JPS59166573A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS59166573A
JPS59166573A JP3911683A JP3911683A JPS59166573A JP S59166573 A JPS59166573 A JP S59166573A JP 3911683 A JP3911683 A JP 3911683A JP 3911683 A JP3911683 A JP 3911683A JP S59166573 A JPS59166573 A JP S59166573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
meth
coupling agent
silane coupling
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3911683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344112B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ando
敏弘 安東
Yutaka Nakanishi
豊 中西
Kenkichi Ukita
浮田 健吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP3911683A priority Critical patent/JPS59166573A/ja
Priority to US06/585,255 priority patent/US4599274A/en
Priority to EP19840102252 priority patent/EP0119525B1/en
Priority to DE8484102252T priority patent/DE3474644D1/de
Publication of JPS59166573A publication Critical patent/JPS59166573A/ja
Publication of JPH0344112B2 publication Critical patent/JPH0344112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス積層板の製造に用いる接着剤に関する。
特に耐寒性がすぐれ、透明性のすぐれたガラス積層板を
製造する接着剤に関する。
ガラス積層板の製造において、例えばポリビニルブチラ
ールのような有機高分子フィルムを用いてガラス/ガラ
スの接着を行なう方法は公知であるが、この様な接着剤
を用いる場合複雑で時間のかかる方法で積層が行なわれ
ている。
これらの方法を加養する為に、ガラス積層用の液状樹脂
の開発も広く行なわれ、現在一部使用されている。
これらの樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、?リウレタン樹脂、シリコーン樹脂等があげら
れる。
しかしこれらの樹脂は一般に加熱硬化が必要であり、常
温では硬化に非常に時間がかかる。又不飽和ポリエステ
ル、エポキシ、ポリウレタンは一般に分子内に芳香環を
含む為、長期紫外線にあたると褐色を帯びて透明性が低
下する欠点がある。又、シリコーン樹脂は屈折率が約1
.40付近であり、ガラスの1.52と大きな差がある
為、ガラス/接着剤間の界面の反射が大きい欠点がある
本発明はかかる欠点を改良した、透明性・耐寒性・耐久
性に優れたガラス積層用接着剤組成物を供給するもので
ある。即ち、本発明け、 (Al  下式で示される分子量が116〜約5,00
0である(メタ)アクリレートモノマー100重量部 (3) 但し、R1は水素又はCH,−基、 R2r R3及びR4は直鎖又は分岐のアルキレン基、 n、及びR4は1以七の整数、そして n、及びn、は0又は1以上の整数である。
(B)  ラジカル硬化触媒o、ooi〜10重量部(
0シランカップリング剤0〜5重量部(l 可塑剤0〜
100重量部 一ト記(A)〜(nより本質的になるガラス積層用゛接
着剤組成物である。
本発明において用いられる(A)の(メタ)アクリレー
トモノマーは、例えばモノ−又はぼり−エチレングリコ
ールのモノ(メタ)アクリレート、モノ−又はポリープ
ローレンゲリコールのモノ(メタ)アクリレート、モノ
−又はポリ−ブチレングリコールのモノ(メタ)アクリ
レート等のポリエーテルジオールのモノ(メタ)アクリ
レート、又はポリエステルジオールのモノ(メタ)アク
リレートがあげられる。
(4) なお例えばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
のブロック−又はランダム−コポリマーであるグリコー
ルのモノ(メタ)アクリレートの様に上式中R,、R,
及びR4は各々本発明の範囲内であれば1分子内に異な
る馬+ R8又はR4が含まれていてもよいし、(メタ
)アクリレートは単独でも2種以上の混合物でも用いる
事が出来る。
これらの(メタ)アクリレートの分子量が約300〜約
1.000の(メタ)アクリレートを用いる場合には、
可塑剤を用いる事なしに使用出来るし、分子量が約30
0より低い場合は、適当な可塑剤あるいは分子量の大き
い(メタ)アクリレートと組合せる事により、(メタ)
アクリレート基肖りの分子量を約300〜約1000に
する事により収縮率が低く、低温で柔軟であり、かつ高
温でも一定以上の強度を持つ硬化物とする事が出来る。
本発明において用いられるラジカル硬化触媒としては、
ベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタールで代表される活性光線開始剤、ペン
ゾイルノ4−オキサイド、アゾビヌインブチロニトリル
で代表される熱開始41、又はペンゾイルノや−オキサ
イド、メチルエチルケトンノ4−オキサイド、キュミル
ツク−オキサイド等の/4’−オキサイドとトルイジン
、誘導体、コバルト、パナゾウム、鉄等の金属の塩、チ
オアミド誘導体等の還元剤からなるレドックス開始剤が
あげられるが、熱開始剤では加熱が必要であり、又レド
ックス開始剤では二液化の必要がある為に、−液にして
常温・短時間に硬化させる事が出来る活性光線開始剤を
用いる事が特に好ましい。
本発明に用いる事が出来るシランカップリング剤は、公
知のシランカップリング剤が用いられるが、特にビニル
基、メタアクリロイル基又はメルカプト基を持つシラン
カップリング剤が好ましく、シランカップリング剤を用
いる事により特に耐湿耐久性が向上する。
本発明に用いる事が出来る可塑剤は、それを添加する事
によって接着剤組成物の硬化物の透明性(低温時も含め
て)が低下しない可塑剤ならば用いる事が出来るが、芳
香族可塑剤は長期に着色する場合があり、父上記透明性
・高温時のブリード性から、本発明において(ハのモノ
(メタ)アクリレートエフチルで用いる、グリコール又
はポリエステルポリオール又はその誘導体を用いる事が
好ましい。
本発明の接着剤組成物には必要によりラジカル重合安定
剤、染料又は透明性を害さない充テン剤を添加する事が
出来る。
加する事が出来る。
本発明の接着剤組成物を用いてつくられた積層ガラスは
、透明性、断熱性、遮音性、破壊時のガラスの飛散性の
ない事及び耐寒性が特長であり、本発明の接着剤組成物
を用いる事により、例えばドア、窓又は水槽に使う積(
7) 層ガラス、車輛又は航空機用の安全ガラスあるいは陰極
線管式ディスプレイ画面への反射防止ガラスの積層等を
行なう事が出来る。
実施例における試験方法 1、 ヒートサイクル試験 低温1時間と高温1時間のヒートサイクルを20回行な
い、がラスD割れ、接着剤硬化物層中の割ね、ガラスと
接着剤層の剥れ及び変色を肉眼で検査する。
2、 耐寒試験 所定温度で96時間放置し、低温の!、ま接着剤の硬化
物の透明性(白濁の有無)を観察し、常温に戻した後、
上記ヒートサイクルの項目を検査する。
3、 耐熱試験 所定温度で96時間放置し、上記ヒートサイクルの項目
を検査し更にブリードの有無を検査する。
4、 抗張力 ASTM D−1002−64に準じガラスを3−(8
) の厚みで、40Wブラツクランプで5crnの距離で5
分間照射して硬化接着させて測定した。
5、透過率 厚さ3瓢の白板ガラスを3wll11の厚みで4と同様
に硬化接着し、分光透過率を島津製作所製Wビーム分光
々度計Uv−200を用いて測定した。
実施例1 ポリエチレングリコールモノメタクリレート(平均分子
量250 ) 100f、ベンゾインメチルエーテル1
9.シランカップリング剤(日本ユニカ社製A−174
)IP、ポリプローレンゲリコール(平均分子量150
0 ) 75時間加熱攪拌した。得られた接着剤を厚さ
5瓢のクベーサーをはさんだ厚さ31n!n %大きさ
100鴫平方のガラス板間(接着剤がもれないように3
方はテープでシールしである)に注入し40Wブラツク
ライトを用いて5crnの距離で5分間照射し硬化さ亡
た。
得られたガラスは一20℃と+80℃のヒートサイクル
試験、−20℃の耐寒試験及び+80℃の耐熱試験を行
なった所艮好であった。更に抗張力強度を測定したとこ
ろ7〜肩であった。
なお透過率は89.5%(400nrr+、93.6%
(500nm )、96.1%(600nm)、96.
5%(700nm)であった。
実施例2 ポリモノ−レンゲリコール七ノ(メタ)アクリレート(
平均分子量400 ) xoor、ベンゾインメチルエ
ーテル12、シランカッシリング剤A−172(日本ユ
ニカー社g)ip及びハイドロキノンモノメチルエーテ
ル0.05Fよりなる接着剤を実施例1と同様に製造し
、実施例1と同様に積層がラスを製造した。
得られたガラスは一55℃と+120℃のヒートサイク
ル、−55℃の耐寒試験及び+120℃の耐熱試験を行
々つだところ良好であった。
抗張力強度は7.5 Kg/J  であった。
透過率は87,5%(400℃m)、94.3%(50
0℃m)、95.8%(600nm )、95.7%(
700℃m)であった。
実施例3 ポリプロピレングリコールモノメタアクリレート(平均
分子量600 ) 1oop、2−ヒドロキシメタクリ
レート101i′、ベンゾインエチルエーテル19、シ
ランカップリング剤A17219、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル0.59よりなる接着剤を実施例1と同
様に製造し、実施例1と同様に積層ガラスを製造した。
得られたガラスは、−55℃と+120℃のヒートサイ
クル、−55℃の耐寒試験及び120℃の耐熱試験を行
なったところ良好であった。
抗張力強度は6.9恥la!  であった。
透過率は87,9%(400℃m) 、94.8%(5
00℃m)、96.5%(600nm )、96,6%
(700℃m)であった。
特許出願人  電気化学工業株式会社 (11) 570−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (N 下式で示される分子量が116〜約5000であ
    る(メタ)アクリレートモノマ−1oo重量部 1 但し、R1は水素又はCI(、−基、 R2t R3及びR4は直鎖又は分岐のアルキレン基、 nl及びR4は1以上の整数、そして R2及びn、は0又は1以上の整数である。 (B)  ラジカル硬化触媒0.001〜10重量部(
    0シランカッブリング剤0〜5重量部(Di  可塑剤
    0〜100重量部 上記(A)〜(nより本質的になるガラス積層用接着剤
    組成物。
JP3911683A 1983-03-11 1983-03-11 接着剤組成物 Granted JPS59166573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3911683A JPS59166573A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 接着剤組成物
US06/585,255 US4599274A (en) 1983-03-11 1984-03-01 Photo-curable adhesive composition for glass lamination and laminated glass and process for its production
EP19840102252 EP0119525B1 (en) 1983-03-11 1984-03-02 Photo-curable adhesive composition for glass lamination and laminated glass and process for its production
DE8484102252T DE3474644D1 (en) 1983-03-11 1984-03-02 Photo-curable adhesive composition for glass lamination and laminated glass and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3911683A JPS59166573A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166573A true JPS59166573A (ja) 1984-09-19
JPH0344112B2 JPH0344112B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=12544107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3911683A Granted JPS59166573A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504416A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 高められた防食性を有する柔軟性のあるコーティングを金属下地上にもたらす放射線硬化可能な配合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136366A (ja) * 1974-04-18 1975-10-29
JPS534026A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Japan Atomic Energy Res Inst Production of transparent multilayered material
JPS5414443A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd Ultraviolet curing adhesive composition
JPS5590445A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Bridgestone Corp Laminated glass

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136366A (ja) * 1974-04-18 1975-10-29
JPS534026A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Japan Atomic Energy Res Inst Production of transparent multilayered material
JPS5414443A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd Ultraviolet curing adhesive composition
JPS5590445A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Bridgestone Corp Laminated glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504416A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 高められた防食性を有する柔軟性のあるコーティングを金属下地上にもたらす放射線硬化可能な配合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344112B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119525B1 (en) Photo-curable adhesive composition for glass lamination and laminated glass and process for its production
TW201005013A (en) Bending-workable polycarbonate resin larminate and light penetratable electromagnetic-wave-shielding larminate and method for manufacturing same
CN101374656A (zh) 在层压安全玻璃中使用的热塑性树脂组合物
JPH03244615A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3034910B2 (ja) 合わせガラス用接着性合成樹脂中間膜
JPH05287050A (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH01101316A (ja) 光学用材料
US5190992A (en) Photocurable resin composition for glass lamination
JPS59166573A (ja) 接着剤組成物
JPH04222803A (ja) 組成物
JPS5986615A (ja) 重合性組成物
JPS59164654A (ja) 積層ガラスの製造方法
JP3940086B2 (ja) フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物
JP2557884B2 (ja) ガラス積層用接着剤組成物
JP3159563B2 (ja) 積層体製造用接着基剤
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
US4894282A (en) Safety impact resistant laminates having improved interlayer materials
RU2007431C1 (ru) Клеевая композиция для изготовления силикатных триплексов
JPS62244627A (ja) ガラス積層体
US5461086A (en) Photocurable resin composition for glass lamination, laminated glass product and process for its production
KR20090003843A (ko) 투명 점착제 조성물, 투명 점착시트, pdp용 광학 필터및 점착시트 제조방법
JPS63281101A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3197379B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JPS63112608A (ja) 紫外線硬化性組成物
CN115537164B (zh) 电容式触摸屏全贴合液态光学胶及应用