JPS59163202A - 機密物保管設備 - Google Patents

機密物保管設備

Info

Publication number
JPS59163202A
JPS59163202A JP58036424A JP3642483A JPS59163202A JP S59163202 A JPS59163202 A JP S59163202A JP 58036424 A JP58036424 A JP 58036424A JP 3642483 A JP3642483 A JP 3642483A JP S59163202 A JPS59163202 A JP S59163202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage box
shelf
key
booth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58036424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256042B2 (ja
Inventor
Jinichi Yoshie
吉江 仁一
Hiroshi Aoki
寛 青木
Michio Ushiwatari
牛渡 道夫
Koji Komoda
薦田 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filing Co Ltd filed Critical Nippon Filing Co Ltd
Priority to JP58036424A priority Critical patent/JPS59163202A/ja
Publication of JPS59163202A publication Critical patent/JPS59163202A/ja
Publication of JPS6256042B2 publication Critical patent/JPS6256042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 と作業区域内とを相互に連通し、前記格納棚と作業区域
とに亘り搬狭装置により前記保管箱ン搬送し、特定の人
のみが同作業区域にて前記保管箱のh乞開けて貴重品等
の機密物の取吊し、′f:たけ格納を行なうことができ
る機密物保管設備に関するものである。
従来のこの種の機密物保管設備では、よりカード等によ
り、特定の棚小間に収納された保管箱のみ作業区域に搬
出ぎせるようになっており、ざらに保管箱の機密を確保
するために、保管箱にキー乞差込み・保管箱のM乞開閉
ぎせることができろようになっていた。
し力)Lながら機密保持のために設けた錠に、キーを差
込んだままキー乞抜取石ことを忘れて返却するような事
態が発生すると、錠乞設けた意味がなくなる。
しfr)も・通常格納効率を向上ぎせろために、棚小間
に格納された保管箱上面とその上段の棚小間下面との間
隙が狭くなっているので、前記したようVC錠VCキー
を差込んだ′:fまキーン抜取ろこと2忘れて保管箱ビ
棚小間に返却した場合に%キーが上段棚小間に引mlっ
て、キー、錠、棚小間等が破損し、保管箱の棚小間への
返却に重大な支障をもたら丁。
本発明はこのような離点乞克服したFA密初物保管設備
改良に係り、ぞの目的とする処は、保管箱内の機蕃物を
高い信頼性で保管でさるとともに、キー抜芯れによる事
故、損、傷を未然に防止する。=とができる機蟹物保管
設備ビ供する点にあゐ。
まず本発明の構成を第1図に基すいて説明する。
Aは1−差込みにより蓋A1が開閉される多数の保管箱
で、同保管箱Aは機斃物格納棚E(71’)多数の棚小
間B、  にそれぞれ格納されろようになっている。
また前記保管箱Ai7′)蓋A1を開閉させろことがi
J能な開口C1乞備えた作業区域C内と前記機密物格納
棚B内とは相互に揮通ぎれており、この機密空間内にお
いて、前記格納棚Bの棚小間B1に格納ぎれた保管箱A
ン前記作業区域Cに搬出し、また同作業区域Cに搬出さ
れた保管箱Aン拍記棚小間B、[搬入する搬送装置りが
配設ぎれている。
ぎらに前記棚小間B、の番地を指定して保管箱Aの搬出
暑指令する保管箱搬出指令手段Eと、前記作業区域(V
C搬出された保管第八を元の格納棚小間E、 vc搬入
ぎせろ指令を発する保管箱搬入指令手段Fとが設けられ
ている。
ざらにまた前記作業区域Cに搬出ぎれた前記保管箱Aの
蓋解錠用キーのキー抜き忘れン検出するキー抜芯れ検出
手段Gが前記作業区域Cの開口C1の近(VC設けられ
ている。
しかも前記保管箱搬出指令手段Eの入力により指定され
た棚小間B1 より前記作業区域CVc前記保管箱AY
自動的に搬出し、前記保管箱搬入指令手段Fの入力によ
り前記キー抜芯れ検出手段Gの検出信号がない場合のみ
前記作業区域Cより元の格納棚小間B、[前記保管第八
を自動的に搬入ぎせて制御信号を前記搬送装置りに入力
aせろ■」御装置Hが構成されている。
本発明は前記したよう[構成ぎれてし゛ろので・前記保
管箱搬出指令手段Eを動作きせろことにより、前記制御
装MHの搬出制御信号で前記搬送装置りを動作ぎせて、
指定された棚小間番地内の保管箱AY作業区域Cの開口
C−LVこ搬出ぎせることかできる。
また前記作業区域Cの開口C4におし)でCま、同量ロ
C,VC搬呂ぎれた保管箱A■蓋A、ンキー差込みによ
り叫は、同保管箱A内に保管ぎitた機密物等ビ取吊し
、調べあ′/:Iし1は格納すること力Sできる○ ざらに保管箱、Aよりキーを抜取り、前J己保管箱搬入
指令手段FZ動作ぎせれば、前g己キー抜芯れ検出手段
Gのキー抜取り検出信号により盲iIM己用制御装置H
からの搬入制御信号で前記搬送装置りが動作し、前記作
業区域Cに搬出されていた保管箱Aは元の棚小間E1[
w人されろ。
しかして前記作業区域Cの開口C1に搬出ぎれていた保
管箱Aに差込まれたキーを抜取ることを忘れた丁ま、前
記保管箱搬入指令手段F乞動作ぎせても、前記キー抜忘
れ検出手段Gのキー抜芯れ検出信号により前記制御装置
Hより前記搬送装置DVcは搬入制御信号が出力されな
いため\キーが保管箱Aに差込=Fしたま下棚小間B1
に搬入されることが阻止ぎれ\キー\錠、棚小間B1等
の破損が未然に防止されろ。
■にキー乞保管箱Aに差込んだ′f、ま同保管箱Aを棚
小間B1に搬入することがないため、棚小間B1相互の
間隔を保管箱Aの高ぎに応じて必要最小限にすることが
でき、格納棚Bの収納効率ン高めることができる。
ざらに不発明においては、キービ差込んで保管箱への蓋
A1を開閉することができ7:Iため、保管の信頼性を
高めることができる。
以下、第2図ないし第22図に図示した本発明の一実施
例について説明する。
機着物保管設備1は、貴重品などを保管する機密物保管
室2およびその貴重品などを出納する複数の場所3から
なり・同機音物保管室2は耐火性の強固な壁4Vcて囲
丁れており、囲壁4の一側に、自動開閉機構を備えた開
閉扉5が配設ぎれるとともに、その開閉扉5近傍と前記
場所3とを連絡する連絡通路6も前記保管室2と同様に
壁4にて密閉されている。
そして機密物保管室2内[は、佐右−組の格納棚7と、
同格納棚7の棚間口面に沿って上下左右に移動して保管
箱14乞搬出入しうるスタンカー9と、同スタッカー9
より保管箱14を移載して前記場所3へ搬送する搬送台
車18が配設ぎれている。
前記格納棚7πは、上下左右に亘って棚小間8が多数配
設ぎれており、各棚小間8は、間“口および奥行は一定
であるが、その高ぎは複数種のものが用意されていて、
高ざの異なった保管箱14が収納ぎれるようπなってい
る。
また前記スタンカー9VCはスタッカークレーンマス)
 10に沿って図示されない昇降機構により上下に昇降
しうろ昇降荷台11が設けられている0ぎらに昇降荷台
11の中央部VCは格納棚7の棚間口方向と直角な方向
へ正逆転モータ (図示せず)により移動目在に係合爪
12が配設ぎれ、この係合爪12は図示ぎれないリンク
機構により上下に昇降されるようvcなっている(本実
施例におけろスタンカーの転載装置は特公昭55−38
888と同様である)。
ざらに前記スタンカー9は、左右−組の格納棚7の中央
に敷設されたレール13上を搬送して、各棚小間8の保
管箱14を出納しう石ようKなっている。
前記棚小間8に収納される保管箱14は、幅と奥行は一
定であるが、高ぎは複数種のものがあり、同保管箱14
にclx4図に図示されるように、蝶@にて開閉自在v
cなっている開閉蓋15が取りつけられて、この開閉i
15には錠16が配役されており、同錠16vcキー6
1ヲ差込み回転ゴせることにより、錠16は施錠または
解錠され2、シかも施錠したければキー61の引抜きC
ま不可能となっている。なお、この錠16は機械式のも
のであってもよいし、磁気カードr(より解錠しうる電
子錠であってもよい。
また保管箱14の両端面にアングル状め取手17力一体
に固層ぎれ、同取手171’c前記係台爪12が係合さ
れて、同保管箱14が棚小間8より取り出されるととも
に、収納されるようになっている。なおこの取手17の
保合下端17 aは保管箱14の下面より上方に位置す
るように設定されている。なお、保管箱14を棚小間8
へ格納した場合、段方向の間隙は極くむずかに設定ぎれ
ている。
ざらに前記場所3内には作業台29が配役されていて〜
この作業台29と前記スタッカー9との間ン往復して保
管箱14の受は渡しを行う搬送台車18は、機密物保管
室2と作業台29間に敷設されたレール−19上を保管
箱14を積載して走行するようになっている。
前記搬送台車18 VcGま、第6図ないし第7図に図
示されるように、その底面に走行車輪20が一体に取り
つけられた車軸21が軸受22により回転自在に軸支ぎ
れ、同車@21VC1ま、7−’J23と搬送台車18
の底面に付設された走行用電動機冴の電動軸に一体に取
りつけられたブー1)5間にベルト26が架渡ぎれてお
り、搬送台車18は、前記電動@25により走行車輪2
0が回転駆動されて走行されろようになっている。
また搬送台車18の搬途台270両側には、保管箱14
の巾より若干大きいガイド詔が付設されており、保W 
9414の脱落防止が図られている。
ぎらrC作業台29VCは〜第3図ないし第10図に図
示されるように、台枠3o内にリフター31が収納され
るとともに、同台枠30の上部開口30 aを開閉自在
に閉塞しうるように開閉戸53が配設ぎれている。
なお前記作業台29の台枠3oでは、保管箱14が出納
でき石ようにレール19 +li!Iに位置した1則壁
(第9図で右側)が欠截ぎれている(図示せず)。
また前記台枠30十には、キー検出用投光器に1および
キー検出用受光器に2が配設ぴれており、同投光器に、
の投光を同受光器に2Vc−より受光することによりキ
〜61の存在乞検出するようVCなつている。
前記リフター31では、リフタ一台枠32上に後記リン
ク機構39乞介して昇降台33が上下されるようになっ
てお9つ、同リフタ一台枠32内i’ll:はリフター
駆動電動機34、リフター駆動減速機35が配設ぎれて
おり、同電動機34と同減速機35とは軸継手60によ
り連結されている。
またリフター駆動減速機35の出力軸35 aにはクラ
ンク36が一体に固7iii’2rれており、同クラン
ク36の先端にアーム37の一端がビン38にて結合さ
れていて、このアーム37cまビン38ヲ中心として揺
動自在になっている。
ざらにリンク機構39は、第2図ないし第11図に図示
されるように1リフタ一台枠32と昇降台33間に配設
ぎれており、このリンク機構39は、交叉して配設ごれ
た一組のリンク40,41とこの一組のリンク40.4
1と対向して配役された一組の交叉したリンク42.4
3とから構成され、これら二組のリンク40.41およ
び42.43は連杆44をもって連結されている。
ざらにまたリンク4に43の上端枢支部に重量オーバ検
出器wS (第9図参照)が配役されており、リフター
31上の保管箱14が所定重量ビ越えているか否か乞検
出するようになっている。
シカシテ、前記連杆44の両端に形成されたビン44 
aにより、リンク4oとリンク416ま相互に揺動自在
に連結されろとともに、リンク42とリンク43も同様
に相互に揺動目在に連結されている。そしてリンク40
.42の下端はりフタ一台枠32の端部にビン結合gt
tていてm ffl+自在になっているとともに、同リ
ンク40.42ノ上端Vcc′iスライダ40 a 、
 42 a 7)E付設されていて、同スライダ40a
、42aは昇降台33 K対して摺動自在になっている
またリンク41.43の下端にもスライダ41 a、4
3a力S付設されていて、同スライダ41a、43aは
りフタ一台枠32に対して摺動自在になっているととも
に、同リンク41.43の上端は昇降台33の端部にピ
ン結合されていて揺動自在になっている。
ざらに、前記連杆44VC対し、前記アーム37の先端
が揺動自在[結合されている。
したがって、リフター駆動電動機34が回転駆動される
と・リフター駆動減速機35ン介してクランク36が回
転され、同クランク36の先端にビン38にて結合され
たアーム37が昇降ぎれ、これに伴ない同アーム3’7
 VC連結ぎれた連杆44が昇降ぎれて、リンク40な
いし43に付設されたスライダ40 aないし43 a
はヤれぞれリフタ一台枠32、昇降台33に対して摺動
され、その結果゛、昇降台33 c′iw 9図に図示
されるように昇降されるようになっている。そして、こ
の昇降台33のリフト量ン検出するリフター下位置検出
スイッチS1 、リフタ1中位置検出スイッチS2、リ
フター上位置検出スイッチS3がそれぞれリフタ一台枠
32より立設されLスイッチブラケット62Vc取りつ
けられている。
ざらにまた前記昇降台33上には、第11図に図示され
るように保管箱在席検出器45を介して、アングル状の
箱受台46.46が載置ぎれており、この箱受台46の
ガイド4.6 a Kより保管箱14が脱落しないよう
になっている。そしてまた昇降台33上には、前記箱受
台46.46の中間で、かつ箱受台46と平行にガイド
レール47が配設され、同ガイドレール47にスライダ
48が移動自在に載置キれている。
また第12図に図示されろように前記ガイドレール47
の一端にGま、アイドルスプロケット49 カ配Wぎれ
るとともVC%同ガイドレール47の他端近傍で\昇降
台33上に減速機付電動機50が配設ぎれており・この
に動機50の回転軸に一体Vこスプロケット51カ配設
され、同スプロケット51と前記アイドルスプロケット
49間にスライダ駆動チェーン52が架渡され、このチ
ェーン52に前記スライダ48が結Nぎれており、減速
機付電動機50の正逆転により、クライタ48カカイド
レール4フ上を往復動ぎ゛れるようになっている。そし
てスライダ48に付設されたストライカ(図示されず)
すζよって、ガイドレール47に付設された係合爪位置
検出1j ミツトスイッチ181、lS2が動作され、
所定の位置で同スライダ48が伴走どれろようになって
いる。
前記スライダ48では、保管箱14の取手17と係合し
うろ係合爪48 aが形成されており、この係合爪48
 a Vcより取手17と係@−ぎれ、前記電動機50
の回転駆動により箱受台46上に保管箱14が転載ぎれ
るようになっている。
ざらに作業台29の台枠3oの上部開口30 aを開閉
自在に閉塞しうる開閉戸53は、第12図ないし第13
図に図示されるように1台枠3oに一体に固Nぎれた案
内レール54すこ沿って開閉されろようになっている。
丁なわち、台枠3oの上部開口30 aの長手方向に沿
ってチャンネル部材からなる案内レール54.54が、
その開口端を対向するように配設されて巧り、この案内
レール54.54内に、開閉戸530画側に付設された
案内ローラ55が係合されている。なお前記案内レール
54&i台枠3oより突出して延長されていて、開閉戸
53が開放されても案内でさ^ようになっている。
一方、開閉戸53の底面には、ラック56が一体に固着
されており、同ラック56は、その直下に配設すしたビ
ニオン57と噛合ぎれ、そしてこのビニオン57は台枠
30に取りつけられたブラケット58上に固定されT−
減速機付電動機59にて回転駆動され1ろようになって
おり、この減速機付蓋動機590回転駆動により開閉戸
53が開閉されるとともに、同開閉戸53の一側に付設
されたストライカ  (図示せず)によって、台枠30
 Vc付股ゴれた開閉戸リミットスイッチA!S3、A
S4が動作されて所定位置テ開閉戸53が停止されるよ
うeこなっている。
しかして、作業台29において、搬送台車18上に積載
された保管箱14は、第1’;lAに図示されるように
スライダ48vcより箱受台46上に転載される。この
ときりフタ−31における昇降台33は、リンク機構3
9により最下位置に配置されていて、前記箱受台46と
搬送台車18の搬送台27は同一面上になるよ5vc股
定されている。ぞして箱受台46上に前記保管箱14が
転載されると、第、l(+図に図示されるようにリフタ
ー駆動電動機34が駆動ぎれてクランク36が回転され
、アーム37の先端が上昇ぎれてリンク40ないし43
からなるリンク機構39が作動され、昇降台33が上昇
され、保管箱14が所定高ざ位置にて、リフター躯動電
動機34が停止ぎれ、保管箱14は所定高ぎ位置に保持
される。次に第、10図に図示されるように、作業台2
9上の開閉戸53が開放されて、保管箱14の開閉蓋1
5が開閉可能なよ5に門出されるようになっている。ぞ
して保管箱14内の物品の出納が終了し、開閉蓋15を
閉基すれば、前記と逆の動作により開閉戸53が閉じ、
次に昇降台33が下がり\前記搬送台車18上に転載さ
れるようになっている。
次に本実施例の機密物保管設備1 vcおける電子制御
装置100について説明すな。
電子制御装置100は・@産物保管設備1カ)ら離れた
個所に設置されたセンター−ニット101と、同機蜜物
保管設#11に設置ぎれたメインユニット103とより
なっている。
またセンターユニット101内のメインコンピュータ1
10は、センター人品カインタフェース111と、セン
ターROM 112と、センターRAM113と、セン
ターCPU 114とよりなつ、、シいる。
ざらにセンタ1人出力インタフェース111は、フロッ
ピーディスク121 、プリンター122、キーボード
123、陰極線管124、テンキー125および磁気カ
ードリーダ126等のセンター周辺機器120からの入
力信号を適切に調整してCPU 114 IC入力し、
 C!PU 114からの出力信@をセンター周辺機器
120の各機器121、・・・126に出力するように
なっている。
ざらに′f:たセンターROM 112には、前記周辺
機器120の各機器1211・・・126の動作に必要
なシーケンスプログラム丁たは命令が貯蔵されている。
′ffたセンターRAM 113に対しては、前記周辺
機器120の各機器121、・・・126およびセンタ
ー〇PU114の動作で得られたデータやぞの他の≠−
タン読書きできろようになっている。
2 ’) ICセンターC!PU 114 (d 、前
g己キーボード123やテンキー125からの入力信号
に従いROM 113 Vc貯蔵されたシーケンスプロ
グラムや命令を実行シ、入出力インタフェース111 
’f介してセンター周辺機器120)各IfJJA器1
21.122.1241C制御信号を出力し、かつメイ
ン摩ンビュータ13QのメインCPU134とデータの
交信を行なうことがでさるようになっている。
ヨタセンター二二7 ト101 内の7oッヒーティス
フ121 Kは、バーコードで番号付けされた保管箱1
4がどの顧各のものに対応しかつどの番地の棚小間8 
iC格納ぎれろか等のデータが記録されるようになって
いる。
ざらにセンターユニット10117”lのキーボード1
23に、フロッピーディスク121FC記録された内容
の修正、同フロッピーディスク121への新たに記録さ
れた内容等に関するデータ乞cpu 114に入力し、
必要に応じてプリンター122よりこれらデータを印字
ぎせゐようVCなっている。
ざらにまた陰極線管124はブース制御盤150に付設
されたブース操作卓160の操作指示同容や、キーボー
ド123、テンキー125の操作指示内容等を表示しち
るようKなっている0 次にメインユニット103について説明する。
メインユニット103内のメインコンピュータ130は
、メイン入出力インタフェース131と、メインROM
 132と、メインRAM 133と、メインCPU 
134とよモつなっている。
またメインROM 132には、バーフードリーダ14
1、スタッカー駆動系142、台車駆動系143および
作業台駆動系144の各動作に必要なシーケンスプログ
ラムが貯&されている。
ざらにメインcp* 134は、前記ブース制御盤15
0やセンターユニット101のCPU 114の入力信
号に従いROM i32 vC貯M ’EEれたシーケ
ンスプログラムや命令を実行し・入出力インタフェース
131’r介してメイン周辺機器140の各機器141
.142.143.144に制御信号を出力し、かつブ
ース制御盤15゜とデータの交信を行なうことがでさる
ようになっている。
ざらにまたメインROM 132に書込まれてぃろブO
り7ムの内、作業台駆動系144に関するプログラム乞
フローチャートで示したものが、第20図ないし第22
図であり、同図面に従って作業台駆動系。
144の動作を説明する。
まず、ブース操作卓16oのカード挿入口161により
カード(図示されず)を差込んで、機蕾物保管設イ艙1
におけろ棚小間・8より所定の保管箱14を取出す操作
を行なうと、スタッカー駆動系142c:を普通のスタ
ンカーと同様に所定の棚小叩8より保管箱14を取出し
て台車駆動系143に移送し一同台軍駆動系143はこ
の保管箱14に関して操作されたツース作業卓160の
近くの作業台駆動系144に移送する。
そして台車駆動系143の搬送台車18が作業台駆動系
144の昇降台3:l?:相対した時rコ、第20図に
図示のような保管箱取出しフローチャートに従って係曾
′斉前進指令が発せられ/−)。
′f、た・係合爪後位置検出リミットスイッチlS2が
オンすれば、係合爪48 aの削減か停止し・1]フタ
−31か上昇7始める。
ざらに1Jフタ−中イ立画検出スイッチS2がオンする
と、リフター31の上昇が停止するとともに係合爪48
 aが後退し、係合爪後位置検出1] ミツトスイッチ
lS1がオンした時VC1係合爪4.8 aの後退が停
止し\リフター31がざらに上昇を始めろ。
ぎらVc′lfたリフター上位置検出スイッチS3がオ
ンすると、リフター31の上昇が停止し、開閉戸53が
開放し始め、開閉戸開リミットスイッチlS4がオンし
た時に、開閉戸53が停止する。
次にブース操作卓160の返却押釦]62ン押して、保
管箱14を棚小間8VC返却する操作7行なうと、第2
1図に図法のような異常検出フローチャートに従って作
業台駆動系144Cま#作する。
返却押釦162が押ぎれ、開閉戸開11 ミツトスイッ
チls、かオンされ、保管箱在席検出器45がオンサレ
、力1つリフター上位置検出スイッチ5s7)”オンぎ
れていると、キー検出受光器に2がオンまT−はオフで
あるかが検出され石。
そしてキー検出受光器に2がスーンぎれず、即ちキー6
1が錠16より引抜かれて、ギー抜芯れかないことが検
出ぎれ、かつ重量オーバ検出器WSがオンコ牙′シす、
即ちリフター31上の保管箱14が所定重量を越えてい
なければ、第22図に図示のような保管箱返却フローチ
ャートに従って作業台駆動系144は動作する。
し力)しキー61乞錠16より引抜くのを忘れろと、キ
ー抜芯れ報知ブザー164Z鳴らすとともにブース操作
卓160のドツトマトリックス表示器163に「@を馳
取り下ぎい」と表示する。この状態に作業者が気付いて
、キー61ビ錠16より引抜けば、次の重量オーバ検出
過程に入るが、このまま所定時間経過すれば、キー抜芯
れ報知ブザー164は鳴止み、ドツトマトリックス表示
器163の表示Oま消え、異常検出フローの始めに戻る
また保管箱14が所定重量を越えた場合は、キー抜芯れ
と同様に動作し、重量オーバの場@にOま重量オーバ報
知ブザー165が鳴る。
ざらに異常検出フローチャートで異常が検出ぎれなけれ
ば、第22図の保管箱返却フローに入る。
このフローでは、開閉戸閉指令が出ぎれ、開閉戸閉リミ
ットスイッチlS、がオンぎれれば、開閉戸53が停止
するとともに、リフター下降指令が発せられろ。
またリフタ1中位置検出スイッチ$2がオンすると、リ
フター31の下降が停止し、係合爪48 aの前進指令
が出され、保管箱14は振送台車18Vc向って押出さ
れろ。
ざらVc係係合前位画検出リミットスイッチlS2がオ
ンすると、係合爪48五の前進が停止し、リフター下降
指令が出され石。ぞしてリフター下位置検出スイッチS
1がオンすると、リフター31の下降が停止して、係合
爪48 aが取手17より外れ\係合爪48 aの後退
指令が吊ぎれる。
最後は、係合爪後位置検出リミットスイツ刊81がオン
すれば係合爪48 aの後退が停止する。
これ迄は、メインコンピュータ130 Kついて説明し
たが、作業台29に隣接して配置されたブース制御盤1
50およびブース操作卓160 VCついて説明する。
ツース制御盤150G!各種入出力インタテエース15
1.152.153 、’154.155.156と、
ROM 157と、RAM 158と、QpU 159
とよりなっている。
またROM 157には、ブース操作卓160に付設さ
れた各種周辺機器162.163.164.165.1
66.167.168.169の動作に必要なシーケン
スプログラムが貯蔵されている。
ぎら[CPU 159は、ブース操作卓160の入力信
号ヤ、メインコンピュータ130のメインCPU 13
4の入力信号に従いROM 157に貯&されたン〜ケ
ンスプログラムや命令ヲ要行し、入出力インタフェース
151 、152.153.154.155.156を
介して\ツース操作卓160に制御信号乞出力し・かつ
メインCPU 134とデータの交信を行なうことがで
きろようになっている。
ざら[′f:たブース操作卓160Vこに、カード挿入
口161、返却押釦162、ドツトマトリックス表示器
163・キー抜芯れ報知ブザー164、重量オー・く報
知ブザー165の外に、テンキー166、取消スイッチ
167、磁気カードリーダー168、プリンター169
等が付設されている。
第2図ないし第22図に図示の笑施例は前記したようv
c構成ぎれているので、作業台290近くのブース操作
卓1600カード挿入口161に、取出そうとする保管
箱14Vc対応したIDカードZ差込むと・磁気カード
リーダー168が動作して、その読取られた信号欠フー
ス制御盤150 K送信する。
する・と、ブース制御盤150よりメインコンピュータ
130にその読取り謂号が送信され、メインCPU13
4の制御信号によりスタッカー駆動系142が動作し、
読取られた保管箱14収納番地から同保管箱14が搬出
され、台車駆動系143 K引渡される。
この引渡しの時に、バーコードリーダ141が動作され
て、取出ぞうとする保管箱14が正しいか否かチェック
され、正しくなければ一元の棚小間8に返却され、正し
ければ、台車駆動系143が動作する。
台車駆動系143の動作で、保管箱14が作業台駆動系
144に送られると、第20図に図示されろ保管箱取出
しフローチャートに従って、同作業台駆動来144は動
作し、保管箱14 &i合lip 30の開口30 a
より外部へ露出される。
この状態で、錠16にキー61を差込んで回すと、開閉
蓋15を開放することかでさ・保管箱14内の機密物を
取出し、または交換指、あるいは別な機密物を入れるこ
とができる。
そして所要の作業を終えて、九錠し、キー61馨抜取r
)、返却押釦162を押せば、第21図の異常検出フロ
ーチャートに従って、キー61 Y 抜芯t’L h 
L保管箱14の重量オーツくが検出されろ。
またキー61が引抜かれ、かつ重量オーツ々でなければ
、第22図の保管箱返却フローチャートに従い\保管箱
14は台車駆動系143の搬送台車18に転載され、台
車駆動系143およびスタッカー駆動系142の動作で
、元の棚小間8Vc返却ぎれる。
しかしながら、キー61の引抜きを忘れると、キー抜芯
れ報知ブザー164が鳴るとともに、下ッドマトリック
ス表示器163VC「錠をお取り下ぎい」という表示が
なされるので、作業者Oまこれに気付き、キー61を引
抜けばよい。すると、前記したと同様に保管箱1461
元の棚小間8Vc返却されろ。
また重量オーバの場合には、重量オー・ζ報知ブザー1
65が鳴りしかも「保管箱内のもの欠少し出して下ぎい
」という表示がたぎれ石ので、蓋15Y開け1保管箱1
4内の機密物乞少し取出し、保管箱14の重量を軽減し
た後、蓋15乞閉め、キー61乞抜取れば、保管箱14
Y元の棚小間8に返却することができろ。
このように前記実施例においては、キー61を錠16よ
り接散ることを忘れたまま棚小間8に返却することを未
然に阻止できるため、キーの抜忘れによるキー61、錠
16、保管箱14:5よび棚小間8等の破損を確実に防
止できる。
またキー61を施錠しなければ、キー61乞錠16より
引抜くことができないようになっているたぬ、よりカー
ドとキー61との二重チェックで機密に関する信頼性を
著しく高めろことができ7−1゜ざらVc錠16よりの
キー61の引抜きビ、保管箱14とは別個に、台枠30
にキー検出用投光器に、・とキー検量用受光器に2 と
で検出するようにしたため、各作率台29 vcこれら
検出器に、 、k2は1対で足り、装置が頗る簡単とな
り、コストが安い。
前記実施例において6ま、台枠30の開口30 aより
保管箱14の7蓋15が開放された場合、これ乞検出す
る検出帯を設けなかったが、これを設け、蓋15が開放
されたまま保管箱14を返却ぎせようとした場合に、こ
れを報知して保管箱14の返却を禁止だせるようにして
もよく、このようにすれば、開閉戸53および保管箱1
4の損傷を未然に防止することがでさろ。
また前記実施例においては、センターユニット101 
Vcセンター1ンビュータ110 ’Y設け\メインユ
ニット103 VCメインコンピュータ130vffげ
たが、メインコンピュータ130Vこセンターコンピユ
ー タ110 ノ機能乞持たせ、センタールニット10
1内のセンターコンピュータll0Y除去してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機密物保管設備のクレーム対応図
、第2図はその一実施例を図示した斜視図、第3図は同
実施例における格納棚とスタッカーの側面図、第4図は
その一部平面図、第5図は同実施例における保管箱の斜
視図、第6図は同実施例における搬送台車の正面図、第
7図はその側面図、第8図は、同実施例における作業台
の斜視図、第9図は、その縦断側面図、第10図は、第
9図におけるX−X線に沿って裁断した断面図、第11
図は同実施例におけるリフターの斜視図、第12図は同
実施例におけるリフターの要部拡大斜視図、第13図は
同実施例における開閉戸の斜視図1.第14はその側面
図、第15図ないし第16図はその動0作説明図、第1
7図6ま前記実施例におけろ電子制御装置のブロック図
、第18図は同電子制御装置中のブース制御盤のブロッ
ク図、第19図はその操作卓の斜視図、第20図は同実
施例の作業台駆動系におけろ保管箱取出しフローチャー
ト、第21図は同作業台駆動系の異常検出フローチャー
■・、第22図は同作業台駆動系の保管箱返却フローチ
ャートである。 A・・・保管箱、B・・・格納棚、C・・・作業区域、
D・・・搬送装置、E・・・保管箱搬入指令手段、F・
・・保管箱搬入指令手段、G・・・キー抜芯れ検出手段
、H・・・制御装置、 1・・・機密物保管設備、2・・・機密物保管室、3・
・・場所、4・・・壁、5・・・開閉扉、6・・・連絡
通路・7・・・格納棚、8・・・棚小間、9・・・スタ
ッカー、10・・・スタッカークレーツマスト、11・
・・昇降荷台、12・・・係合圧、13・・・レール、
14・・・保管箱、15・・・開閉蓋、16・・・錠、
17・・・取手、18・・・搬送台車、19・・・レー
ル、茄・・・走行電輪、21・・・車軸、22・・・軸
受、n・・・プーリ、24・・・走行用電動機、5・・
・プーリ、26・・・ベルト、27・・・搬送台、あ・
・・ガイド、29・・・作業台・30・・・台枠、31
・・・1ノフター、32・・・リフタ一台枠\33・・
・昇降台\34・・・1Jフタ−駆動電動機、35・・
・リフター駆動減速機、36・・・クランク、37・・
・アーム、38・・・ピン、39・・・IJシンク構、
40.41.42.43・・・リンク、44・・一連杆
、45・・・保管箱在席検出器、46・・・箱受台、4
7・・・ガイドレール、48・・・スライダ、49・・
・アイドルスプロケット、関・・・減速機付電動m、 
51・・・スプロケット、52・・・スライダ駆動チェ
ーン、53・・・開閉戸、54・・・案内レール、55
・・・案内レール、56・・・ラック、57・・・ビニ
オン、58・・・フラケット、59・・・減速機付電動
機160・・・軸継手、61・・・キー、62・・・ス
イッチブラケ゛ント、100・・・電子制御装置、10
1・・・センターユニ゛ント、103・・・メインユニ
ット、 110・・・センターコンピュータ、111・・・セン
ター人出力インタフェース、112・・・センターRO
M 、 113・・・センターRAM、114・・・セ
ンターOP U 1120・・・センター周辺機器、1
21・・・フロッピーディスク、122・・・プリンタ
ー、123・・・キーボード、124・・・陰極線管、
125・・・テンキー、126・・・磁気カードリーグ
、 130・・・メインコンピューク、131・・・メイン
入出力インタフェース、132・・・メインROM、1
33・・・メインRAM、134・・・メインCPU。 140・・・メイン周辺機器、141・・・バーコード
リーグ、142・・・スタンカー駆動系、143・・・
台車駆動系、144・・・作業台駆動系\ 150・・・ブース制alJ m 1.151・・・テ
ンキーインタフェース、152・・・カードリーダーイ
ンタフェース、153・・・プリンターインタフェース
、154・・・入力回路、155・・・表示器用インタ
フェース、156・・・出力回路、157・・・ROM
、158・・・RAM、159・・・CPU 、  1
60・・・ツース操作車、161・・・カード挿入口、
162・・・返却押釦、163・・・ドツトマトリック
ス表示器、164・・・キー抜芯れ報知ブザー、165
・・・重置オーバ報知ブザー 1. +66・・・テン
キー、167・・・取消スイッチ、168°°・磁気カ
ードリーダー、169・・・プリンター、lS、・・・
係合爪後位置検出リミットスイッチ、lS2・・・係合
爪前位置検出リミットスイッチ、lS3・・・開閉戸閉
リミットスイッチ、lS4・・・開閉戸開リミッ トス
5イ′ツチ、 Sl・・・+37タ一下位置検出スイッチ、S2・・・
リフター中位置検呂スイッチ、S3・・・リフター上位
置検出スイッチ、 WS・・・重量オーバ検出器、 kl・・・キー検出用投光器、k2・・・キー検出用受
光器0 代理人 弁理士 江 原  望 外1名 篇1 図 第4図 第6区 第7図 尾8囚 第9図 第10図 第11図 bl %13閃 第14閃 第19図 牢20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キー差込みに°より蓋が開閉される多数の保管箱と、同
    保管箱をそれぞれ格納しうろ多数の棚小間2備えた機蕾
    物格納棚と、前記保管箱の瘤を開閉させることが可能な
    開口を備えた作業区域と、前記格納棚の棚小間に格納さ
    れた保管箱を前記作業区域に搬出し、同作業区域に搬出
    された保管箱乞前記棚小間rこ搬入する搬送装置とより
    なり、前記機蟹物格納棚内と前記作業区域内とを相互に
    連通する機密空間内に前記搬送装置を配設した@茫物保
    管設備において、前記棚小間の番地Z指定巳で保管箱の
    搬出ン指令する保管箱搬出指令手段と、前記作業区域に
    搬出された保管箱ン元の格納棚小間に搬入ぎせろ指令2
    発する保管箱搬入指令手段と、前記作業区域に搬出され
    た前記保管箱の蓋解錠用キーの抜忘れ乞検出するキー抜
    芯れ検出手段と、前記保管箱搬出指令手段の入力により
    指定された棚小間より前記作業区域に前記保管箱を自動
    的に搬出し、前記保管箱搬入指令手段の入力により前J
    1キー抜忘れ検出手段の検出信号がない場合のみ前記作
    業区域より元の格納棚小間に前記保管箱を目動的に搬入
    ぎせろ制御信号を前記搬送装置に入力ぎせる制御装置と
    よりなることを特徴とする機に物保管設備。
JP58036424A 1983-03-05 1983-03-05 機密物保管設備 Granted JPS59163202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036424A JPS59163202A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 機密物保管設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036424A JPS59163202A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 機密物保管設備

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158995A Division JPS60122603A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 機密物保管設備
JP59158993A Division JPS60122602A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 機密物保管設備
JP59158994A Division JPS60137703A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 機密物保管設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163202A true JPS59163202A (ja) 1984-09-14
JPS6256042B2 JPS6256042B2 (ja) 1987-11-24

Family

ID=12469440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036424A Granted JPS59163202A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 機密物保管設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146382A (ja) * 1985-12-05 1987-06-30 ヴイドマル ア−ゲ− 金庫装置
JP2010100364A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kumahira Safe Co Inc 貸金庫システムにおけるマス構成の自動学習システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149204A (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 Daifuku Co Ltd 貸金庫設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149204A (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 Daifuku Co Ltd 貸金庫設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146382A (ja) * 1985-12-05 1987-06-30 ヴイドマル ア−ゲ− 金庫装置
JP2010100364A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kumahira Safe Co Inc 貸金庫システムにおけるマス構成の自動学習システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256042B2 (ja) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019095860A1 (zh) 储物盒、智能物流柜及智能物流柜的控制方法
JPS6256041B2 (ja)
JPH0829805B2 (ja) 自動倉庫
JPS59149204A (ja) 貸金庫設備
JPS59163202A (ja) 機密物保管設備
JPH0441236B2 (ja)
JPS6256043B2 (ja)
JPS6313884B2 (ja)
JPH0323441B2 (ja)
JP2667756B2 (ja) 立体倉庫におけるメインテナンス安全制御装置
JP2813868B2 (ja) 倉庫における収納物落下防止装置
JP2000142927A (ja) 商品仕分けシステム
JP3316292B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JPS59170386A (ja) 貸金庫設備
JP2756080B2 (ja) 立体倉庫における安全装置並びに制御方法
JPS58222280A (ja) 貸金庫設備
CA3236244A1 (en) Access station comprising safety mechanism
JP2002362715A (ja) ピッキング台車
JP3337581B2 (ja) ホルダの自動格納管理装置
JPH10302149A (ja) 自動貸出設備
JPS59102704A (ja) 物品等の貯蔵庫における管理装置
JPH07136835A (ja) 切断機における材料管理装置及び材料管理方法
JP2654853B2 (ja) 立体自動トランクルーム設備
JPH103597A (ja) 立体駐車場
JPH0761445A (ja) 密閉搬送具