JPS59165777A - 遠隔制御施錠装置 - Google Patents

遠隔制御施錠装置

Info

Publication number
JPS59165777A
JPS59165777A JP3944683A JP3944683A JPS59165777A JP S59165777 A JPS59165777 A JP S59165777A JP 3944683 A JP3944683 A JP 3944683A JP 3944683 A JP3944683 A JP 3944683A JP S59165777 A JPS59165777 A JP S59165777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
holding
remote control
release
electromagnetic coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3944683A
Other languages
English (en)
Inventor
寺田 「まん」「ぞう」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3944683A priority Critical patent/JPS59165777A/ja
Publication of JPS59165777A publication Critical patent/JPS59165777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠隔制御施錠装置に関する。
遠隔制御装置は例えば屋内から門扉の施錠及び解錠を遠
隔制御する装置である。
従来の遠隔制御施錠装置としては、種々のものが既に知
られている。しかし乍ら従来の遠隔制御施錠装置におい
ては施錠若しくは解錠状態を長時間継続せしめると加熱
の恐れがあるもの或いはかかる状態を防止するために予
め所定時間のみの解錠をなすものなどがあり、所定時間
のみの解錠をなす場合には時として不都合なことも考え
られる。
更に、従来の遠隔制御装置は非常に高価であって且つ消
費電力も大きかったのである。
そこで、本発明の目的は安価にして消費電力が小であり
且つ解錠状態を継続しても加熱の恐れがない遠隔制御施
錠装置を提供することである。
本発明による遠隔制御I施錠装置においては施錠をなす
往復動自在な作動子を施錠若しくは解錠状態に保持する
保持手段を設は該保持手段による保持動作を操作者の指
令によって解除せしめるようになしていることを特徴と
している。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ詳細に説
明する。
図において、ロッド状の作動子1は1図の左右方向にお
いて往復動自在であり、図の左方に移動したときドアあ
るいは門扉(図示せず)に設(プられた係合部材2の開
口部2aに係合し施錠するようになっている。作動子1
はスプリング3にJ:って図の左方に付勢されており、
また、駆動コイル4に挿通されている。作動子1の少く
とも駆動コイル4の近傍は磁性部材からなり駆動コイル
4に駆動電流が供給されると作動子1は図の右方に吸引
されるようになっている。作動子1は所定重量を有する
ウェイト部材5を担持してJ5す、駆動コイル4によっ
て図の右方に吸引されたときウェイ1〜部月5はス)〜
ツバ6に当接して停止づる。駆動コイル4の一端は電源
−Bに接続され他端は常閉スイッチSW1を経てロック
式切換スイッチSW2の固定接点S21に接続されてい
る。ロック式切換スイッチSW2の可動接点S23はロ
ック式切換スイッチSW3の固定接点S31に接続され
ている。ロック式切換スイッチSW3の可動接点の83
3は接地されている。常閉スイッチsw1は作動子1が
右方に移動してウェイト部材5がストッパ6に当接口゛
んとする位置に達したとき開放すなわちオフとなるよう
に千苫成されている。作動子1の位置と常閉スイッチS
WIの位置とは図示しない調整部月によって適当に調整
されて作動子1による常閉スイッチSWIの作動タイミ
ングを調整出来るようになっている。一方、作動子1の
側面には係止凹部1aが形成されており、作動子1が駆
動コイル4の吸引ノ〕によって所定位置にまで達したと
き係止凹部1aに係合して作動子1を該所定位置に保持
づる保持手段が設Eノられている、1本実施例において
は、該保持手段は作動子1の往復動方向に対して垂直方
向に移動自在なロッド状係止部材7によって形成されて
いる。ロッド状係止部材7はスプリング8によってその
先端部7aが作動子1の側面に当接するように付勢され
ている。従って、作動子1が図の右方の所定位置に達す
ると係止凹部1aに係止部材7の先端7aが嵌入して作
動子1を該所定位置に保持づ°るのである。
係止部材7による作動子1の保持を解除するために解除
手段が設けられており、本実施例においては、該解除手
段は駆動コイル9を含んでいる。
J−なわち、係止部材7の一部が磁性体によって形成さ
れ該磁性体部は駆動コイル9に挿通されているのである
。駆動コイル9の一端は電源−Bに接続され駆動コイル
9の他端は常閉スイッチSW4を経て切換スイッチSW
2の固定接点S22及び切換スイッチSW3の固定接点
332に接続されている。係止部材7は所定型0を右す
る9141〜部’rA’ 10を担持しており、駆動コ
イル9による吸引力によっ−C図の下りに駆動されると
つ■イト部祠10がストッパー11に当接して停止づ−
るよ−)になっている。係止部材7の他端7bは係止部
材7が駆動されてウェイト部月10がストッパー10に
当接する直前に常閉スイッチSW4を開放すなわちオフ
とするように構成されている。係止部材7の他端7 b
と常閉スイッチSW4の相対的位置は図示しない調整手
段によって適宜調整され係止部+J’ 7の駆動コイル
9による駆動の際の開放タイミングを調整できるように
なっている。
上記した遠隔制御施錠装置の図における一点鎖線12に
よって囲まれる部分が屋外のドア若しくは門扉に設置さ
れ切換スイッチSW3が屋内の適当な個所に設置される
と好都合である。
また、切換スイッチSW2は一点鎖線12によって囲ま
れる部分と同一のハウジングに収納することも出来るし
別々にして互いに近接して記動′することも出来、例え
ば所定のキーのみによって作動出来るように構成され、
キー動作によって施錠及び解錠をなすことが出来るよう
になっている。
上記した本発明による遠隔制御施錠装置の動作について
以下説明する。
まず、図示した状態は作動子1が右方に移動して係止部
材7の先端7aと係止凹部1aとが係止して作動子1が
解錠位置に保持されている。いま、切換スイッチSW3
の可動接点S W 33を固定接点832側に手動にて
倒すと駆動コイル9に電流が流れて係止部材7が図の下
方に吸引されて作動子1に対する保持動作が解除されて
作動子1はスプリング3の付勢力によって図の左方に駆
動されて係止部材2の凹部2aにその先端が挿入されて
施錠状態となる。
次に解錠をぜんとする時は切換スイッチSW3の可動接
点S33を固定接点31の方に倒すと地気が切換スイッ
チSW3の固定接点S31、切換スイッチSW2の可動
接点S23及び固定接点S21を経て更に常閉スイッチ
SW1を介して駆動コイル4に供給され、駆動コイル4
に駆動電流が流れて作動子1が図の右方に再び吸引され
て所定位置に達して係止部材7によって図示した状態に
保持されるのである。このとき常開スイッチSW1は作
動子1によって既に開放されており駆動コイル4への電
流は停止されている。
上記したことから明らかなように、本発明による遠隔制
御2’tl 77Iii錠装置におEプる駆動コイル4
及び9には解錠状態及び施錠状態のいずれにあっても、
電流が継続的に流れることはなく加熱の恐れがないので
ある。また、切換スイッチSW2は上述した如くキー動
作によって施錠及び解錠をなすように設置プられており
、例えば屋内が無人状態になるような揚台に切換スイッ
チSW2の可動接点S23を固定接点822に倒してお
けば施錠状態が維持され切換スイッチSW2の可動接点
S23を821に倒せば切換スイッチSW3の可動接点
S33が固定接点S31に倒れている限り解錠するよう
になっているのである。
また、一点鎖線12で囲まれる部分と同一のハウジング
に切換スイッチSW2を収納して切換スイッチSW2と
連動するキーによって眼ハウジング(図示せず)に設け
た屏(図示せず)を開閉Jるようにし、停電等の場合に
該扉を聞けて手動にて作動子を作動出来るようにしても
良い。
また、電源としては充電形バッテリを用いることも出来
るし、商用交流電源を整流して用いるかそのまま用いる
′−ことも可能である。 ′また、図示した実施例にお
いては、解錠位置において作動子を保持する構成とした
が、作動子への付勢力を反対方向にして施備位置にて保
持する構成とすることも考えられるのである。
上記したことから明らかな如く、本発明による遠隔制御
施錠装置は複雑な判断回路あるいは解読回路等を用いて
はおらず安価であり、解錠又は施錠を維持するための保
持電流が流れることはなく、無駄な電力を消費すること
なく、かつ加熱の恐れもないのである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示す回路図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・作動子 3.8・・・・・・スプリング 4.9・・・・・・駆動コイル 5.10・・・・・・ウェイト部材 6,11・・・・・・ス1〜ツバ 7・・・・・・係止部材 出願人     寺   1)  萬   藏代理人 
  弁理士  膝村元彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 往復動自在な作動子と、前記作動子の往動若し
    くは復動方向に前記作動子を附勢する附勢手段と、駆動
    指令信号に応じて前記附勢手段による附勢力に抗して前
    記作動子を駆動する駆動手段と、前記作動子が前記駆動
    手段により駆動されて所定位置にjエリ−ると前記作動
    子と係合してこれを該所定位置に保持づる保持手段と、
    解除指令信号に応じて前記保持手段の保持動作を解除せ
    しめる解除手段と、前記駆動指令信号及び前記解除指令
    信号を発生する指令信号発生手段とからなり。 前記作動子が前記所定位置にあるとき施錠若しくは解錠
    をなりようにしたことを特徴とする遠隔制御施錠装置。
  2. (2) 前記作動子は磁性部材を含み、前記駆動手段は
    前記磁性部材と磁気的に結合した電磁コイルと、前記電
    磁コイルと直列に接続しかつ前記作動子が該所定位置に
    到達したときまたはその直前に開放する常閉スイッチと
    からなり、前記駆動指令信号としての駆動電圧が前記電
    磁コイルと前記常閉スイッチとの直列回路の両端に印加
    されるようになされたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の遠隔制御施錠装置。
  3. (3) 前記作動子は所定重量を有するウェイ1〜部材
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の遠
    隔制御施錠装置。
  4. (4) 前記保持手段は保持位置と保持開放位置との間
    を往復動して前記保持位置にあるとき前記作動子と係合
    しかつ磁性部分を有づる係合部々Aと、前記係合部材を
    該保持位置に向けて附勢り−る附勢手段とからなり、前
    記解除手段は前記磁性部分に磁気的に結合した電磁コイ
    ルと前記電磁コイルに直列に接続しかつ前記係合部材が
    前記解除位置に到達すると開放する常閉スイッチとから
    なり。 前記解除信号としての解除電圧が前記電磁コイルと前記
    常閉スイッチとの直列回路の両端に印加されるようにな
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の遠
    隔制御施錠装置。
  5. (5) 前記係台部拐は所定重量を有するウェイト部分
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    遠隔制御施錠装置。
JP3944683A 1983-03-09 1983-03-09 遠隔制御施錠装置 Pending JPS59165777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3944683A JPS59165777A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 遠隔制御施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3944683A JPS59165777A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 遠隔制御施錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165777A true JPS59165777A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12553243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3944683A Pending JPS59165777A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 遠隔制御施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165777A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4213414Y1 (ja) * 1964-07-08 1967-07-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4213414Y1 (ja) * 1964-07-08 1967-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739677B2 (ja) 車両用扉のロック装置
US4736970A (en) Electrically controlled door lock
US6634685B2 (en) Electronically-operable door strike with guard clip, springless solenoid and face plate
US4254582A (en) Electrically actuated overhead garage door opener assembly
US4854619A (en) Electric key
TW440649B (en) Electric lock
US6104594A (en) Electromagnetic latch retractor for exit bar
JPH02157376A (ja)
US6304008B1 (en) Electronic device having auto-off or auto-on/off function
JPH1068254A (ja) 電磁操作式の錠
DE3877944T2 (de) Elektrisch betaetigbares tuerschloss.
JPS59165777A (ja) 遠隔制御施錠装置
JPH1061274A (ja) 電流スイッチ装置
JP2813989B2 (ja) 作動モード切替え可能電気錠
JP3385326B2 (ja) 着脱装置
JPH10169312A (ja) 自動扉
JPS6035867U (ja) 電子ロック装置
JPS5918867A (ja) ドアロツク用アクチユエ−タ
JP2507012Y2 (ja) 電気錠
JPS58134553U (ja) 自動遠隔管理冷蔵庫の扉施錠装置
JPH0228510Y2 (ja)
NL8101695A (nl) Magneetbandcassetteapparaat.
JP2003269018A (ja) 遠隔操作型電気錠装置
JPS6098078A (ja) 蓋ロツク装置
JPS6013976Y2 (ja) 錠受装置