JP3463556B2 - 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 - Google Patents
連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法Info
- Publication number
- JP3463556B2 JP3463556B2 JP07256798A JP7256798A JP3463556B2 JP 3463556 B2 JP3463556 B2 JP 3463556B2 JP 07256798 A JP07256798 A JP 07256798A JP 7256798 A JP7256798 A JP 7256798A JP 3463556 B2 JP3463556 B2 JP 3463556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- round billet
- forming
- roll
- solidification
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 16
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 33
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 26
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 210000001787 Dendrites Anatomy 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
ビレット鋳片の製造方法、特に未凝固圧下法および凝固
後成形法を用いた連続鋳造による製管用の丸ビレット鋳
片の製造方法に関する。
る場合、材質が低炭素鋼、軸受け鋼(低合金鋼) 、高Cr
鋼のときには、最後に凝固する中心部に偏析 (中心偏
析) 、軸芯割れ、ポロシティが生成することがある。そ
のような鋳片をシームレスパイプ製造にそのまま用いる
と内面疵が多発し、製品とならない。
片の内面品質向上のために、連続鋳造に際して鋳片に圧
下を施す方法が多く提案されている。
477 号、同9−56478 号、同9−144200号は、いづれも
中心部が未凝固状態の位置にて鋳片に大圧下を施し、そ
の後、凝固が完了してから真円に成形する方法に関す
る。この方法では、中心部が未凝固であるときに大圧下
することにより、濃化溶鋼に流動を与えて鋳込み上流側
へ排出し、中心偏析を低減することが可能とされてい
る。
の生産ラインに用いようとすると、未凝固圧下用のロー
ルと凝固後成形用のロールとの間の距離が短い場合に、
凝固後の成形により微小ポロシティが生成する。そのよ
うな微小ポロシティが存在する丸ビレット鋳片をシーム
レスパイプ製造にそのまま用いると内面疵が多発し、製
品とならない。
うな課題の解決について検討を重ね、次のような知見を
得た。
は排出されるが、等軸晶率の高い鋼種についてはデンド
ライト樹枝晶間に濃化溶鋼がとりこまれて微小な偏析と
して残存する。
化溶鋼は凝固温度が低く、その凝固前に成形のための圧
下を施すとその部分が開口して微小ポロシティとなる。
までの距離を長くとって凝固温度の低い濃化溶鋼でも完
全に凝固が完了してから凝固後成形を施すことにより、
微小ポロシティの生成を防止できることを知り、本発明
を完成した。
度、つまり凝固率および圧下率が問題となるが、一般
に、未凝固圧下に際しては、凝固相が密着するように圧
下率を決定するために、そのときの凝固率および圧下率
については本発明において特に制限はない。
生成しない条件下で凝固後成形を行うのである。ここ
に、本発明は次の通りである。
丸ビレット鋳片が未凝固の状態で上下1対の水平ロール
1段による未凝固圧下を加え、次いで該丸ビレットの凝
固完了後、2個1対の垂直ロール1段による成形を加え
る方法であって、未凝固圧下用の前記水平ロールと凝固
後成形用の前記垂直ロールとの間隔yを、下記式(1) に
おいて鋼の炭素濃度x(mass%) によって定まるy(m) と
することを特徴とする、連続鋳造による丸ビレット鋳片
の製造方法。
ト鋳片の前記2個1対の垂直ロール1段による凝固後成
形の後、2個1対の水平、垂直ロールによる成形を交互
に行うべく、1段以上の成形用ロールによる成形を行う
ことを特徴とする、連続鋳造による丸ビレット鋳片の製
造方法。
圧下用の上下1対の水平ロールを2個1対の垂直ロール
から構成し、一方、上述の凝固後成形用の垂直ロールを
水平ロールから構成し、順次、必要により、垂直ロー
ル、水平ロール等と変更してもよい。
による丸ビレット鋳片の製造工程の一例を模式的に示
す。
形の連続鋳造用鋳型2 (以降、単に鋳型と称する) に注
入された溶鋼3は鋳型2内において冷却され、凝固シェ
ルが外側に形成される。この鋳型2から引き抜かれた丸
ビレット鋳片4はスプレー冷却帯5を経てピンチロール
帯6に入り、未凝固圧下用の上下1対の水平ロール7に
て中心部が未凝固の状態にて大圧下される。このとき断
面が楕円形となった鋳片は、完全凝固後の領域に設けら
れた成形用の左右2個1対の垂直ロール8にて真円成形
され、その後引き抜きピンチロール9によって引き抜か
れ、シームレスパイプ製造用の丸ビレット鋳片とされ
る。なお、ピンチロール9は場合により省略可能であ
る。
たように、一般には、凝固相が密着する程度に行えばよ
く、要するに濃化溶鋼に流動を与え上流側に排出して中
心偏析を防止できるものであれば、その具体的態様は特
に制限されない。好ましくは、1軸方向に未凝固圧下を
行い、凝固相の密着を行う。
成形用ロールは一段しか設けていないが、必要に応じ
て、垂直ロール、水平ロール、垂直ロールというよう
に、垂直ロールと水平ロールを交互に1段以上追加して
設けてもよい。これは、真円成形を確実にするためと、
ビレットの外径寸法を確実にするためである。
形であって、かかる目的が達成される限り、適宜孔型ロ
ールであっても、場合によっては平ロールであってもよ
い。しかし、成形の安定性からは孔型ロールが好まし
い。
水平ロールとしているが、これは垂直ロールであっても
よく、その場合には、凝固完了後の成形ロールが水平ロ
ールとなり、順次、必要により、垂直ロール、水平ロー
ルが配置される。
は、未凝固大圧下時にデンドライト樹枝晶間に閉じこめ
られた濃化溶鋼に起因する。したがって、凝固温度の低
い濃化溶鋼が完全凝固してから成形することが重要であ
る。
系において、ビレットサイズ:直径225mm 、鋳込速度 C
v:1.5 m/分、未凝固圧下量:75mmの場合について、[C]
濃度と未凝固圧下〜成形の間の距離(m) が微小ポロシテ
ィ生成に及ぼす影響を示す。
て濃化溶鋼の凝固温度が低下するため、未凝固圧下から
成形までに長い距離を必要とすることが分かる。各炭素
濃度において臨界距離が定まっており、式(1) にその関
係を表す。
界距離(m) 、xは鋼の炭素濃度(mass%) である。
濃度[C] と強い相関があるが、ビレットサイズ、鋳込速
度、あるいは圧下量等にはさほど強い相関が見られず、
y=2 〜8 m程度の範囲では実用上特に問題にならず、
式(1) ではこれらを省略している。
用鋳型を用い、図1に示す構造に実質上等しい設備によ
り丸ビレット鋳片を鋳造した。未凝固圧下用の上下1対
の水平ロール7による未凝固圧下位置は、溶湯メニスカ
スより23mとし、凝固後成形用の成形用垂直ロール8の
位置は溶湯メニスカスから24〜33mの間で可変とした。
量を0.10 l/kg・steel とし鋳片直下から2mの範囲で
行った。また、未凝固圧下量は75mm、凝固後成形用の垂
直ロールは底部半径89mmRの孔型ロールとし、製造した
管サイズは240 直径×10厚さ(mm)であった。
適正化の効果を示す。ポロシティ面積分率は、ビレット
横断サンプルの10断面におけるポロシティが占める面積
の割合である。
て、鋳造速度1.5 m/min のときに未凝固圧下ロールから
成形ロールまでの距離を5mとした例であり、ポロシテ
ィ面積分率は0%、製管中疵発生率は0.05%と良好な品
質が得られている。
て、鋳造速度1.5 m/min のときに未凝固圧下ロールから
成形ロールまでの距離を6mとした例であり、ポロシテ
ィ面積分率は0%、製管中疵発生率は0.08%と良好な品
質が得られている。
て、鋳造速度1.5 m/min のときに未凝固圧下ロールから
成形ロールまでの距離を9mとした例であり、ポロシテ
ィ面積分率は0%、製管中疵発生率は0.10%と良好な品
質が得られている。
て、鋳造速度1.5 m/min のときに未凝固圧下ロールから
成形ロールまでの距離を1mとした例であり、ポロシテ
ィ面積分率は1.0 %、製管中疵発生率は8.00%と品質不
良品の発生率が高く実操業にはそぐわない。
て、鋳造速度1.5 m/min のときに未凝固圧下ロールから
成形ロールまでの距離を4mとした例であり、ポロシテ
ィ面積分率は1.7 %、製管中疵発生率は11.00 %と品質
不良品の発生率が高く実操業にはそぐわない。
て、鋳造速度1.5 m/min のときに未凝固圧下ロールから
成形ロールまでの距離を5mとした例であり、ポロシテ
ィ面積分率は2.5 %、製管中疵発生率は15.50 %と品質
不良品の発生率が高く実操業にはそぐわない。
連続鋳造によって未凝固圧下法、凝固後成形法を用いて
丸ビレット鋳片を製造する際に、内部品質が良好なもの
が得られるため、その実用上の意義は大きい。
示す模式的説明図である。
固圧下ロール〜成形ロールの間の距離の関係を示す図で
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 丸ビレット鋳片の連続鋳造に際して、丸
ビレット鋳片が未凝固の状態で上下1対の水平ロール1
段による未凝固圧下を加え、次いで該丸ビレットの凝固
完了後、2個1対の垂直ロール1段による成形を加える
方法であって、未凝固圧下用の前記水平ロールと凝固後
成形用の前記垂直ロールとの間隔yを、下記式(1) にお
いて鋼の炭素濃度x(mass%) によって定まるy(m) とす
ることを特徴とする、連続鋳造による丸ビレット鋳片の
製造方法。 y≧2.87exp(1.02x) ・・・ (1) - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、凝固し
た丸ビレット鋳片の前記2個1対の垂直ロール1段によ
る凝固後成形を行ってから、2個1対の水平、垂直ロー
ルによる成形を交互に行うべく、1段以上の成形用ロー
ルによる成形を行うことを特徴とする、連続鋳造による
丸ビレット鋳片の製造方法。 - 【請求項3】 丸ビレット鋳片の連続鋳造に際して、丸
ビレット鋳片が未凝固の状態で2個1対の垂直ロール1
段による未凝固圧下を加え、次いで該丸ビレットの凝固
完了後、上下1対の水平ロール1段による成形を加える
方法であって、未凝固圧下用の前記垂直ロールと凝固後
成形用の前記水平ロールとの間隔yを、下記式(1) にお
いて鋼の炭素濃度x(mass%) によって定まるy(m) とす
ることを特徴とする、連続鋳造による丸ビレット鋳片の
製造方法。 y≧2.87exp(1.02x) ・・・ (1) - 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、凝固し
た丸ビレット鋳片の前記上下1対の水平ロール1段によ
る凝固後成形を行ってから、2個1対の垂直、水平ロー
ルによる成形を交互に行うべく、1段以上の成形用ロー
ルによる成形を行うことを特徴とする、連続鋳造による
丸ビレット鋳片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07256798A JP3463556B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07256798A JP3463556B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11267805A JPH11267805A (ja) | 1999-10-05 |
JP3463556B2 true JP3463556B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=13493088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07256798A Expired - Fee Related JP3463556B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3463556B2 (ja) |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP07256798A patent/JP3463556B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11267805A (ja) | 1999-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3104635B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JP3119203B2 (ja) | 鋳片の未凝固圧下方法 | |
JP3401785B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の冷却方法 | |
JPH09295113A (ja) | 連続鋳造による丸鋳片の製造方法 | |
JP3463556B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
US3680624A (en) | Method of continuously casting tube | |
JP3149818B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JP3092543B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JP3271574B2 (ja) | ビレット鋳片の連続鋳造方法 | |
JP3402250B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JP2982622B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の冷却方法 | |
JP3319379B2 (ja) | 鋼ビレットの連続鋳造方法 | |
JP3405490B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片内質改善方法 | |
JP3104627B2 (ja) | 丸ビレットの未凝固圧下製造方法 | |
JP3362703B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3395674B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3228212B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法と装置 | |
JP3240978B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP2003117643A (ja) | 鋼のブルームおよびビレットの連続鋳造方法 | |
JP3465578B2 (ja) | 連続鋳造による矩形鋳片の製造方法 | |
JPH10156495A (ja) | 丸断面ビレット鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH0957411A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3394730B2 (ja) | 鋼鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2000218350A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3082834B2 (ja) | 丸断面鋳片の連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |