JPS59167906A - 導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法 - Google Patents

導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法

Info

Publication number
JPS59167906A
JPS59167906A JP4130183A JP4130183A JPS59167906A JP S59167906 A JPS59167906 A JP S59167906A JP 4130183 A JP4130183 A JP 4130183A JP 4130183 A JP4130183 A JP 4130183A JP S59167906 A JPS59167906 A JP S59167906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver salt
organic acid
silver
reduced
acid silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4130183A
Other languages
English (en)
Inventor
明 赤松
碇 政則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4130183A priority Critical patent/JPS59167906A/ja
Publication of JPS59167906A publication Critical patent/JPS59167906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハイブリッドエOの製造に使用するための導電
性厚膜形成組成物、その製造法およびその使用法に関す
る。特に本発明は紫外線照射を併用することにより低温
加熱焼結=f能なハイブリッドエCの製造tこ使用する
ための導電性厚膜形成組成物、その製造法およびその使
・目法に関する。
従来例の構成とその8題点 従来よりハイブリッドエ0を製造するに当って使用され
ている導電性厚膜形成組成物は、Ag、pt、 pa等
の金属粉末を少量の無機質バインダー例えはガラス、金
属喰化物等と混合し、これを有機ビヒクルに加えて混練
し、ペースト状にした組成物が使用されている。かかる
ペースト状組成物を使用してハイブリッドエOを製造す
るに当っては、上記組成物を71イブリツドエO基板上
にスクリーン印刷し、600〜900 ’Cの温度で焼
結して基板上に導体膜を形成させているのであるが、か
かる従来法では無機質バインダーを含有しているため、
焼結後もこれらが導体膜内に残存し、導電性およびワイ
ヤー結合1γLが劣る問題を残し、ハンダ付性も劣ると
共に、上述した如き高温焼結のため使用しうるノ1イブ
リッドIC用の基板に耐熱性が要求され、使用しうる材
料に制限がある欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上述した欠点を克服するなめ、141Jち・υ
°L結時に上述した如き高温を必要とせす、Au。
A上等のワイヤーとの結合性も高く、更に信頼性も高い
ハイブリッドICを製造しうる導電・姓厚膜形成組成物
、その製造法およびその使用法を提供することを目的と
する。
即ち本発明は無機質バインダーを含有せず、かつ基板の
制約なしに印刷例えばスクリーン印刷等により所望のパ
ターンを形成せしめ、従来法に比し非常に低い温度で焼
結できるノ1イブリツドエC用導電性厚膜形成組成物、
その製造法およびその使用法を提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明によるハイブリッドエC用導電性厚膜形成組成物
は、有機酸銀塩の一部を還元して得られた超微粒子銀粉
および未反応の有機酸銀塩および有機ビヒクルからなる
ペースト−状組成物である。上記組成物は更に1〜2μ
mの一片状銀粉または銀合金粉末を含有していてもよい
上記本発明による組成物を@造するに当っては、有機ビ
ヒクル中で有機酸銀地の一部を還元剤で還元して超微粒
子銀粉を形成させる。また上述した鱗片状銀粉または銀
合金粉末を含有させる場合には、上記還元の前または後
にこれらを加えて混合することによって本発明による組
成物を製造することができる。
本発明組成物において使用しつる有機酸銀塩としては、
例えは一般式ROOOAg (式中Rはアルキル基また
はアリール基である)で示される脂肪族カルボン酸また
は芳香族カルボン酸の銀塩、例えば蟻酸銀、酢酸銀、ス
テアリン酸銀、安息香市銀かある。更に酒石酸銀、乳酸
銀の如きヒドロキシカルボン酸の銀塩、グルタミン市銀
、アスパラギン#銀の如きアミノ酸銀塩および石炭酸銀
も使用できる。
本発明で使用しうる有機ビヒクルとしては、有機#!銀
塩を溶解し、かつ有機酸銀塩の還元によって生成する超
微粒子銀粉および加えた場合には一片状銀粉または銀合
金粉末を分散せしめうる任意のものが使用できる。かか
る有機ビ5クルは使1t4する有機酸銀塩の溶解度が大
なる程得られる厚膜導電性被膜の平滑性、緻密度、均一
性がよく、かつ基板との接着力がすぐれるので好ましい
。これは後述する如く溶解状態で存在する有機酸銀塩か
ら本発明に従ってその一部を還元したとき、生成する一
粒子か超微粒子となるため、本発明に従って紫外線照射
と加熱焼結を同時に行なって処理したとき焼結し易くな
るためと考えられる。またこのとき有機ビヒクルは分解
した有機酸と共に飛散しなければならない。使用しうる
有機ビヒクルとしては例えば分子内に水酸基またはカル
ボキシル基を有する有機物質例えばアルコール類(多価
アルコールを含む)または液状有機酸(多塩基を含む)
かあり例えば乳酸、エタノール、メタノール、グリコー
ルを挙けることかできる。こiらは適当に水で稀釈して
使用しつる。
上述した本発明で使用する有機酸銀塩は、このまま有機
ビヒクルと共に組成物に使用し、印刷後紫外線を照射す
れば紫外線により分解して銀粒子を生成するが、本発明
者等の実験によれは、紫外線照射のみでは分解反応が一
般に被膜の表面から0.05〜0.1μmの深さまでし
か進行せず、これより深部では表層に生成した銀にょり
紫外濯が反射されて深部にある有機@銀塩が未分解状態
のままで残存し、実用上必要な厚さく例えは5〜10μ
rrL)の銀膜を形成することが内鍵であることが判っ
た。
また上記有機銀塩を加熱によってのみ分解せしめ、金属
銀を焼結させることも検討したが、銀の分解生成に高温
かつ長時間を要することが判った。
発明の効果 このため本発明者等は種々検討の結果紫外線照射と加熱
焼結を併用することにより、低温かつ短時間で有機師銀
塩より銀を焼結せしめつることを見出したのである。
上述した如く紫外線照射と加熱を併用することにより、
従来法による導電性厚膜形成組成物即ちペーストを用い
た場合の如く600〜900′Cという高温焼結は必要
なく、400℃以下、Iin常ハ250 ”C以下で、
120分以下通常20分以内で厚さ10μm程度の銀塗
膜の形成を完了することができることが判った。下記第
1表に各種有機娘銀塩の分解特性を示す。
@酸銀     220   なし    7   2
1300    #       7     762
20  あり     7   69酢醒銀    2
20  なし   7  18300   l    
  7    62220   あり    7   
73酒石酸銀   220   なし    7  5
1300    、      7     8735
0    、      7    96220   
あり    7   88250    〃7    
 98 250    、     15   100乳酸銀 
   220  なし   7  42300    
、      7     84250  あり   
20   100220    、      7  
   97グルタミンr#銀   220   なし 
    7   36400   あり  120  
 100300  なし    7   74 220   あり     7   71安息香酸@ 
  25Of、にシフ    13300  〃   
 7  16 400   〃   15   59 300   あり    7   14石炭醗!M22
0  ナシ7    6300   〃   10  
  10400   t1’2   16 300   あり     7    12(米EDT
Aキレート滴定法により測定する)本発明者の実験によ
ると有機ビヒクルおよび上記有機酸銀塩からなる単純な
組成物を使用し、紫外線照射と同時に加熱することによ
りハイブリッドエ0基板上に厚膜導電性被膜を形成せし
めんとしたが、かかる組成物を使用した場合には、形成
される導電性被験は平滑性、均一性が著しく患くJ涜口
底実用に供し得ないことが判った。
このため本発明者等は鋭意研究の結果、有機酸銀塩の一
部を予め還元して、超微粒子銀粉を生成せしめておき、
これを導電性厚膜形成用組成物中に共存ぜしめ、がかる
組成物を通常の方法で基板上に印刷し、その後紫外報照
射および加熱を併用すれは平滑でかつ均一な導電性被膜
が得られることを見出したのである。
本発明で使用しうる有機酸銀塩の一部を還元するのに使
用しうる還元剤としては、ヒドロキノン、アミトール、
アミンフェノール、アセチルアミノフェノール、ヒドラ
ジン、ピロガロール、ホルマリン等があり、これは後の
紫外線照射および加熱焼結処理により飛散可能なもので
あることが必要である。
有機酸銀塩の一部を還元するに当り、上記還元剤の使用
量は、有機酸銀塩の10〜50重景%、好ましくは20
〜30重量%を還元しうる敵である。有機酸銀塩をその
50拍稙%より多く予め還元すると、形成される導電性
厚膜の凝集力が弱くなり、基板との接糸カも大幅に減す
るので好ましくない。また101[嵐%未満では満足で
きる均一性、平滑性を有する導電性厚膜を形成できぬこ
とが判った。
本発明のハイブリッドエ0用専箱、性厚膜形成組成物を
製造するに当っては、有機ビヒクル中に有機酸銀塩と、
上述した如くこの有機酸銀塩の10〜50車量%、好ま
しくは20〜30虫織%を拡元しうる赦の還元剤を混合
すればよい。
有機ビヒクルと有機酸#塩の混合割合は、後の印刷、例
えばスクリーン印刷に通常使用する粘度例えば10〜7
0ポアズ、好ましくは30〜50ポアズの粘度を有する
組成物を作るようにすれはよく、使用する有機酸銀塩の
種類によって多少の変化はあるが、一般に有機ビヒクル
100*Iit部に対し1000〜1500重級部、釘
抜しくは1000−1200重社部とすれ?コ゛よい。
本発明組成物を製造するに当っては、上述した割合で有
機ル銀塩を有機ビヒクルと混合して溶解せしめ、これに
所定割合の還元剤を加え、使用する有機酸銀塩の分解開
始温度以下で滑拌して有機酸銀地の10〜50重版%、
好ましくは20〜30重駄%を還元させるのである。
本発明による有機酸銀塩の一部を還元して得られた超微
粒子銀粉および未反応有機酸銀塩を含有する組成物はこ
れに更に銀粉または銀合金粉末を配合することにより、
形成された導電性厚膜の強度を向上させることができる
。銀合金としてはAg −Pd、 Ag −Sn合金等
を使用できる。この際配合する銀粉または銀合金粉末は
粒径1〜2μmの鱗片状粉末が好ましく、これらは上述
した本発明の基本組成物の製造前に予め混合してもよく
、また製造後に混合してもよい。
なおこれらの粉末を使用するときの配合割合は、使用し
た有機酸銀塩1重量部に対し0.6重社部以下にする必
要がある。これより多くなると形成された導電性厚膜の
緻密性が失われ、また凝集力の低下をもたらすことがあ
るので好ましくない。
上述した如くして製造された本発明による導電性厚膜形
成組成物を用いてハイブリッドエCを製造するに当って
は、上記組成物をハイブリッドIC用基板に通常の方法
、例えはスクリーン印刷により印刷する。このとき使用
しつる基板としては従来から使用されているセラミック
材料等の外に後述する本発明による紫外線照射あよひ加
熱に耐えるプラスチック材料も使用でき、従来法と異な
り広佑)な基板材料を選択することができる。
印刷により得られる塗膜の厚さは後述する紫外線照射お
よび加熱焼結処理後に形成される膜厚が5〜20μ肌、
好ましくは10〜15μ乳となるように付与する。
次に上述した如く印刷した塗膜を紫外線照射および加熱
を同時にfiなう装置it中に置けはよい。
ホットプレート加熱装置、赤外線輻射装置す8等を使用
できる。紫外hi IKI射には例えは高圧水銀灼、超
高圧水銀灯、キセノンランプ等を使用できる。
また紫外線照射時に放射される赤外源または別に設けた
赤外線輻射加熱装置による加熱を使用することができる
。この場合上述したホットプレート等の加熱装胤は使用
しなくてもよいことは勿論である。
1J11熱温度は250 ’C〜400°C1好ましく
は300′”6〜350℃とすればよく、また加熱時間
、即ち照射時間は、組成物中の残存有機酸銀塩が完全に
分解し、かつこのとき生ずる有機酸分解物および有機ビ
ヒクルが完全に飛散するに充分な時間とする。一般に1
5〜120分、好ましくは30〜60分で充分である。
実施例の説明 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 乳酸すl−IJウム水溶液と硝酸銀水浴液とを当モルi
tの割合で反応させて形成された乳酸銀の沈澱を再結晶
させて精製した乳酸銀を得た。
上記乳酸銀を用いて下記試料(1)〜(6)を作った。
 ′試料(1):上記乳酸銀11を水/乳酸−1/2(
重@)の有機ビヒクル0.59−に溶解させてペースト
とした。
試料(2):試料(1)のペースート1..5 pに乳
酸銀全景の50%を還元できる侑、即ち0.2y−のホ
ルマリンを加えて混合し、乳酸銀 を予備還元したペーストを作った。
試料(3):試料(2)のペースト1.71に0.69
−の鱗片状、眼粉(粒径1〜2μm)を加えてペースト
を作った〔乳酪銀/銀粉−110,6(重量)〕。
試料(4):試料(2)の1°−゛4元削ホルマリンの
代りに0、125 pのヒドロキノンを用いて試料(2
)と同様の予備還元ペーストを作った。
試ギ’) (5) :試料(4)のペースト1.625
y−に0.61の崎片状味紛(粒径1〜2μmTL)を
加えてペーストを作った〔乳酸銀/銀粉= 110・6(重量)〕。
試料(6):試料(2)のペースト1.51に0.81
の鮪片状銀粉(粒径1〜2μrrL)を加えたペースト
を作った〔乳酸銀/銀粉= 110.8(軍歌)〕。
以上の各試料をスクリーン印刷によりアルミナ基板上に
110mmX10のパターンを作り紫外J%l照射と同
時に250℃での加熱を15分t−jない厚膜導電性被
膜を作った。これらの評価を第2表に示す。
第  2  表 7°′<7目f’xF 平滑性(S)  膜厚い) 銀
純度(%)1+a+X1厘 試料(1)    O/100  3〜4  4.5 
 99.3試料(2)    o / 100  1〜
1.5 4.1  99.1試料(3)    O/1
00  1〜1.5 8.1  99,6試判(4) 
   O/100  1   ’ 3.9  99.0
試料(5)    O/100   1   7.8 
 98.6試料(6)   53/100    i 
   9.4  99.0コハン目テストは上記10 
yvn X 10 rrvnのパターンに1 mm X
 1 wnの切れ目を入れ、セロファンテープを貼着し
、一度に剥離した結果、剥離された1 111111 
X 1 rrmtの目の数を示す。
平滑性CF3)はJ工5B−0601−197,6によ
った。
本発明による導電性厚膜形成組成物は、従来の同様の組
成物〔対照例(1)〜(4)〕に比較して、無機質バイ
ンダーを含まず、また上記方法でほぼ純粋な銀が生成ム
たため、シート抵抗が低く、AuおよびAlワイヤーボ
ンディングもすぐれており、ハンダ付性も劣らない。そ
の結果を第3表に示す。
本発明試料(3)   安価  0 0.5〜1   
◎    ◎対照例1(Ag)  安価  0  2〜
4  0    ×◎:特に優れている、○:良好、×
:否対照例(1)〜(4)はそれぞれAg(1)、Ag
 −Pd (2)、Ag −Pt (3)およびAu 
(4)粉末をガラスバインターと混合し、これを高級脂
肪酸エステルに加えて混練し、ペーストにした従来から
のものである。
特W1・出願人  松下電器産業株式会社−あ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有m#銀塩の一部を還元して得られた超“微粒子銀
    粉および未反応の有48酸銀塩および有機ビヒクルから
    なる導電性厚膜形成組成物。 2、有機酸銀塩の10〜50重鍛%が還元されている特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、有機階s塩の20〜30重量%が還元されている特
    許;IN求の範囲第2項記載の組成物。 4、有機酸銀塩の一部を還元して得られた超微粒子銀粉
    および未反応の有機酸銀塩および有機ビヒクルに、史に
    根扮または銀合金粉末を配合した導電性厚膜形成組成物
    。 5、有機酸銀塩の10〜50重量%が還元されている特
    許請求の範囲第4項記載の組成物。 6、有機酸銀塩の20〜30重量%が還元されている特
    許請求の範囲第5項記載の組成物。 7、銀合金粉末が銀−パラジウム合金または銀−錫合金
    粉末である特許請求の範囲第5項記載の組成物。 8、銀合金粉末が銀−パラジウム合金また銀−錫合金粉
    末である特許請求の範囲第10項記載の組成物。 9、銀粉または銀合金粉末が1〜2μmの鱗片状粉末で
    ある特許請求の範囲第4項記載の組成物。 10、  有機ビヒクル中で有機酸銀塩の一部を還元剤
    で還元して超微粒子銀粉とすることを特徴とする導電性
    厚膜形成組成物の製造法。 11、還元剤をヒドロキノン、アミドーノペ アミノフ
    ェノール、アセチルアミノフェノール、ヒドラジン、ピ
    ロガロール、ホルマリンよりなる群から選択した特許請
    求の範囲第10項記載の界造法。 12、有機酸銀塩の10〜50爪量%を還元する特許請
    求の範囲第11項記載の製造法。 13、  有機酸銀塩の20〜30重量%を還元する特
    許請求の範囲第12項記載の製造法。 14、有機ビヒクル中で有機酸銀塩の一部を還元剤で昭
    元して超微粒子銀粉とし、更に銀粉または、版台金粉末
    を士、記葆元前または後に配合することを特徴とする導
    電性厚膜形成組成物の製造法。 15、 還元剤をヒドロキノン、アミトール、アミノフ
    ェノール、アセチルアミノフェノール、ヒドラジン、ピ
    ロガロール、ホルマリンよりなる群から選択した特許請
    求の範囲第14項記載の製造法。 16、有機酸銀塩の10〜50if[%を還元する特許
    請求の範囲第15項記載の製造法。 17、  有機醐銀塩の20〜30重量%を還元する特
    許請求の範囲第16項記載の製造法。 18、ハイブリッドエ0用基板上に、有機酸銀塩の一部
    を還元して1尋られた超微粒子銀粉および未反応有機酸
    銀塩および有機ビヒクルからなる導電性厚膜形成組成物
    を印刷し、紫外線照射と同時にかU熱焼結することを特
    徴とする基板上に厚膜導電性被膜を形成する方法。 19、印刷をスクリーン印刷で行なう特許請求の範囲第
    18項記載の方法。 20、  紫外線照射を水銀灯、超高圧水銀灯またはキ
    セノンランプで行なう特許請求の範囲第18項記載の方
    法。 21、加熱をホットプレートで行なう特許請求の範囲第
    18項記載の方法。 22、  紫外線照射と加熱を、紫外線および赤外線を
    同時に発生する装置で行なう特許請求の範囲第18項記
    載の方法。 23、有機酸銀塩の10〜50重@%が還元されている
    特許請求の範囲第18項記載の方法。 24、有機酸銀塩の20〜30重鼠%が還元されている
    特許請求の範囲第23項記載の方法。 25、  加熱温度が250℃以下である特許請求の範
    囲第18項、第19項、第20項、第21項、第22項
    、第23項または第24項記載の方法。 26、  照射および加熱を20分以内で行なう特許請
    求の範囲第18項、第19項、第20項、第21項、第
    22項、第23項、第24項または第25項記載の方法
    。 27、  ハイブリッドIO用基板上に、有機酸銀塩の
    一部を還元して得られた超微粒子銀粉および未反応有機
    酸銀塩および有機ビヒクルに、更に銀粉または銀合金粉
    末を配合した導電性厚膜形成組成物を印刷し、紫外線照
    射と同時に加熱焼結することを特徴とする基板上に厚膜
    導電性被膜を形成する方法。 28、  印刷をスクリーン印刷で行なう特許請求の範
    囲第27項記載の方法。 29、紫外線照射を水恨灯、超高圧水銀灯またはキセノ
    ンランプで行なう特許請求の範囲第27項記載の方法。 30、  加熱をホットプレートで行なう特許請求の範
    囲第27項記載の方法。 31、  紫外線照射と加熱を、紫外線および赤外線を
    同時に発生する装置で行なう特許請求の範囲第27項記
    載の方法。 32、有機酸銀塩の10〜50重亀%が還元されてい一
    部る特許請求の範囲第27項記載の方法。 33、有機酸銀塩の20〜30重量%が還元されている
    特許請求の範囲第32項記載の方法。 34、  加熱温度が250°C以下である特許請求の
    範囲第27項、第28項、第29項、第30項、第31
    項、第32項または第33項記載の方法。 35、照射および加熱を20分以内で行なう特許請求の
    範囲第27項、第28項、第29項、第30項、第31
    項、第32項、第33項または第34項記載の方法。
JP4130183A 1983-03-11 1983-03-11 導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法 Pending JPS59167906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130183A JPS59167906A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130183A JPS59167906A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167906A true JPS59167906A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12604644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130183A Pending JPS59167906A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167906A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203964A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷用ペースト
JP2005294254A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性銀ペースト及びそれを用いた電磁波シールド部材
JP2007317367A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性膜の製造方法
JP2010102884A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物、導電性被膜付き基材およびその製造方法
JP2011124040A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物、導電性配線の形成方法および導電性配線
US8303854B2 (en) 2010-05-31 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Sintering silver paste material and method for bonding semiconductor chip
JP2014130806A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Nof Corp 導電性組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203964A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷用ペースト
JP2005294254A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性銀ペースト及びそれを用いた電磁波シールド部材
JP2007317367A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性膜の製造方法
JP2010102884A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物、導電性被膜付き基材およびその製造方法
JP2011124040A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物、導電性配線の形成方法および導電性配線
US8303854B2 (en) 2010-05-31 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Sintering silver paste material and method for bonding semiconductor chip
JP2014130806A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Nof Corp 導電性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101141839B1 (ko) 은분 및 그의 제조 방법
JP5320962B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JPWO2009078448A1 (ja) 銅導体膜及びその製造方法、導電性基板及びその製造方法、銅導体配線及びその製造方法、並びに処理液
WO2016136753A1 (ja) 銅含有粒子、導体形成組成物、導体の製造方法、導体及び装置
JP4428085B2 (ja) 銅微粒子の製造方法
KR102404062B1 (ko) 전도성 은 인쇄를 위한 분자 유기 반응성 잉크
KR20080029826A (ko) 도전배선 형성용 페이스트에 사용되는 유기 은 착화합물
EP2045028A1 (en) Metal nanoparticles, method for producing the same, aqueous dispersion, method for manufacturing printed wiring or electrode, and printed wiring board or device
JPWO2012046666A1 (ja) 導電性銅粒子および導電性銅粒子の製造方法、導電体形成用組成物、ならびに導電体付き基材
JPS59167906A (ja) 導電性厚膜形成組成物、その製造法および使用法
JP2017037761A (ja) 金属ナノ粒子組成物、インクジェット用インク及びインクジェット装置、並びに金属ナノ粒子組成物用分散媒組成物
TW200301294A (en) Electro-conductive composition, electro-conductive coating and method for producing the coating
TW201809158A (zh) 導電性糊及導電性圖案的形成方法
JP7063778B2 (ja) 光開始剤を用いる導電性金属印刷のための分子有機反応性インク
JP2004277868A (ja) 導電性組成物の作製方法
CN102119064B (zh) 复合纳米粒子及其制造方法
JP2009097082A (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法、並びに水性分散物、プリント配線・電極の製造方法、及びプリント配線基板・デバイス
JP2010209407A (ja) 金属微粒子の製造方法
JP2017101307A (ja) 銅含有粒子、導体形成組成物、導体の製造方法、導体及び電子部品
JP2006265714A (ja) 金属針状体含有金属微粒子の製造方法
TW200938486A (en) Copper hydride nanoparticle, process for producing the same, metallic paste, and article
JPS59124189A (ja) 銀膜形成方法
JP6499385B1 (ja) 銅銀合金の合成方法、導通部の形成方法、銅銀合金、および導通部
JP2016160456A (ja) 銅含有粒子、導体形成組成物、導体の製造方法、導体及び装置
JP2004253251A (ja) 導電性組成物