JPS59166358A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS59166358A
JPS59166358A JP4173483A JP4173483A JPS59166358A JP S59166358 A JPS59166358 A JP S59166358A JP 4173483 A JP4173483 A JP 4173483A JP 4173483 A JP4173483 A JP 4173483A JP S59166358 A JPS59166358 A JP S59166358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
continuous casting
amplitude
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4173483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akaha
赤羽 裕
Hiroshi Tomono
友野 宏
Kozaburo Ozaki
尾崎 孝三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4173483A priority Critical patent/JPS59166358A/ja
Publication of JPS59166358A publication Critical patent/JPS59166358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/053Means for oscillating the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ブレークアウトの発生を極力抑えだ連続鋳
造方法に関するものである。
近年、鉄鋼或いは非鉄金属の如何を問わす、両端の開放
された鋳型を使用して溶融金属から連続的に鋳片を製造
する連続v、j造法か、それ丑でのインゴット鋳造法に
代って極く一般的に採用されるようになってきた5゜ ところで、このような連続νj造法においては、鋳型の
後端から鋳片を連続的に引き抜かねばなら彦いので、鋳
型内壁と鋳片とが強固にくっつくことがないように「パ
ウダー」と吐ばれる合成スラグを鋳型−鋳片間の潤滑剤
として使用し、かつ該鋳型をその軸方向に振動させると
いう手段が採られている。そして、この場合の撮動波形
としては矩形波、三角波、或いはS11〕波等が採用さ
れているが、鋳型の振動に際して最も重要なのは、上下
運動する鋳型と鋳片との相対速度をどのようにするかで
あると言われている。
従来、潤滑剤として作用する溶融パウダーを鋳片−鋳型
間へ円滑に流入させる鋳型の振動条件として、鋳造方向
への鋳型の平均速度が鋳造速度よりもわずかに速い一定
の比率を保つ、いわゆる次の0式で示されるネガティブ
・ストリップ率か一定であるという条件が普通に採用さ
れていた。
しかしながら、このような従来採用されていた鋳型振動
条件に従って連続鋳造を実施していても、時として、形
成された凝固殻が鋳型内面に接触して破断し、内部の溶
融金属がその部分から流出するという、いわゆるブレー
クアウトが発生するという問題を免れることができなか
ったのである。
このため、この種のブレークアウトを防止すべく、潤滑
剤であるパウダーの物性を種々調整するという手段も採
用されているが、低速鋳造から高速鋳造に至るまでのす
べての条件を通じて良好な鋳造作業を維持し得る手段は
、未だ見出されていないのが現状であった。
本発明者等は、上述のような観点から、格別に面倒な手
段を伴うことなく、低速鋳造から比較的高速鋳造に至る
までのあらゆる鋳造速度条件下でも、ブレークアウト等
を発生すること′−々く円滑な作業を維持し得る連続鋳
造方法を提供すべく、前来のネガティブ・ストリップ率
一定という条件下で発生するブレークアウト現象に基礎
的な考察を加えながら実験・研究を重ねたところ、鋳片
・鋳型間の潤滑促進の役割を果たさせるために加えられ
る連続鋳造鋳型の振動は、従来採用されていたネガティ
ブ・ストリップ率一定という条件の下では前記0式から
も明らかなように、鋳造速度の増加に比例してその振動
数を増すこととなり、高速鋳造になると該振動数が極端
に大きくなるので潤滑不良を起し、鋳片−鋳型の直接接
触てル−クアウトの発生を見る。
との事実を確認し、ブレークアウトの防止には、鋳造速
度の程度を問わす鋳片−鋳型間の溶融パウダー厚を常に
一定に保持すべきであるとの認識の下に、鋳造速度が変
化しても鋳片・鋳型間の溶融パウダー厚みが常に一定と
なるような鋳型振動条件を見出すべく、更に研究を続け
たのである3、この発明は、上述のような研究の結果な
されたもので、 両端開放鋳型を軸方向に振動させながら金属溶湯を鋳込
む連続鋳造法において、 Vc  鋳造速度(Crn/5ec)、S、振幅(cm
 )、 C:振動数(cycte /see ) *とした場合
に、鋳込速度(VC)と、振幅(S)及び振動数(C)
との関係が、式、 一一定 ・・・・・■ s、cn を満足する振動条件にて鋳型を振動せしめることにより
、ブレークアウトを生ずることなく円滑に連続鋳造作業
を続は得るようにしだ点に傷徴を有するものである。
なお、以下、前記0式における「一定」の値をM  O
C(MoJ!+d  oscj4Aat1(汀l co
nstant)と称し、rn」の値をn (rMと呼ぶ
こととする。
そして、前記0式において、n値が1の場合には実質的
にネガティブ・ス) リップ率一定という従来の鋳型振
動条件と同等になり、鋳片−鋳型間の溶融ハウダー厚み
を一定に保つことができなくなることが明白であり、該
溶融パウダー厚を鋳造速度に依らず一定に確保するため
には、理論上、n値を2とするのが理想的である。しか
しながら、振動状況の変化に伴うパウダー物性の変化を
考慮すると、 コl <n<: 3. Q がn値の適正範囲であるとの結論が得られ、従ってn値
を]工〜3.○と定めたのである。即ち、 rl値か1
1未満であっても3oを越えても良好な溶融パウダー厚
を確保することができず、ブレークアウト発生の危険性
がでてくるのである。
丑だ、1vlOcは鋳型に振動を与える振動器の許容最
大振動数により限定されるものであるか、通常の連続鋳
造の場合には、 l可OCく50、 がMOCの適正範囲であるとの結論が得られ、従って+
、i o cを50以下と定めた(2通常の連続鋳造の
場合、 M OCが上記範囲を越えるとブレークアウト
の危険性が出て、安定した鋳造作業を続けることが困難
となるのである。
さらに、轟然のことなから、この発明の方法は、両端開
放鋳型を軸方向に振動させなから鋳込みを行う形式の連
続鋳造法のすべてに適用できるものであり、鉄鋼や非鉄
金属といった対象金属に左右されることなく、また縦型
や横型といっだ鋳造様式にも影響されることなく良好々
結果を得ることかできる1J 第1図は、従来法とこの発明の方法との差異を明確に説
明するために、連続鋳造速度による各々の鋳型振動条件
を対比して示した線図であり、第1図からもこの発明の
方法の特徴点は極めて明白である。
ついで、この発明を実施例により比較例と対比しながら
具体的に説明する。
捷ず、第1表に示されるような化学成分組成の鋼を通常
の方法で溶製した。
第   1   表 つぎに、従来一般に採用されている形式の縦型の両端開
放鋳型を使用し、鋳造速度に対応した鋳型の振動条件を
第1図の実線で示されるような値に設定した本発明方法
と、鋳造速度に対応した鋳型の振動条件を第1図の破線
で示される如き値に設定した比較法とによって、厚さ:
210m、幅:12007117+1の鋳片の連続鋳造
を実施した。
この結果、本発明の方法によると、鋳型振幅の程度の如
伺を問わず良好な鋳造作業を続けることができだが、比
較法では、特に振幅が小さくなるほと溶融パウダーの膜
厚不足に起因するブレークアウト現象の発生を見、好適
作業の続行が困難となった。
上述のように、この発明によれは、格別に複雑な付属装
置や面倒な手段を要することなく、とのような鋳造速度
条件下でもブレークアウト等のトラブルを発生し7ない
良好な作業の下で、品質の陛れた連続鋳造鋳片を能率良
く製造することができるなど、工業上有用な効果かもた
らされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、連続鋳造速度に対する鋳型振動条件を、従来
法と本発明法とで比較した線図である。 出願人  住友金属工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 両端開放鋳型を軸方向に振動させながら金概溶湯を鋳込
    む連続鋳造法において、 Vc  鋳造速度(crn/5ec)。 S、振幅(C1rL)、 C:振動数(cycte /sec )、としfC場合
    に、鋳込速度(VC)と、振幅(S)及び振動数(C)
    との関係が、式、 □−一定 Cn を満足する振動条件にて鋳型を振動せしめることを特徴
    とする、ブレークアウトを抑制した連続鋳造方法。
JP4173483A 1983-03-14 1983-03-14 連続鋳造方法 Pending JPS59166358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173483A JPS59166358A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173483A JPS59166358A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166358A true JPS59166358A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12616647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173483A Pending JPS59166358A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224155A (ja) * 1988-01-28 1989-09-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造用モールドを振動させる方法及び装置
CN114918392A (zh) * 2022-04-29 2022-08-19 重庆钢铁股份有限公司 一种方坯连铸结晶器振动控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224155A (ja) * 1988-01-28 1989-09-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造用モールドを振動させる方法及び装置
CN114918392A (zh) * 2022-04-29 2022-08-19 重庆钢铁股份有限公司 一种方坯连铸结晶器振动控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945975A (en) Method of oscillation of mold of vertical continuous caster
JPH07106434B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法
JP2995519B2 (ja) 連鋳ストランドの軽圧下方法
JPS59166358A (ja) 連続鋳造方法
JP4337565B2 (ja) 鋼のスラブ連続鋳造方法
JPS6123559A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法
JP3026906B2 (ja) 鋼の連続鋳造法
JPH0399762A (ja) 連続鋳造方法
JP3275823B2 (ja) 広幅薄・中厚鋳片の鋳型内流動制御方法
JPH0399757A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法
JPH08187562A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH03210950A (ja) 連続鋳造用パウダー
JP3426117B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH05269561A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JP3063533B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
RU2041014C1 (ru) Способ непрерывной разливки плоских слитков
JP2807310B2 (ja) 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法
JP2949453B2 (ja) 連続鋳造法
JPS6120653A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法
SU1600919A1 (ru) Способ непрерывного получени лигатуры в виде биметаллической проволоки с легкоплавкой сердцевиной
JPH04238647A (ja) 連続鋳造における鋳型振動方法
JPS6313653A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2003334636A (ja) 中炭素鋼の高速鋳造方法