JPS59167552A - ベンズアミド誘導体 - Google Patents

ベンズアミド誘導体

Info

Publication number
JPS59167552A
JPS59167552A JP59037410A JP3741084A JPS59167552A JP S59167552 A JPS59167552 A JP S59167552A JP 59037410 A JP59037410 A JP 59037410A JP 3741084 A JP3741084 A JP 3741084A JP S59167552 A JPS59167552 A JP S59167552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
aminoethyl
acid addition
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59037410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430389B2 (ja
Inventor
モ−ゼ・ダ・プラダ
レナ−ト・ヨ−ス
エミリオ・キブルツ
ピエ−ル・チヤ−ルズ・ワイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS59167552A publication Critical patent/JPS59167552A/ja
Publication of JPH0430389B2 publication Critical patent/JPH0430389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はベンズアミド@導体に関する。さらに詳しくは
、本発明は一般式 式中、R1及びR2は各々独立して水素、ハロケ゛ン、
低級アルキル、低級アルコキシ、シアン、トリフルオロ
メチル、スルファモイル、モノ((lアルキル)スルフ
ァモイルまたはヅ(低級アルキル)スルファモイルを衣
わすか、或いは R′及びR2は隣接炭素原子と一緒になってメチレンヅ
オキシ基を表わし、ただし、R2はR1が3−位置にお
いて臭素を表わす場合には、水素とは異なるものとする
、のN−アミノエチル−置換されたベンズアミド類及び
そ、の製薬学的に使用し得る酸付加塩に関する。
これらの化合物の成るものは例えばドイツ国特♂ト出願
公開明細書紀4458.908号により公知であるが、
該化合物が低挿性で興味ある且つ治4かに使用し得る薬
理学的特性を示すことを見出した。
かくして、動物実験において、上記式Iの化合物及びそ
の製薬学的に使用し得る酸付加塩はモノアミンオキンタ
ーゼ(MAO)抑制特性を有することがわかった。
本発明の目的は製薬学的に活性な物質としての一般式I
の化合物及びその製薬学的に使用し得る酸付加塩、一般
式■の化合物またはその製薬学的VC団用し得る酸付加
塩を含有する薬剤、かがる薬剤の製造並びに病気の抑制
または予防、或いは健康の牧舎において、特に抑何状態
及びパーキンソニスムス(parkisonism )
の抑制または予防において一般式1の化合物及びその製
薬学的に使用し得る酸付加塩の用途である。
上記式Iに包含される化合物の中で、一般式式中、R1
′はハロケ゛ン、シアノまたはトリフルオロメチルを表
わし、そしてR2′は水素を表わすか、またはR11及
びJ(21は各々塩素を表わすか、或いはR1′及びR
2’は隣接炭素原子と一緒になってメチレンヅオキシ基
を表わす、 のベンズアミド類及びその酸付加塩は新規なものであシ
、同様にこれらのものは本発明の一目的である。
本発明の最後の目的は上記式1(Zの化合物及びその製
薬学的に使用し得る酸付加塩の製造方法である。
本明細書において用いる「低級アルキル、」なる用語は
炭素原子1〜6個、好ましくは1〜4個を含む直鎮状及
び分枝鎖状の炭化水素、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロビル、ループチル、イソブチル、te
rt−グチル等を示す。
「低級アルコキシ」なる用語は、「低級アルキル」なる
用語が上り己の意味を有する低級アルキルニーロケ゛ン
」なる用語には4柚の)・ロケ゛ン、フッ素、塩素、臭
素及びヨウ素が含まれる。「離脱性基」は本発明の範囲
内で、公知の基例えばノ・ロケ゛ン、好捷しくは塩素ま
たは臭素、アリールスルホニルオキシ、例えばトシルオ
キシ、アルキルスルホニルオキシ、例えばメシルオキシ
、等を示す。
「製薬学的に使用し得る酸付加塩」なる用相には無機酸
及び有機酸、例えば塩化水素酸、臭化水素醒、硝酸、硫
酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コノ
・り酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸等による塩が含せれる。かかる塩は当該分野の情
況を考慮して且つ塩に転化する化合物の性質を考慮して
、当該分野に精通せる者によって容易に製造することが
できる。
式Iの好ましい化合物はRI及びR2が各々独立して水
素、/・ロケ゛ン1、低級アルキル、低級アルコキシ、
シアンまたはトリフルオロメチルを表わす化合物である
式■の特に好ましい化合物ばR1及びR2が各々独立し
て水素、ハロケ゛ンまたは低級アルキルを表わす化合物
である。
式1の化合物か二置換されている場合、この置換基は好
ましぐは2,3−12.4−12.5−13.4−また
は3,6−位置、特に2,4−捷たは3,4−位置にあ
る。
式Iの殊に好ましい化合物は次のものである:AT−(
2−アミノエチル)p−10ロベンズアミド、 #−(2−アミノエチル)−p−フルオロベンズアミド
、 N−(2−アミノエチル)−p−ブロモベンズアミド、 N−(2−アミノエチル)’−3.4−ソクロロベン女
アミド、 N−(2−アミノエチル)−2,4−ヅクロロペンズア
ミド及び N−(2−アミノエチル)ベンズアミド。
式1aの化合物及びその製薬学的に使用し得る酸付加塩
は、本発明に従えば、 α)一般式 式中、R”及びR21は上記の意味を有する、の化合物
をその遊離酸型または反応性官能誘導体型においてエチ
レ/ソアミンと反応させるか、b)一般式 式中、R11及びR”は上記の意味を有し、R37,i
水素を表わし、そ1てR4は離脱性基を表わすか、寸た
はR3及びR′は共に追加の結合を表わす、 の化合物をアンモニアと反応させるか、或いはC)一般
式 式中、R11及びR”は上記の意味を有し、そしてノ?
5はアミ7基に転化し得る基を穴わす、 の化合物における基/<”をアミン基に転化し、そして
必要に応じて、得られる化合物を製薬学的に使用し祠る
酸付加塙に転化する ことによって製造することができる。
式1jの酸の反応性′白熊誘導体として、例えばハライ
ド(例えばクロライド)、対称型または混合型無水物、
エステル(例えばメチルエステル、p−ニトロフェニル
エステル″′またはN−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル)、アット及びアミド(例えはイミダゾリドまたは
コノ・り酸イミド)が考えられる。
上記方法a)による穴口の酸まだはその反応性官能誘導
体とエチレンジアミンとの反応は普通の方法に従って行
うことができる。かくして、例えば穴口の遊離ビを縮合
剤の存在下において不活性hs中でエチレンジアミンと
反応させることができる。縮合剤としてカルボソイミド
、例えはジシクロへキシルカルボジイミドを用いる場合
、この反応はアルカンカルボン酸エステル、例えば酢酸
エチル、エーテル、例えはテトラヒドロフランまたはノ
オキサン、塩素化された炭化水素、例えば塩化メチレン
またはクロロホルム、芳香族炭化水L 例、tばベンゼ
ン、トルエンマタハキシレン、アセトニトリル或いはツ
メチルホルムアミド中にて約−20℃乃至室温間の温度
、好ましくは約0°0で有利に行われる。縮合剤として
三塩化リンを用いる場合、この反応は溶媒、例えばピリ
ノン中にて約0°C乃至反応混合物の速流温度間、好捷
しくは約90“Cの温度で有利に行われる。方法a)の
他の具体化例においては、エチレンジアミ/を上記式i
tの酸の反応性官能誘導体の一つと反応ζせる。かくし
て、例えば式■の眩のハライド(例えばクロライド)を
溶媒、例えばノエチルエーテルの存在下において約0パ
(、ユでエチレンジアミンと反応させることができる。
R3が水素を弄わし、そして)74が離脱性基を表わす
成用の化合物は例えば#−(2−ハロエチル)ベンズア
ミド、例えばN−(2−クロロエチル)ベンズアミド、
/V−(2−メチルスルホニルエチル)ベンズアミドま
たIdN−〔2−(p−トルエンスルホニル)エチル〕
ベンズアミド等である。R3及びR4が共に遺訓の結合
を表わす式■の化合物はペンゾイルアヅリソン、例えば
p−クロロベンゾイルアソリソン等である。
−上記方法b)に従えば、弐■の化合物をそれ自体公知
の方法において、約−40°C乃至50℃間の温度で、
必要に応じて溶媒、例えばツメチルホルムアミド、ツメ
チルアセトアミド、ヅメチルスルホキシド等の存在下に
おいてアンモニアと反応させることができる。この反応
は溶媒の存在下においてほぼ室温で有利に行われる。弐
■のペンゾイルアヅリヅンを用いる場合、この反応は好
ましくは不活性溶媒、例えばヅメチルホルムアミド、ト
ルエンまたはベンゼンの存在下において行われる。
上記方法C)による基R5のアミン基への転化は、基R
5の性質に応じて、同様にそれ自体公知の方法において
行われる。R5がアミド基を表わす場合、この転化は酸
性または塩基性加水分解によってM利に行われる。敵性
加水分解は不活性溶媒、例えばアルコール(例えばメタ
ノールもしくはエタノール)寸たけエーテル(例えはテ
トラヒドロフランもしくはジオキサン)中の無機酸、例
えば塩化水素酸、水性臭化水素、硫酸、リン酸等の溶液
を用いて翁第1」に行われる。塩基性加水分解はアルカ
リ金属水酸化物、例えは水酸化カリウムまたは水酸化す
h ’Jウムの水浴液を用いて行うことができる。酸性
加水分解に関しては、上記の如き不活性有機溶媒を溶解
剤として加えることができる。酸性及び塩基性加水分解
はほぼ室温乃至混合物の還流温度の温度範囲で行うこと
ができ、混合物の沸点またはややそれ以下の温度が好丑
しい。
Roがフタルイミド基を衣わす場合、この基を酸性及び
塩基性加水分解のみならず、また低級アルキルアミン例
えはメチルアミンまたはエチルアミンの水溶液によるア
ミノリンス(αm1nolysis )によっても、ア
ミン基に転化することかできる。
有機溶媒として低級アルカノール、例えばエタノールを
用いることができる。この反応は好ましくは室温で行わ
れる。フタルイミド基のアミン基への転化の第三の方法
は、R5が7タルイミド基を表わす弐■の化合物を不活
性溶媒例えばエタノール、エタノール及びクロロホルム
の混合物、テトラヒドロフランまたは水性エタノール中
でヒドラジノと反応させることからなる。反応温度はほ
ぼ室温乃至約100°Cの範囲で変えることができ、選
んだ溶媒の沸点が好ましい。生じた生成物を希釈無機酸
で抽出することができ、次に塩基性にして酸性溶液から
得ることができる。tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ基は、トリフルオロ酢酸またはギ酸を用いて不活性溶
媒の存在下において或いは不存在下において、はぼ室温
でアミン基に有利に転化され、一方、トリクロロエトキ
シカルボニルアミノ基のアミン基への転化は酸性条件下
で亜鉛またはカドミウムを用いて行われる。酸性条件は
反応を追加グ〕不活性浴媒、例えばアルコール(例えば
メタノール)の存在下においてまたは不存在下で酢酸中
で行うことによって有利に達成芒れる。ペンヅルオキシ
カルボニルアミノ基は公知の方法において、上記の如き
酸性加水分解によって、または水素添加分解的にアミン
基に転化することができる。アジド基はそれ自体公知の
方法に征って、例えばノにラソウム/炭素、ラネーニッ
ケル、酸化白金等の如き触媒の存在下において元素状水
素を用いてアミン基に還元することができる。
捷たベキサメチレンテトラアンモニウム基は公知の方法
r(従って、酸性加水分解によってアミン基に転化する
ことができる。
上記方法a)において出発物質として用いる式■の化合
物及びその反応性官能誘導体は公知のものであるか、或
いは公知の化合物の製造と同様の方法で製造することが
できる。
上記方法b)において出発物質として用いる式■]の化
合物は同様に公知のものであるか、或いは公知の化合物
の同族体であり、それ自体公知の方法において製造する
ことができる。かくして、例えばR3が水素を表わし、
そしてR′が離脱性基を表わす弐■の化合物は、上記方
法α)に関して述べた反応条件下で式■の化合物または
その反応性官能誘導体をエタノールアミンと反応させ、
生じるN−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドをそ
れ自体公知の方法において、例えばハロケ゛ン化剤、例
えば三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン等、アリ
ールスルホニルハライベ例えばトシルクロライド、また
はアルキルスルホニルハライド、例えばメシルクロシイ
ドとの反応によって、式IIIの所望の化合物に転化す
ることによって製造することができる。R3及びR′が
共に追加の結合ケ表わす式Il+の化合物は、例えば式
■の化合物の反応性官能誘導体をエチレンイミンと反応
させて製造することができる。この反応は方法a)に関
して述べた反応条件下で行うことかできる。
同様にして、」二記方法c ) VCおいて出発物値と
して用いる式へ′の化合物は公知のものであるか、或い
は公知の4ヒ合物の同族体であり、それ自体公知の方法
において製造することができる。かくして、例えば式1
1の一化会物またはその反応性官能誘導体を上記方法a
)に関して述べた条件下で一般式 %式% 式中、R′3ハ上記の意味を有する、 の化合物と反応させることができる。式■の化合物は公
知であるか、または公知の化合物の製造と同様にして製
造することができる。
本方法の変法によれば、l?5が7タルイミド、アジド
まだはへキサメチルテトラアンモニウムを表わす式1(
′の化合物は弐■の化合物全カリウムフタルイミド、ア
ルカリ金属アジドまたはへキサメチレンテトラミンと反
応させて製造することができる。この反応はそれ自体公
知の方法において、上記の方法において、上記の方法b
)Kついて述べた反応条件下で行われる。
上記の如く、式1の化合物及びその製薬学的に使用し得
る酸付加塩はモノアミンオキシダーゼ(MAO)抑制活
性を有する。この活性に基づき、式1の化合物及びその
製薬学的に使用し得る酸付加塩は抑爵状態及びパーキン
ソニスムスの処直に用いることができる。
本発明による化合物の、W A O抑制活性d標準方法
會用いて立証することができる。すなわち、試験物質を
ラットに経口的に投与した。その2時間後、動物を殺し
、Jii’ A O抑制活性を、Biochem。
pharmacol、12 (1963)1439−1
441に記載された方法に従い、但し基質としてチラミ
ンの代りに7エネチルアミン(2X 10−5ntol
/l)を用いて、脳及び肝臓の均等質について測定した
。かくして測定した本発明による代表的な化8物の活性
並ひにその毒性はそれぞれ次のED5゜値(ラットにお
けるμmol/V4、経口)及びLL)5゜(マウスに
おけるJrl・・/Ky、経口)から明らかでめる: 式1の化合物及びその製薬学的に使用し得る酸付加塩は
薬剤として、例えば薬剤調製物の形態で用いることがで
きる。薬剤調製物(r′i経口的に(例えば嘆剤、被覆
された錠剤、糖衣丸、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤
、浴液、孔数または懸濁液の形態で)投与することがで
きる。しかしながら、壕だ投与は肛門都(汐1」えは生
糸の形態で)または非iv腸的に(1+ljえVよ・注
射溶液の形態で)行うこともできる。
1錠剤、被覆哀れだ錠剤、糖衣丸及び硬質ゼラチンカブ
チル剤を製造するために、式Iの化合物及びその製薬学
的VC使用し得る酸付加塩?治療上不活性な無縁または
有繊性賦形剤で処理することができる。錠剤1.77+
’f (X丸及び硬質ゼラチンカプセル剤に使用し得る
かかる賦形剤の例はラクト−ス、トウモロコシ縦設Jま
たはその誘導体、メルク、ステアリ/酸またはその塩等
である。
軟質ゼラチンカプセル剤に適する賦形剤は、汐りえは稙
llクツ油、ロウ、力旨肋、半固体及び液体のポリオー
ル等である。
浴液及びンロツプを製造する際に適する賦形剤は、例え
ば水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコース
等である。
注射溶液に適する賦形剤は、例えば水、アルコール、ポ
リオール、グリセリン、植物油等である。
生薬に適する賦形剤は、例えは天然または硬化油、ロウ
、脂肪、半液体または液体のポリオール等である。
また、薬剤調製物には保存剤、溶解剤、安定剤、湿潤剤
、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変えるだ
めの塩、緩勘剤、抜榎剤または酸化防止剤を含ませるこ
とができる。また、史に楽蒼り調製物には他の治療上価
値ある!If71)質を含ませることができる。
不発明に従えば、一般式Iの化合物及びその製薬学的に
使用し得る酸付加塩は抑(斜状態及びパーキンソニスム
スの抑制御たは矛防に用いることができる。投薬量は広
い範囲に変えることができ、勿論、各々特定の場曾に個
々の必要性に適合させることができる。一般に経口投与
の場合、一般式1の化合物約10〜11001n/Bの
投薬量が適当であるが、時には上記の上限を越えなけれ
ばならない場合もあるであろう。
以下の実施例は本発明をさらに読切するものであるが、
但し七の範囲を限定するものではない。
実  )40  )シロ  1 4−クロロ安、け含酸エチル18.5 f及びエチレ/
ヅアミン24?を130°Cで17時間攪拌し/ζ。
この混合mk室温VC冷却し、蒸発坏せ、残Vljを酢
酸エチル200 rrt(:で処理した。不浴性のN 
、 N’−エチレンビス(410ロベンズアミ)’)(
2,32)、融点266〜268℃、を吸引戸別し、涙
准を水苔50 meで3回洗飴し、そして蒸発させた。
残冶をlN塩鹸100meで処理し、不浴性のN。
N′−エチレンビス(4−クロロベンズアミド)(1,
O? )を吸引戸別し、涙液を蒸発乾固させた。
次に残渣をエタノール/ぺ/ゼン各100m1と共に2
回蒸発させ、エタノール/エーテルから再結晶した。融
点216〜217°CのN−(2−アミノエチル)−4
−クロロベンズアミド塩酸塩13.77が得られた。
実施例 4−クロロ安息香酸エチル9.5 fl及びN−(te
rt−プトキシカルボニル)エチレンビス・ミン16.
02゛を130℃で15時間攪拌した。この混合物を室
温に冷却し、水100ゴに採り入れ、酢酸モチル各50
mAで3回抽出した。酢酸エチル抽出液を水苔50艷で
2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発乾
固させた。結晶性残渣をインプロピルエーテルに採シ入
れ、吸引炉別した。融点141〜143℃の[:2−(
4−クロロベンズアミド)エチル〕カルバミ/酸ter
t−プチル3.9fが得られた。
ギ酸50 ml中の[2−(4−クロロベンズアミド)
エチル〕カルバミン酸t e r t−ブチル2.82
の献、液を室温−1,5時間放置した。次に混合物を濃
縮乾同させ、残mをJm敵(1: 1 ’、V/V)5
0mlに溶解した。この溶液を濃縮し、残渣をエタノー
ル/ベンゼンと共に2回蒸発させ、次にエタノールから
用結晶した。1V−(2−アミノエチル)−4−クロロ
ベンズアミド塩酸塩21?が得られ、このものは実施例
1′t1′得られた生成物と四−であった。
実  施  )シリ  3 トリエチルアミン23 mg (0,17モル)ヲクロ
ロホルム200 n+1中の4−クロロ安息香酸23.
5ft’(0,15モル)及びクロロギ酸エチル15m
/!(016モル)の懸濁液に0℃で滴下した。添加終
了後(0,5時間)、得られた溶液をクロロホルム10
0mJ中のエチレンヅアミン50 *re (0,75
モル)の溶液に0 ’Cで滴下した。反応終了後、濃塩
酸115mgをO’Cで滴下した。この酸性混合物を濾
過し、残っている中性成分をクロロホルム抽出によって
除去した。次に水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ
性にし、クロロホルムで数回抽出した。クロロホルム抽
出液を乾燥し、そして濃縮した。残渣を塩酸塩に転化し
、このものをエタノール/エーテルから再結晶した。融
后212〜214℃のN−(2−アミノエチル)−4−
クロロぺ/ズアミド塩酸塩1517が得られた。遊離塩
基は43〜45℃で済融した。
実施例4 2.4−ヅクロロ安息香酸19.15”(0,1モル)
を塩化メチレン200rfflK懸濁させ、トリエチル
アミン15.3ml (0,’11モル)の添加によっ
て浴液にした。次にクロロギ酸エチール10 mg (
0,1モル)を0℃で滴下した。添加終了後(0,5時
間)、混合物を氷/水に注いた。塩化メチレン相を分離
し、硫酸マグネシラ4上で乾燥し、約30 ryeの容
景に濃縮した。この浴液をテトラヒドロ727100m
g中のエチレンソアミン20π/4 (0,3モル)の
溶1QLvc o °cで滴下した。添加終了後(05
時間)混合物を沢過し、P液を布坦酸で酸性にし、中性
成分は酢酸エチル抽出によって除去した。水相を水酸化
ナトリウム浴液でアルカリ性にし、クロロホルムで敬回
抽出した。クロロホルム相を乾探し、そして謎縮した後
、残渣を塩酸塩に転化した。エタノール/エーテルから
再結晶後、融点179〜182°CのN−(2−アミノ
エチル)−2,4−ソクロロペンズアミド塩酸塩7.1
?が得られた。
実施例 トリエチルアミン22.1 ? (0,16モル)をク
ロロホルム20−0w・中の2−クロロ安息香酸23.
5(0,15モル)の懸濁液に10℃で滴下した。次に
同一温度でクロロギ酸エチル14.8ηI/!(0,1
55モル)を滴下した。添加終了後(1時間)、混合物
を氷/水に注いだ。クロロホルム相を分離し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、容貴約60m1に温和に濃縮した
。かぐして得られた溶液をクロロホルム400 mg中
のエチレンヅアミン40.1 mi (0,6モル)の
溶液に10°Cで滴下した。添加終了後、溶解困難な中
性成分を戸別し、P′#、を濃縮し、過剰量のエチレン
ソアミンを高真空下で除去した。
得られた残渣(3’1.51F)を塩酸塩に転化し、こ
のものをエタノールから再結晶によって精製した。
融点155〜158℃のN−(2−アミノエチル)−2
−クロロベンズアミド塩酸塩(ドイツ国特許出願公開明
細書第2,362,568号の実施例6参照)19.2
5’が得られた。分析的に純試料は159〜161℃で
溶融した。
同様の方法において、3−クロロ安息香酸235f(0
,15モル)から一点201〜203℃のN−(2−ア
ミノエチル)−3−クロロベンズアミド塩酸塩(ドイツ
国特許出願公開明細書第2,616、486号の実施り
17参照)13.51i’が得られた。
遊離塩基は69〜71°Cで溶融した(酢酸エチル/n
−ヘキサンから結晶)。
実施例6 安息香酸24.4f(0,2モル)を実施例5に述べた
方法と同様にして、トリエチルアミン及びクロロギ酸エ
チルと反応させ、クロロホルム750m1中のエチレ/
ノアミン53.5 ml (0,8モル)の溶液に10
℃で滴下した。溶解困難な中性成分を濾過によって除去
した後、クロロホルム溶液を濃縮し、過剰量のエチレン
ヅアミンを高真空下で除去した。油状残/dj (36
,39)を2N水酸化ナトリウム浴液200 rr!に
採り入れ、固体の塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチ
ルで数回抽出した。
酢酸エチル抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そし
て濃縮した。粗製の生成物を塩酸塩に転化し、このもの
をエタノールから再結晶によって稍製し、融点163〜
165℃のN−(2−アミノエチル)ベンズアミド塩酸
塩〔J、 Amer、Chem、 Soc 。
61.822 (L 939 ) 15.2 Fが得ら
れた。
実施例7 クロロホルム607中の4−メトキシ安息香m6.44
(0,04モル)の懸濁液に10℃でトリエチルアミン
5.5 d (0,04モル)、次にクロロギ酸エチル
3.8 ml (0,04モル)を滴下した。得られた
溶液を5℃でクロロホルム100m中のエチレンノアミ
710.7 mZ (0,16モル)の溶液に滴下した
。室温で2時間攪拌した後、混合物を濾過した。P液を
減圧下で濃縮し7、過剰量のエチレンノアミンを高真空
下で除去した。残渣を希塩酸で酸性にし、酢酸エチルで
数回抽出した。水相を28%水酸化ナトリウム溶液でア
ルカリ性にし、クロロホルムで3回抽出した。クロロホ
ルム抽出液を乾燥し、そして濃縮した後、残渣を塩酸塩
に転化した。エタノール/エーテルから再結晶し、融点
186〜189℃のN−(2−アミノエチル)−4−ア
ニスアミド塩酸塩(ドイツ国特許出願公開明細書第2,
616.486号の実施例7参照)3.42が得られた
。遊離塩基は37〜38℃で溶融した。
上記同様の方法において、 4−メチル安息香酸20.4f/(0,15モル)から
、融点164〜166℃のN−(2−アミノエチル)−
4−トルアミド塩酸塩(ドイツ国特計出願公開明細1第
4616.486号の実施例7参照)87?か得られ; 3.4−ジクロロ安息香酸17.2M’(0,09モル
)から、融点183〜185°Cの#−(2−アミノエ
チル)−3,4−ソクロロペンズアミド塩酸塩9.17
が得られ;遊離塩基は98〜100℃で溶融し; 2−メトキシ安息香酸12.2 !i’ (0,08モ
ル)から、融点109〜111°CのN−(2−アミノ
エチル)−2−アニスアミド塩酸塩(ドイツ国特許出願
公開明細書第2.362.568号の実施例6参照)9
31が得られ; 3−メトキン安息香酸12.19(0,08モル)から
、融点96〜98℃の#−(2−アミノエチル)−3−
アニスアミド塩酸塩622が得られ; 5−(ヅメチルスルファモイル)−2−メトキシ安息香
酸3.9f(0,015モル)から、融点193〜19
5°C(分解)のN−(2−アミノエチル)−5−(ジ
メチルスルファモイル)−2−アニスアミド1.4 f
が得られた。遊離塩基は118〜123℃で溶融した。
実施例8 実7i1[i例7に述べた方法と同様にして、4−シア
ノ安息香酸11.8 f (0,08モル)をトリエチ
ルアミン及びクロロギ酸エチルと反応させ、処理し、次
にクロロホルム350m1中のエチレンヅアミン21、
4 miの溶液に滴下した。ツメチルホルムアミド45
m+・の添加後、混合物を60°Cに1時間加熱した。
濾過後、ン戸液を濃縮し、残渣を実施例7に述べた方法
と同様にして処理した。融点212〜215℃(分解)
のN−(2−アミノエチル)−4−シアノベンズアミド
塩酸塩352が得られた。
遊l1ill塩基は124〜126°Cで溶融した。
同様の方法において、4−トリフルオロメチル安息香酸
4.51i’ (0,023モル)から、融点196〜
199°CのN−(2−アミノエチル)−α、α、α−
トリフルオロ−4−トルアミド塩酸塩312が得られた
;遊離塩基は66〜68℃で溶融した。
実施例9 エーテル150+nI!中の4−クロロベンゾイルクロ
ライド6、27(0,05モル)の浴数を一10°Gで
0.5時間にわたυ、エーテル150祠中のエチレンノ
アミン10 mIV(0,15モル)の溶液に滴下した
。この混合物を放置して室温に加温し、涙過し、白色残
渣をエーテルで2回すすいた。エーテル溶液を濃縮した
後、残渣を希塩酸で酸性にし、酢酸エチルで数回抽出し
て中性成分を除去した。
水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、クロロ
ホルムで数回抽出した。クロロホルムを蒸発させた後、
残渣を塩酸塩に転化し、このものをエタノール/エーテ
ルから再結晶し、#−(2−アミ7エチル)−4−クロ
ロベンズアミド塩酸塩1.82が得られ、このものは実
施例1で得られた生成物と同一でめった。
同様の方法において、2.4−−、’クロロベンゾイル
クロライド?y(0,0sモル)から、融点178〜1
79 ”C:のN−(2−アミノエチル)−2,4−ク
ロロベンズアミド塩酸塩1.7Vが得られ、このものは
実M例4で得られた生成物と同一であった。
実施例10 3.4−メチレンヅオキシ安息香酸メチル77(0,0
39モル)及びエチレンヅアミン8.5 rrrε(0
,126モル)を100℃(浴温)に2.5時間加熱し
た。冷却後、過剰量のエチレンヅアミンを高真空下で除
去した。残渣を希塩酸で酸性にし、クロロホルムで抽出
した。水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、
次にクロロホルムで数回抽出した。溶媒を蒸発させ、残
渣をクロロホルム/ヘキサ/から再結晶した後、融点1
2.0〜123℃のA’−(,2’−(2−アミノエチ
ル)−1,3−ペンズソオキソールー5−カルボキシア
ミド3.42が得られた。塩酸塩は210〜213℃で
溶融した。
実施例11 4−ブロモ安息香酸メチル10.7f(0,05モル)
及ヒエチレンヅアミン10.4 ml (0,,15モ
ル)を130°C(浴温)に30分間加熱した。実施例
10に述べた方法と同様にして処理し、メタノール/エ
ーテルから再結晶した後、一点229〜232℃のN−
(2−アミノエチル)−4−ブロモベンズアミド塩酸塩
6.5りが得られた。
実施例12 エチレンソアミ710.7m6(0,16モル)を4−
メトキシ安息香酸メチル6、659 (0,04モル)
に加えた。この溶液を130℃(浴温)に2時間加熱し
、冷却後、過剰量のエチレンジアミンを高真空下で除去
した。残渣を希塩酸で酸性にした。
溶解困難な中性成分を濾過によって除去し、次に酢酸エ
チルで抽出した。水相を28%水酸化ナトリウム溶液で
アルカリ性にし、塩化ナトリウムで飽和させ、クロロホ
ルムで3回抽出した。クロロホルム抽出液を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣を塩酸塩に転
化し、このものをエタノール/エーテルから再結晶した
。1li5!点201〜204℃のN−(2−アミノエ
チル)−4−アニスアミド塩酸塩(ドイツ国特許出願公
開明細書第2616.486号の実施例7参照)3.8
7が得られた。
同様の方法において、4−クロロ−2−メトキシ安息香
酸メチル2 Or (0,1モル)及びエチレンジアミ
ン20.1 rttε(03モル)から、融点132〜
135°C(分解)のN−(2−アミノエチル)−4−
クロロ−2−アニスアミド塩酸塩891が得られた。
実施例13 4−フルオロ安息香酸メチル7、7 f (0,05モ
ル)&ヒエチレンノアミン1 ’Ond! (0,15
モル)を130°C(浴温)に2時間加熱した。この混
合物を氷/塩酸に注き゛、酢酸エチルで抽出して中性成
分を除去した。水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ
性にし、クロロホルムで数回抽出した。
クロロホルム抽出液を乾燥し、そして濃縮した後、1i
(7,6f)を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、融
点57〜60℃の八−(2−アミノエチル)−4−フル
オロベンズアミドが得られた。塩酸塩は214〜216
°Cで溶融した。
実施例14 クロロホルム15m7!中の4− りc+ o ヘア 
ソ/l ルクロライド1.3 m (0,01モル)の
溶液を0℃でクロロホルム25+++ff中のアセチル
エチレンジアミ:、y (J、 Amer、 Chem
、 Sac、 61.822 (1939)’31.0
29(0,01七ル)及びトリエチルアミ71.4 n
le、 (0,01モル)の溶液に滴下した。
15分後、生じた結晶を戸別し、クロロホルムで洗浄し
、そして乾燥した。融点222〜224°CのN−(2
−アセチルアミノエチル)−4−クロロベンズアミド1
.9fが得られた。
保護基を開裂きせるために、得られたN−(2−アセチ
ルアミノエチル)−4−クロロベンズアミドを2N@酸
24 ml及びエタノール15i+7の混合物中にて還
流下で22時間加熱した。溶液を濃縮した後、粗製の生
成物をエタノール/エーテルから再結晶させた。融点2
11〜213℃のN−(2−アミノエチル)−4−クロ
ロベ/ズアミド塩酸塩1.2zが得られ、このものは実
施例1で得られた生成物と同一であった。
実施例15 4−クロロベンゾイルクロライド2.6−(0,02モ
ル)を塩化メチレン30m1中のエタノールアミン1.
2 m (0,02モル)及びトリエチルアミン3m1
. (約0.02モル)の溶液に0°Cで滴下した。次
に混合物を希塩酸に注ぎ、塩化メチレンで2回抽出した
。塩化メチレン抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
そして濃縮した。シリカケ゛ル上で溶離剤としてクロロ
ホルム及びクロロホルム/メタノール(9:1)を用い
て梢製した後、N−(2−ヒドロキンエチル)−4−ク
ロロベンズアミドが得られた。
塩化メチレンa me中のメタンスルホニルクロライド
0.6 mlの溶液を塩化メチレン15rn/!中のN
−(2−ヒドロキシエチル)−4−10口ペンズアミド
1.5 r (0,0075モル)及びトリエチルアミ
ン1 mlの溶液に0℃で滴下した。15分後、混合物
を氷/水に注ぎ、そして抽出した。結晶状でA’−(2
−メチルスルホニルオキシエチル)−4−クロロベンズ
アミド21vが得られ、このものを史に精製せずに次の
工程に用いた。
得うれkn−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−
4−クロロベンズアミドをヅメチルホルムアミド5 m
eに溶解し、ヅメチルホルムアミド中のアンモニアの溶
液に室温で滴下した。2時間攪拌した後、混合物を処理
し、N−(2−アミノエチル)−4−クロロベンズアミ
ドが得られ、このものは実施例1で得られた生成物と同
一であった。
実施例A インターロッキング・ゼラチンカプセル剤(5〜)成分
ニ ド塩酸塩 2 ラクトース(粉末)       80.2211
1゜3、トウモロコシ殿粉        40.OO
#194、 タルク              3.
60 rrり5 ステアリン酸マグネシウム    0
.40 r#v6 ラクトース(結晶性)      
110.00〜力プセル光t!重量 24Q、00++
+p*)塩基の5〃ηに相当する。
製法: 1〜5を混合し、この混合物を0.5 v::nの目の
大きさをもつふるいを通してふるい、生じた混合物を混
合した。この仕上げた混合物を個々の光*重量240 
mgを有する適当な大きさく例えば届2)のインターロ
ッキング・ゼラチンカン0セルに充填した。
実施例B 錠剤(s m9) 成分: 1、N−<2−7ミノエチル) −5,78mH2* 
)2.4−ヅクロロベンズアミ ド塩@塩 2 ラクトース(粉末)      104.22 r
ay3 トウモロコシ殿粉        45. O
Q nty4、 ポリビニルピロリドンに30  15
.OOn・Q5、トウモロコン殿粉        2
500〜6 タルク              4.
50 hl17、 ステアリン酸マグネシウム    
0.50 urn。
錠剤重量  200.00 mt、y *) 塩基の5・・ivに相当する。
製法: 1〜3を混合し、この混合物を(15mmの目の大きさ
のふるいを通してふるった。この粉末混合物を4のアル
コール住設7汝で湿らせ、そしてとね筐せた。この湿っ
た塊全造粒し、乾燥し、適当なれ径に変えた。5.6及
び7を順次この乾燥した顆粒に加え、生じ/こ混合物を
混合した。仕上げた混合物を圧縮して個々の重量200
 rugを有する適当な大きさの錠剤にした。
実施例C インターロッキング・ゼラチンカプセル剤(10:np
)成分ニ ークロロベンズアミド塩酸塩 2 ラクトース(粉末)        74.16 
mg3 トウモロコシ殿粉        40.0 
Orr+g4、 タルク              
3.60■5 ステアリン酸マグネシウム    0.
4 OnIy6、 ラクトース(結晶性)      
tto、oonwカプセル充填重量  240.00+
粉本)塩基の10睨に相当する。
製法: 1〜5を混合し、この混合物を0.5 mmの目の大き
さをもつふるいを通してふるった。次に6を加え、生じ
た混合物を混合した。Cの仕上げ/ヒ混付物を個々の光
jlli4重量240 mgを有する適当な大きさく例
えばjib 2 )のインターロッキノグ・ゼラチンカ
ブセルに光填した。
実施例り 錠剤(10mp) 成分ニ ークロロベンズアミド塩酸塩 2 ラクトース(粉末)       103.16+
+93、トウモロコシ殿粉        40. O
OnIy4 ポリビニルピロリドンに30   15.
OOr〜・5、トウモロコシ殿粉        25
00雫6 タルク              4.5
0 IQ7、ステアリン酸マグネシウム    0.5
0111g錠剤M、W   200.00 my *)塩基の10y曖に相当する。
製法: 1〜3を混合し、この混合物を0.5 mrtrの目の
大きさのふるいを通してふるった。この粉末混合物を4
のアルコール性溶液で湿ら′せ、そしてこねませた。こ
の湿った塊を造粒し、乾燥し、適当な粒径に変えた。5
.6及び7を順次この乾燥した顆粒に加え、生じた混合
物を混合した。仕上げた混合物を圧縮して個々の重fj
t 2001nqを有する適当な大きさの錠剤にした。
%n出願人  エフ・ホフマン・う・ロシュ・ラント・
コンパニー・アクチェングゝゼルシャ7ト第1頁の続き 0発 明 者 レナート・ヨース スイス国4125リーエン・イムフ インステルンボーデン9 0発 明 者 エミリオ・キブルツ スイス国4153ライナツバ・ウン テラーレープベルクベーク127 0発 明 者 ビニール・チャールズ・ワイススイス国
4132ムツテンツ・ウン ターバルトベーク27 −4(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製楽字的に活性な物質としての一般式式中、III
    及びR2は各々独立して水素、ハOケ゛ン、低域アルキ
    ル、低級アルキル/イル、モノ((U−、&アルキル)
    スルファモイル−だ(はヅ(低級アルキル)スルファモ
    イルをヂにわすか、或いは /(” 及び/<2は瞬接炭素原子と一緒になってメチ
    レンヅオキシ基を衣わし、たたし、R2はR1が3−位
    置において臭素を衣わす場合には、水素とは!!なるも
    のとする、のベンズアミド訪導体及びその製条学的に使
    用し得る酸付加塩。 2、 R1及びR2が各々独立して水素、ハロケ゛ン、
    低級アルキル、低級アルコキン、シアンまたはトリフル
    オロメチルを表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 3、R’及びR2が各々独立して水素、ハロケ゛ンまた
    は低級アルキルを表わす特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。 、4.R′及びR2が、これらが水素と異なる場合、2
    .3−12.4−12.5−13.4−−Eたは3,6
    −位置にある%許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の化合物。 5、R’及びR2が2,4−またil″j:3,4−位
    置にある特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6 %許請求の範囲第3項記載の化合物とじてのN−(
    2−アミノエチル)ベンズアミド。 7.抗抑jd剤(antidepressants )
    または抗ノ’?−キンソンノ」1剤(anti−par
    kinson agents )としてのも許鮪求の範
    囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物。 8、一般式 式中 7<11はハロ欠ン、シアノまたはトリフルオロ
    メチルを表わし、そしてR21は水素を衣わずか、また
    はR”及びR2+は各々塩素を衣わすか、或いはR11
    及びR2′は隣接炭素原子と一緒になってメチレンツオ
    キシ基を衣わす、 のベンズアミド誘導体及びその製薬学的に使用し得る酸
    付加塩。 9、  R” カッ・ロケ゛ン、シアノまたはトリフル
    オロメチルを表わし、そしてR2’が水素を表わすか、
    或いはR1’及びR”が各々塩素を衣わす特許請求の範
    囲第8項記載の化合物。 1o  R”がノ・ログンを衣わし、そしてR”が水素
    を衣わすか、或いはR”及びR2’が各々塩素を衣わす
    特許請求の範囲第9項記載の化合物。 lt、A’−(2−アミノエチル)−p−クロロベンズ
    アミドまたはその製薬学的に使用し得る酸付加塩である
    特許請求の範囲第8項記載の化付物。 12、  N−C2−アミノエチル)−p−フルオロベ
    ンズアミド捷たはその製薬学的に使用し得る酸付加塩で
    ある特許請求の範囲第8項記載の化合物。 13、A’−(2−アミノエチル)−p−ブロモベンズ
    アミドまたはその製薬学的に使用し得る酸付加塩である
    特許請求の範囲第8項記載の化合物。 14、#−(2−アミノエチル)−3,4−ヅクロロベ
    ンズアミドまたはその製薬学的に使用し得る酸付加塩で
    ある特許請求の範囲第8項記載の化合物。 15、A’−(2−アミノエチル)−2,4−ノクロロ
    ペンズアミドまたはその製薬学的に使用し得る酸付加塩
    である%計請求の範囲第8項記載の化合物。 16、  製薬学的に活性な物質としての特許請求の範
    囲第8〜15項のいずれかに記載の化合物。 17、抗抑bl>剤または抗パーキンソン症剤としての
    %計精求の範囲第8〜15項のいずれかに記載の化合物
    。 18 α)一般式 式中、R1′及びR”は特許請求の範囲第8項記載の意
    味を有する、 の化合物をその遊離酸型または反応性官能誘導体型にお
    いてエチレンソアミンと反応させるか、b)一般式 式中、R”及びR21il−1:特許請求の範囲第8項
    記載の意味を有し、RAは水素を表わし、そして8番は
    離脱性基を表わすか、またはR3及びR′は共に追加の
    結合を表わす、の化合物をアンモニアと反応させるか、
    或いはC)一般式 式中、R11及びR2、特許請求の範囲第8項1己載の
    急味を有し、ぞしてR5はアミン基に転化し得る基を衣
    わす、 の化合物における基R5をアミン基に転化し、そして必
    要に応じて、得られる化合物を製薬学的に使用し得る酸
    伺加塩に転イ1コする、 ことを特徴とする特許請求のボ1囲第8項に定在した式
    Iαの化合物及びその製薬学的に使用し得る酸付加塩の
    製造方法。 19 特許請求のイ氾囲第1〜6項及び8〜15項のい
    ずれかVC記載の化合物を含有する薬剤。 2、特許請求の範囲第1〜6項及び8〜15項のいずれ
    かに記載の化合物を含有する抗抑I傅剤または抗パーキ
    ンソン症剤。 21、  病気の抑制捷たは予防における%奸請求の範
    囲第1〜6項及び8〜15項のいずれかに記載の化合物
    の使用。 22 抑欝状態及びパーキンソン症の抑制または予防に
    おける特許請求の範囲第1〜6項及び8〜15項のいず
    れかに記載の化合物の使用。 2、特許請求の範囲第18項記載の方法または明らかに
    その化学的に同等の方法で製造した特許請求の範囲第8
    〜15項のいずれかに記載のベンズアミド誘導体。
JP59037410A 1983-03-03 1984-03-01 ベンズアミド誘導体 Granted JPS59167552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1150/83A CH653670A5 (de) 1983-03-03 1983-03-03 Benzamid-derivate.
CH1150/83-6 1983-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167552A true JPS59167552A (ja) 1984-09-21
JPH0430389B2 JPH0430389B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=4203649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037410A Granted JPS59167552A (ja) 1983-03-03 1984-03-01 ベンズアミド誘導体

Country Status (28)

Country Link
JP (1) JPS59167552A (ja)
KR (1) KR910008202B1 (ja)
AR (1) AR243155A1 (ja)
AT (1) AT390948B (ja)
AU (2) AU570431B2 (ja)
BE (1) BE899059A (ja)
CA (1) CA1252794A (ja)
CH (1) CH653670A5 (ja)
DE (1) DE3407654C2 (ja)
DK (1) DK166382C (ja)
ES (3) ES530230A0 (ja)
FI (1) FI79297C (ja)
FR (1) FR2541996B1 (ja)
GB (1) GB2135998B (ja)
GR (1) GR81866B (ja)
HU (1) HU193556B (ja)
IE (1) IE57004B1 (ja)
IL (1) IL71078A (ja)
IT (1) IT1173365B (ja)
LU (1) LU85231A1 (ja)
MC (1) MC1568A1 (ja)
NL (1) NL8400459A (ja)
NO (1) NO165999C (ja)
NZ (1) NZ207272A (ja)
PH (1) PH19623A (ja)
PT (1) PT78187B (ja)
SE (1) SE466447B (ja)
ZA (1) ZA841394B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261335A (en) * 1984-08-29 1989-09-26 Hoffmann-La Roche Limited/Hoffmann-La Roche Limitee Ethylenediamine monoamide derivatives
US4772630A (en) * 1984-11-23 1988-09-20 Ciba-Geigy Corp. Benzamides and their salts
NZ219974A (en) * 1986-04-22 1989-08-29 Goedecke Ag N-(2'-aminophenyl)-benzamide derivatives, process for their preparation and their use in the control of neoplastic diseases
FR2642972B1 (fr) * 1989-02-14 1994-08-05 Inst Nat Sante Rech Med Agents pour le diagnostic et le traitement des melanomes, derives halogenes aromatiques utilisables comme de tels agents et leur preparation
WO2014155184A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Rhenovia Pharma Treatment for parkinson's disease

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342679A (en) * 1967-09-19 Parts by weight of acid chloride to react with parts of amine in
FR6557M (ja) * 1967-06-20 1968-12-23 Ile De France
GB1455116A (en) * 1972-12-15 1976-11-10 Ici Ltd Pharmaceutical compositions
GB1520584A (en) * 1975-04-02 1978-08-09 Yamanouchi Pharma Co Ltd 2 - alkoxy - 5 substituted benzamide derivatives and their use in pharmaceutical compositions
DE2616486A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-03 Basf Ag Farbstoffe der perylentetracarbonsaeurediimidreihe
CA1206964A (en) * 1980-11-12 1986-07-02 Nobuo Shinma Tetra-substituted benzene derivatives
DE3200258A1 (de) * 1982-01-07 1983-07-21 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Substituierte 1-benzoyl-2-phenylimino-imidazolidine, deren saeureadditionssalze, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende arzneimittel
IL69997A0 (en) * 1983-01-03 1984-01-31 Miles Lab Procainamide and n-acetylprocainamide immunogens,antibodies prepared therefrom,labeled conjugates,and the use of such antibodies and labeled conjugates in immunoassays
US4808624A (en) * 1984-06-28 1989-02-28 Bristol-Myers Company Pharmacologically active substituted benzamides

Also Published As

Publication number Publication date
DK147584D0 (da) 1984-02-29
SE8401190D0 (sv) 1984-03-02
IE840512L (en) 1984-09-03
NL8400459A (nl) 1984-10-01
ZA841394B (en) 1985-06-26
JPH0430389B2 (ja) 1992-05-21
GB2135998B (en) 1986-09-24
GB8405486D0 (en) 1984-04-04
KR910008202B1 (ko) 1991-10-11
PT78187B (en) 1986-08-05
NO165999B (no) 1991-02-04
CH653670A5 (de) 1986-01-15
AT390948B (de) 1990-07-25
FR2541996B1 (fr) 1987-12-11
IL71078A0 (en) 1984-05-31
IE57004B1 (en) 1992-03-11
KR840009077A (ko) 1984-12-24
NO840797L (no) 1984-09-04
PH19623A (ja) 1986-06-04
FI840734A (fi) 1984-09-04
IL71078A (en) 1987-12-31
DE3407654A1 (de) 1984-09-06
IT8419778A0 (it) 1984-02-23
ES8504680A1 (es) 1985-05-01
ES530230A0 (es) 1985-05-01
GB2135998A (en) 1984-09-12
GR81866B (ja) 1984-12-12
FI840734A0 (fi) 1984-02-22
PT78187A (en) 1984-04-01
DK166382C (da) 1993-09-27
BE899059A (fr) 1984-09-03
NZ207272A (en) 1987-07-31
DE3407654C2 (de) 1994-04-07
ES537046A0 (es) 1985-08-16
ATA72484A (de) 1990-01-15
MC1568A1 (fr) 1985-02-04
DK166382B (da) 1993-05-10
FR2541996A1 (fr) 1984-09-07
SE466447B (sv) 1992-02-17
NO165999C (no) 1991-05-15
SE8401190L (sv) 1984-09-04
FI79297B (fi) 1989-08-31
ES8506601A1 (es) 1985-08-16
FI79297C (fi) 1989-12-11
IT1173365B (it) 1987-06-24
AU8307987A (en) 1988-06-16
HU193556B (en) 1987-10-28
DK147584A (da) 1984-09-04
AU2506684A (en) 1984-09-06
ES8506600A1 (es) 1985-08-16
ES537045A0 (es) 1985-08-16
AU609758B2 (en) 1991-05-09
AU570431B2 (en) 1988-03-17
LU85231A1 (de) 1985-09-12
AR243155A1 (es) 1993-07-30
CA1252794A (en) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100197923A1 (en) Salts of clopidogrel and process for preparation
JPH02157258A (ja) トロンボキサンa↓2拮抗作用を有する化合物
DE3530046C2 (de) Äthylendiaminmonoamid-Derivate
PL175788B1 (pl) Amidowe pochodne indolu i zawierające je kompozycje farmaceutyczne
JP4662979B2 (ja) 新規なβ−アゴニスト、その製造方法及びその薬物としての使用
JPS6339866A (ja) N‐N‐二置換‐ω‐[2‐アミノ‐3‐(カルボニルメチル)‐3,4‐ジヒドロキナゾリニル]オキシアルキルアミドおよび関連化合物
SK18932000A3 (sk) Derivát arylalkanoylpyridazínu, spôsob jeho prípravy a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
JPS6212788B2 (ja)
JPS59167552A (ja) ベンズアミド誘導体
JP2006517589A (ja) セリンプロテアーゼ・インヒビターとして有用なベンゼンアセトアミド化合物
US5238962A (en) Benzamide derivatives
JPS63267760A (ja) ピリジルアルカン酸化合物
US4526893A (en) Isocarbostyril derivatives
US4912135A (en) Amide compounds
US20060094764A1 (en) Cyanothiophenes, their preparation and their use in pharmaceutical compositions
JPS61103874A (ja) アルキル置換ピリダジノン
CA2407063A1 (en) Solid dispersion with improved absorbability
JPS6026777B2 (ja) 新規オキシムエーテル化合物およびその塩類
JPS5965087A (ja) 置換1−ピリジルオキシ−3−インドリルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と使用法
CZ200212A3 (cs) Derivát benzoylpyridazinu, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
JPS63119479A (ja) 新規アリールオキシアミノアルカン類、それらの製法及び用途
CH664755A5 (de) Aethylendiaminmonoamid-derivat.
KR20020047301A (ko) 소듐2-(4,6-디메틸-피리미딘-2-일옥시)-3-(2-(3,4-디메톡시페닐)에톡시)-3,3-디페닐프로피오네이트 및 엔도텔린길항제로서의 그의 용도
FR2669928A1 (fr) Nouveaux derives de pyrimidine antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
CZ215992A3 (cs) Nové acylaminohetrazepinové deriváty, způsob výroby a farmaceutické prostředky sjejích obsahem