JP5320962B2 - 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜 - Google Patents

導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5320962B2
JP5320962B2 JP2008260773A JP2008260773A JP5320962B2 JP 5320962 B2 JP5320962 B2 JP 5320962B2 JP 2008260773 A JP2008260773 A JP 2008260773A JP 2008260773 A JP2008260773 A JP 2008260773A JP 5320962 B2 JP5320962 B2 JP 5320962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
silver salt
acid silver
conductive
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008260773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092684A (ja
Inventor
奈央 佐藤
和憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008260773A priority Critical patent/JP5320962B2/ja
Publication of JP2010092684A publication Critical patent/JP2010092684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320962B2 publication Critical patent/JP5320962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜に関する。
従来、ポリエステルフィルムなどの合成樹脂基材上に、銀粒子などの導電性粒子にアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂などからなるバインダ、有機溶剤、硬化剤、触媒などを添加し混合して得られる銀ペーストなどの導電性組成物を、スクリーン印刷などの印刷法によって、所定の回路パターンとなるように印刷し、これらを加熱して導体回路をなす導電性被膜を形成し、回路基板を製造する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、「粒子状の酸化銀と、三級脂肪酸銀塩とを含有することを特徴とする銀化合物ペースト。」が開示されている。
また、特許文献2には、「有機樹脂(A)、TGA(熱天秤)による分解開始温度が200℃未満である金属化合物(B)、酸化銀(C)および有機溶剤(D)を含むことを特徴とするポリマー型導電性ペースト。」が開示されており([請求項1])、さらに導電性微粉末(E)を含有する態様も開示されている([請求項5][0038])。
更に、特許文献3には、「反応性有機媒体および金属粉末またはその混合物を含む物質の組成物であって、前記反応性有機媒体は、ネオデカン酸、2−エチルヘキサン酸、銀ネオデカノエート、銅ネオデカノエート、金ネオデカノエート、銀2−エチルヘキサノエート、銅2−エチルヘキサノエート、金アミン2−エチルヘキサノエート、金t−ドデシルメルカプチドからなる群から選択される反応性有機媒体であり、
前記金属粉末またはその混合物は、
a)2〜10マイクロメーターの直径、および1マイクロメーター未満の厚さを持つ金属フレーク0〜100%;および
b)0.1マイクロメーター未満の直径を持つ、コロイド状金属粒子0〜100%(ただし前記金属粒子はより大きい粒子へ著しく凝集することはない)
を含む金属粉末またはその混合物であり(ただし、前記a)および前記b)がいずれも0%である場合を除く)、
さらに、前記組成物は基板上に塗布でき、オーブン中で加熱して450℃未満の温度で該組成物を固体純金属導体に固定することのできる組成物。」が開示されている。
一方、特許文献4には、本出願人により「酸化銀(D)と、沸点が200℃以下の2級脂肪酸を用いて得られる2級脂肪酸銀塩(B)と、を含有する導電性組成物。」が提案されている。
特開2003−203522号公報 特開2005−133056号公報 特許第3585244号公報 特許第3990712号公報
しかしながら、特許文献1に記載の銀化合物ペーストは、低温焼成タイプではあるものの、導電性被膜の形成には180℃以上の温度で30分以上の加熱処理が必要である。
そのため、耐熱性の低い基材(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム等)に導電性被膜を形成することは困難であった。また、長時間の加熱処理を要するため、導電性被膜の生産性が低いという問題があった。
また、特許文献2に記載のポリマー型導電性ペーストは、導電性微粉末を含有する態様であっても、樹脂も含有するため導電性に劣る(比抵抗が高い)という問題があった。
同様に、特許文献3に記載の組成物は、金属粉末を含有するものの、加熱温度が高いため耐熱性の低い基材に導電性被膜を形成することは困難であるという問題があった。
一方、特許文献4に記載の導電性組成物は、導電性被膜の形成時間が短く、耐熱性の低い基材にも良好に導電性被膜を形成することができるが、本発明者は、この導電性組成物について更なる改良を試みた結果、より比抵抗の小さい導電性被膜をより低温かつ短時間で形成できる余地があることを明らかとした。
そこで、本発明は、低温かつ短時間で比抵抗の小さい導電性被膜を形成することができ、耐熱性の低い基材にも良好に導電性被膜を形成することができる導電性組成物および該導電性組成物を用いた導電性被膜の形成方法ならびに導電性被膜を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、金属材料とともに、水酸基を1個以上有する脂肪酸銀塩および沸点が200℃以下の2級脂肪酸を用いて得られる2級脂肪酸銀塩を併用する導電性組成物が、低温かつ短時間で比抵抗の小さい導電性被膜を形成することができ、耐熱性の低い基材にも良好に導電性被膜を形成することができることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記(1)〜()を提供する。
(1)電気抵抗率が20×10-6Ω・cm以下の金属材料(A)と、水酸基を1個以上有する脂肪酸銀塩(B)と、沸点が200℃以下の2級脂肪酸を用いて得られる水酸基を有しない2級脂肪酸銀塩(C)と、を含有し、上記金属材料(A)が、金、銀または銅であり、上記脂肪酸銀塩(B)が、下記式(I)〜(III)のいずれかで表される化合物である、導電性組成物。

(式(I)中、nは0〜2の整数を表し、R 1 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R 2 は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。nが0または1である場合、複数のR 2 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。nが2である場合、複数のR 1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(II)中、R 1 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、複数のR 1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(III)中、R 1 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R 3 は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。複数のR 1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
(2)上記金属材料(A)が、平均粒径が0.01〜10μmの金属粉末である上記(1)に記載の導電性組成物。
(3)上記金属材料(A)の含有量が、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)の合計100質量部に対して10〜1000質量部である上記(1)または(2)に記載の導電性組成物。
(4)上記脂肪酸銀塩(B)のモル数Bと、上記2級脂肪酸銀塩(C)のモル数Cとのモル比(B/C)が、1/1〜15/1である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の導電性組成物。
)上記2級脂肪酸銀塩(C)が、下記式(IV)で表される化合物である上記(1)〜()のいずれかに記載の導電性組成物。

(式(IV)中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、R5は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
)更に、酸化銀(D)を含有する上記(1)〜()のいずれかに記載の導電性組成物。
)上記酸化銀(D)の含有量が、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)の合計100質量部に対して100〜2000質量部である上記()に記載の導電性組成物。
)上記(1)〜()のいずれかに記載の導電性組成物を基材上に塗布して塗膜を形成する塗膜形成工程と、得られた塗膜を熱処理して導電性被膜を得る熱処理工程と、を具備する導電性被膜の形成方法。
)上記熱処理が、100〜250℃の温度に加熱する処理である上記()に記載の導電性被膜の形成方法。
以下に示すように、本発明によれば、低温かつ短時間で比抵抗の小さい導電性被膜を形成することができ、耐熱性の低い基材にも良好に導電性被膜を形成することができる導電性組成物および該導電性組成物を用いた導電性被膜の形成方法ならびに導電性被膜を提供することができる。
本発明の導電性組成物を用いれば、耐熱性の低い基材上にも電子回路、アンテナ等の回路を容易かつ短時間で作製することができるため非常に有用である。
本発明の導電性組成物は、電気抵抗率が20×10-6Ω・cm以下の金属材料(A)と、水酸基を1個以上有する脂肪酸銀塩(B)と、沸点が200℃以下の2級脂肪酸を用いて得られる2級脂肪酸銀塩(C)と、を含有する導電性組成物である。
また、本発明の導電性組成物は、比抵抗をより小さい導電性被膜を形成する観点から、更に酸化銀(D)を含有しているのが好ましい。
以下に、金属材料(A)、脂肪酸銀塩(B)、2級脂肪酸銀塩(C)および酸化銀(D)について詳述する。
<金属材料(A)>
本発明の導電性組成物で用いる金属材料(A)は、電気抵抗率が20×10-6Ω・cm以下の金属材料であれば特に限定されず、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)等が好適に挙げられる。
これらのうち、金、銀、銅であるのが、得られる本発明の導電性組成物により形成される導電性被膜の比抵抗がより小さくなる理由から好ましい。
本発明においては、上記金属材料(A)は、導電性をより高める観点から、平均粒径が0.01〜10μmの金属粉末であるのが好ましい。
同様の観点から、上記金属材料(A)の平均粒径は、0.01〜5μmであるのがより好ましく、0.01〜1μmであるのが更に好ましい。
また、本発明においては、上記金属材料(A)の含有量は、後述する脂肪酸銀塩(B)および2級脂肪酸銀塩(C)の合計100質量部に対して10〜1000質量部であるのが好ましく、50〜1000質量部であるのがより好ましく、100〜1000質量部であるのが更に好ましい。
上記金属材料(A)の含有量がこの範囲であると、得られる本発明の導電性組成物を用いて形成される導電性被膜の比抵抗をより小さくしつつ、その形成性(塗布性)も良好となる。
<脂肪酸銀塩(B)>
本発明の導電性組成物で用いる脂肪酸銀塩(B)は、水酸基を1個以上、好ましくは2個以上有する脂肪酸銀塩であり、具体的には、以下に示す水酸基を1個以上有する脂肪酸と酸化銀とを反応させて得られるものである。
上記反応に用いられる脂肪酸は、水酸基を1個以上、好ましくは2個以上有する脂肪酸であれば特に限定されず、例えば、下記式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。
式(1)中、nは0〜2の整数を表し、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。nが0または1である場合、複数のR2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。nが2である場合、複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(2)中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(3)中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R3は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
上記式(1)〜(3)中、R1の炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基が挙げられる。R1としては、水素原子、メチル基、エチル基であるのが好ましい。
また、上記式(1)中、R2の炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ヘプタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基が挙げられる。R2としては、メチレン基、エチレン基であるのが好ましい。上記式(1)中、nの0〜2の整数としては、1または2であるのが好ましい。
また、上記式(3)中、R3の炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ヘプタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基が挙げられる。R2としては、メチレン基、エチレン基であるのが好ましい。
上記式(1)で表される化合物としては、具体的には、例えば、下記式(1a)で表される2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−n−酪酸、下記式(1b)で表される2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、下記式(1c)で表されるヒドロキシピバリン酸、下記式(1d)で表されるβ−ヒドロキシイソ酪酸等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記式(2)で表される化合物としては、具体的には、例えば、下記式(2a)で表される2−ヒドロキシ−2−メチル−n−酪酸、下記式(2b)で表される2−ヒドロキシイソ酪酸、下記式(2c)で表されるグリコール酸、下記式(2d)で表されるDL−2−ヒドロキシ酪酸等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記式(3)で表される化合物としては、具体的には、例えば、下記式(3a)で表されるDL−3−ヒドロキシ酪酸、下記式(3b)で表されるβ−ヒドロキシ吉草酸等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種を併用してもよい。
これらのうち、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−n−酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸およびヒドロキシピバリン酸からなる群から選択される少なくとも一種であるのが、得られる脂肪酸銀塩(B)である2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−n−酪酸銀塩、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸銀塩およびヒドロキシピバリン酸銀塩からなる群から選択される少なくとも一種を含有する本発明の導電性組成物を用いて形成される導電性被膜の形成がより低温かつ短時間で可能となる理由から好ましい。
一方、上記反応に用いられる酸化銀は、後述する酸化銀(D)と同様、酸化銀(I)、即ち、Ag2Oである。
本発明の導電性組成物で用いる脂肪酸銀塩(B)は、上述した水酸基を1個以上有する脂肪酸と酸化銀とを反応させて得られ、以下に示す反応式中の下記式(I)〜(III)で表される化合物であるのが好ましい。
この反応は、例えば、上記式(1)〜(3)で表される化合物を用いた場合は以下に示す反応式で表される反応が進行するものであれば特に限定されないが、上記酸化銀を粉砕しつつ進行させる方法や、上記酸化銀を粉砕した後に上記脂肪酸を反応させる方法が好ましい。前者の方法としては、具体的には、上記酸化銀と、溶剤により上記脂肪酸を溶液化したものとを、ボールミル等により混練し、固体である上記酸化銀を粉砕させながら、室温で、1〜24時間程度、好ましくは2〜8時間反応させるのが好ましい。
式(I)中、nは0〜2の整数を表し、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。nが0または1である場合、複数のR2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。nが2である場合、複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(II)中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式(III)中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R3は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
上記脂肪酸を溶液化する溶媒としては、具体的には、例えば、ブチルカルビトール、メチルエチルケトン、イソホロン、α−テルピネオール等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
中でも、イソホロンおよび/またはα−テルピネオールを溶媒として用いるのが、上記反応により得られる脂肪酸銀塩(B)を含有する本発明の導電性組成物のチクソ性が良好となる。
<2級脂肪酸銀塩(C)>
本発明の導電性組成物で用いる2級脂肪酸銀塩(C)は、沸点が200℃以下の2級脂肪酸を用いて得られるものであり、具体的には、以下に示す沸点が200℃以下の2級脂肪酸と酸化銀とを反応させて得られるものである。
上記2級脂肪酸銀塩(C)の反応に用いられる2級脂肪酸は、沸点が200℃以下の2級脂肪酸であれば特に限定されず、その具体例としては、下記式(4)で表される化合物が挙げられる。
式中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、R5は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。
上記式(4)中、R4の炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基が挙げられる。R4としては、メチル基、エチル基であるのが好ましい。
また、上記式(4)中、R5の炭素数1〜10のアルキル基としては、上記R4の炭素数1〜6のアルキル基以外に、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基が挙げられる。R5としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基であるのが好ましい。
本発明においては、上記式(4)で表されるカルボン酸としては、具体的には、例えば、2−メチルプロパン酸(別名:イソ酪酸)、2−メチルブタン酸(別名:2−メチル酪酸)、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘプタン酸、2−エチルブタン酸;等が挙げられる。
これらのうち、2−メチルプロパン酸、2−メチルブタン酸であるのが、得られる2級脂肪酸銀塩(C)である2−メチルプロパン酸銀塩、2−メチルブタン酸銀塩を含有する本発明の導電性組成物を用いて形成される導電性被膜の形成がより低温かつ短時間で可能となる理由から好ましい。
一方、上記2級脂肪酸銀塩(C)の反応に用いられる酸化銀は、後述する酸化銀(D)と同様、酸化銀(I)、即ち、Ag2Oである。
本発明の導電性組成物で用いる2級脂肪酸銀塩(C)は、上述した沸点が200℃以下の2級脂肪酸と酸化銀とを反応させて得られ、以下に示す反応式中の下記式(IV)で表される化合物であるのが好ましい。
この反応は、例えば、上記式(4)で表される化合物を用いた場合は以下に示す反応式で表される反応が進行するものであれば特に限定されないが、上記酸化銀を粉砕しつつ進行させる方法や上記酸化銀を粉砕した後に上記2級脂肪酸を反応させる方法が好ましい。前者の方法としては、具体的には、上記酸化銀と、溶剤により上記2級脂肪酸を溶液化したものとを、ボールミル等により混練し、固体である上記酸化銀を粉砕させながら、室温で、1〜24時間程度、好ましくは2〜8時間反応させるのが好ましい。
式(IV)中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、R5は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。
上記2級脂肪酸を溶液化する溶媒としては、具体的には、例えば、ブチルカルビトール、メチルエチルケトン、イソホロン、α−テルピネオール等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
中でも、イソホロンおよび/またはα−テルピネオールを溶媒として用いるのが、上記反応により得られる2級脂肪酸銀塩(C)を含有する本発明の導電性組成物のチクソ性が良好となる。
本発明においては、上記金属材料(A)とともに、このような脂肪酸銀塩(B)および2級脂肪酸銀塩(C)を併用しているため、低温かつ短時間で比抵抗の小さい導電性被膜を形成することができ、耐熱性の低い基材にも良好に導電性被膜を形成することができる。
具体的には、150℃程度の温度で30分程度で、比抵抗が30μΩ・cm以下の導電性被膜を形成することができる。ここで、本明細書においては、比抵抗は、150℃で30分間乾燥させた導電性被膜について、低抵抗率計(ロレスターGP、三菱化学社製)を用いた4端子4探針法により比抵抗(体積固有抵抗値)を測定した値である。
これは、脂肪酸銀塩(B)が有する分子内の水酸基の存在により、熱処理による銀への分解(還元)が非常に促進され、また、2級脂肪酸銀塩(C)が熱処理により銀に分解されやすく、かつ、分解により生じる2級脂肪酸またはその分解物が揮発されやすいためであると考えられる。更に、脂肪酸銀塩(B)および2級脂肪酸銀塩(C)を含有する本発明の導電性組成物により形成される導電性被膜は多孔質となるため、その孔中に金属材料(A)が入り込んで隙間を埋め、導電性を高めるためと考えられる。
本発明の導電性組成物は、上述した金属材料(A)、脂肪酸銀塩(B)および2級脂肪酸銀塩(C)を含有する組成物であるが、上記脂肪酸銀塩(B)のモル数Bと、上記2級脂肪酸銀塩(C)のモル数Cとのモル比(B/C)が、1/1〜15/1であるのが好ましく、3/1〜15/1であるのがより好ましい。モル比がこの範囲であると、得られる導電性組成物を用いて形成した導電性被膜の比抵抗がより低くなるため好ましい。
<酸化銀(D)>
本発明の導電性組成物に所望により含有してもよい酸化銀(D)は、酸化銀(I)、即ち、Ag2Oである。
本発明においては、酸化銀(D)の形状は特に限定されないが、粒子径が10μm以下の粒子状であるのが好ましく、1μm以下であるのがより好ましい。粒子径がこの範囲であると、より低温で自己還元反応が生ずるので、結果的により低温で導電性被膜を形成できる。
また、本発明においては、上記酸化銀(D)の含有量は、上述した脂肪酸銀塩(B)および2級脂肪酸銀塩(C)の合計100質量部に対して100〜2000質量部であるのが好ましく、500〜2000質量部であるのがより好ましく、1000〜2000質量部であるのが更に好ましい。
上記酸化銀(D)の含有量がこの範囲であると、得られる本発明の導電性組成物を用いて形成される導電性被膜の比抵抗を更に小さくしつつ、その形成性(塗布性)も良好となる。
本発明の導電性組成物は、必要に応じて、更に、造膜性樹脂を含有するのが好ましい態様の1つである。
造膜性樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
これらのうち、少ない配合量で基材に対して高い密着性を有する導電性被膜を形成することができ、その結果、本発明の導電性組成物の小さい比抵抗も維持しやすいという理由から、ポリエステルウレタン樹脂であるのが好ましい。
本発明の導電性組成物は、必要に応じて、更に、還元剤等の添加剤を含有していてもよい。
上記還元剤としては、具体的には、例えば、エチレングリコール類等が挙げられる。
また、本発明の導電性組成物は、接着性を向上させる観点から、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)以外に、ネオデカン酸銀塩等のその他の脂肪酸銀塩を上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)よりも少ないモル数で含有していてもよい。
本発明の導電性組成物の製造方法は特に限定されず、上記金属材料(A)、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)ならびに所望により含有していてもよい上記酸化銀(D)および添加剤を、ロール、ニーダー、押出し機、万能かくはん機等により混合する方法が挙げられる。
本発明においては、上述したように、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)の反応に用いられる酸化銀は上記酸化銀(D)と同様であるため、本発明の導電性組成物の製造方法は、上記酸化銀(A)を含有する場合、予め合成した上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)と上記酸化銀(D)とを混合する方法以外に、上記脂肪酸銀塩(B)の生成に用いられる水酸基を1個以上有する脂肪酸および上記2級脂肪酸銀塩(C)の生成に用いられる200℃以下の2級脂肪酸と、過剰量の上記酸化銀(D)とを混合し、混合中に上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)を合成する方法であってもよい。
本発明の導電性被膜の形成方法は、本発明の導電性組成物を基材上に塗布して塗膜を形成する塗膜形成工程と、得られた塗膜を熱処理して導電性被膜を得る熱処理工程と、を具備する導電性被膜の形成方法である。
以下に、塗膜形成工程、熱処理工程について詳述する。
<塗膜形成工程>
上記塗膜形成工程は、本発明の導電性組成物を基材上に塗布して塗膜を形成する工程である。
ここで、基材としては、上記で例示した耐熱性の低い基材以外に、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドなどのフィルム;銅板、銅箔、ガラス、エポキシ、紙などの基板;等が挙げられる。
本発明の導電性組成物は、必要に応じて上記で例示したα−テルピネオール等の溶剤を用いて溶液化された後、以下に例示する塗布方法により基材上に塗布され、塗膜を形成する。
塗布方法としては、具体的には、例えば、インクジェット、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷等が挙げられる。
<熱処理工程>
上記熱処理工程は、上記塗膜形成工程で得られた塗膜を熱処理して導電性被膜を得る工程である。
本発明においては、塗膜を熱処理することにより、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)が熱処理により銀に分解され、その銀が上記金属材料(A)を融着することにより本発明の導電性被膜(銀膜)が形成される。
また、上記酸化銀(D)を含有する場合は、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)が熱処理(分解)により生じた脂肪酸またはその分解物が揮発する一方で、分解により生じた一部の脂肪酸と上記酸化銀(D)とが反応し、再び脂肪酸銀塩(B)および2級脂肪酸銀塩(C)を生成し、それが還元(銀と脂肪酸への分解)されるサイクルを繰り返すことにより本発明の導電性被膜(銀膜)が形成される。
また、本発明においては、上記熱処理は、100〜250℃の温度で、数秒〜数十分間、加熱する処理であるのが好ましく、150℃程度で30分程度加熱する処理であるのがより好ましい。熱処理の温度および時間がこの範囲であると、耐熱性の低い基材にも良好な導電性被膜を形成することができる。これは、上述したように、本発明の導電性組成物は、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)を用いているためである。
なお、本発明においては、上記塗膜形成工程で得られた塗膜は、紫外線または赤外線の照射でも上記サイクルにより導電性被膜を形成することができるため、上記熱処理工程は、紫外線または赤外線の照射によるものであってもよい。
以下、実施例を用いて、本発明の製造方法について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1〜9、比較例1〜3)
ボールミルに、下記表1に示す成分を下記表1中に示すグラム数で添加し、これらを混合することにより導電性組成物を調製した。
次いで、調製した導電性組成物を基材である厚さ100μmのPETフイルム(ルミラーS56、東レ社製)上に、スクリーン印刷で塗布して塗膜を形成した後、オーブンにて150℃で30分間乾燥し、導電性被膜を作製した。
ここで、金属材料(A)として用いる銀粉末としては、電気抵抗率が2.0×10-6Ω・cmで平均粒径1μmのものを用いた。
また、脂肪酸銀塩(B)として用いた2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−n−酪酸銀塩は、脂肪酸である2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−n−酪酸と酸化銀との反応により得られるものである。同様に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸銀塩は、脂肪酸である2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸と酸化銀との反応により得られるものである。
また、脂肪酸銀塩(C)として用いた2−メチルプロパン酸銀塩(イソ酪酸銀塩)は、脂肪酸である2−メチルプロパン酸(イソ酪酸)と酸化銀との反応により得られるものである。同様に、2−メチルブタン酸銀塩(2−メチル酪酸銀塩)は、2−メチルブタン酸(2−メチル酪酸)と酸化銀との反応により得られるものである。同様に、2−エチルブタン酸銀塩(2−エチル酪酸銀塩)は、2−エチルブタン酸(2−エチル酪酸)と酸化銀との反応により得られるものである。下記表1中に、これらの脂肪酸銀塩(C)の反応に用いたイソ酪酸の級数と沸点を記載する。
また、脂肪酸銀塩(B)のモル数Bと、2級脂肪酸銀塩(C)のモル数Cとのモル比(B/C)も下記表1中に示す。
得られた各導電性被膜について、以下の方法により比抵抗を測定した。その結果を表1に示す。
<比抵抗>
150℃で30分間乾燥させて得られた各導電性被膜について、低抵抗率計(ロレスターGP、三菱化学社製)を用いた4端子4探針法により比抵抗(体積固有抵抗値)を測定した。その結果を下記表1に示す。
なお、下記表1中、「測定不可」とは、導電性被膜の膜状態が悪いため、値が得られなかったことを示す。
表1に示す結果から、上記金属材料(A)を含有しない導電性組成物(比較例1)は、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)を含有していても、150℃、30分間の乾燥条件では、比抵抗が高くなることが分かった。
また、上記金属材料(A)を含有していても、上記脂肪酸銀塩(B)および/または上記2級脂肪酸銀塩(C)を含有しない導電性組成物(比較例2および3)は、いずれも導電性被膜の膜状態が非常に悪く、比抵抗が測定できないか非常に高くなることが分かった。
これに対し、上記金属材料(A)、上記脂肪酸銀塩(B)および上記2級脂肪酸銀塩(C)を含有する導電性組成物(実施例1〜9)は、塗布後の乾燥条件が150℃、30分間であっても比抵抗の小さい導電性被膜を形成できることが分かった。特に、酸化銀(D)を配合して調製した導電性組成物(実施例3〜5、8および9)は、比抵抗がより小さい導電性膜を形成できることが分かった。

Claims (9)

  1. 電気抵抗率が20×10-6Ω・cm以下の金属材料(A)と、水酸基を1個以上有する脂肪酸銀塩(B)と、沸点が200℃以下の2級脂肪酸を用いて得られる水酸基を有しない2級脂肪酸銀塩(C)と、を含有し、
    前記金属材料(A)が、金、銀または銅であり、
    前記脂肪酸銀塩(B)が、下記式(I)〜(III)のいずれかで表される化合物である、導電性組成物。

    (式(I)中、nは0〜2の整数を表し、R 1 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R 2 は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。nが0または1である場合、複数のR 2 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。nが2である場合、複数のR 1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
    式(II)中、R 1 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、複数のR 1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
    式(III)中、R 1 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、R 3 は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。複数のR 1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 前記金属材料(A)が、平均粒径が0.01〜10μmの金属粉末である請求項1に記載の導電性組成物。
  3. 前記金属材料(A)の含有量が、前記脂肪酸銀塩(B)および前記2級脂肪酸銀塩(C)の合計100質量部に対して10〜1000質量部である請求項1または2に記載の導電性組成物。
  4. 前記脂肪酸銀塩(B)のモル数Bと、前記2級脂肪酸銀塩(C)のモル数Cとのモル比(B/C)が、1/1〜15/1である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性組成物。
  5. 前記2級脂肪酸銀塩(C)が、下記式(IV)で表される化合物である請求項1〜のいずれかに記載の導電性組成物。

    (式(IV)中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、R5は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
  6. 更に、酸化銀(D)を含有する請求項1〜のいずれかに記載の導電性組成物。
  7. 前記酸化銀(D)の含有量が、前記脂肪酸銀塩(B)および前記2級脂肪酸銀塩(C)の合計100質量部に対して100〜2000質量部である請求項に記載の導電性組成物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の導電性組成物を基材上に塗布して塗膜を形成する塗膜形成工程と、得られた塗膜を熱処理して導電性被膜を得る熱処理工程と、を具備する導電性被膜の形成方法。
  9. 前記熱処理が、100〜250℃の温度に加熱する処理である請求項に記載の導電性被膜の形成方法。
JP2008260773A 2008-10-07 2008-10-07 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜 Expired - Fee Related JP5320962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260773A JP5320962B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260773A JP5320962B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092684A JP2010092684A (ja) 2010-04-22
JP5320962B2 true JP5320962B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42255219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260773A Expired - Fee Related JP5320962B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320962B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707756B2 (ja) * 2010-07-12 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 導電性組成物および太陽電池セル
JP2012023084A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
JP5707754B2 (ja) * 2010-07-12 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 導電性組成物および太陽電池セル
JP5630111B2 (ja) * 2010-07-12 2014-11-26 横浜ゴム株式会社 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
JP2012023095A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物および太陽電池セル
JP5707755B2 (ja) * 2010-07-12 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 導電性組成物および太陽電池セル
JP2012038846A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
JP5045803B2 (ja) * 2010-09-29 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 導電性組成物および太陽電池セル
JP5527901B2 (ja) * 2011-01-19 2014-06-25 横浜ゴム株式会社 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル
JP2012178456A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル
WO2012153553A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 横浜ゴム株式会社 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル
JP6579108B2 (ja) * 2014-07-29 2019-09-25 横浜ゴム株式会社 導電性組成物、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990712B1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-17 横浜ゴム株式会社 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
KR100711505B1 (ko) * 2007-01-30 2007-04-27 (주)이그잭스 도전막 형성을 위한 은 페이스트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092684A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320962B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP6174106B2 (ja) 導電性ペースト及び導電膜の製造方法
JP4301763B2 (ja) 銀化合物ペースト
KR100709724B1 (ko) 도전막 형성을 위한 금속 페이스트
KR100895192B1 (ko) 도전배선 형성용 페이스트에 사용되는 유기 은 착화합물
JP4339919B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP5400801B2 (ja) 外部電極用導電性ペースト、それを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006049147A (ja) 導電性ペースト
JP3990712B1 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP2010504612A (ja) 導電膜形成のための銀ペースト
JP2013115004A (ja) 水系銅ペースト材料及び導電層の形成方法
JP5712635B2 (ja) 銀含有組成物
KR20130109150A (ko) 도전성 구리 입자 및 도전성 구리 입자의 제조 방법, 도전체 형성용 조성물, 그리고 도전체가 형성된 기재
TW201424887A (zh) 混銀銅粉及其製造法、含有該混銀銅粉之導電性糊料、導電性接著劑、導電性膜、及電路
JP5272290B2 (ja) 導電性被膜付き基材の製造方法
JP4050301B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
US7429341B2 (en) Electroconductive composition, method for producing electroconductive film, and electroconductive film
JP4339920B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP5320974B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜付き基材およびその製造方法
JP5293581B2 (ja) 導電性組成物、導電性配線の形成方法および導電性配線
WO2019009146A1 (ja) 導電性ペースト
JP2009252494A (ja) 導電性被膜付き基材の製造方法および導電性被膜付き基材
CN110809806B (zh) 导电性糊料
JP2011042758A (ja) インクジェットプリンタ用インク、導電性配線の形成方法および導電性配線
JP2012054103A (ja) 表面処理銀粉ならびにそれを用いた導電性組成物および太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees