JPH07106434B2 - 金属薄帯の連続鋳造方法 - Google Patents

金属薄帯の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH07106434B2
JPH07106434B2 JP3051202A JP5120291A JPH07106434B2 JP H07106434 B2 JPH07106434 B2 JP H07106434B2 JP 3051202 A JP3051202 A JP 3051202A JP 5120291 A JP5120291 A JP 5120291A JP H07106434 B2 JPH07106434 B2 JP H07106434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
frequency
pair
amplitude
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3051202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04284950A (ja
Inventor
義盛 福田
健介 下村
貴士 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3051202A priority Critical patent/JPH07106434B2/ja
Priority to US08/117,173 priority patent/US5390726A/en
Priority to KR1019930702756A priority patent/KR960010242B1/ko
Priority to DE69227186T priority patent/DE69227186T2/de
Priority to AT92906689T priority patent/ATE171655T1/de
Priority to EP92906689A priority patent/EP0575617B1/en
Priority to PCT/JP1992/000316 priority patent/WO1992016323A1/ja
Priority to TW081102599A priority patent/TW200413B/zh
Publication of JPH04284950A publication Critical patent/JPH04284950A/ja
Publication of JPH07106434B2 publication Critical patent/JPH07106434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は双ドラム方式などの金属
薄帯の連続鋳造方法に関わり、特に湯溜り部を構成する
サイド堰の振動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の双ドラム式連続鋳造法において
は、軸が平行な一対の回転冷却ドラムと、該冷却ドラム
端面に圧接された一対のサイド堰とで金属溶湯の湯溜り
部を構成し、該湯溜り部に注入された溶湯を上記冷却ド
ラムで冷却しつゝキッシングポイントに至る過程で凝固
せしめて薄鋳片を形成し、下方に引出していた。
【0003】このようにして薄鋳片を鋳造するに際し、
冷却ドラム端面と該端面に圧接されているサイド堰との
間に隙間が生じる場合があり、この隙間に溶湯が差込
み、あるいはサイド堰壁面に凝固物が固着して成長し、
その結果、凝固シェルの破断やバリ生成による冷却ドラ
ムへのつれ回り等で鋳造が困難になる場合が多くあっ
た。この問題点を解決するためにサイド堰を左右に揺動
させる方法が特開昭60−166146号公報に開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報で開示された技術は、固定堰壁面上に凝固、成長した
凝固物を除去することを目的としているため、固定堰の
左右方向の動きの適正範囲を 1サイクル:0.2〜5.0秒 片側移動量:5〜20mm すなわち、該固定堰の振幅を10〜40mm、振動数(周波
数)を5〜0.2Hzとしており、ゆっくりと大幅に振動さ
せることを特徴としている。
【0005】本発明者等はかゝる開示技術を種々検討し
た結果、このような手段はバリ生成防止には効果がある
が、冷却ドラム端部での溶湯の凝固遅れが生じてポロシ
ティが発生することがわかった。
【0006】すなわち、サイド堰の振幅が大きくなると
ドラム冷却面に発達しつつあるシェルが剪断応力により
冷却ドラムから浮き上り、シェルの発達を遅らせ、凝固
遅れが生じるのである。本発明はサイド堰に生成する凝
固物を除去すると共に、冷却ドラム端部での溶湯の凝固
遅れを防止をすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するために、次の構成とした。すなわち、軸が平行な
一対の回転冷却ドラムと該冷却ドラム端面と接する一対
のサイド堰との間に金属溶湯の湯溜り部を形成して薄肉
鋳片を連続鋳造する方法において、前記サイド堰をaA
+b+cV≦f≦50の式で規制された周波数f(Hz)に
よって左右に振動せしめることを特徴とする。ここでA
はキッシングポイント部でのサイド堰振幅(mm)で、バ
リ発生や凝固遅れを回避するため所定の範囲に決められ
ており、又、V(m/min)は鋳造速度で、これも鋳造条
件の一つとして装置毎にある特定の範囲に制約されてい
る。なお、a,b,cは定数である。
【0008】
【作用】本発明者等は、先ずSUS304オーステナイト系ス
テンレス鋼を用いて鋳造速度V:40m/min により薄帯
を連続鋳造した。その際、サイド堰の振幅A(mm)と周
波数f(Hz)とを種々変えて鋳片端部の凝固遅れを評価
した。その結果を図1に示す。なお、凝固遅れは、冷却
ドラム端部における鋳片巾方向の凝固遅れ長さでもって
表わした。
【0009】サイド堰振幅Aが0.5mm未満になると、固
定堰壁面で生成する凝固物を剥離することが難かしく、
バリ発生が顕著となった。又、サイド堰振幅が5mm超に
なると、金属溶湯が冷却ドラムに接して生成したシェル
と冷却ドラムとの間に剪断応力が発生し、該剪断応力に
より前記シェルが冷却ドラムから浮き上がり、凝固遅れ
しいてはポロシティ発生の原因となった。一方、サイド
堰周波数fが
【0010】 f=a×A+b+c×V=2×A+5+0.1×40=2A+9(Hz) 但し、a=2,b=5,c=0.1,
【0011】未満の場合は固定堰壁面に生成する凝固物
を剥離することが難かしく、バリ発生が顕著となり、又
凝固遅れが大となった。また、サイド堰周波数fが50Hz
超になるとサイド堰耐火物の破損が起こり、操業トラブ
ルの原因となった。
【0012】従って、上記例の場合は振幅Aを0.5〜5
mmの範囲で、かつ(2A+9)〜50Hzの範囲の周波数f
によってサイド堰を振動すればよいことがわかった。な
お、この周波数の範囲は振幅Aを大きくする場合はシェ
ル剥離を防ぐために周波数を高くする必要があることを
示している。
【0013】次に、上記と同じ鋼種について鋳造速度
V:80m/minで鋳造したところ、図2に示すように各
サイド堰振幅に対応するサイド堰周波数の下限がそれぞ
れ上昇し、適正範囲が狭くなった。また、鋳造速度Vを
120m/min にしたところ、図3のように更にサイド堰
周波数の下限が上昇した。このように鋳造速度Vを上げ
るとき、下限近傍の周波数をとっている場合には、該周
波数を高くして適正周波数に調整する必要がある。
【0014】すなわち、本発明はサイド堰の振動数とキ
ッシングポイント部での振幅を鋳造速度により適切に選
んで行うことを特徴とするものであり、サイド堰をこの
ような条件で振動すると、冷却ドラム端部での巾方向の
凝固遅れの長さが短くなって冷間圧延時のトリーミング
量が減少し、生産歩留を大幅に改善することができるの
である。
【0015】なお、本発明をSUS304オーステナイト系ス
テンレス鋼に基づいて説明したが、種々の試験により、
オーステナイト系ステンレス鋼であれば上記式及び上記
各定数値に従ってサイド堰に振動を付与することがバリ
発生抑制及び凝固遅れ防止にきわめて有効であることが
確認された。さらに、他の鋼種においても実質的に同様
にしてサイド堰に振動を加えることが有効である。
【0016】
【実施例】SUS304オーステナイト系ステンレス鋼を40,
80, 120m/min の3種類の鋳造速度で鋳造し、板厚、
3.8,2.3,1.8mmの薄鋳片を製造した。この際のサイ
ド堰振動条件および歩留等を表1に示した。比較例No.
2および5はいずれも振幅に対する周波数が低くて本発
明の範囲外であり、従って凝固遅れが大きくなり歩留が
低下した。
【表1】
【0017】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、鋳片端部
の凝固遅れが生じないので冷間圧延時のトリーミングの
必要がなく、歩留が著しく向上するため、工業的効果は
甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳造速度40m/min の場合のサイド堰の振幅、
周波数と凝固遅れとの関係を示した図である。
【図2】鋳造速度80m/min の場合のサイド堰の振幅、
周波数と凝固遅れとの関係を示した図である。
【図3】鋳造速度 120m/min の場合のサイド堰の振
幅、周波数と凝固遅れとの関係を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸が平行な一対の回転冷却ドラムと該冷
    却ドラム端面と接する一対のサイド堰との間に金属溶湯
    の湯溜り部を形成して薄肉鋳片を連続鋳造する方法にお
    いて、前記サイド堰を下記式に基づく周波数fによって
    振動せしめつゝ鋳造することを特徴とする金属薄帯の連
    続鋳造方法。 aA+b+cV≦f≦50 但し、A:キッシングポイント部でのサイド堰振幅(m
    m) V:鋳造速度(m/min) f:サイド堰周波数(Hz) a,b,c:定数
JP3051202A 1991-03-15 1991-03-15 金属薄帯の連続鋳造方法 Expired - Lifetime JPH07106434B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051202A JPH07106434B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 金属薄帯の連続鋳造方法
US08/117,173 US5390726A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Process for producing thin metallic strip by continuous casting
KR1019930702756A KR960010242B1 (ko) 1991-03-15 1992-03-16 얇은 금속스트립의 연속 주조방법
DE69227186T DE69227186T2 (de) 1991-03-15 1992-03-16 Verfahren zum kontinuierlichen giessen von metallbändern
AT92906689T ATE171655T1 (de) 1991-03-15 1992-03-16 Verfahren zum kontinuierlichen giessen von metallbändern
EP92906689A EP0575617B1 (en) 1991-03-15 1992-03-16 Method of continuously casting metal thin strip
PCT/JP1992/000316 WO1992016323A1 (en) 1991-03-15 1992-03-16 Method of continuously casting metal thin strip
TW081102599A TW200413B (ja) 1991-03-15 1992-04-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051202A JPH07106434B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 金属薄帯の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284950A JPH04284950A (ja) 1992-10-09
JPH07106434B2 true JPH07106434B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12880311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051202A Expired - Lifetime JPH07106434B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 金属薄帯の連続鋳造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5390726A (ja)
EP (1) EP0575617B1 (ja)
JP (1) JPH07106434B2 (ja)
KR (1) KR960010242B1 (ja)
AT (1) ATE171655T1 (ja)
DE (1) DE69227186T2 (ja)
TW (1) TW200413B (ja)
WO (1) WO1992016323A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749140B2 (ja) * 1992-02-17 1995-05-31 三菱重工業株式会社 双ドラム式連続鋳造装置
MY111637A (en) * 1992-11-30 2000-10-31 Bhp Steel Jla Pty Ltd Metal strip casting
GB2296883B (en) * 1995-01-12 1998-10-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Strip casting
JPH0999346A (ja) * 1995-08-01 1997-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続鋳造装置
JP2000117397A (ja) * 1998-10-21 2000-04-25 Nippon Steel Corp 薄鋼板の鋳造方法
FR2786716B1 (fr) 1998-12-03 2001-01-05 Usinor Dispositif d'application d'une face laterale d'installation de coulee continue de bandes metalliques entre deux cylindres contre les faces planes des cylindres
CH691574A5 (de) 1999-09-24 2001-08-31 Main Man Inspiration Ag Bandgiessmaschine zur Erzeugung eines Metallbandes.
CH696756A5 (de) * 2003-10-08 2007-11-30 Main Man Inspiration Ag Verfahren zum Erzeugen von oszillierenden Bewegungen an Seitenabdichtungen einer Bandgiessmaschine für die Erzeugung eines Metallbandes sowie eine Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens.
US20050115646A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Accelerated Technologies Corporation Stress free steel and rapid production of same
US8545645B2 (en) * 2003-12-02 2013-10-01 Franklin Leroy Stebbing Stress free steel and rapid production of same
US7975754B2 (en) * 2007-08-13 2011-07-12 Nucor Corporation Thin cast steel strip with reduced microcracking
US10046384B2 (en) 2015-09-30 2018-08-14 Nucor Corporation Side dam with pocket
EP3496881B1 (en) 2016-08-10 2021-10-20 Nucor Corporation Method of thin strip casting
CN110039017B (zh) * 2019-05-21 2020-10-23 一重集团大连工程技术有限公司 一种铸轧侧封装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166146A (ja) * 1984-02-06 1985-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄板連続鋳造装置
JPS6216853A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Hitachi Zosen Corp 連続鋳造設備における溶鋼受の振動装置
JPS62259644A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Kawasaki Steel Corp 端面形状に優れた金属急冷薄帯の製造方法および装置
JPS6440148A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Kawasaki Steel Co Apparatus for producing twin roll type rapidly cooled strip
JPH01273655A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Kawasaki Steel Corp 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造機
JPH03174954A (ja) * 1989-12-01 1991-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 双ドラム式連続鋳造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960010242B1 (ko) 1996-07-26
DE69227186T2 (de) 1999-02-25
JPH04284950A (ja) 1992-10-09
DE69227186D1 (de) 1998-11-05
US5390726A (en) 1995-02-21
EP0575617A1 (en) 1993-12-29
WO1992016323A1 (en) 1992-10-01
TW200413B (ja) 1993-02-21
EP0575617B1 (en) 1998-09-30
ATE171655T1 (de) 1998-10-15
EP0575617A4 (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106434B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法
JPS63180348A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPS60148651A (ja) 連続鋳造機
JP2000117397A (ja) 薄鋼板の鋳造方法
JPH0399757A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法
JPS6123559A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法
JPS5940539B2 (ja) 連続鋳造法
JPS61162256A (ja) 連続鋳造鋳片の表面性状改善方法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPS6142460A (ja) 連続鋳造方法
JPS6092052A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JPH05269561A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS635859A (ja) 高珪素鋼の連続鋳造方法
JP2695089B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPH038541A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPS59166358A (ja) 連続鋳造方法
JP2663126B2 (ja) 双方向引抜型水平連続鋳造方法
JPS6235855B2 (ja)
JPH0763816B2 (ja) 金属薄帯・薄スラブの連続鋳造方法
JPH1015651A (ja) ビレット鋳片の偏析制御方法
JPH08323454A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPS62240146A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH04172161A (ja) 表面の美麗な鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16