JPS59163901A - 超高周波空洞共振器の製造方法及びこの方法により製造される超高周波空洞共振器 - Google Patents

超高周波空洞共振器の製造方法及びこの方法により製造される超高周波空洞共振器

Info

Publication number
JPS59163901A
JPS59163901A JP59032740A JP3274084A JPS59163901A JP S59163901 A JPS59163901 A JP S59163901A JP 59032740 A JP59032740 A JP 59032740A JP 3274084 A JP3274084 A JP 3274084A JP S59163901 A JPS59163901 A JP S59163901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
manufacturing
cavity resonator
cavity
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223082B2 (ja
Inventor
ジヤツク・ユリヤン
エリ−・ブルサン
ジヤツク・ダンギユイ
マルセル・ナルズル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS59163901A publication Critical patent/JPS59163901A/ja
Publication of JPH0223082B2 publication Critical patent/JPH0223082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/008Manufacturing resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は超高周波空洞共振器の製造方法及びこの方法に
より得られる空洞共振器に関する。より特定すれば、本
発明は通信衛星用の超高波°フィルタ及び空洞共振器の
構造に適合する。
(背景技術) 超高周波空洞共振器−以下、キャビティといラーは、一
般に突気又は真空の誘電体媒体によって構成されている
。誘電体媒体は、閉鎖容器を形成しかつ電磁波が閉鎖容
器内で共振可能な如く寸法法めされた金属包囲体〜Jっ
て取り囲まれている。
空間を形成するための手順において高い熱安定性が要求
されるとき、キャビティは鉄−ニッケル合金から機械的
に製造される部材の機械的組立て体、又は金属でコーテ
ィングされた樹脂−合成繊維複゛合材料から形成される
機械的組立て体のいずれかによって形成される。これら
2つの手段によれば、小さい膨張係数と良好な機械的強
度の両方を得ることができる。
鉄−ニッケル合金からなるキャビティは重いので、これ
が衛星に搭載されたときに大きな問題となる。キャビテ
ィの重さを減少させるために、包囲体の厚みを減少させ
ることが試みられるが、ある厚み以下ではもはや歪を起
こすことなしにキャビティを機械的に製造することはで
きない。
一方、例えば炭素繊維のような合成物質で形成されたキ
ャビティは重さが軽い構造となり、特に衛星の構造に基
づく制限に対して妥当な機械的特性を有するが、その製
造コストは高くなる。
結局、両者ともフィルタは構成部材の機械的組立てによ
り製造され、横断板は電気的パフォーマンスレベルをあ
る程度制限する。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した従来の問題点を解消すること
にある。この目的を達成するための本発明の特徴は、種
々の構成部材が組立ての前に予め形状決めされる超高周
波空洞共振器の製造方法であって、予め形状決めされた
構成部材を少なくとも1つの良好な導電性金属コーティ
ングで覆い、キャビティを形成する個々の構成部材を位
置決めし、続いて前記キャビティの構成部材を覆う付着
された金属を溶融しその後冷却することにより、構成部
材からなる組立て体を固定することにある。
本発明の製造方法の最も大きな利点は、付着された金属
を溶融する結果、構成部材間相互の機械的接続と製造さ
れたキャビティの内壁間の完全な電気的連続性を保証す
ることができる。これは各構成部材を覆う金属付着物が
相互に結合し、均質結晶構造を形成するためである。
更に、各構成部材を覆う付着物の性質及び厚みを注意深
く選択することにより、各構成部材の溶融点以下の一定
温度で溶融可能な合成物を得ることができ、る。この特
徴は特筆すべき点であって、特に予め形状決めされた構
成部材が極めて小さな膨張係数の鉄−ニッケル合金から
製造されている場合、及び付着物が銀及び銅を基礎とし
ている場合に顕著である。
以下、本発明を実施例に基づき図面を″参照して説明す
る。
(発明の構成及び作用) 第1図はキャビティを形成しかつ溶融工程中に構成部材
を保持する作用をする構成部材に対する組立て手順を説
明するための図である。同図に示されるキャビティは円
筒状、平行六面体又は同様の形状であって内部に中空が
形成されている部材lを有し、この端部にはそれぞれ2
つの金属板2゜3が接合されている。これらの金属板の
うち一方はギヤ1゛テイの底部を形成し、他方は力/に
を形成している。第1図の場合におl/:てカバー3に
は、絞りを形成しかつ隣接するキャビティ間を任意に結
合可能とするスロット4が、カバー3の中央であってこ
れを貫通する如く形成されている。
本発明による方法は第1工程として、はぼ0.4履層の
厚みを有する金属シートであって、膨張係数の小さな材
料−例えば商標“インバ(Invar )”として市販
されているタイプの鉄−ニッケル合金によって形成され
たもの、又は他の同等の材料−一の打抜き、圧延−溶接
、切断又は他の同等の手順によって部材1,2及び3の
各々を別個に製造することから成る。
本発明による方法の第2工程では、部材1.2及び3の
各々は良好な導電性材料からなる連続する付着物によっ
て覆われる。例えば部材1.2及び3が第1の銅コーテ
イング及び第2の銀コーテイングを有する鉄−ニッケル
合金から形成されているときは、コーティングは概ね5
ミクロン又はこれ以上の厚み−これはキャビティ内で共
振しなければならない電磁波の関数である−を有する如
く形成される。この場4、銅コーテイングは銀コーテイ
ングを固着させるために、粘着性のコーティングとして
作用する。電着(electro−depositio
n )は、電気分解処理又はこれと同等の手段を用いる
ことにより行なわiる。これらの処理自体は公知なので
、ここでの詳細な説明は不要でる。
第3工程では、キャビティの構成部材である部材1.2
及び3は、キャビティを形成するために、第1図に示す
組立て態様に従って相互に位置決めされる。鋼球8〜1
1は、次のろうづけ(braze )作業前にすべての
部材のしっかりした機械的接続を保証するために、2つ
の隣接する部材間で各々溶接される。第1図において、
部材1の端に接する底部2とカバー3は、各鋼球が隣接
する部材によって形成される角内で接触可能とするため
に、部材lの端部の表面とは異なる表面を有する。本発
明の好適な実施例によれば、鋼球はこれらの各々と部材
すなわち接続されるべき隣接する部材1.2及び3との
間に放電を生じさせるスポット溶接処理によって、隣接
する部材間(溶接される。この放電を生じさせるために
、鋼球は例えば公知であって図示しない真空グリッピン
グ(gripping )手段によって電流供給用電極
の端に保持され、その後接合されるべき近接する部材間
の接触がもたらされる。
用いられる電力はキャビティの各々のタイプに対して、
更に特定すれば各部材を覆う金属付着物の厚みに従って
決定される。また電力は、鋼球が付着物を横切りかつ損
傷を与えることなく下に位置する金属部分に溶接される
ことが可能な値でなければならない。
第4段階では、l又はそれ以上の工程により金属部材1
.2及び3を覆う金属付着物の溶融を行なうために、高
温度に熱せられた炉内又はこれと同等の手段内に前述し
た゛第3工程で組立てられた各部材をいつし六にろうづ
けすることにより、最終的な組立て体を得る0以上のよ
うに組立てられたキャビティは、この第4工程の終りに
、熱せられたすべての部材が同時に接続するように、ゆ
っくりと冷却される。本発明による方法によれば、85
0℃までの温度で付着物を溶融することにより51LI
11の厚みの銅−銀付着物によって覆われた、はぼ0.
4 mmの厚みの鉄−ニッケル部材を同時にろうづけす
ることが可能となる。
第4工程において、キャビティの内壁の表面導電率の改
善が可能となる。この場合、前述した方法は補助的な電
気分解の銀付着により仕上げることが有利である。
前述した方法は第1図に示されるタイプのキャビティの
製造に制限されないことは勿論であり、種々の構造上の
変形が可能である。特に1本発明による方法の結果とし
て、例えば第2図に示されるタイプの超高周波フィルタ
を形成するために、端と端が接続されている複数のキャ
ビティからなるアセンブリを、1又はそれ以上の工程に
おいてろうづけすることにより、得ることができる。
第2図に示されるフィルタは、端と端が接続された2つ
のキャビティによって形成されている。
第1のキャビティは、第1図に示すキャビティと同一 
の部材−これらは同一の参照番号1〜4により示されて
いるーを有する。一方第2のキャビティは部材12を有
し、この一端は第1のキャビティのカバー3と接触して
設けられ、他端はカバー 13−この中央にカバーを貫
通する絞り14が形成されている−によって覆われてい
る。第1図のキャビティの場合のように、フィルタを構
成する部材は別個に製造され、そして前述した鋼球8〜
11の如き第2図に示される鋼球1B〜18を溶接する
ことにより組立てられる。更に、前述した組立て手順は
複雑な道具の使用−これはろうづけ工程の前に基本的な
部材の組立ての、ために行なわれるであろう−を必要と
しないが、この組立て態様は他の道具の使用を排除する
ものではないということが理解される。更に特定すれば
、構造上の変形例において、ろうづけ工程の間に基本的
な部材を保持するために使用回部な任意の形状の他の物
体によって、鋼球を置換えることが可能である。また他
の変形例として、中間調物体を用いることなく組立てら
れたときに近接する構成部材のスポット溶接を直接実行
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による製造方法におけるキャビティを形
成しかつ溶融工程中に各部材を保持する作用をする部材
に対する組立て手順を説明するための図、及び第2図は
本発明による製造方法により得られた超高周波フィルタ
の図である。 1、12−一  円筒状部材、2,3−  金属板、4
、14−m−スリット、 5. fl、 7一−−付着
物、8、9.10.11.15.113.17.18−
一鋼球。 特許出願人 トムソンーセーエスエフ 特許出願代理人 弁理士 山本恵−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)各構成部材が組立ての前に予め形状決めされる超
    高周波空洞共振器の製造方法であって、予め形状決めさ
    れた各構成部材を少なくとも1つの良好な導電性金属コ
    ーティングで覆い、キャビティを形成する個々の構成部
    材を位置決めし、続いて前記キャビティの構成部材を覆
    う付着された金属を溶融しその後冷却することにより、
    組立て体を形成する各構成部材を固着することを特徴と
    する超高周波空洞共振器の製造方法。 (2)金属は溶融温度に設定された炉で単一の工程によ
    り溶融されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の製造方法。 (3)キャビティを構成する隣接する構成部材は、スポ
    ット溶接により溶融工程の前及びその間に所定の位置に
    保持されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の製造方法。 (4)キャビティを構成する隣接する構成部材は、該構
    成部材に比較して小さい寸法であってかつ隣接する構成
    部材と接触をもたらす金属物体を溶接することにより、
    溶融工程の前及びその間に所定の位置に保持されること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の製造方法。 (5)隣接構成部材に対する金属物体の溶接は、該金属
    物体と接続すべき隣接する構成部材との間の放電により
    行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載の製造方法。 (6)金属物体は鋼球により構成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載の製造方法。 (7)キャビティの予め形成された構成部材は、極めて
    小さい膨張係数の鉄−ニッケル合金シートから製造され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の製造
    方法。 (8)キャビティの構成部材を覆う金属コーティングは
    、連続する銅と銀の付着物により形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の製造方法。 (9)金属コーティングの厚みは、少なくとも5ミクロ
    ン以上であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    記載の製造方法。 (lO)少なくとも1つの内部に中空を有する部材を有
    し、この両端に2つの金属板が接合されたタイプの超高
    周波空洞共振器において、前記金属板及び前記部材は良
    好の導電性金属付着物によって覆われ、前記金属板は溶
    接される金属物体並びに金属板を覆う金属付着物の溶融
    及び続いて行なわれる冷却によって前記部材の端部に保
    持されることを特徴とする超高周波空洞共振器。 (11)前記部材の端部に接する金属板は 前記各金属
    物体が前記部材と該部材に隣接する前記金属板とで形成
    される角内で接触可能であるために、部材端部の表面と
    は異なる表面を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第10項に記載の超高周波空洞共振器。 (12)金属物体は球状であることを特徴とする特許請
    求の範囲第11項に記載の超高周波空洞共振器。 (13)金属板及び部材は、厚みが概ね0.4曹■の鉄
    −ニッケルシートで形成されることを特徴とす
JP59032740A 1983-02-25 1984-02-24 超高周波空洞共振器の製造方法及びこの方法により製造される超高周波空洞共振器 Granted JPS59163901A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8303126 1983-02-25
FR8303126A FR2541826B1 (fr) 1983-02-25 1983-02-25 Procede de fabrication d'une cavite hyperfrequence et cavite obtenue par ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163901A true JPS59163901A (ja) 1984-09-17
JPH0223082B2 JPH0223082B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=9286271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032740A Granted JPS59163901A (ja) 1983-02-25 1984-02-24 超高周波空洞共振器の製造方法及びこの方法により製造される超高周波空洞共振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4578658A (ja)
EP (1) EP0117804B1 (ja)
JP (1) JPS59163901A (ja)
CA (1) CA1216332A (ja)
DE (1) DE3477449D1 (ja)
FR (1) FR2541826B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044546A (en) * 1986-11-10 1991-09-03 Hazeltine Corporation Process for bonding aluminum sheets with cadmium and product thereof
US5151332A (en) * 1986-11-10 1992-09-29 Hazeltine Corporation Aluminum sheets bonded with cadmium
JPH0412570U (ja) * 1990-05-18 1992-01-31
DE19642673A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Widia Gmbh Mikrowellenofen und Bauteile hierfür
ES2216233T3 (es) * 1997-12-16 2004-10-16 Spinner Gmbh Elektrotechnische Fabrik Filtro de paso de banda.
US6727787B2 (en) * 2000-12-21 2004-04-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and device for achieving a high-Q microwave resonant cavity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509784A (ja) * 1973-06-01 1975-01-31
US4260967A (en) * 1979-03-26 1981-04-07 Communications Satellite Corporation High power waveguide filter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981908A (en) * 1958-12-15 1961-04-25 Jr Moody C Thompson Cavity resonator
US3157847A (en) * 1961-07-11 1964-11-17 Robert M Williams Multilayered waveguide circuitry formed by stacking plates having surface grooves
DE1590530B1 (de) * 1963-10-26 1971-10-07 Kuhn Hans Dipl Phys Verfahren zur herstellung von mikrowellenbauteilen
US3529267A (en) * 1967-10-20 1970-09-15 Corning Glass Works Microwave cavity resonator using coated fused silica or glass ceramic
HU172698B (hu) * 1976-09-30 1978-11-28 Finommech Vallalat Sposob dlja prisoedinenija tokoprovodjahhikh ehlementov sbornoj chasti i pri pomohhi ehtogo dlja izgotovlenija sbornoj chasti

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509784A (ja) * 1973-06-01 1975-01-31
US4260967A (en) * 1979-03-26 1981-04-07 Communications Satellite Corporation High power waveguide filter

Also Published As

Publication number Publication date
CA1216332A (en) 1987-01-06
US4578658A (en) 1986-03-25
JPH0223082B2 (ja) 1990-05-22
EP0117804A1 (fr) 1984-09-05
FR2541826B1 (fr) 1985-07-05
EP0117804B1 (fr) 1989-03-22
DE3477449D1 (en) 1989-04-27
FR2541826A1 (fr) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101705A (en) Methods of fabricating true-time-delay continuous transverse stub array antennas
US5398010A (en) Molded waveguide components having electroless plated thermoplastic members
US20110119902A1 (en) Filter device and method for manufacturing the same
JP3670008B2 (ja) 気密ろう接合部の作成方法
JP2010509881A (ja) 無線周波数フィルター
JP7130869B2 (ja) バスバーを製造するための方法およびバスバー
JPS59163901A (ja) 超高周波空洞共振器の製造方法及びこの方法により製造される超高周波空洞共振器
JPS6237848A (ja) 二重くい違いラダ−回路
US3055465A (en) Metal-to-ceramic joint and method of forming
GB1573540A (en) Method of joining current-conducting components of waveguide elements and producing waveguide elements using said method
JPH0766798B2 (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
CN1217445C (zh) 介质谐振器、滤波器、双工器及通信装置
JP2003092025A (ja) 可撓導体および圧縮形銅管端子
CN214589177U (zh) 通信装置与叠层式介质滤波器
JP2002245922A (ja) 面実装型電流ヒューズ素子及びその製造方法
JPH03212004A (ja) 誘電体分波器
JP2558075B2 (ja) 電気絶縁型ヒートパイプの製造方法
JP4497762B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2624883B2 (ja) 導波管の製造方法
RU2024100C1 (ru) Способ изготовления клистронов
SU1103306A1 (ru) Способ изготовлени выпр мительных элементов
JPH02162815A (ja) 水晶振動子用ハーメチックシールの製造方法
JPS61286059A (ja) アルミニウム合金とアルミナセラミツクスとの接合方法
CN108788435A (zh) 电极端子与软连接片复合件的连接装置
CN115319416A (zh) 一种高效率毫米波多层天线低温钎焊方法