JPS59163636A - 文書フアイル装置のメモ記入表示方式 - Google Patents

文書フアイル装置のメモ記入表示方式

Info

Publication number
JPS59163636A
JPS59163636A JP58038007A JP3800783A JPS59163636A JP S59163636 A JPS59163636 A JP S59163636A JP 58038007 A JP58038007 A JP 58038007A JP 3800783 A JP3800783 A JP 3800783A JP S59163636 A JPS59163636 A JP S59163636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
document
cursor
memo
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58038007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373907B2 (ja
Inventor
Tomohiko Arikawa
知彦 有川
Shinichi Murakami
伸一 村上
Takahiko Hisaki
久樹 隆彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58038007A priority Critical patent/JPS59163636A/ja
Publication of JPS59163636A publication Critical patent/JPS59163636A/ja
Publication of JPH0373907B2 publication Critical patent/JPH0373907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は高精細画像情報を電子的に蓄積2表示する電子
的文書ファイル装置(二おいて、蓄積1表示されている
文書情報に電子的に手書き文字2図形等のメモを追記す
る文書ファイル装置のメモ記入表示方式に関するもので
ある。
技術の背景 高精細画像情報を電子的(二蓄積1表示する電子的文書
ファイル装置は、文書をファイル蓄積し、ファイル蓄積
された文書を要求に応じ検索表示する。(たとえば“H
igh  ResolutiorLImaggSyst
em  For  Tglgconfgrgncing
”1982.ICC)従来技術と問題点 従来の高精細画像情報を電子的に蓄積2表示する電子的
文書ファイル装置では、ただ文書をファイル蓄積して検
索表示するだけの構成であったため、ファイル化した文
書にメモ等を追加記入することはできなかった。
発明の目的 本発明はこれらの欠点を解決するため、ディスプレイ上
に表示されているファイル化された文書に、モニタディ
スプレイ上のカーソルで示す任意の領域にあとから手書
きによりメモを記入し、表示されているファイル化され
た文書にあとからの手書きメモを同時に表示できるよう
にしたもので、以下図面について詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図であって、
1はファクシミリ等の文書入力部、2はファイル制御情
報入力部、3は大量の文書情報101を蓄積しておくハ
ードディスク等の文書ファイル部、4は文書ファイルの
入出力を制御するファイル制御部、5は文書ファイル部
3から読み出された文書情報102を記憶し、文書表示
映像信号103として出力する文書表示用リフレッシュ
メモリ、6は入力されるメモ表示情報404を記憶し、
メモ表示映像信号106として出力するメモ記入用リフ
レッシュメモリ、7は文書表示用およびメモ記入用リフ
レッシュメモリ5,6からの文書表示およびメモ表示の
各映像信号103 、106と、別に入力されるカーソ
ル表示映像信号105とをそれぞれ合成し、ディスプレ
イ用モニタ表示映像信号104を作る映像信号合成部、
8は映像信号合成部7からのディスプレイ用モニタ表示
映像信号104を表示するモニタディスプレイ、9はモ
ニタディスプレイ8の任意の位置に任意の大きさのカー
ソルを表示するためのカーソル位置情報を含むカーソル
制御情報401を入力するためのカーソル制御情報入力
部、10はカーソル制御情報入力部9から入力されたカ
ーソル位置情報を含むカーソル制御情報401を記憶し
、指定位置にカーソルを表示するためのカーソル表示映
像信号105を映像信号合成部7に出力するとともにカ
ーソル位置、大きさ等のカーソル情報402を後述する
メモ記入制御部12に出力するカーソル表示制御部、1
1は手書きの文字9図形等を電気的な情報として入力す
るメモ入力部で具体的にはスケッチホンタブレット等の
入力機器。12はメモ入力部11からの電気的メモ情報
406をカーソル表示制御部10からのカーソル位置、
大きさ等のカーソル情報402(二よりメモ記入用リフ
レッシュメモリ乙の該当位置に記憶させる制御を行うメ
モ記入制御部である。16は文書表示用およびメモ記入
用のリフレッシュメモリ5.6及びカーソル表示制御部
10のそれぞれから出力される映像信号103 、10
6及び105の位相を合わせるためのりaツクを発生す
る映像同期信号発生部である。
次に本装置の動作を説明する。ファイル制御情報入力部
2より文書入力指示200が入力されるとファイル制御
部4は文書制御信号201により文書入力部1及び文書
ファイル部6を制御し、文書入力部1より入力される文
書情報101を文書ファイル部3へ転送し格納する。文
書ファイル部6に格納された前記文書情報101は、フ
ァイル制御情報入力部2より頁検索などを行うファイル
検索情報204が入力されるとファイル制御部4は文書
検索情報202により文書ファイル部6を制御し、該当
する文書情報の格納場所を検出し、続いて文書表示制御
信号206により文書ファイル部6及び文書表示用リフ
レッシュメモリ5を制御し、前記検出された文書ファイ
ル部6の格納場所から該当する文書情報102を読み出
し、文書表示用リフレッシュメモリ5に転送する。文書
表示用リフレッシュメモリ5に転送された文書情報10
2は映像同期信号発生部16により発生される映像同期
信号3011:。
位相を合わせて読み出され、文書表示映像信号106と
して映像信号合成部7へ出力され、映像信号合成部7よ
り出力されるモニタ表示信号104によりモニタディス
プレイ8に検索文書が表示される。
モニタディスプレイ8に表示中の文書にメモを記入する
場合には、まずカーソル制御情報入力部9よりカーソル
制御情報401が入力されると、カーソル表示制御部1
0はカーソル制御情報401を記1、ψ:するとともに
、カーソル制御情報401C二より指示さAtでいるモ
ニタディスプレイ8の該当する位置(:指定されている
大きさのカーソル表示を行うためのカーソル表示映像信
号105を映像信号合成部7に出力する。映像信号合成
部7では文111表示用すフレツンユメモリ5からの文
書表示映像信号105と、カーソル表示制御部10から
のカーソル表示映像信号105とを重畳し、モニタ表示
映像信号104をモニタディスプレイ8へ出力する。
したがってモニタディスプレイ8にはカーソルが文占C
二重畳して表示される。カーソルはカーソル制御情報入
力部9の操作(二より、カーソル制御情報401を変更
することC二よりカーソルの縦幅。
横幅および位置が自由に変えられ、その位置カーモニタ
ディスプレイ8上に表示される。このようC二してモニ
タディスプレイ8上のカーソルを見なカミらカーソルの
縦幅、横幅及び位置を自由(二変えられるため操作者は
モニタディスプレイ8上C二表示されている文書を見な
がらメモを記入したい場所へ自由にカーソルを移動させ
ることカヌできる。
一方、カーソル表示制御部10しよ、カーソル憤り御′
[貴報入力部9からのカーソル匍]御す貴報401を4
02のカーソル位置、大きさ等のカーソル咋貴報を二変
換し、メモ記入制御部12へ出力し、その時、慨でのカ
ーソル情報をメモ記入制御部12へ知らせる。この状態
でメモ入力部11ヘメモを書き込むとメモ言己入制御部
12はカーソル表示制御部10よI)伝えられているカ
ーソル情報402をもとgニメ七入力部11からのメモ
情報406を変換し、メモ表示↑貴報4[14をメモ記
入用リフレッシュメモリ6のモニタディスプレイ8上の
カーソルこ:よ1)亨旨定された8’=分の該当する位
置(二転送する。したカ1ってメモH己入用リフレッシ
ュメモリ6よ0出力されるメモ表示映像信号106は、
映像信号合成部7C二よって文書表示映像信号106.
カーソル表示映ず象イ言号105のそれぞれを重畳し、
モニタディスプレイ8へのモニタ表示映像信号104と
してモニタディスプレイ8へ入力し表示される。このよ
う(二してモニタディスプレイ8上における文書へのメ
モJ己入カニ行われる。
第2図(α)、(句はメモを記入する際のメモ入力部1
1の入力可能範囲とモニタディスプレイ8上にカーソル
で表示されている範囲との関係を示している。第2図(
(L)は第1図のメモ入力部11のメモ記入面であり、
第2図(α)中14はメモ入力可能範囲を示す。第2図
(b)は第1図のモニタディスプレイ8の表示面で、第
2図(JJ中15はカーソルで表示されている範囲を示
す。第6図はメモ記入の際の各部動作を詳細に説明する
ためのブロック図で、18はメモ入力部11からのメモ
情報403を、メモ記入用リフレッシュメモリ6上にメ
モ表示情報404によって書き込む場合の書き込み位置
を制御する書き込みアドレス制御部、17はメモ入力可
能範囲の縦幅、横幅の大きさを設定する縦幅横幅設定部
、405は入力可能範囲14の縦幅横幅情報であり、入
力可能範囲14の縦幅/横幅比を計算する縦幅/横幅比
演算部19と、入力可能範囲14とカーソル表示範囲1
5の比である書き込み倍率を計算する書き込み倍率演算
部20へ入力する。406は縦幅/横幅化情報であり、
カーソル情報入力部9からのカーソル制御情報401に
よってカーソルを表示する位置を計算するカーソルアド
レス演算部21(二送られる。22はカーソルアドレス
演算部21で計算されたカーソルアドレス情報407を
モニタディスプレイ8に表示するカーソル表示映像信号
105C二変換するカーソル表示映像信号変換部である
。以下メモ記入の際の動作を、第2図、第6図を用い、
縦幅横幅設定部17(二おける入力可能範囲14の縦幅
、横幅を(rL、m)とし、モニタディスプレイ8上で
のカーソル表示範囲15の縦幅、横幅な(q、p)とし
たときにW = qとなるようにカーソルの大きさをp 制御する場合について説明する。メモ入力部11上での
入力可能範囲14は使用するメモ入力装置の縦幅/横幅
比(3/7)L )としてメモ記入制御部12の縦幅横
幅設定部17にあらかじめ設定され、縦幅横幅情報40
5として前記s、mの値をカーソル表示制御部10の縦
幅/横幅比演算部19へ入力する。
縦幅/横幅比演算部19ではル、簿の値を用いてn7m
を演算しカーソルアドレス演算部21へ縦幅/横幅化情
報406として入力する。一方カーソル制御情報入力部
9はカーソルの位置情報(”o + 3’o )、入力
されたカーソルの大きさ情報として縦幅。
横幅(’7o、7’o)とをカーソル制御情報401と
して出力しカーソルアドレス演算部21へ入力する。カ
ーソルアドレス演算部21では五=1となるよう扉 P
にカーソルの横幅p。に従って、横幅qを制御する。ま
た縦幅/横幅化情報(−)406.カーソル2 位置(xo+3’o)及びカーソルの横幅Po等のカー
ソル制御情報401によりモニタディスプレイ8に表示
されるカーソルをカーソル位置(xo、yo)、カーソ
ル幅(Po、Po)となるように制御し、その結果をカ
ーソルアドレス情報407として、この情報407をカ
ーソル表示映像信号変換部22へ入力する。カーソル表
示映像信号変換部22ではカーソルアドレス情報407
をカーソル表示映像信号105に変換し、映像同期信号
301に同期をとって映像信号合成部7へこのカーソル
表示映像信号105を送出すること(二よりモニタディ
スプレイ8上で文書表示にメモ入力部でのメモ入力可能
範囲14と相似形のカーソルを重畳することができる。
一方カーソル表示範囲15内に記入するメモは、メモ入
力部11からメモ情報405を書き込みアドレス制御部
18へ入力する。書き込みアドレス制御部18ではメモ
情報403 、カーソル位置9倍率等のカーソル情報4
02によりメモ記入用リフレッシュメモリ6上でのメモ
アドレスを(PG  + xot、 7’o 、 +7
B             71Lyo )となるよ
うC二制御し、メモ記入用リフレッシュメモリ6へメモ
表示情報404として送出する。
メモ記入用リフレッシュメモリ6ではメモ表示情報40
4を記憶し、メモ表示映像信号106を映像同期信号6
01に同期させて映像信号合成部7へ送出することこよ
りメモの映像2文書の映像、カーノ・ルの映像それぞれ
を重畳させたモニタ表示信号が得られる。このようにし
て、モニタディスプレイ8上で文書とカーソル、メモを
重畳し表示することが可能になり文書にメモを記入する
ことができる。
次に文書(二メモ記入をしたものをファイル化する手段
は、メモ記入用リフレッシュメモリ乙の表示画像情報を
そのまま文書情報と同様に1ページの文書情報として符
号化しファイルする方法があり、以下この方法の実施例
について第1図により詳細に述べる。
前述のメモ記入法によりメモ記入用リフレッシュメモリ
6にメモ情報が記入されたあと、ファイル制御情報入力
部2よりファイル制御部4ヘメモ制御指示500を送出
する。ファイル制御部4はこのメモ制御指示500を解
読し、文書ファイル部6とメモ記入用リフレッシュメモ
リ6をメモ制御信号501によって制御し、メモ記入用
リフレッシュメモリ6上にすでにあるメモ情報(M) 
108を符号化し文書ファイル部6へ転送し格納する。
またこの時文書用リフレッシュメモリ5にある文書情報
とメモ記入用リフレッシュメモリ6(二あるメモ情報と
の関係を明確にするため、文書ファイル部6にある該当
する文書情報に文書ファイル部6上にあるこのメモ情報
の格納場所情報を付加する。
この様にして文書情報に重ねてメモを記入したものを、
もとの文書情報とメモ情報とにわけて格納することがで
きる。また、すでにメモを記入した文書を検索する場合
には、前述の文書検索に続いてファイル制御情報入力部
2よりファイル制御部4ヘメモ制御指示500を送出し
、このメモ制御指示500によりファイル制御部4では
すでに検索された文書情報に付加されているメモ情報の
格納場所情報により文書ファイル部5からメモ記入用リ
フレッシュメモリ6ヘメモ情報(F)107を転送し。
もとの文書情報にメモを追加記入した新しい文書情報を
モニタディスプレイ8上に得る。この場合、文書情報に
付加されたメモ情報の格納場所情報にメモ記入者ID 
(Identification  Code )を付
加し、このメモ情報を文書ファイル部6より読み出す際
にメモ記入者IDを確認することにより、他人に見られ
たくないメモ等の機密を保護することが可能である。
以上、メモ記入用リフレッシュメモリと文書用リフレッ
シュメモリのリフレッシュメモリを2面持った場合の実
施例を示したが、この2面をすべて1面のリフレッシュ
メモリ上で行うことも可能であり、この場・aにはすで
に入力されている文書情報の修正、追加が行える等の利
点がある。またリフレッシュメモリを2面持った場合に
もこの1面利用によるメモ記入をスイッチの切換等(二
よって可能にすることは装置利用上有利である。
なお上述した本発明の実施例においては、各種機能要素
に、たとえば入力部にはファックスを、ファイル部はデ
ィスク記憶装置を、リフレッシュメモリはLSI構成の
ものを、映像信号合成部はビデオアンプの合成用アンプ
を、制御部および演算部等はマイクロプロセッサを適用
したが、とくにこれらに限定されるものではない。
発明の効果 以上述べたように1本発明はディスプレイ上に表示され
ているファイル化された文書に、モニタディスプレイ上
のカーソルで示す任意の領域にあとから手書きによりメ
モを記入し、表示されているファイル化された文書に追
加の手書きメモを同時に表示でき、かつ追加の手書きメ
モ情報の格納場所情報にメモ記入者IDを付加し、メモ
情報を文書ファイルから読み出す際、メモ記入者IDを
確認することにより他人(二見られたくないメモ等の機
密を保護することもできる利点がある。さらにメモ記入
用および文書用リフレッシュメモリを1面のリフレッシ
ュメモリ上で行わせることにより、すでに入力されてい
る文書情報の修正、追加も可能となり、高精細画像情報
を電子的蓄積2表■ 示する文書ファイル装置としての使用効果が顕著である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図、第2図(
α> 、 <b>はメモを記入する際のメモ入力部とモ
ニタディスプレイ上のカーソル範囲との関係を示す図、
第6図はメモ記入の際の各部の動作の詳細を示す機能ブ
ロック図である。 1・・・文書入力部、2・・・ファイル制御情報入力部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高精細画像情報を電気的C蓄積1表示する文書ファイル
    装置C二おいて、文書を電気的(二符号化して入力する
    文書入力部と、該文書入力部より入力した入力文書を蓄
    積する文書ファイル部と、該文書ファイル部に蓄積した
    文書から所望の文書を検索し、表示制御を行う制御部と
    、該制御部の制御により入力された表示画像情報を蓄積
    し、表示画像信号を得るリフレッシュメモリ部と、該リ
    フレッシュメモリ部の表示画像信号を画像として表示す
    る表示部と、前記検索1表示の動作指示情報を投入する
    操作部と、前記表示部上に表示された表示画像のうち特
    定の領域を指示するカーソル表示部と、手書き文字2図
    形を電気的に符号化して入力する入力部とを具備し、前
    記カーソル表示部(二より表示画面1の任意の領域へカ
    ーソルを移動させ、該カーソル表示領域に前記電気的に
    符号化し℃入力した文字2図形と、すでに表示されてい
    る文書画像とを重ねて表示し、該追記した手書き文字9
    図形の部分をすでに表示されている文書に関連づけて文
    書ファイル部に蓄積することを特徴とする文書ファイル
    装置のメモ記入表示方式。
JP58038007A 1983-03-08 1983-03-08 文書フアイル装置のメモ記入表示方式 Granted JPS59163636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038007A JPS59163636A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 文書フアイル装置のメモ記入表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038007A JPS59163636A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 文書フアイル装置のメモ記入表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163636A true JPS59163636A (ja) 1984-09-14
JPH0373907B2 JPH0373907B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=12513511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038007A Granted JPS59163636A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 文書フアイル装置のメモ記入表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163636A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173565A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Sharp Corp 文章処理装置におけるデ−タ登録方式
JPS62236072A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 電子帳票コメント方式
JPH01129362A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Hitachi Ltd 電子ファイル装置
JPH02114379A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Fujitsu Ltd 情報検索装置
JPH0334057A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書作成方法
JPH0444163A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784061U (ja) * 1980-11-07 1982-05-24
JPS5784062U (ja) * 1980-11-07 1982-05-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784061U (ja) * 1980-11-07 1982-05-24
JPS5784062U (ja) * 1980-11-07 1982-05-24

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173565A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Sharp Corp 文章処理装置におけるデ−タ登録方式
JPS62236072A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 電子帳票コメント方式
JPH01129362A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Hitachi Ltd 電子ファイル装置
JPH02114379A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Fujitsu Ltd 情報検索装置
JPH0334057A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書作成方法
JPH0444163A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373907B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163636A (ja) 文書フアイル装置のメモ記入表示方式
JPH05266095A (ja) 画像検索装置
JPS573173A (en) Document generating device
JPH0221024B2 (ja)
JP2004199299A (ja) 手書き情報記録方法、投影記録装置
JPH0547853B2 (ja)
JPH02307795A (ja) Icカード
JPS60114971A (ja) メモ付文書情報処理装置
JP4793377B2 (ja) 投影記録装置並びにスクリーン上情報記録方法及びプログラム
JPS59206978A (ja) 文字列・図形・画像合成装置
JPH07262207A (ja) イメージデータファイリング方法,イメージデータ登録方法,イメージデータ検索方法及びその装置
JPS63308672A (ja) 画像ファイル方法とその装置
JPS5943432A (ja) 文書フアイル装置の目次作成方式
JPH0764979A (ja) 文書情報処理装置
JPH02121064A (ja) 画像処理装置
JPS61267095A (ja) デイスプレイ表示方式
JP2589810Y2 (ja) 画像データ記憶装置
JPS61294587A (ja) 画像処理装置
GB2288944A (en) Page turning special effects device
JPS594264A (ja) 電子黒板制御方式
JPS6047565A (ja) メモ記入表示機能をそなえた画像処理装置
JPH0239380A (ja) 画像処理装置
JPS63184786A (ja) 情報処理装置
JPH05120400A (ja) 電子絵本表示装置
JP2005184259A (ja) 個人筆跡による記帳方法