JPS5916351B2 - 情報制御装置 - Google Patents

情報制御装置

Info

Publication number
JPS5916351B2
JPS5916351B2 JP50123237A JP12323775A JPS5916351B2 JP S5916351 B2 JPS5916351 B2 JP S5916351B2 JP 50123237 A JP50123237 A JP 50123237A JP 12323775 A JP12323775 A JP 12323775A JP S5916351 B2 JPS5916351 B2 JP S5916351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
input
memory
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50123237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263033A (en
Inventor
清吾 鈴木
由明 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50123237A priority Critical patent/JPS5916351B2/ja
Priority to US05/732,965 priority patent/US4163291A/en
Publication of JPS5263033A publication Critical patent/JPS5263033A/ja
Publication of JPS5916351B2 publication Critical patent/JPS5916351B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ制御装置の改良に関するもので特にフア
ースト・イン・フアースト・アウト(FirstInF
iastOutO以後FIFOと略称する。
)構造のメモリを制御する回路に好適する。伺、本願は
特開昭52−63035号の関連出願である。
フアースト・イン・フアースト・アウト構造のメモリに
あつてはシーケンシャル構成されており即ちそれらのメ
モリ群にデータを蓄積する際には入力側に接続されたメ
モリから出力側に接続されたメモリへと一列にならべら
れている。
従つてデータを入力すると、出力側にもつとも近い空の
メモリから順次蓄積され、データを出力するときには最
初に蓄積された情報を転送することになる。このように
出力側に最も近いメモリから情報が転送され、空になつ
た出力側に近いメモリへは順次データがシフト転送され
ることになる。この種の構造を有するFIFOを制御す
るには特定のメモリにデータが蓄積されていることを示
す情報の外に、この特定のメモリの前後におけるメモリ
の蓄積状態を示す情報を持ち、これらの状態にによつて
情報転送して次段のメモリに入れるか、前段のメモリよ
り情報を受け取るかを示すゲート回路を設置するのが通
例であつた。このためこの制御回路は複雑にならざるを
得なかつた。本発明は、上記欠点を除去する新規な制御
回路を提供するものであり、1メモリ当り数ゲートの組
合せによつて制御を可能にしたものである。
具体的にはフリツプフロツプ(以下F・Fと略記する)
回路を信号入力線及び信号取出線に接続し、又このF−
F回路を構成するNOR回路の出力にインバータを配置
して情報の蓄積状態と、空の状態を示すようにした。以
下第1図及び第2図に示した実施例により本発明を詳述
する。第1図は本発明の基本的回路を示したもので、前
述のようにF−F回路Aとインバータ1,2とで構成さ
れている。
F−F回路AはNOR回路4,5で作られ、これらには
特定のメモリへ情報転送を行う入力信号線6(メモリへ
情報を蓄積することを許可する信号を印加するための入
力信号線)と、このメモリからデータの取出しを許可す
る入力信号線7が接続されている。このF−F回路Aに
はメモリにデータが蓄積されたことを示す出力インバー
タ1及びそのメモリの情報蓄積が空であることを示すイ
ンバータ2が連結されている。このインバータ1入力に
はNOR回路4の出力が接続されており、インバータ2
の入力にはNOR回路5の出力が接続されており、NO
R回路4,5によつてFF回路Aを構成する。又NOR
回路4の入力には入力線6及びNOR回路5の出力が接
続されており、NOR回路5の入力には入力線′7及び
NOR回路4の出力が接続されている。
F・F回路Aによつて情報蓄積状態を示しており、NO
R回路5の出力はメモリに情報が蓄積されていることを
、NOR回路4の出力はメモリに情報が存在していない
ことを示す。向第1図のF−F回路はNOR回路で構成
したがNAND回路を適用しても差支えない。第2図は
第1図に示した回路を実際に適用する際の例を示した。
メモリ19,29,39,が明示されているが、これは
制御回路を含めたFIFOにシーケンシャルに構成され
たメモリ単位体を夫々示したものである。この第2図に
示した回路は、第1図に示すような制御回路部とメモリ
部とに大別されるが、夫々を3段構成した回路である。
メモリ回路部の単位体はゲート回路とメモリとで構成さ
れており、これは情報線(データ線)に接続されている
。一方制御回路部も同様に1つのメモリ回路単位体に対
応した単位体より成り、この単位体には第1図と異なり
デレー回路が付設されており、又メモリ回路単位体との
接続はNOR回路を介して行なわれる。 、
ところで情報転送に当つては、これに要するパルス巾が
必要となるが、これはメモリ回路単位体を構成する各メ
モリに同様の情報がオーバフロするのを防ぐ為である。
なお、第2図に示した制御回路単位体は第1図に示した
基本的回路と同じ構成を持つており、このインバータ1
1,21及び31は第1図におけるインバータ2に相当
し、インバータ14,24及び34はインバータ1に相
当する。又NOR回路13,23及び33は第1図のN
OR回路5に相当し、NOR回路16,26及び36は
第1図のNOR回路4に相当する。又インバータ11,
21及び31とNOR回路13,23及び33間はデレ
ー12,22及び32を介して接続されており、又イン
バータ14,24及び34とNOR回路16,26及び
36間はデレー15,25及び35を介して接続されて
いる。又NOR回路26,36の一人力端子には夫々の
前段単位体のインバータ14,24の出力端子が接続さ
れ、NOR回路13,23の一人力端子には後段単位体
のインバータ21,31の出力端子が接続されている。
更にNOR回路13,23及び33の別の一人力端子に
は、りセツト信号端子100が共通に接続されており、
NOR回路16の入力端子にはメモリ単位体のメモリ1
9へのデータ蓄積を許可する信号線104が接続される
。NOR回路33の入力端子にはメモリ単位体39へ取
り出す情報の転送を許可する信号線101が接続され、
メモリ19への情報はデータ線109からゲー口8を介
して入力され、ゲート18の開閉はNOR回路17の出
力が使用され制御される。NOR回路17の入力端子に
はNOR回路16の出力端子とデレー12の出力端子が
接続されている。一方メモリ29への情報はメモリ19
からゲート28を介して転送され、メモリ39へのデー
タはメモリ29からゲート38を介して転送され、ゲー
ト28,38及びNOR回路27,37の接続はゲート
18及びNOR回路17と同様である。
次にこの回路動作を説明する。初期状態で、データ蓄積
信号104が論理゛O″゛レベルで、3個の制御回路単
位体がりセツト信号線100によつてりセツトされ、す
べてのメモリには情報が蓄積されていないとする。
この時NOR回路16,26および36とデレー15,
25及び35の出力はすべて論理3゛1゜”レベルであ
り、NOR回路13,23及び33とデレー12,22
および32の出力はすべて論理″0″″レベルとなる。
従つてNOR回路17,27及び37は論理゛01レベ
ルとなつており、メモリへの情報転送は行われない。こ
こでデータ蓄積信号線104に瞬時゛1゛レベルとなる
パルスが入力される場合を考える。
NOR回路16の出力ば0゛レベルとなり、このパルス
はデレー15、インバータ14の出力へ転送される。イ
ンバータ21の出力が゛12”レベルであり、デレー1
2の出力は3ゝ0゛レベルのままである。この為NOR
回路17は、一方の入力であるNOR回路16の出力の
瞬時゛O”レベルとなるパルスを受けて、T3l2′レ
ベルとなるパルスを出力し、ゲート18を開けてメモリ
19内にデータ線109より情報を蓄積する。この時イ
ンバータ21の出力は01′2レベルであるので、NO
R回路16,13で構成するF・F回路の状態は変化せ
ず、メモリ内には情報が蓄積されていないことを示す(
インバータ11の出力ば1”レベルを保持する)。
向、NOR回路16に入力されたパルスと同じパルスが
デレー15の時間だけ遅れてNOR回路26の入カへ転
送される。この結果、次段のフリツプフロツプ(NOR
回路26,23で構成される)中即ち第2段目の制御回
路中に於いても、初段のフリツプフロツプ(NOR回路
16,13で構成される)中即ち初段の制御回路中での
動作と同じ動作が起り:メモリ19に蓄積された情報は
直ちにゲート28を介し、メモリ29に伝えられ、NO
R回路16に入力されたパルスと同じパルスが、デレー
15、デレー25の時間遅れて最終段のNOR回路36
の入カへ転送される。
最終段フリツプフロツプ(NOR回路36,33で構成
される)中に於いては、メモリ単位体39へ取り出す情
報の転送を許可する信号線101(即ちメモリ単位体3
9に蓄積された情報を読み出すことを許可する信号を印
加するための入力信号線)の出力が゛0″゛レベルであ
るならば、今度は、NOR回路33の出力レベルが01
′5に反転する。
この時デレー回路32があるので、ある期間、ゲート3
8は開き、メモリ単位体39にはデータ線109からの
情報が蓄積される。
然しながら、前記したようにNOR回路33出力レベル
が゛1”に反転するので、デレー32の時間遅れて、メ
モリ単位体の入力側に設けられているゲート38は閉じ
られる。最終段のフリツプフロツプ(NOR回路36,
33で構成される)は、前記説明から明らかなように反
転し、メモリ単位体39に情報が蓄積されたことを示す
。又、この時インバータ31の出力ばO゛レベルに反転
し、メモリ単位体39には最早新しい情報を蓄積できな
いことを示す。周、インバータ31の出力ば01レベル
となるが、デレー回路22が存在し、又NORゲート2
6の出力が″1″5レベルに戻るように、入力信号線1
09に印加される前記パルスが″O゛に反転するので、
第2段のフリツプフロツプ(NOR回路26,23で構
成される)、初段のフリツプフロツプの状態は変化しな
い。
つまり、入力信号線109に1個のパルスが入力される
と、最終段のフリツプフロツプのみの状態が変化し、メ
モリ39に情報が蓄積される。再び、入力信号線104
から1個のパルスが入力されると、同様に第2段のフリ
ツプフロツプの状態が変化し、メモリ29に情報が蓄積
される。
向、この時、最終段のフリツプフロツプの状態は変化せ
ず、最初のパルスの入力時に変化したままの状態を保つ
ている。つまり、データ蓄積信号104に次のパルス(
即ち2個めのパルス)が入力されると、前記動作を2段
目の単位体まで繰返し、F−F回路が反転し新しく入力
された情報は単位体中のメモリ29に蓄積される。更に
3個めのパルスが入力信号線104から入力されると、
同様にして初段のフリツプフロツプの状態が変化し、メ
モリ19に情報が蓄積される二この状態は、全メモリ1
9,29,39に情報が蓄積された状態であり、出力信
号線11の出力が3゛022レベルとなつて、最早どの
メモリ単位体19,29,39にも、新しい情報を蓄積
できないことを示す。
次いて読み出し信号入力線101に瞬時的に3t15′
レベルとなるパルスが入力されると、デ一 c夕蓄積時
にNOR回路16,13が行つた動作と対称的な動作を
する。
即ちメモリ39,29にはデータが蓄積されており、N
OR回路36の出力ば0″゛レベルとなつているため、
パルスはNOR回路33からデレ )イ32、インバー
タ31へと転送され、デレー32の瞬時゛0′゛レベル
となるパルスを受けてNOR回路37の出力は瞬時゛1
”レベルのパルスを出力してゲート38を開けてメモリ
29の内容をメモリ39へ転送する。
この時インバータ24の出 5力ば1゛レベルであるた
め、NOR回路33と36で構成したF−F回路のNO
R回路36の出力状態は不変であり、メモリ39には周
情報が蓄積されていることを示す。デレー32の時間遅
れて、パルスがインバータ31からNOR回路23jへ
と転送され、更にデレー22の時間遅れてパルスがイン
バータ21からNOR回路13へと転送されると:デー
タ蓄積を許可する入力信号線104が3゛05゛レベル
であるので、メモリ19には情報が蓄積されず、又、イ
ンバータ14は3゛01レベルとなつて(NOR回路1
3,16で作られたF・F回路は直ちに反転して)メモ
リ29には情報が存在しないことを示す。伺、メモリに
情報が蓄積される場合と略同様の理由により、第2段、
最終段のF−F回路は反転せず、第1段のF−F回路の
みが反転する。
又、NOR回路17はパルスを出力しない。次のパルス
が信号入力線101から入力されると、今度は第2段の
F−F回路が反転する。
初段のF−F回路は、最初のパルスが信号入力線101
から入力された時に反転した状態を保つ。向、この時デ
レー22の出力が゛30゛レベルに変わる前にNOR回
路26の出力が゛1゛レベルに変つてしまうのでNOR
回路27はパルスを出力しない。次の読出し信号が入力
線101より入ると、最終段単位体のF−F回路が反転
して、すべてのメモリには情報が存在しないことを示す
。このように、本願は比較的簡単な回路構成でFIFO
の制御が可能となつて実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願回路の基本的な配置例を示した回路図、第
2図は第1図をFIFOに適用した時の回路図である。 19,29,39:記憶素子(メモリ)、11,21,
31,14,24,34:インバータ、13,23,3
3,16,26,36;F−F、12,15,22,2
5,32,35:デレイ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記構成要件を備えた基本単位回路を含み、ファー
    スト・イン・ファースト・アウト構造のメモリを制御す
    るのに適した情報制御装置。 a、第1出力信号線と、第1入力信号線と、メモリに蓄
    積された情報を読み出すことを許可する信号を印加する
    ための第2入力信号線とを含み且つメモリを制御するた
    めの信号を出力する第1ゲート回路と;前記第1入力信
    号線に接続された第2出力信号線と、前記第1出力信号
    線に接続された第3入力信号線と、メモリへ情報を蓄積
    することを許可する信号を印加するための第4入力信号
    線とを含み且つメモリを制御するための信号を出力する
    第2ゲート回路と;を有したフリップフロップ回路、b
    、前記第1出力信号線に、入力端が接続された第1イン
    バータ、c、前記第2出力信号線に、入力端が接続され
    た第2インバータ。 2 下記構成要件を備えた基本単位回路を含みファース
    ト・イン・ファースト・アウト構造のメモリを制御する
    のに適した情報制御装置。 a、第1出力信号線と、第1入力信号線と、メモリに蓄
    積された情報を読み出すことを許可する信号を印加する
    ための第2入力信号線とを含み且つメモリを制御するた
    めの信号を出力する第1ゲート回路と;前記第1入力信
    号線に接続された第2出力信号線と、前記第1出力信号
    線に接続された第3入力信号線と、メモリへ情報を蓄積
    することを許可する信号を印加するための第4入力信号
    線とを含み且つメモリを制御するための信号を出力する
    第2ゲート回路と;を有したフリップフロップ回路、b
    、前記第1出力信号線に、入力端が接続された第1デレ
    イ回路、c、前記第1デレイ回路の出力端に入力端が接
    続された第1インバータ、d、前記第2出力信号線に、
    入力端が接続された第2デレイ回路、e、前記第2デレ
    イ回路の出力端に、入力端が接続された第2インバータ
    。 3 下記構成要件を備えた、ファースト・イン・ファー
    スト・アウト構造メモリ制御用の情報制御装置。 a、第1出力信号線と、第1入力信号線と、メモリに蓄
    積された情報を読み出すことを許可する信号を印加する
    ための第2入力信号線とを含み且つメモリを制御するた
    めの信号を出力する第1ゲート回路と;前記第1入力信
    号線に接続された第2出力信号線と、前記第1出力信号
    線に接続された第3入力信号線と、メモリへ情報を蓄積
    することを許可する信号を印加するための第4入力信号
    線とを含み且つメモリを制御するための信号を出力する
    第2ゲート回路と;を有したフリップフロップ回路、b
    、第3出力信号線と、第5入力信号線と、メモリに蓄積
    された情報を読み出すことを許可する信号を印加するた
    めの第6入力信号線とを含み且つメモリを制御するため
    の信号を出力する第3ゲート回路と;前記第5入力信号
    線に接続された第4出力信号線と、前記第3出力信号線
    に接続された第7入力信号線と、メモリへ情報を蓄積す
    ることを許可する信号を印加するための第8入力信号線
    とを含み且つメモリを制御するための信号を出力する第
    4ゲート回路と;を有したフリップフロップ回路、c、
    前記第1出力信号線に、入力端が接続された第1デレイ
    回路、d、前記第1デレイ回路の出力端に、入力端が接
    続された第1インバータ、e、前記第2出力信号線に、
    入力端が接続された第2デレイ回路、f、入力端が前記
    第2デレイ回路の出力端に接続され、出力端が前記第8
    入力信号線に接続された第2インバータ、g、前記第3
    出力信号線に、入力端が接続された第3デレイ回路、h
    、入力端が前記第3デレイ回路の出力端に接続され、出
    力端が前記第2入力信号線に接続された第3インバータ
    、i、前記第4出力信号線に、入力端が接続された第4
    デレイ回路、j、前記第4デレイ回路の出力端に入力端
    が接続された第4インバータ。 4 下記構成要件を備えた、ファースト・イン・ファー
    スト・アウト構造メモリ制御用の情報制御装置。 a、第1出力信号線と、第1入力信号線と、メモリに蓄
    積された情報を読み出すことを許可する信号を印加する
    ための第2入力信号線とを含む第1ゲート回路と;前記
    第1入力信号線に接続された第2出力信号線と、前記第
    1出力信号線に接続された第3入力信号線と、メモリへ
    情報を蓄積することを許可する信号を印加するための第
    4入力信号線とを含む第2ゲート回路と;を有したフリ
    ップフロップ回路、b、第3出力信号線と、第5入力信
    号線と、メモリに蓄積された情報を読み出すことを許可
    する信号を印加するための第6入力信号線とを含む第3
    ゲート回路と;前記第5入力信号線に接続された第4出
    力信号線と、前記第3出力信号線に接続された第7入力
    信号線と、メモリへ情報を蓄積することを許可する信号
    を印加するための第8入力信号線とを含む第4ゲート回
    路と;を有したフリップフロップ回路、c、前記第1出
    力信号線に、入力端が接続された第1デレイ回路、d、
    前記第1デレイ回路の出力端に、入力端が接続された第
    1インバータ、e、前記第2出力信号線に、入力端が接
    続された第2デレイ回路、f、入力端が前記第2デレイ
    回路の出力端に接続され、出力端が前記第8入力信号線
    に接続された第2インバータ、g、前記第3出力信号線
    に、入力端が接続された第3デレイ回路、h、入力端が
    前記第3デレイ回路の出力端に接続され、出力端が前記
    第2入力信号線に接続された第3インバータ、i、前記
    第4出力信号線に、入力端が接続された第4デレイ回路
    、j、前記第4デレイ回路の出力端に、入力端が接続さ
    れた第4インバータ、k、前記第1デレイ回路の出力端
    に接続される入力端と、前記第2ゲート回路の出力端に
    接続される入力端と、メモリの入力側に設けられたゲー
    トに接続される出力端とを有する第5ゲート回路、l、
    前記第3デレイ回路の出力端に接続される入力端と、前
    記第4ゲート回路の出力端に接続される入力端と、前記
    メモリの出力側に設けられたゲートに接続される出力端
    とを有する第6ゲート回路、m、前記第1ゲート回路を
    リセットする手段、n、前記第3ゲート回路をリセット
    する手段。
JP50123237A 1975-10-15 1975-10-15 情報制御装置 Expired JPS5916351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123237A JPS5916351B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 情報制御装置
US05/732,965 US4163291A (en) 1975-10-15 1976-10-15 Input-output control circuit for FIFO memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123237A JPS5916351B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 情報制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263033A JPS5263033A (en) 1977-05-25
JPS5916351B2 true JPS5916351B2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=14855585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50123237A Expired JPS5916351B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 情報制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916351B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188395A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Nec Corp 記憶装置
JPS6210729A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Mitsubishi Electric Corp デ−タ伝送装置
JPS6211930A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Electric Corp デ−タ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263033A (en) 1977-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663910A (en) Interleaving architecture and method for a high density FIFO
US5079693A (en) Bidirectional FIFO buffer having reread and rewrite means
US5088061A (en) Routing independent circuit components
EP0207439A2 (en) Fifo memory with decreased fall-through delay
US5274600A (en) First-in first-out memory
US4163291A (en) Input-output control circuit for FIFO memory
KR100275182B1 (ko) 순차 메모리
JPS61271683A (ja) 先入れ先出し記憶装置
US6058439A (en) Asynchronous first-in-first-out buffer circuit burst mode control
US6892269B2 (en) Nonvolatile memory device with double serial/parallel communication interface
JPS5916351B2 (ja) 情報制御装置
US5021994A (en) Look-ahead flag generator
US4090256A (en) First-in-first-out register implemented with single rank storage elements
US4045684A (en) Information transfer bus circuit with signal loss compensation
US6188636B1 (en) Circuit configuration for data storage
JP3240067B2 (ja) 順次メモリ
US6366979B1 (en) Apparatus and method for shorting retransmit recovery times utilizing cache memory in high speed FIFO
US5598552A (en) Error free data transfers
JPH035986A (ja) Fifoメモリ
JP3520570B2 (ja) メモリアクセス制御装置
KR100266647B1 (ko) 선입선출메모리의 입출력데이터 제어회로
JP2583501B2 (ja) デ−タ伝送回路
JP3354177B2 (ja) データ伝送装置
JPS61294932A (ja) 半導体装置およびデ−タ伝送路
JP3048762B2 (ja) 半導体集積回路装置