JPH05269561A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH05269561A
JPH05269561A JP9593292A JP9593292A JPH05269561A JP H05269561 A JPH05269561 A JP H05269561A JP 9593292 A JP9593292 A JP 9593292A JP 9593292 A JP9593292 A JP 9593292A JP H05269561 A JPH05269561 A JP H05269561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
porosity
reduction
casting
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9593292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Watabe
忠男 渡部
Akihiro Yamanaka
章裕 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9593292A priority Critical patent/JPH05269561A/ja
Publication of JPH05269561A publication Critical patent/JPH05269561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続鋳造鋳片の厚み中央部のポロシティーを防
止する手段を提供する。 【構成】鋳型から引抜かれた鋳片の最終凝固部付近を適
正範囲で、凝固殻内厚み方向の温度差が750℃の状態
の時に鋳片に圧下を加える。これにより鋳片厚み方向の
ポロシティーが圧着される。 【効果】健全なスラブ、ビレット、ブルーム等の連続鋳
造が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、連続鋳造鋳片の厚み
中央部の空隙(ポロシティーまたはキャビティー)を防
止する鋼の連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造鋳片の中央部には、凝固収縮や
鋳片凝固殻の不均一発達、およびロール間バルジング等
に起因してポロシティーが程度の差こそあれ不可避的に
発生する。このポロシティーが比較的大型の場合、鋳片
冷却後ガス切断した場合、切断面に割れが発生し鋳片の
歩留低下の原因となる。また、前記ポロシティーが小型
の場合でも鋳片を常温まで冷却する過程で、このポロシ
ティーに固体中の水素が拡散し、分子状の水素ガスとし
て集積する。この水素ガスは鋳片を圧延するため加熱炉
で1300℃程度まで加熱しても逃散しない。このよう
に、水素の集積したポロシティーは鋳片の圧延過程で完
全に圧着されず、厚板の超音波欠陥となる場合が多く、
問題となっている。
【0003】従来、上記のようなポロシティーを低減す
るための方法として、以下に示す方法が提案されてい
る。センターポロシティーの発生原因は、最終凝固部の
体積収縮分に見合う量の溶鋼の補給を阻害する柱状晶等
の発達であるとして、その柱状晶を等軸晶にせしめるた
めに、低温鋳造法や電磁攪拌作用を採用したり、あるい
は鋳型内に鉄粉等を添加したりしている。また、クレー
ター近傍で未凝固部分を有する箇所に軽圧下を付与して
体積収縮分に合致せしめ、中央偏析とセンターポロシテ
ィーの防止をはかろうとする鋳片圧下法が提案されてい
る。この鋳片圧下法には、凝固末期の鋳片に0.5〜
2.0mmの軽圧下を加える方法(特公昭59−392
25号等参照)や、ロールやプレスによって鋳片を一度
に10mm以上の大圧下を加える方法等が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、柱状晶を等軸
晶にせしめるために、低温鋳造法や電磁攪拌作用を採用
したり、あるいは鋳型内に鉄粉等を添加したりする方法
では、たとえ等軸晶にしたとしても等軸晶のブリッジン
グが発生し、ポロシティーをなくすことができない。ま
た、クレーター近傍で未凝固部分を有する箇所に軽圧下
を付与して、中央偏析とセンターポロシティーの防止を
はかる方法においても未凝固部分での結晶の発達があ
り、センターポロシティーの完全な防止をはかることは
できない。また、凝固末期の鋳片に軽圧下を加える方法
はその効果に大きな限界があり、さらに、鋳片を大圧下
する方法は、固液界面の割れの問題や鋳片厚み中央部の
溶質負偏析の問題等を有し、有効な方法とは言い得ない
ものであった。
【0005】この発明は、このような実状よりみて、上
記従来方法により完全に防止することができなかったポ
ロシティーの発生を防止し、健全な鋳片の製造を可能と
する連続鋳造方法を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、鋳片厚み中
央部の凝固完了界面に有効な圧下力を付与するための圧
下条件を、鋳片凝固殻内の温度勾配に着目して規定する
ことにより、ポロシティーを容易に圧下し得る方法であ
り、その要旨は、鋳型から引抜かれた鋳片の最終凝固部
から鋳造上流側2m、鋳造下流側1m以上の範囲で、凝
固殻内厚み方向の温度差が750℃以上の状態のときに
鋳片に圧下を加えることにある。
【0007】
【作用】図1は鋼の連続鋳造における凝固完了点近傍の
鋳片内厚み方向の温度分布を示す説明図で、上は凝固末
期の状態、下は凝固完了直後の状態を示し、凝固殻内の
温度差はそれぞれ△T、△Tであり、一般に△T
>△Tの関係にある。
【0008】鋳片の厚み中央部に生成するポロシティー
は、凝固完了点Pで溶鋼供給が不十分であったり、凝固
完了点P近傍に溶質濃化溶鋼が存在して凝固温度降下が
生じた場合に起こりやすい。これは、固液界面で液体が
固体に変わるときの凝固収縮量が、すでに凝固している
殻の収縮よりも常に大きいということが大きく関係して
いることから、ポロシティーの生成を皆無にすることは
大きな困難を伴う。そこで、ポロシティーをその生成時
または生成直後に圧着消滅させる手段として、鋳片の表
面温度が高く、鋳片内温度勾配が小さい時には、鋳片自
体が柔らかいために鋳片表面に対する圧下力が中心部ま
で浸透せず、圧下効率が悪いという点に着目し検討し
た。すなわち、通常の鋼の連続鋳造法では圧下時の鋳片
表面温度は800〜1000℃であり、仮に液相線温度
を1520℃とすると、△T=520〜720℃であ
る。この発明ではこの△Tの値を750℃以上に保持
したときに極めて良好な圧下効率が得られることを知見
した。加えて、この鋳片温度条件は凝固完了点の鋳造上
流側1m程度では圧下の効果が小さく、少なくとも2m
以上の範囲にわたって維持される必要があり、他方、凝
固完了点の鋳造下流側では△T≧750℃の条件を満
たせるのは1m以内であることを確認した。
【0009】以上の知見より、ポロシティーをその生成
時または生成直後に圧着消滅させるために鋳片に圧下を
加える条件として、鋳型から引抜かれた鋳片の最終凝固
部から鋳造上流側2m、鋳造下流側1m以上の範囲で、
凝固殻内厚み方向の温度差が750℃以上の状態の時と
限定したのである。
【0010】
【実施例】通常の厚板用スラブ鋳片の連続鋳造に用いら
れている2ストランドの連続鋳造機を使用して、表1に
示す鋳造条件で表2に示す組成を有する鋼(厚板向50
キロ級鋼)を連続鋳造した。その際、鋳片の圧下範囲
は、1.5m、2.0m、2.5m、3.0m、4.0
m、5.0m、6.0mの7水準で行い、圧下量は1.
0mm一定とした。また、圧下領域での鋳片表面温度は
620〜1000℃の範囲で圧下を実施した。これは、
凝固殻内温度差△Tが520〜900℃に相当する。ま
た、本実施例では鋳片中心部のポロシティーの程度を定
量化するため、鋳片厚み中心部を10mm×10mm×
10mm切出し、その比重を測定することにより評価し
た。図2は鋳片中心内の比重分布を概念的に示したもの
で、鋳片厚み中心部Qにポロシティーが多い場合は、見
掛けの鋳片比重は低下する。
【0011】図3は圧下領域3m以上(鋳造上流側2m
以上、下流側1m)の条件で鋳片表面温度を変えて実施
した場合の凝固殻内温度差△Tと見掛比重の関係を、圧
下なしの場合と比較して示す。図3より、鋳片圧下の効
果は歴然としているが、△T≧750℃で見掛比重の値
が大きく安定しており、ポロシティー圧着の効果が得ら
れていることを示している。
【0012】また、図4は凝固点から上流方向圧下長さ
と見掛比重の関係を示したもので、圧下範囲が凝固点上
流側1.5m程度では圧下改善効果が小さく、少なくと
も上流側2mが必要であることがわかる。加えて鋳造下
流側圧下の効果は若干見られ、予想どうりの結果が得ら
れた。
【0013】さらに、鋳片をスラブに切断して厚板に圧
延し、超音波欠陥発生件数を調べた結果、本発明法によ
り圧下なしの鋳片の約1/10に激減した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】以上説明したごとく、この発明方法によ
れば、鋳片の最終凝固部に対する適正な条件での圧下に
よりポロシティーの圧着が効果的に行われるので、健全
なスラブ、ビレット、ブルーム等の鋳造が可能となり、
産業上極めて多大な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続鋳造鋳片の凝固完了点近傍の鋳片内厚み方
向の温度分布を示す説明図である。
【図2】連続鋳造鋳片内の比重分布を概念的に示す図で
ある。
【図3】この発明の実施例における凝固殻内温度差△T
と見掛比重の関係を示す図である。
【図4】この発明の実施例における凝固点から上流方向
圧下長さと見掛比重の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造において、鋳型から引抜か
    れた鋳片の最終凝固部から鋳造上流側2m、鋳造下流側
    1m以上の範囲で、凝固殻内厚み方向の温度差が750
    ℃以上の状態のときに鋳片に圧下を加えることを特徴と
    する鋼の連続鋳造方法。
JP9593292A 1992-03-23 1992-03-23 鋼の連続鋳造方法 Pending JPH05269561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9593292A JPH05269561A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9593292A JPH05269561A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269561A true JPH05269561A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14151052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9593292A Pending JPH05269561A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259810A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Nkk Corp 連続鋳造方法
JP2001259809A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Nkk Corp 連続鋳造方法
JP2006289438A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 鋼材の製造方法
JP2018034197A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259810A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Nkk Corp 連続鋳造方法
JP2001259809A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Nkk Corp 連続鋳造方法
JP2006289438A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 鋼材の製造方法
JP2018034197A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2142861C1 (ru) Способ непрерывной разливки перитектических сталей
JPH05269561A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0957410A (ja) 連続鋳造方法
JPS61132247A (ja) 連続鋳造方法
JPS6234461B2 (ja)
JPS60148651A (ja) 連続鋳造機
JP3262672B2 (ja) アルミニウム合金の双ロール鋳造におけるスタート方法
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4076155B2 (ja) 鉄合金系チクソキャスティング用素材の製造方法
JPH01107943A (ja) リン青銅の薄板連続鋳造方法
JPS61162256A (ja) 連続鋳造鋳片の表面性状改善方法
JPS6142460A (ja) 連続鋳造方法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH11179509A (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JPH0531568A (ja) プラズマ溶解鋳造方法
JP3488656B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH11192539A (ja) 耐内部欠陥に優れたクロム含有溶鋼の連続鋳造方法
JPH09225612A (ja) 連続鋳造法
JPH01313165A (ja) 半溶融金属を一部に含む連続鋳造方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH04224050A (ja) ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法
CN114570902A (zh) 一种预防板坯连铸机异钢种切换过程表面纵裂纹及角部横裂纹产生的方法
JP3463556B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP2024004032A (ja) 連続鋳造方法