JP2807310B2 - 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法 - Google Patents

連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法

Info

Publication number
JP2807310B2
JP2807310B2 JP10521490A JP10521490A JP2807310B2 JP 2807310 B2 JP2807310 B2 JP 2807310B2 JP 10521490 A JP10521490 A JP 10521490A JP 10521490 A JP10521490 A JP 10521490A JP 2807310 B2 JP2807310 B2 JP 2807310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
width
cast slab
continuous
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10521490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044951A (ja
Inventor
晴彦 石塚
嘉久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10521490A priority Critical patent/JP2807310B2/ja
Publication of JPH044951A publication Critical patent/JPH044951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807310B2 publication Critical patent/JP2807310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、長手方向の全長にわたってほぼ一定の幅
になる連続鋳造鋳片を安定して得ようとするものであ
る。
(従来の技術) 一般に、連続鋳造によって鋳片を製造する場合はまず
目標とする幅WS(mm)を決定し、この目標幅WSと溶鋼の
凝固過程における収納率α(%)から下記の式に従って
連続鋳造用鋳型の下部における対向側壁間隔WM(mm)を
調整していた。
ここに、上記収納率αは連続鋳造に用いる溶鋼の成分
系によって異なり、正の値であるのが普通であり、通常
は線膨張係数とか実測によって求められていた。ところ
で、従来手法に従う鋳片幅の設定要領では、連続鋳造中
に例えば鋳造速度等に変動などがあった場合、連続鋳造
用鋳型の下端における開口幅を所定の寸法に設定してい
ても鋳片の幅が変動する場合があり、全長にわたって一
定の幅になる連続鋳片を得るのは非常に困難であった。
連鋳鋳造の幅調整に関する技術としては、例えば特開
昭57−94450号公報や特開昭58−97475号公報が参照され
るが、かかる技術は何れも鋳造速度の影響のみを考慮し
たものであって、例えば鋳造時の凝固過程で鋳型長辺側
の凝固シェルが塑性変形していると推定され見掛けの収
縮率が負の値を示すことが判明しているSUS430などのよ
うな鋼種においては、従来技術に単に従うだけでは幅精
度のより一層の改善は望め得なかったのである。
(発明が解決しようとする課題) 連続鋳造の際に問題となる連鋳鋳片の幅変動を、鋳造
条件の変動に係わらず極力小さくして安定した品質の鋳
造鋳片を得ることができる新規な方法を提案することが
この発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は、目標とする幅になる連続鋳造鋳片を製造
するに当たり、連続鋳造用鋳型に供給する溶鋼の成分、
連続鋳造時の鋳造速度、二次冷却水量および二次冷却水
温度を勘案して溶鋼の凝固過程における見掛けの収縮率
を求め、この収縮率に基づいて鋳造鋳片の幅に対応する
連続鋳造用鋳型の下部における対向側壁の間隔を調整す
ることを特徴とする連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整
方法である。
(作 用) スラブの連続鋳造時におけるスラブ幅の変動原因につ
いて種ゝの実験と検討を重ねた結果、スラブ幅の変動は
鋳造速度のみに影響を受けるのではなく、二次冷却帯で
の冷却条件も大きな影響を与えることがわかった。すな
わち、連続鋳造における二次冷却帯の冷却水の流量は通
常、比水量(/kg)で制御するが、鋳造速度が変動す
れば比水量が一定であっても冷却条件が必ずしも一定に
はならず、また二次冷却水の温度も冷却条件に影響を与
えるのが明らかとなった。SUS430,SUS304の如き成分系
を例にとった場合の、鋳造速度(VC),二次冷却帯にお
ける比水量(/kg),冷却水温(℃)等と見掛けの変
化率γの関係をそれぞれ第1図〜第3図に示す。
この発明は連続鋳造においてこのような項目を下記の
如く全て考慮に入れて見掛けの変化率γを求める。
γ=f(成分系、鋳造速度、比水量、冷却水温) …(2) ここに連続鋳造において、溶鋼の凝固過程における見
掛けの収縮率βは、見掛けの変化率をγ(γ=実績スラ
ブ幅/連続鋳造用鋳型の下端における短辺対向距離)と
した場合に、 β=(1−γ)×100(%) …(3) で求まるから上記(2)式(3)式に従い収縮率βを求
めることにより連続鋳造中に鋳造条件が変化してもそれ
に応じて連続鋳型の幅が変更可能なので一定幅になる連
続鋳片を安定して製造できるのである。
ここで、SUS 430の場合、物性値としてのγは約0.99
程度であり、連続鋳造の際の冷却時に過冷とした場合
に、γ値は上記の物性値(γ≒0.99)へ収束すると考え
られる。しかしながらこれよりも厳しい冷却条件では、
第4図に示すような見掛けのγ値となる。上掲第4図の
No.1は第1図の条件の場合について示したものであり、
またNo.2及びNo.3は第1図と第2図より求まり、このγ
値は鋳造速度VCに比例して変化し、これらの中間の値に
ついては3元状態図を作成して容易に求めることができ
る。なお、SUS 304については、物性値としてのγ値は
約0.975であり、第2図、第3図しめすように冷却条件
を変えてもγ値はほとんど変化しない。しかし従来の技
術から推察すればSUS 304についても鋳造速度VCの変化
とともにγ値は変化すべきであるが、この場合のγ値は
第1図からも明らかな如く鋳造速度が変化してもほぼ一
定となる。
(実施例) 全わん曲型1ストランド方式になる連続鋳造機を適用
して、比水量:1.4/kg,連鋳鋳型の短辺テーパー:1.3%
/m,の条件で冷却水温:28〜38℃,鋳造速度:0.6〜0.8m/m
inと変化するときに、目標鋳片幅1030mm、厚み200mmの
ステンレス鋼スラブ(SUS 430,C:0.06wt%,Si:0.3wt%,
Mn:0.6%、Cr:16.1wt%,N:0.035wt%)を連続鋳造し
た。そのときの各条件に対する連鋳鋳片の下部の対向側
壁間隔(最大〜最小)とγ値を下表に示す。
スラブ幅のばらつきの程度について調査した結果、第
5図に示すようにこの発明に従い連続鋳造した場合は、
スラブ幅のばらつきはおおむね±5mm以内であったが、
鋳造速度のみを考慮した従来方式の場合ではスラブ幅の
ばらつきが±15mm程度であり分散度合が良くなった。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、連続鋳造における操業条
件の変動に係わらず連鋳鋳片の幅のばらつきを極力小さ
くできるので、例えば熱間あるいは冷間圧延工程での鋳
片幅の変動に起因した表面欠陥の発生を防止できるし、
歩留りのより一層の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、鋳造速度、比水量および冷却水の温
度と見掛けの変化率の関係を示グラフ 第4図は、鋳造速度とγ値の関係を示すグラフ、 第5図は年間を通して得られる特定サイズの連鋳鋳片の
構成率を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−87958(JP,A) 特開 昭61−232049(JP,A) 特開 昭56−17166(JP,A) 特開 平2−247059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 11/04 316 B22D 11/16 106

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】目標とする幅をもった連続鋳造鋳片を製造
    するに当たり、 連続鋳造用鋳型に供給する溶鋼の成分、連続鋳造時の鋳
    造速度、二次冷却水量および二次冷却水温度を勘案して
    溶鋼の凝固過程における見掛けの収縮率を求め、この収
    縮率に基づいて鋳造鋳片の幅に対応する連続鋳造用鋳型
    の下部における対向側壁の間隔を調整することを特徴と
    する連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法。
JP10521490A 1990-04-23 1990-04-23 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法 Expired - Fee Related JP2807310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10521490A JP2807310B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10521490A JP2807310B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044951A JPH044951A (ja) 1992-01-09
JP2807310B2 true JP2807310B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14401422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10521490A Expired - Fee Related JP2807310B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110947924A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 上海宝信软件股份有限公司 适合结晶器的在线热调宽方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110947924A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 上海宝信软件股份有限公司 适合结晶器的在线热调宽方法
CN110947924B (zh) * 2018-09-27 2021-07-20 上海宝信软件股份有限公司 适合结晶器的在线热调宽方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044951A (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598885A (en) Method for the continuous casting of high-carbon steels
JP2807310B2 (ja) 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法
JP3095346B2 (ja) 連続鋳造の鋳型内湯面レベル制御方法
US4238230A (en) Process for producing free-machining steel
JPH0550201A (ja) 連続鋳造における軽圧下方法
JP2007125575A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JPH0399757A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法
JP3329305B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造方法
US11717883B2 (en) Method for manufacturing cast strip
JP3078561B2 (ja) 溶鋼温度の管理方法
JP2593386B2 (ja) 連続鋳造法
RU2022692C1 (ru) Способ непрерывного литья стальных заготовок
JP2949453B2 (ja) 連続鋳造法
JPS63224846A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JP2000000638A (ja) ビレットの連続鋳造方法
SU1507526A1 (ru) Способ непрерывного лить слитков
JP2598356B2 (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JP3228242B2 (ja) 連続鋳造装置
SU638422A1 (ru) Способ непрерывной разливки металлов
RU2033885C1 (ru) Способ получения непрерывнолитых заготовок
JP2625596B2 (ja) 連鋳鋳片の連続鍛圧における鋳型内湯面変動防止方法
JP2640399B2 (ja) 連続鋳造法
SU831294A1 (ru) Способ непрерывной разливкиМЕТАллОВ
SU602289A1 (ru) Способ непрерывной разливки металлов
JP2978335B2 (ja) ベルト式連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees