ[lリカー1− に075舌の冷媒
が1・1人されており、ポンプ7により循環され巻線内
の発熱を冷媒の発熱潜熱で奪い、その蒸気を凝縮器B内
においC冷7i11水管9で冷に1さl!凝縮さける様
になっている。液化した冷媒は、冷媒タンク10に溜め
られ、更にポンプ7で巻線内に送り込まれるという冷却
系が構成されている。
冷)Jl系を構成づる導液管11はステンレス等の金属
で作られており、この導液管11と冷fJIタク1−6
とはテフロン樹脂等の絶縁バイブ12を介しで接続され
ている。また、この導液管11は、タンク13等のアー
ス電位にも接続されている。一方、冷却ダク1〜6は、
巻線内に組込まれ−(いる関係−1−1近接7)るイ線
と同市イ)“/ L、−電気的に接続され(いる。更に
、巻線各部の絶縁は、タンク13内に封入された5l−
eカス等の絶縁ガスににり確保されている。
以上説明した従来の箔容度1f器は、冷媒の循環りる冷
却系と巻線の絶縁カスとが完全に分離されていることか
ら、一般にセパ容度1一式箔巻変圧器と呼ばれるが、ピ
ー1〜パイプ方式の箔巻変圧器には、これ以外にタンク
内に絶縁媒体と冷媒とを混在さけておき、冷媒を巻線に
散布づ−るスプレ一式や、タンク内に設りた容器に冷媒
を溜めておき、ここに巻線を浸漬りるブール式等が知ら
れ℃いる。
1背訂1技術の問題点コ どこ゛ろで、この秤の前容度IJ器は、冷媒の蒸発潜熱
を利用しているので、優れた冷却特性を期待ぐきる為、
大容量変圧器に番、1有望であるが、その反面、次の様
な問題点がある。
即Iう、従来の(1?1巻変圧器に、dハノるリード線
の口出し描造は、金属シー1〜側端部に別途用意した棒
状0月1出しり−1−線をろう(=J’ 1.jや圧培
笑の手段で接続しく引出していた。しかし乍ら、この様
す11出し構造にdiい(は、幅の広い導体である金属
シー1−と幅の狭い口出しリード線の接続部分に゛小流
が集中し、これににり温度上界にさたし、局所的な加熱
状態となる欠点があった。特に、セパ容度1−弐箔巻変
圧器においては、巻線内に冷却ダク]〜6が内蔵され、
口出し部と冷却タフ1−6とは直接接触しCいない為、
口出し部の冷)Jlは、タンク13内に封入されたS 
F6ガス等の絶縁媒体のみによるので、冷却効率が悪く
、口出し部の加熱状態が続いてIノまうといった欠点が
あった。
また、躊い金属シートに厚手の棒状をした[11出しリ
ード線を接続すると、シー1〜表面から突出しICリー
ド線の角の部分に電界集中を生じゃづく、絶縁破壊に至
るおそれもあり、更にリード線と金属シートの接合部分
に応力が集中し−C金属シー1−が傷イ」りられるおそ
れもあった。
[発明の目的] 本発明は、上記の様な従来技術の欠点をW消Jる為に提
案されたもので、その目的は、金属シー1− (1) 
1.、l出し部の電流集中による局部加熱を防止し、)
n 7.If Qjj I!l、l(Q 縁4Sj l
!tニfj しl= (r”i 頼+lt: (1)高
イ箔巻変月:器を1足供ηること(こある。
1発明のRフレ] 本発明の箔巻変圧器は、金属シートを絶縁シーI・ど小
ね合わl!Iζ状態で・5線の@1方向に折り曲げC1
金属シーi〜の終端部分をそのまま口出し部と覆ること
によって、金属シー1〜と口出し部間の導体幅の変化を
なくし、口出し部にお【Jる電流集中を防止りる様にし
たものである。
1発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に従って説明りる。
第2図に承り第1実施例では、金属シート1G(よその
最終ターン部分において、絶縁シート17を内側に重ね
合わせる様にして、45°の析線斐の部分から巻線の軸
方向に折曲げられており、巻線の上端部hr rら上方
に突出した金属シー1〜1Gの終端部分が[1出し部と
なっている。この第1実施例Cは、巻線から11出し部
に至るよ(゛の導体幅を変化さUることがなく、1−1
出し部を引出Uる為、金属シート全幅に亘る電流分布を
変えることがなく、゛電流集中による口出し部の局部加
熱を防止1Jることが可能となる効果がある。
第3図及び第4図に示す第2実施例は、まず第3図に示
J様に、金属シート16の両面に絶縁シー1〜17を重
ね合わせ、これを455°の折線髪の部分から巻線の軸
方向に折曲げた後、全体とし−C三角形状となったこの
折曲げ部分を、第4図に承り様に、先端の=]−す一部
分から巻線の巻回方向に治ってアコーデオン状にジグザ
グに折り畳み、仝休としく棒状の外観を呈するD出し部
を形成し!ζものである。この第2実茄例においては、
金属シー1−16の重なり合う部分には絶縁シー)−1
7が必り゛挟み込まれている為、電流分布を変えること
なく引出けるので、電流集中にょる[1出し部の局部加
熱を防止づることがぐきる効果に加え(,11川し部に
別のリード線を挿入覆る必要が無い為、口出しの厚さを
小さくすることができる効果もある。また、第3図の如
く幅の広いまま0月1出し部に比較してリード線の接続
も容易て゛ある。
なd−3、上記の第2実施例に、13いて(よ、全尿1
シーh 16の両側に絶縁シー(−17をiriイa合
わυt Jlrり畳/υでいる為に、金属シー1−16
の折り中なる部分には絶縁シー1−17は2枚中ね(挾
み込j、れる。従つ(、金属シー1〜10のみを折り管
み、IITり重なつlζ部分に1枚のり10冊状をした
絶縁シー1〜17を挿入づれば、金属シ〜l−’+ 6
間の絶縁シートは1枚分の厚さとなり、「1出し部の厚
さを薄くCきる。
J、た、第4図に示J様に、金属シー1−16の折り曲
4J’部分をジグリ゛グに畳む代りに、第5図の様に巻
回しながら折り畳んでも良いが、巻回数が多くなる場合
にはインダクタンスの不平衡に注意づイ)必要がある。
まIこ、C1出し部を更に薄クシl〔い場合には、第6
図に示す様に、金属シー1〜16と絶縁シー]−17の
幅方向の中心線」ニに切線愛′を形成し、このすJtI
ili’の部分から上1zに分割して折り曲げ、[−]
出し部を形成してもよい。
次に、本発明の第3実施例の箔巻変圧器は、まjI’第
:3図に示づ様に金属シート10の両面に絶イ?シー1
〜17を中4a含4つける様にしく、/It)°のj斤
線u−J、り5線の軸方向に折曲げた後、第7図に小り
(Uに金属製円筒部月1(3に巻イ」りたしのくある。
この金属製円筒部祠18は冷却凱どし−(使用され、i
?j IA!、絶縁油或はS U6ガス等の絶縁媒体を
通り様になっている。この第3実施例においU G;t
 、金属シーl−16の重なり合う部分には絶縁シー[
・17が挾み込まれており、電流の分布は変化(〕ない
ので、電電流中による局部加熱を防1にでさる効果に加
えて、円筒部口18内の冷媒により口出し部の冷ノ」1
が可能となる効果がある。
また、第3実施例において、金属円筒18に金属シー1
〜16と絶縁シー1−17を巻く際に、第8図(a)(
b)に示す様に、電流密度の高い金属シートの両端部1
6aを金属円筒18のl)径十に対向さける構成とづれ
ば、金属シー1〜1(3との接続部分にお【)る電流の
集中を防止Jることが可能となり、加熱を防止ぐきると
いう効果がある。
なお、この円筒部祠18の断面は必ずしも円である必要
はなく隋円(−し多角形でもJ:い。そして、この円筒
部+418は、金属製に限らず絶縁物でもよいが、ての
場合は日出しリード線を円筒部材18Cなく全屈シート
終端に直接接続覆る。
更に、第31)実施例にa3い゛C1円筒に巻イ]()
る回数が多くなると、インダクタンスに不平衡が生づ゛
る為、第9図に承り様に金属シー1へ16を2つ折中ね
た後に円17i)部月に巻(d’ kjるどよい。この
第9図に示づ2つ折とした[l出し部にJ、れ(J、円
筒部祠の直径に係わらず、容易に金属シー1〜両端部1
6aを直径」−に対IFf ’rき、金属シート16と
の接続部分tこJ5 iJる電流の集中を防1にηるこ
とが11能と4「す、加熱を防」!できるという効果が
ある。
なL113、この第3実施例にJ3いて、特に口出しの
冷却が必要でない場合には、円筒部材18の代りに棒状
或は板状の、15(=J部月の周囲に金属シー1へを巻
回し−(も良い。
[発明の効果1 以、にの通り、本発明によれば、L1出し部において金
属シー1〜の幅を如化させることが41いので、?U流
力分布変えることなく巻線から11出し部を引出ける巳
とが可能どなり、電流集中にJ、る口出し部の局部加熱
を防止した箔巻変圧器を提供ぐきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の箔巻変圧器の構造を示づ断面図、第2図
は本発明の箔巻変圧器の口出し部の第1実施例を示づ斜
視図、第3図は本発明の第2実施例及び第3実施例の箔
巻変圧器にお(プる口出し部を作製する前■程を承り斜
視図、第4図は本発明の9−1巻変圧器の口出し部の第
2実施例を示11 fil視図、第5図及び第6図は1
人々第2実施例の変形例を示J斜視図、第7図は本発明
の箔巻変しト器のII ilし部の第3実施例を示J斜
視図、第8図及び第9図は夫々第3実施例の変形例を承
りbので、第8図(a >は第1の変形例の拡大断面図
、第8図(1))は同じく拡大斜視図、第9図は第2の
変形例の拡大断面図Cある。 1・・・鉄心の脚部、2・・・金属シー1〜.3・・・
絶縁シー1へ、4・・・低圧巻線、5・・・高バ巻線、
6・・・冷j41タク1〜.7・・・ポンプ、8・・・
凝縮器、9・・・冷JJI水質、10・・・冷媒ダクi
〜、11・・・導液?へ、12・・・絶縁パイプ、13
・・・変圧器タンク、′10・・・金属シーh、16a
・・・金属シーl−喘部、17・・・絶縁シー1〜.1
8・・・金属製円筒部材。 7317代理人弁理士則近憲佑(ほか1名)第1図 第2図 第3図 第6図 第4図 第5図 第7図 第8図 911

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 金属シー1−ど絶縁シー1へを重ね合lIC巻
    回しくなる1:チ状巻線を右する箔巻変圧器において、
    金属シー1〜がその最終ターン部においで、絶縁シー1
    −を手ね合わけた状態で巻線の軸方向に折り曲げられ、
    金属シー1〜終端部分が口出し部を構成しでいることを
    特徴とづる箔巻変圧器。
  2. (2) 金属シー1−の両面に絶縁シートが重ね合わせ
    られ(いるfj訂晶求の範囲第1項記載の箔巻変Ji器
  3. (3) 巻線の1111方向に折り曲げられIこ金属シ
    ートのηζ端部が、巻線の巻回方向に沿ってジグリ゛グ
    に折り畳まれている4、′Ii:′1請求の範囲第1項
    記載の箔巻変月]器。
  4. (4) 巻れ;)のIIMhh向にlliり曲0゛られ
    た金属シーl〜の終端部が、巻線の巻回方向に沿って巻
    回された状態C析り畳21、れ(いる’4’l ii’
    l晶求の範囲第1Jri記載の1ifi巻変圧器。
  5. (5) 金属シートが、その終端部におい−(、その幅
    方向の中心から十rζに切断され、この切断された人々
    の部分が巻線の軸方向に−り下に折り曲げられて口出し
    部を構成しでいる特許請求の範囲第1項記載の箔巻変圧
    器。
  6. (6) 巻線の軸方向に折り曲げられた金属シートの終
    端部が、巻付部材に対し巻線の巻回方向に沿って巻きイ
    」()られている特許請求の範囲第1項記載の箔巻変圧
    器。 く7) 巻付部材が円筒部月である特許請求の範囲第6
    項記載の箔巻変圧器。 く8) 金属シー1への両端部が、巻イ1部材のv1径
    1−に対置させられCいる特許請求の範囲第61rI記
    載のn5巻変圧器。 くっ) 巻線の軸方向に折り曲げられた金属シー1〜の
    終端部が、巻線の巻回方向にニ一つに折り重ねられた土
    で巻イ]部材に巻付けられている¥!j ++を請求の
    範囲第6項、第7項または第8項記載の箔巻変圧器。
JP4139483A 1983-03-15 1983-03-15 箔巻変圧器 Pending JPS59168614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139483A JPS59168614A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 箔巻変圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139483A JPS59168614A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 箔巻変圧器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168614A true JPS59168614A (ja) 1984-09-22

Family

ID=12607155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139483A Pending JPS59168614A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 箔巻変圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035804A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換トランス
JP2016005004A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 エフォア オーユーイー 変成器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035804A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換トランス
JP2016005004A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 エフォア オーユーイー 変成器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59168614A (ja) 箔巻変圧器
JPS5933810A (ja) 箔巻変圧器
JPS59159514A (ja) 箔巻変圧器
JPS5978511A (ja) 箔巻変圧器
JPS59150411A (ja) 箔巻変圧器
JPS5875810A (ja) 箔巻変圧器
JPH0992545A (ja) ガス絶縁誘導電器の鉄心構造
JPS61187311A (ja) 箔巻変圧器
JPS61198608A (ja) 箔巻変圧器
JPS6095907A (ja) 箔巻変圧器
JPS5911607A (ja) 箔巻静止誘導電気機器
JPS5893205A (ja) 変圧器
JPS59197109A (ja) 箔巻変圧器
JPS59168615A (ja) 箔巻変圧器
JPS58219719A (ja) 箔巻静止誘導電気機器
JPS63216311A (ja) 箔巻変圧器
JPS59197112A (ja) 箔巻変圧器
JPS59186316A (ja) 箔巻変圧器
JPS59215708A (ja) 箔巻変圧器
JPH02123712A (ja) 箔巻変圧器
JPS5879710A (ja) 箔巻変圧器
JPS6066410A (ja) 箔巻変圧器
JPS59150413A (ja) 箔巻変圧器
JPS5889815A (ja) 箔巻変圧器
JPS58219716A (ja) 静止誘導電気機器