JPS59168588A - 硬貨処理機 - Google Patents

硬貨処理機

Info

Publication number
JPS59168588A
JPS59168588A JP58043530A JP4353083A JPS59168588A JP S59168588 A JPS59168588 A JP S59168588A JP 58043530 A JP58043530 A JP 58043530A JP 4353083 A JP4353083 A JP 4353083A JP S59168588 A JPS59168588 A JP S59168588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
hole
holder
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359199B2 (ja
Inventor
松下 秀明
実 中村
中島 千進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP58043530A priority Critical patent/JPS59168588A/ja
Publication of JPS59168588A publication Critical patent/JPS59168588A/ja
Publication of JPS6359199B2 publication Critical patent/JPS6359199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は各種硬貨類の混在したものを真偽側1..・金
種別等釦分類する硬貨処理機に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の硬貨処理機による硬貨分類方法としては、特開昭
49−22191号公報または矛1図に示す構成の装置
が用いられていた。これは硬貨貯溜ホッパー(1)の傾
斜底面を構成する傾斜円盤(2)の回、転によって硬貨
を1枚ずつ抄い上げて転勤通路(3)へ送り出す。この
転勤通路(3)は前面が傾斜円盤(2)の表面に一致さ
れかつ上方が後方へ向って傾斜した背板(4)と、この
背板(4)の前面に下り傾斜状に固定された軌条(5)
とからなり、背板(41には開口部(6)が複数形成さ
れている。各開口部(6)は径の小さい硬貨(7)から
順にこの開口部(6)を介して排除されるように、軌条
(5)の上流から順次大きくなるようにかつ上下方向が
各種硬貨の径よりわずかに大きく形成されている。
しかしながら、このような方法では硬貨をその径でのみ
分類するため、小径から大径金種の硬貨類にしか分類で
きず、また、他国の硬貨あるいは偽造硬貨であっても径
が同一または近似であれば誤分類されてしまうという欠
点があった。
また、他の分類方法としては、背板に開口部を設けるこ
と−な(、軌条の上縁から上方へ′寸法が各金、!fI
硬貨径よりやや小なる位置に排除爪を前方へ拳 医用させ、この排除爪を転動通路の上流側から後流側へ
むけて大径金種から小径金θの順に配列したものも知ら
れて〜・る。
しかしながら、この方法においても硬貨の径による分類
であるため、前記と同様の欠点を有するものである。
さらに、最近硬貨分類装置を内蔵する釣銭機、硬貨入金
機、硬貨循環成人出金機等の硬貨処理機が開発されてい
るが、これは前記のような硬貨分類装置を用いて硬貨の
金線分類と金額算出を行なうものである。
そして、こうした機械を主に使用する銀行窓口、精算所
等においては′顧客側と従秦員側との双方からあるいは
2人の従業員が双方から硬貨を投入できるように機械の
前面と後面または両側面に投入口を備えた装置が要望さ
れていた。
しカルながら、従来の硬貨分類装aを使用する場合、傾
斜円盤および転勤通路が硬貨な−“方向へしか送れない
ため、機械の対向する両面からの硬貨投入を可能とする
には一面側に近接させて硬貨貯溜ホラグーおよび傾斜円
盤を設け、他面側から投入された硬貨は一旦前記一面側
の硬貨貯溜ホッパーまで移送した後この硬貨貯溜ホッパ
ーに放出して硬貨の分類作業を行なわねばならず、移送
のために余分な時間を必要とするという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、まずオニおよ
び才2の発明は径の大小釦かかわりなく必要に応じて硬
貨を各種類に分類できる硬貨分類機能を備えた硬貨処理
機を提供するものである。
また、才3の発明はさらに機械の対向する面いずれの側
から硬貨を投入した場合でもすみやかに処理動作を行な
う硬貨処理機を提供するものである。
〔発明の概要〕
牙1の発明の硬貨処理機ゆ、硬貨貯溜ホッパーの底部を
構成し、傾斜姿勢で回転されるとともに周縁に硬貨類が
1枚ずつ入り得る複数の孔部が形成され、、前記回転に
よって下側周縁域で硬貨が入り込んだ孔部を上側周縁へ
移動させる際に孔部内の硬貨の背面に接触して孔部内に
硬貨を保持し孔部が上昇されて所定域に到ると孔部背面
へ硬貨を脱落させる基板上に設けられてなる傾斜円盤と
、前記硬貨類を係脱自在に保持する硬貨保持体と、この
硬貨保持体を所定間隔で多数設は各硬貨保持体を前記円
盤の回転に同期して移動させ、前記円盤の回転により所
定域まで上昇゛する各孔部の背面へ各硬貨保持体を順次
案内移動して各孔部と重ね合わせその重なり状態を所定
角度の間保ちながら移動させた後前記円盤の外方へ案内
移動させてなり各硬貨保持体に各孔部との重なり状態の
移動によって孔部背面から脱落する硬貨を保持させる硬
貨乗り移り軌道およびこの硬貨乗り移り軌道に連続し前
記円盤の外方へのびる硬貨移送軌道(をとらせる無端移
送体と、前記硬貨移送軌道上に位置し前記硬貨保持体に
保持された硬貨の種類を判別する硬貨判別器と、前記硬
貨移送軌道上でかつ前記硬貨判別器より後流の所定位置
に設けられ硬貨の到来を検知する硬貨到来検知器と、前
記硬貨判別器の判別結果および硬貨到来検知器の検知結
果に基づいて作動され硬貨移送軌道の所定位置で到来硬
貨を硬貨保持体から脱落させる硬貨排除装量とを備えた
ことを特徴とするものである。
矛2の発明の硬貨処理機は、さら忙硬貨到来検知器およ
び排除装置を複数設け、必要な種類毎に硬貨を分類でき
るものである。
矛3の発明の硬貨処理機は、さらに硬貨貯溜ホッパーと
傾斜円盤とを本体内の両側上部位置に1つずつ設けると
ともに、無端移送体を正逆回転可能に構成し、機械の両
側から硬貨を投入分類できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明′の−i施例を才2図ないし矛8図に基づい
て説明する。
坩・2図および才3図は赫貨循環式人出金機の例を示す
図である。
(11α)(114)は入金硬貨を貯溜する硬貨貯溜ポ
ツパーで、本体(131の両側上部に位置しそれぞれ案
内路Oaを介して本体(13の上面両側に開口された入
金硬貨投入口(15α)(15J)に連通されている。
そして各投入口(15a)(154)iは各々シャッタ
ーC図示せず)が設けられ矛2図両側面に設けられる各
操作部の一方から入金釦操作をすると対応する投入口の
シャッターが開かれてその投入口への入金硬貨の投入が
可能となる。そして人金作集の終了とともにそのシャッ
ターは閉じられる。また他方のシャッターは一方のシャ
ッター開放中は開放されないようになっている。この両
ホッパー(Uα)(1]、114)は牙4図および才5
図に示すように周縁に硬貨の入り得る孔部の例として4
つの案内孔(16)が等間隔に形成されかつ傾斜状に配
置された傾斜円盤aDにて、底部が、また、下部を前方
へ弧状に突出して硬貨貯溜部餞を形成した枠体住9にて
周縁部が形成されている。そしてこの円盤(17)は本
体0Jの上部両側間に傾斜状に設けられた支持板囚上に
千行延硬貨の厚みよりわずかに厚く形成された基板[2
11を介して回動可能に設けられ、支持板(2αに軸支
されかつ支持板(20の後方に延設され後端に歯車等の
連動機構i22を介してモータ(23)の回転軸I24
)に結合された回転支軸回前端にて支持されている。ま
た、前記基板(211は円盤aηの上部周縁を除いて設
けられており、このため、支持板(201と円盤07)
の上部周縁との間には間隙I26)が設けられている。
勃は硬貨保持体で、円形の係止孔281を有する板体器
にて形成されている。
C30)は無端移送体としてのチェーンコンベアで、矛
5図および矛6図に示すように前記回転支軸四の後端に
嵌着された主スプロケットc3】)とこの主スプロケッ
ト311の下部外側に回動自在にそれぞれ設けられた図
示しない補助スプロケットに牙2図に示すように巻架張
設されており、硬貨保持体@にホッパー(11α)(1
1)の上側周縁の後方を通過する硬貨乗り移り軌道(才
4図■線から■線までの間)と傾斜下降領域(オ・4図
■線から■紛の間)及び水平直線状に延びた水平直ね状
領域(矛4図II線から後流側)を有する硬貨移送軌道
とをとらせる、ようになっている。このチェーンコンベ
ア(至)には所定間隔で支板(32が設けられ、この支
板t3zからは前方へ2本の支持案内軸鰻が延設されて
いる。そして支持案内軸關の先端は硬貨保持体罰の各軌
道−に対応するチェーンコンベア翰の各軌道に沿って支
持板対に設けられた案内溝c34)に挿通され、支持板
(2■の前面に配置された硬貨保持体□□□に固着され
ている。
なお、C351は硬貨保持体罰の下端を案内溝06)に
沿って案内するための案内軸である。
このため、前記硬貨保持体罰は支持根回の上面″を摺動
され円盤(17)と基板CJJとの間隙(261を通過
することになる。そして、チェーンコンベア(30)が
主スプロケットc111により円盤(iηの回転に1b
]期しているため、このとき、円盤([7)の案内孔0
6)と硬貨保持体071の係止孔C81とが重なり合う
ことになる。つまり矛4図において硬貨保持体罰の係止
孔いの中心点が円zianの上側周縁域の1線まで移動
されたとき円盤a′?)の案内孔(161の中心点と一
致し案内孔aeと係止孔Q81とが完全に重なり合い■
線から■線まで移動する回転角度θの角度期間型なり状
態が保たれて移動される。そしてこの■線から■線まで
硬貨保持体(2力が移動される間に円盤α力の案内孔f
ffli+から硬貨保持体□□□の係止孔(281に硬
貨が乗り移りその係止孔困内に硬貨が保持される。それ
故硬貨保持体開が矛4図I緑から「線まで移動する移動
領域が硬貨保持体罰の硬貨乗り移り軌道となる。なお正
確にはこの実施例では係止孔(281の径を案内孔(1
61の径より大にとってありそのため1線に到る直前に
案内孔061の背面が係止孔!281の一部で完全開放
されることになりI組直前が硬貨乗り移り軌道の開始点
となる。また硬貨保持体罰の硬貨乗り移り軌道は完全虻
硬貨が係止孔(28Iにはいり込む期間を見越した角度
θの領域に設定しであるため硬貨保持体071の硬貨移
送軌道は傾斜下降領域(第4図■紛からM線まで)を傾
斜下降領域に続く水平直線状の水平直線領域(之・4図
■線から後流側)を有している。しかし矛4図1線から
■′線までの1/2θの回転角度域の間に硬貨が十分に
硬貨保持体I2ηの係止孔(至)へ乗り移る余裕がある
場合には■′線に続けて水平直線状領域のみC才4図N
線以降)の硬貨移送軌道を硬貨保持体□□□にとらせれ
ばよい。
矛2図(37α) (374)は硬貨移送軌道上の両端
に設けられた硬貨判別器で、硬貨保持体罰の係止孔28
1に保持されて移送される硬貨の種部、例えば金種およ
び真偽を判別するものである。なお真偽判別は硬貨を真
貨と偽貨に判別するもので、真貨とは機械で設定された
金種(この例では1円、5円、10円、50円、100
円、500円)硬貨で極端に変形したり欠損した判別不
能硬貨を除ぐ正規硬貨であり、偽貨とは上記の金種の正
規硬貨以外の硬貨例えば前述の判別不能硬貨および偽造
硬貨、他国硬貨等である。
゛ 硬貨移送軌道上の両硬貨判別器(37α)(31)
間に゛・は所定間隔でかつ複数、本実施例では8つの硬
貨排除装置(財)が設けられている。この硬貨排除装置
□□□は牙7図に示すように、ソレノイド、C391と
、支持板H+に設けられた開口(401から突出して保
持体−に保持された硬貨を抑圧排除する抑圧体(411
と、ソレノイドc39)の駆動に応じて抑圧体(41)
を作動させる揺動杆(4Zとに不形成されている。前記
抑圧体(41)は欠端に回動自在に支持された抑圧円盤
(43が、また、後端には係止部(441が形成されて
おり、この係止部(441と揺動杆(42)の上部との
間には引っばりばね(451が張設され、また、この係
止部(44)は揺動杆f42)の上端に設けられた突起
(461K係止されている。揺動杆0′2の中央は支軸
(4′71にて°揺動自在に支持され、下端に設けられ
た突起帳がソレノイドC39)のばね09にて突出方向
に付勢された駆動軸側に係合されている。
(51α)(51&1は光電検知器等からなる硬貨到来
検知器で、各硬貨排除装置(至)に対応して、この硬貨
排除装置(へ)の両側に略硬貨保持体(2ηの幅と同じ
間隔を有して2つ設けられており、チェーンコンベア嬢
が矛2図矢印A方向に回動している場合は図面左側に位
置する硬貨到来検知器(51α)が、また、矢印B方向
に同行している場合は図面右側に位置する硬貨到来検知
器(514)が硬貨保持体(3)の進行方向前端に位置
する一側縁で作動する構成となっている。
そして、硬貨−到来検知器(51α)(51+)にて硬
貨保持体罰の到来が検知され、かつ到来した硬貨保持体
罰に保持されている硬貨が対応する硬貨排除装置(財)
にて排除するものである場合は、ソレノイドc39が励
磁され駆動軸側かばね(491の付勢力に抗して引込ま
れると揺動杆(42が支軸(4ηを中心に矢印C方向に
揺動する。すると、抑圧体(4Ilもばね(451にて
引っばられ前方へ移動される。なお、62は抑圧体帽)
の案内片、曽は抑圧体(41Jの動きを規制するストッ
パーである。
(!i4)は各硬貨排除装置□□□)の下方に設けられ
硬貨保持体シηより排除されて落下する硬貨を誘導する
シュート体である。
(!15)は入金硬貨を種類、例えば金種別に一時保留
収納する矛1の収納部で、両側端に設けられたシュート
体(54)を除き、シュート体(54)の下端に位置し
上面を開口した箱体にて形成されている。この箱体は下
面に図示しないシャッターを有し、後面に設けられたシ
ャッター操作部(56)の操作により開閉制御するとと
もに、同じく後面に設けられた摺動操作部5力の操作に
より後方へ摺動する。なお、シャッター操作部(5eお
よび摺動操作部57)は電気的信号を受けてシャッター
の開閉、前後摺動をすべての箱体に対して一括して制御
する。
艶はベルトコンベアで、収納部65)の後方下部に本体
(131の両側にわたって設ゆられ、正逆回転可能に形
成されている。このベルトコンベア弥の両側端には本体
Uの下端両側に設けられた受箱(59α)(594)に
連通されるシュート体60が設けられている。
なお、前記両側端に設けられた硬貨排除装置弼は偽貨を
排除するものでこの装置(至)に対応して設けられたシ
ュート体(財)は偽貨を排除後すぐに利用者に返却する
ためそれぞれ受箱(59α)(59k)に連通するシュ
ート体關と連通されている。
61)は硬貨の出門時に作動される硬貨投出計数装 置
で、前端に位置した状態の各収納部印の下部に開口を有
する図示しないシュート体に連通して設けられている。
この硬貨投出計数装置(61)は本出願人が昭和57年
6月4日出願の実願昭57−83365号「硬貨類の投
出装置」に記載されているもので、下面開口部を図示し
ない傾斜状の固定平面で閉塞され上端縁下部に収納縁部
−を有しかつ下端縁に計数案内路(64)へ続く溝状の
図示しない出口部を有する環状の硬貨収納容器−の内部
には、固定平面に対し少な(とも硬貨の厚み以上の距離
離間して硬貨が1枚ずつ入り得る複数の案内孔[F]6
)を周側縁に形成した回転円盤但゛0が設げられ、収納
容器(へ)に収納された硬貨を案内孔flI6)に入り
込ませ出口部へ導いている。また、収納容器−の出口部
の近傍の固定平面上には図示しない案内板が延設され、
回転円盤(67)にて移送された硬貨を計数案内路(財
)へ導いている。
さらに、固定平面上には先端部が出゛口部を挾む・よう
に案内板と対向して配置された検知スイッチが設けられ
、出口部から送り出される硬貨類によってレバーが押圧
される。また、回転円盤[F]ηの背面には突起が設け
られ、出口部近傍に停止する硬貨類を押出して確実に計
数案内路(財)へ導いている。
この各硬貨投出計数装置6υの下方でかつ本体(+31
の下端には硬貨収納容器(へ)からあふれ出た硬貨を受
入れる金種側受’rMErgJが設けられている。
(69)は投出計数された出金硬貨を一時保留収納する
矛2の収納部で、前記各硬貨投出計数装置6Bに対応し
て計数案内路(64)の下端開口部の下部に設けられて
いる。この収納部(へ)は本体a(の両側端忙正逆回転
可能に設けられた窩動輪(70)間に張設された無端状
のチェーンコンベア(11)に取付られている。
この収納部((19は矛8図に示すようにチェーンコン
ベア(7Dに固着された同定枠(72)と、この固定枠
(72に前後摺動自在に取付ゆられた可動枠(73とに
て形成されている5固定枠ffaは倒コ字状に形成され
、下面(74)の4隅にはチェーンコンベア+7i)に
連結される連結片ty5)が設けられている。また、両
側面(76) (7ηは下面より上方に突出して形成さ
れ、−側面(76)には2条の平行のガイド溝(781
が前後方向に延設されるとともに上級前端が切欠かれ、
上級後端の外面にはピン(79)が突出形成され、この
ピン(79にて才1の引っばりばね(8Gの一端が係止
されている。他側面(7ηには上方に直線状のガイド溝
[F]υが、また下方には弧状のガイド溝(821が設
けられ、上級後端の外面にはビンC勢が突出形成され、
このピン□□□にて矛2の引っばりばね(84)の一端
が係止されている。
可動枠ff3)は上面および下面々11隅されており、
前面には当て板(ハ)が設けられ、−側面には後端に固
定枠(72のガイド溝徹に摺動自在に挿通されるガイド
ビン(イ)が、また上縁前端に矛lの引っばりばね(8
4の他端を係止する一ビンのηが突出形成されている。
また、他側面には固定枠(730ガイド溝但υに摺動自
在に挿通されるガイドピン(ハ)が突出形成されている
。なお、ガイドビン@(i) (88)は固定枠Q2に
可動枠(73を載置した後、固定枠(7りの外方からガ
イド溝(?f8)(8′Dを介して可動枠(7りに設げ
られたねじ穴g31に挿通螺合する。
(91は揺動レバーで、略くの字状に形成され中央を固
定枠ff3の上縁前端外面に突出形成された支軸(91
)に回動可能に支持されている。この揺動レバー(90
の一端にはガイド溝inに挿通され先端を可動枠a騰の
後面に当接した可動枠摺動棒(9つが固着され、他端に
は係合ピン+93が外方へ突出して固着されている。ま
た、この揺動レバー(90)には、支軸(9I)と摺動
棒(9乃との略中間位置に矛2の引っばりばね(財)の
他端が固着されている。
(94)はキックレバーで、本体(l□□□の両端を図
示しない支板に回動自在に軸支され、モータ等の駆動に
より所定角度回動される駆動軸(95)に固着され、駆
動軸t951の回動に伴って回動され、揺動レバー(9
01の係合ピン(晒に係合して、との揺動レバー0αを
矢印されることになり、可動枠ひ騰は後方へ付勢してい
る引っばりばね(財)の力に抗して前方へ摺動し固定枠
(喝の前端に位置される。また、キックレバー(94J
が基の位置に戻ると、揺動レバー(イ)も引っばりばね
(財)の付勢により矛8図に示す位置に復帰する。する
と、可動枠63も矛1の引っばりばね■により固定枠(
7渇上へ戻る。なお、この可動枠σ謙が固定枠6aの前
端に位置した状態では、この可動枠σ艷は各金種別受箱
((支)の上方に位置していることになる。
マタ、この収納部(69はチェーンコンベアσυの回動
に伴って回行されるため、チェーンコンベアσ℃の回行
両端位置である両受箱(59α) (59A)の上方に
て上下逆転されることになる。
なお、((ト)は案内板で、落下する硬貨を受箱(5C
+a)(594>へ案内する。
次にこの実施例の作用を説明する。
まず、入金時について説明すると、矛2図の左側面の操
作部(図示せず)の入金部を利用者が押すと投入口(1
5a)のシャッター(図示せず)が開放され利用者が入
金硬貨をその投入口(15α)へ投入するとホッパー(
11α)の硬貨貯溜部(1@にその入金硬貨が貯溜され
る。
一方前述の入金釦操作は制御回路を介してモータのを正
回転させる。すると連動機構を介して回転支軸−が回転
され、これに伴って主スプロケット(311がチェーン
コンベアC30)を才2図矢印A方向へ回動させる方向
へ回転されるとともに円盤(17)もこの主スプロケッ
ト+314と同一方向へ回転される。
硬貨貯溜部翰に貯溜された硬貨は円盤a7)の案内孔0
6)に入り込み、この円盤側の回転に伴って上方へ案内
される。そして、この円盤(17)の上側周縁域の′A
−4図1線まで硬貨が案内されると、この硬貨は円盤a
ηの案内孔(te+と重なり合って移動する硬貨乗り移
り軌道(矛4図■線から■線まで)を移動中の硬貨保持
体面の係止孔f28+に乗り移って保持され、その軌道
に絖く硬貨移送軌道への硬貨保持体12nの回行に伴っ
て矢印A方向に搬送される。
この硬貨は搬送中に硬貨判別器(31−)にて真偽およ
び金種を判別される。この判別方法としては硬貨の材質
等従来周知の技術でよい。
そして、この硬貨が偽貨であると判別された場合は、こ
の硬貨に対し)−2図で最も左側に位置する硬貨排除袋
R(38)が作動することになる。また、1円硬貨であ
れば左側から2番目に位置する硬貨排除装置38)が、
5円硬貨であれば左側から3番目が、10円硬貨であれ
ば4番目が、50円硬貨であれば5番目が、100円硬
貨であれば6番目が、500円硬貨であれば7番目が作
動することになる。これら硬貨排除装置的か作動するタ
イミングはそれぞれ異なり、判別された硬貨が判別され
た種類に対応する硬貨排除装置弥の位置に来たことを、
判別後に何個の硬貨保持体(潤が硬貨到来検知器(51
α)まで到来するかを硬貨到来検知器(51α)で検知
することにより判断して作動する。例えば5円硬貨が判
別されると左側から3番目の硬貨到来検知器(51a)
へ判別後3個目の硬貨保持体はの右側側縁が到来したと
き作動される。
この硬貨排除装置□□□)は作動されると、まずソレノ
イド(39)が励磁され、駆動軸(50)をはね(49
1の付勢力に抗して引込む。すると、この駆動軸(50
)の先端に係合されている揺動杆嘔が支軸(47)を中
心にして矛7図矢印C方向に回動する。この回動により
揺動杆f42)に引っばりばね(心にて連結されている
押圧体(41)は前方へ付勢され、硬貨保持体(27)
にて保持されている硬貨を抑圧円盤(43にて押圧し、
係止孔(汎より排除する。なお−1押圧円盤(431は
硬貨保持体面が到来する直前に進出するが、この揺動杆
(42と抑圧体(41)とは引っばりばね(451にて
連結されているため、支持板(20の開口(401の前
方に硬貨保持体C力の板体C9の部分が位置していても
、係止孔吸)の部分が位置していても何ら問題はなく、
係止孔1281の部分が位置したときには、硬貨の排除
に必要なだけ抑圧体(イDは突出される。
排除された入金硬貨はシュート体64)を通って対応す
る才1の収納部印に一時保留収納される。なお、偽貨だ
ゆは利用者に返却するためシュート体(54) f62
を介して、1−2・図左側に位置する利用者受取用の受
箱(59α)へ排出される。
ここで、利用者が操作部に表示される金額を確認し入金
金額の変更等で入金硬貨の取込みをキャンセルする場合
は操作部の入金キャンセル釦操作をすると一時保留移動
レバー6nが作動され、すべての収納部(閣を後方のベ
ルトコンベア(58i上に摺動した後、シャッター駆動
部間が駆動され、収納部ら!51の下面を開口すると同
時にベルトコンベア(58が矛2図矢印A、方向へ回動
される。すると、各収納部6内のすべての入金硬貨はベ
ルトコンベアG上に落下されて搬送され、シュート体(
60)を介して利用者受取用の受箱(5C+a)に排出
される。
また、入金硬貨の取込みを行なう場合は、利用者が操作
部の入金承認釦操作をすると収納部e551が前端に位
置した状態でシャッター駆動部澱が駆動され、収納部5
5)の下面を開口する。すると、各収納部6内の硬貨は
シュート体を介して対応する硬貨投出計数装置6υの硬
貨収納容器(65)内に導かれる。
このようにして硬貨収納容器03団へ取込まれた入金硬
貨は出金硬貨として使用される。なお、各収納部6mに
収納されていた硬貨が硬貨収納容器卵内に入りきらない
ときはあふれて下方に位置する金種別受箱(681に収
納される。
次に出金時について説明する。矛2図の左側面の操作部
(図示せず)の出金釦操作および金額キ2玖甲i −あるいは金種キーによる出金硬貨のキー操作を利用者
が行なうと制御回路を通じて投出の必要な金種硬貨に対
応する硬貨投出計数装置[F]υが作動され、収納容器
−内に収納された硬貨は回転円鉄Cηの回転と案内板の
働きにより出口部へ案内され検知スイッチのレバーを押
圧し、この検知スイッチから硬貨計数信号を発した後、
計数案内路(64Jへ案内され、この案内路(64)を
介して出金硬貨一時保留用の才2の収納部(6■へ収納
される。
そして、投出の必要な各金種毎に出金金額を構成する各
々の所定枚数の硬貨の投出計数が完了すると、所定枚数
目の硬貨計数信号が回転円盤鰐)の回転を停止する。利
用者が機械前面に表示される投出硬貨量をみて投出し貨
量を確認し出金承認釦操作をすると両部動輪(70)が
駆動されチェーンコンベア(7υを矢印A2方向へ回動
させる。すると、各収納部(69も同行され、チェーン
コンベア仔υの回行左端にてこの収納部(鐙は逆転され
ることになり、これら収納部(6ωに収納されていた硬
貨は可動枠(2)の上側開口から投出され、シュート[
F]θ)および案内板(90を介して第2図左側に位置
した受箱(59α)に収納される。その後もチェーンコ
ンベアσυは回動され収納部(6■が才2図実線位置へ
復帰した後停止される。
なお、利用者が出金承認釦操作でなく出金キャンセル釦
を操作すると両部動輪(7(11は駆動されずチェーン
コンベア(71)も回動されず一方駆動軸(鰺が、所定
角度回動する。すると、キックレバーOaが矢印−E方
向へ回動され揺動レバー側の係合、ピン柵を上方へ押上
げ、揺動レバー−を矢印り方向へ回動する。この回動に
より可動枠摺動棒(9擾がガイド溝L82に案内されて
固定枠(撥の前端に移動し、との摺動棒(92に押され
て可動枠(73が固定枠σ2の前方に位置される。する
と、固定枠(72の下面にて閉塞されていた可動枠(7
3の下側が開口されるため、収納されていた硬貨はこの
開口から下方に位置する金種別受箱報内に落下し回収収
納される。
この後、駆動軸(的を逆方向に所定角度回動すれば、キ
ックレバー(9a、も矛3図および矛8図にて示す位置
に戻り、矛2の引っばりばね184)の付勢力によF)
揺動レバー側が、また矛1の引っばりばね(8Qlの付
勢力により可動枠q■がもとの位置に復帰する。
なお、前述の入金および出金作用は才2図左側の硬貨投
入口(15α)から入金硬貨を投入する場合および受箱
(δ9α)へ硬貨を投出して出金する場合について記載
したが、右側の硬貨投入口(154)および受箱(59
若)を利用する入金および出金作用についても同様の作
用を呈する。
ただし、この場合は才2図右側のホッパー(蕩)の硬貨
貯溜部0119に硬貨は貯溜されることになるため、モ
ータのを逆回転して主スプロケット(31jおよび円盤
(17)を逆回転し、硬貨保持体−にて硬貨を矢印B方
向へ搬送するとともに硬貨の種類も才2図。
右側に位置する硬貨判別器(374)にて判別する。
また、排除装置□□□の動作開始も対応する排除装置c
38)の右側に位置する硬貨到来検知器(5]J)によ
る硬貨保持体−の到来検知によりタイミングml制御し
て行なっている。
また、この場合偽貨は最も右胸に位置する排除装置弼に
て排除されシュート体!54) (671を介して受箱
(594)へ排除される。真貨を排除する排除装置(支
)は前記矢印A方向へ硬貨が搬送される場合に述べたよ
うに左側才2番目から順次1円、5円、10円、50円
、100円、500円である。
また、ベルトコンベア5Sおよびチェーンコンベア(旬
も前記とは逆方向つまりベルトコンベア(5F5はB、
方向、チェーンコンベア(71)はB2方向へ回動する
このように構成することにより本機は種々の利用ができ
る。例えば銀π等の窓口のカウンター内部に設置される
場合は2人の従業員(窓口係員)が硬貨投入口(15α
)およθ(15J3.)の双方からの入金硬貨の投入に
よる入金作業および受箱(59α859A)への出金作
業が行なえ、また前記カウンターにはめこんで本機を使
用する場合はカウンターの外側に位置する硬貨投入口(
15α)および受箱(59α)は顧客用として顧客が直
接自動操作して硬貨の入金および出金作業を行なえ、ま
たカウンターの内側に位置する硬貨投入口(154)お
よび受箱(594)は従業員(窓口係員)が他の窓口で
直接受渡しすべき出金用または入金用硬貨の出金作業ま
たは入金作業に使用できる。また顧客専用の機械として
本機を使用する場合は才2図左叩の投入口(15α)お
よび受箱(59りおよび硬貨貯溜ホッパー(lla)を
設けるだけでよいが、各硬貨投出計数装置の〃内への始
業時の硬貨の補給、前記各装置(6υ内の出金硬貨減少
時の硬貨の補給用として投入口(154)および硬貨貯
溜ホッパー(114)を残して使用すると便利である。
この使い方の場合は、矛2図右側の受箱(594)は偽
貨専用の受箱となり各金種別受箱關と同様任意抜き取り
ができない構成つまり管理者キーでロックをはずした後
抜き出せる構成となる。
また、本機からの終業時の硬貨の回収は操作部の回収釦
操作によりすべての硬貨投出計数装置Illを作動させ
て硬貨を命収納部(6αへ収納させる。そしてキックレ
バー(財)を作動させて可動枠(7(至)を矛3図2点
鎖線位置へ移動させることにより各金種別受箱(6紛へ
収納させる。すべての硬貨が各受箱側へ収納された段階
で管理者キーにより各受箱(G印のロック機構がはずさ
れまた一方の案内板(頭が上方へ揺動し各受箱(6印が
引き抜かれて硬貨の回収が終了する。、なお、各収納部
(69)は金種別に設けられた収納箱形式であるため一
時保留収納された硬貨を迅速に受箱(59α)または(
594)の設けられる硬貨受取口へ移動でき出金一時保
留硬貨の利用者側への送り出しが迅速にできるばかりで
なく終業時の硬貨の受箱(G印への回収も容易であり都
合がよい。
なお、本機を入金専用機として使用する場合は、各収肩
部印の下部に各受箱側を臨ませる構成にすればよく、ま
た、入金硬貨のうち真貨について判別器(s7a) (
374)では金種判別するが硬貨自身の分類は行なわず
一括収納する形式の硬貨入金機として使用する場合は硬
貨排除装置は偽貨用と真貨用の2個(矛2図の一側面の
みからの操作機の場合)または為貨用2個と真貨用1個
(牙2図の両側面からの操作機の場合ンを設けるととも
に真貨用の硬貨排除装ftGaに対応するシュート(5
し収納部55)、受箱(681は1個でよい。
また、本機を硬貨釣銭機として使用する場合は支払硬貨
が投入口(15α)または(15杓へ投入されて機械内
の各収納部69へ一時保留された段階で承認釦が押され
ると各収納部65)から下方への取込みと釣銭金額を構
成する各金種の硬貨投出計数装置6vからの収納部隨へ
の硬貨の投出計数が行なわれ釣銭承認釦操作により受箱
(59Q)または(594)へ送出される。他の動作お
よびキャンセル動作は硬貨入出金機と同作用となる。
また、本機を硬貨分類機として使用する場合は硬貨排除
装R(38)に対応するシュート体64)に臨ませて各
受箱黴(偽貨用シュート体C54)にも受箱側を臨。
ませる)を設ければよく、また、矛2図−側面からの操
作機として使用する場合は投入口(15b)、硬貨貯溜
水ツバ−(11h)は設けなくてよい。なお、硬貨分類
機に使用する場合でも使用される場所により分類硬貨を
一時保留する収納部−を設けた構成としてもよい。
なお、硬貨の分類としては真偽および金種のみでなく正
損つまり正常真貨かあるいは流通に好ましくない損傷真
貨かも分類判別することもできる。
なお、前記実施例では偽貨は直接硬貨を投入した側の受
箱に返却されるが、偽貨に対しても収納部を設け【もよ
い。また偽貨は入金キャンセル硬貨および出金硬貨が放
出される受箱へ放出されるようになっているが、利用者
側に別に設けた偽貨排除口へ放出せしめてもよい。また
、硬貨保持体罰は板状で、硬貨を保持する係止孔啜は孔
形式であるが、上方または下方が開放される切欠形状で
もよい。また、ベルト表面に硬貨保持部を形成億だ構成
としてもよい。
その例が矛9図に示されており、前述実施例に対応する
部分は同符号を付して示している。この例では支持板(
2@上に形成される開口穴(20α)にベルト(30り
がローラ(i1α)および図示しないローラ間に張設突
出される。゛このベルト(304)のベルト表面(27
α)は硬貨厚みよりやや犬なる厚み分突出する突出部分
(29りが形成され、突出部分(29α)の表面は基板
圓の前表面と一致され、ベルト表面(27りは支持板(
2■の前表面と一致される。そして、突出部分(29α
)(29α)間のベルト表面(27α)部分に傾斜円盤
(17)の案内孔(16)から送り込まれる硬貨(力が
入り込み、ベルト(30α)の矢印方向への移動により
突出部分(29α)(29α)間のベルト表面(27a
)に保持されるその硬貨(7)はその下縁が基板(21
1の傾斜した上級を転勤または摺動しながら移送される
ベルト(30α)はローラ(31りが傾斜円盤αηの回
転に同期して回転されているため、ベルト表面(27a
)が才9図I線へ至ったときに円盤(17)の案内孔(
16)と重なり合い、この重なり状態は■線に至るまで
の間続き、その間に傾斜円盤面からベルト(30α)へ
の硬貨の乗り移りが行なわれ、円盤([7)の案内孔(
J6)から抜は出てベルト(30α)へ乗り移った硬貨
は円盤(17)背面とベルト表面(27りでガイドされ
て基板(211の傾犯した上縁まで下降する。その硬貨
(7)は1点鎖線で示す位置に位置されて矢印方向へ移
送され硬貨判別器(37α)で判別された後、対応する
硬貨到来検知器(51α)で硬貨自身の到来が検知され
、その検昶時に基板ばの傾斜した上縁途中に形成される
揺動可能な硬貨排除装! (384)を1点鎖線状態に
開放して硬貨の排除を行なう。つまりこの例ではベルト
(30α)が本発明の無端移送体となり、ベルト表面(
27りおよび突出部分(29a)(29α)のベルト表
面(27りを挾んで対向する側縁が硬貨保持体となる。
またこの実施例ではベルト(30りを硬貨の選別側が下
方に向って傾斜するように設けた構造について説明した
が、このベルト(3Oa)を水平に設け、コ(7)ベル
ト(30αンを正逆回転可能にし、ベルト(30α)の
両端側にそれぞれ傾斜円盤07)を設けて機械の両側か
ら硬貨を投入分類できるようにすることもできる。
また傾斜円盤α力の案内孔(16)は孔の例であるが、
切欠形状即ち円盤θDの周縁側が切欠開放されたもので
もよ(、本発明にいう孔部とは孔または切欠の両方を含
むものである。
なお硬貨以外の例えばメタル等(それらを硬貨類と総称
するンの分類にも使用できる。
また本発明の硬貨到来検知器は各実施例で述べたように
硬貨保持体の到来を検知することにより硬貨の到来検知
として扱う場合および硬貨自身の到来を検知する場合の
どちらでもよい。
〔発明の効果〕
オニの発明によれば、硬貨の形状による選別開口部とか
選別排除風を使用しないで硬貨判別器の判別結果にもと
づき所定位置に設けられた硬貨排除装置にて硬゛貨を排
除するようにしたので、径の大小にかかわりなく必要と
する分類態様に応じた硬貨の分類を可能とできる。また
、硬貨保持体は傾斜円盤の孔部と重なった状態で移動さ
れその移動時に硬貨カミ硬貨保持体側へ乗り移るので、
硬貨の乗り移りが確実で硬貨の詰まりがなく、また、硬
貨保持体により硬貨が区分保持された状態で硬貨判別が
なされるので、硬貨の連なり状態での判別とは異なり硬
貨判別が確実である。
また、矛2の発明によれば、硬貨の小径から大径の順以
外の分類態様、例えば金種順、真偽風、正損順およびこ
れらを組合わせてなる随意の順番に迅速に分類できる。
さらに、矛3の発明によれば、機械の両面からの硬貨の
投入に対して迅速にかつ必要とする分類態様にて硬貨を
分類収納でき、機械の両面からの硬貨の投入を要求され
る硬貨入金機あるいは硬貨入出金機、入金硬貨を出金硬
貨として用いる硬貨循環式入出金機および釣銭機等に用
いることにより、これらの機械の作動の迅速化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
矛1図は従来の硬貨分類装置を示す図、才2図は本発明
の硬貨処理機の正面から見た断面図、矛3図は同上側面
から見た断面図、才4図は硬貨乗り移り′軌道上の硬貨
保持体と回転円盤とを示す正面図、才5図は硬貨貯溜ホ
ッパーを示す断面図、十6図はチェーンコンベアとスプ
ロケットとを示す正面図、矛7図は硬貨排除装置を示す
断面図、矛8図は才2の収納部を示す分解斜視図、矛9
図は硬貨保持体の他の実施例を示す正面図である。 (11α)(114)・・硬貨貯溜ホッパー、(10・
・案内孔、(17)・・傾斜円盤、+211−・基板、
(2η・・硬貨保持体、(2ta)・・硬貨保持体を構
成するベルト表面、■・・無端移送体としてのチェーン
コンベア、(30a)・・無端移送体としてのベルト、
(37α)(377)・・硬貨判別器、(381(ss
c)・・硬貨排除装置、(51α)(+IZ)・・硬貨
到来検知器、641・拳シコート体、6つ・・種類別収
納部としての矛1の収納部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  硬貨貯溜ホッパーの底部を構成し、傾斜姿勢
    で回転されるとともに周縁に硬貨類が1枚ずつ入り得る
    複数の孔部が形成され、前記回転によって下側周縁域で
    硬貨が入り込んだ孔部を上側周縁へ移動させる際に孔部
    内の硬貨の背面に接触して孔部内に硬貨を保持し孔部が
    上昇されて所定域に至ると孔部背面へ硬貨を脱落させる
    基板上に設けられてなる傾斜円盤と、前記硬貨類を係脱
    自在に保持する硬貨保持体と、この硬貨保持体を所定間
    隔で多数設け、各硬貨保持体を前記円盤の回転に同期し
    て移動させ前記円盤の回転により所定域まで上昇する各
    孔部の背面へ各硬貨保持体を順次案内移動して各孔部を
    重ね合わせその重なり状態を所定角度の間保ちながら移
    動させた後前記円盤の外方へ案内移動させてなり”各硬
    貨保持体に各孔部との重なり状態の移動によって孔部背
    面から脱落する硬貨を保持させる硬貨乗り移り軌道およ
    びこの硬貨乗り移り軌道に連続し前記円盤の外方へのび
    る硬貨移送軌道をとらせる無端移送体と、前記硬貨移送
    軌道上に位置し前記硬貨保持体に保持された硬貨の種類
    を判別する硬貨判別器と、前記硬貨移送軌道上でかつ前
    記硬貨判別器より後、流の所定位置に設げられ硬貨の到
    来を検知する硬貨到来検知器と、前記硬貨判別器の判別
    結果および硬貨到来検知器の検知結果忙基づいて作動さ
    れ硬貨移送軌道の所定位置で到来硬貨を硬貨保持体から
    脱畜させる硬貨排除装置とを備えたことを特徴とする硬
    貨処理機。
  2. (2)硬貨貯溜ホッパーの底部を構成し、傾斜姿勢で回
    転されるとともに周縁に硬貨類が1枚ずつ入り得る複数
    の孔部が形成され、前記回転によって下側周縁域で硬貨
    が入り込んだ孔部な上側周縁に移動させる際に孔部内の
    硬貨の背面に接触して孔部内に硬貨を保持し孔部が上昇
    されて所定域に至ると孔部背面へ硬貨を脱落させる基板
    上に設けられてなる傾斜円盤と、前記硬貨類を係脱自在
    に保持する硬貨保持体と、この硬貨保持体を所定間隔で
    多数段は各硬貨保持体を前記円盤の回転に同期して移動
    させ、前記円盤の回転により所定域まで上昇する各孔部
    の背面へ各硬貨保持体を順次案内移動して各孔部と−ね
    合わせその重なり状態を所定角度の間保ちながら移動さ
    せた後前記円盤の外方へ案内移Sさせてなり各硬貨保持
    体に各孔部との重なり状態の移動によって孔部背面から
    脱落する硬貨を保持させる硬貨乗り移り軌道およびこの
    硬貨乗り移り軌道に連続し前記円盤の外方へのびる硬貨
    移送軌道をとらせる無端移送体と、前記硬貨移送軌道上
    に位置し前記硬貨保持体に保持された硬貨の種類を判別
    する硬貨判別器と、前記硬貨移送軌道上でかつ前記硬貨
    判別器より後流に硬貨の種類に応じて所定間隔で複′数
    設けられ硬貨の到来を検知する硬貨到来検知器と、これ
    ら各硬貨到来検知器に対応して設けられ前記硬貨判別器
    の判別結果および前記硬貨到来検知器の検知結果に基づ
    いて作動され硬貨移送軌道上の所定位置で各々特定種類
    の到来硬貨を前記硬貨保持体から脱落させる硬貨排除装
    置とを備えたことを特徴とする硬貨処理機。
  3. (3)本体内の両側上部位置にそれぞれ1つずつ設けら
    れ硬貨を貯溜する硬貨貯溜ホッパーと、この各硬貨貯溜
    ホッパーの底部を形成しかつ互いに側部周縁を対向して
    なり傾斜姿勢で回転されるとともに周縁に硬貨類が1枚
    ずつ入り得る複数の孔部が形成され、前記回転によって
    下側周縁域で硬貨が入り込んだ孔部な上側周縁に移動さ
    せる際に孔部内の硬貨背面に接触して孔部内に硬貨を保
    持し孔部が上昇されて所定域に至ると孔部背面へ硬貨を
    脱落させる基板上に設けられてなる傾斜円盤と、前記硬
    貨類を係脱自在に保持する硬貨保持体と、前記両円盤間
    忙張設され正逆回転可能に設けられ前記硬貨保持体を所
    定間隔で多数段は各硬貨保持体を前記正転時と逆転時と
    ではそれぞれ異なる前記円盤の回転に同期して移動させ
    、前記円盤の回転により所定域まで上昇する各孔部の背
    面へ各硬貨保持体を順次案内移動して各孔部と重ね合わ
    せその重なり状態を所定角変の間保ちながら移動させた
    後前記円盤の外方の他方の円盤側方−向へ ・案内移動
    させてなり各硬貨保持体に各孔部との重なり状態の移動
    によって孔部背面から脱落する硬貨を保持させる硬貨乗
    り移り軌道およびこの硬貨乗り移り軌道を通過した各硬
    貨保持体に前記割円盤間を略直線状にのびる軌道領域を
    有する硬貨移送軌道をとらせる無端移送体と、前記硬貨
    移送軌道の″両回盤側にそれぞれ設けられ前記硬貨保持
    体に保持された硬貨の種類を判別する硬貨判別器と、前
    記硬貨移送軌道上でかつ前記対応する硬貨判別器間にあ
    り硬貨の種類に応じて所定間隔で複数段けられ前記硬貨
    の到来を検知する硬貨到来検知器と、この硬貨到来検知
    器に対応して設けられこの硬貨到来検知器の検知結果お
    よび前記対応する硬貨判別器の判別結果に基づいて作動
    され前記各硬貨移送軌道上の所定位置で各々特定種類の
    硬貨を前記硬貨保持体から脱落させる硬貨排除装置と、
    これら各排除装置の下方に位置し脱落された硬貨類を誘
    導するシュート体と、各シュート体のうち少なくとも真
    貨を誘導するシュート体の下方に設けられたWj、M別
    収納部とを備えたことを特徴とする硬貨処理機。
JP58043530A 1983-03-15 1983-03-15 硬貨処理機 Granted JPS59168588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043530A JPS59168588A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043530A JPS59168588A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 硬貨処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168588A true JPS59168588A (ja) 1984-09-22
JPS6359199B2 JPS6359199B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=12666295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043530A Granted JPS59168588A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109113A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2017138676A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP2017138665A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士電機株式会社 硬貨処理装置
US10282931B2 (en) 2011-02-22 2019-05-07 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10347067B2 (en) 2011-02-22 2019-07-09 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174039A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
JP6297633B2 (ja) * 2016-07-12 2018-03-20 グローリー株式会社 硬貨入出金機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55994A (en) * 1979-04-23 1980-01-07 Odawara Tekkosho Kk Coin classifying device
JPS5752633A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Hino Motors Ltd Supplementary acceleration system of internal combustion engine with exhaust gas turbine supercharger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55994A (en) * 1979-04-23 1980-01-07 Odawara Tekkosho Kk Coin classifying device
JPS5752633A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Hino Motors Ltd Supplementary acceleration system of internal combustion engine with exhaust gas turbine supercharger

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10282931B2 (en) 2011-02-22 2019-05-07 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10347067B2 (en) 2011-02-22 2019-07-09 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10467838B2 (en) 2011-09-28 2019-11-05 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP2015109113A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2017138676A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP2017138665A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士電機株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359199B2 (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988580B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0472277B2 (ja)
JPH0338635B2 (ja)
KR20070090015A (ko) 동전 입출금기
JPWO2008099477A1 (ja) 硬貨入出金機
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JPS59168588A (ja) 硬貨処理機
JP3630556B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH10228553A (ja) 硬貨入出金機
JP4727786B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2004110631A (ja) 硬貨収納繰出装置
JPH10228556A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨入金処理機の残留硬貨類搬送装置
JPH0620215Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納装置
JPH0121405Y2 (ja)
JP6137880B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3630579B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3214841B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2593711Y2 (ja) 硬貨分類装置
JP2600066Y2 (ja) 硬貨分類通路装置
JPH0534059Y2 (ja)
JP2548878Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3476943B2 (ja) 硬貨払出回収切替自在な両替機
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3158521B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3138501B2 (ja) 硬貨入出金機