JPS59163149A - ボトル組立体 - Google Patents

ボトル組立体

Info

Publication number
JPS59163149A
JPS59163149A JP3432483A JP3432483A JPS59163149A JP S59163149 A JPS59163149 A JP S59163149A JP 3432483 A JP3432483 A JP 3432483A JP 3432483 A JP3432483 A JP 3432483A JP S59163149 A JPS59163149 A JP S59163149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
bottle assembly
assembly
cup
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3432483A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 安田
茂 青田
小出 智司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP3432483A priority Critical patent/JPS59163149A/ja
Publication of JPS59163149A publication Critical patent/JPS59163149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボトル組立体に関し、さらに詳しくはプラスチ
ックボトルにペースカップが嵌着され、かつ1頚部を下
方にして吊下げ可能な、すなわち逆吊シ可能なボトル組
立体に関する。
プラスチックボトル(以下yt’トルとよぶ)は通常、
吹込成形もしくは延伸−吹込成形によって製造されるが
、逆吊9して使用されるyr)ルの場合、逆吊゛り用の
吊具との係合部を、上記製造のさい同時に形成すること
は困難である。そのため逆出シが容易でないという問題
があった。
本発明は以上に述べた技術の問題点に鑑みなされたもの
であって、本発明は、プラスチックボトルの底壁部を覆
って、ペースカップが嵌着された周縁環状突部、該周縁
環状突部の内側に設けられた、内面に対向する該底壁部
の部分と対応する形状を有する接合部を備えていて、該
周縁環状突部の底端が接地面を形成し、該接合部と該底
壁部の部芥が接着剤層を介して接合されており、かつ該
ペースカップには、該ボトル組立体を逆吊りするための
吊具と保合可能な保合部が設けられていることを特徴と
するyl?)ル組立体を提供するものである。
以下実施例である図面を参照しながら本発明について説
明する。
第1図、第2図、第3図において、1はボトル組立体で
あって、2はプラスチックボトル、3はベースカップで
ある。ボトル2は、比較的細口でねじ部2alを形成さ
れた口頚部2a、円筒状の胴部2b、および銅内圧性を
確保するように、半球状に外方に突出した底壁部2Cを
備えている。ボトル2は例えばポリエチレンテレフタレ
ートよシなる有底パリソンを2・軸延伸−吹込成形する
ことによって形成される。
ベースカップ3は、側壁部3aと底部3bよりなってお
り、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチ
ックの射出成形によって形成される。側壁部3aの上端
部3alの内径は、ボトルの胴部2bの下端部2b、の
外径よシ僅かに小さく、すなわち上端部3aI内に下端
部2blをタイトに嵌入可能の程度に定められている。
底部3bは、周縁環状突部41周縁環状突部4の半径方
向内側に設けられ、内面5aが対向する底壁部2cの部
分2c1の外面と対応する形状を有する、リング状の接
合部5.および接合部5の半径方向内側に設けられた中
空の中央凸部6を備えている。
周縁環状突部4の底端4aは接地面を形成して、ボトル
2の正立安定性を確保する。また接合部5と底壁部2C
は、接着剤層7(例えば酢酸ビニル系のホ1:7トメル
ト接着剤よりなる)によって接合されている。この接合
と、前述のボトル2とベースカップ上端部3a1間のタ
イトな嵌合のために、ボトル2に内容物を充填されたボ
トル組立体1を逆さにして、後述のようにベースカップ
3を吊具8(この場合は紐)で吊ることによって逆吊り
しても、ボトル2がベースカップ3から離脱することが
ないようになっている。
周縁環状突部4の底端4aには、中心対称に2個のエア
抜き孔9(ベースカップ3を嵌合するさいの)が形成さ
れている。また周縁環状突部4の・外壁にも、2個のエ
ア抜き孔9を結ぶ直径の延長上に、2個の孔部10が形
成されている。従って第2図、第3図に示すように、吊
具8である紐を孔部10および9に挿通した後、キトル
組立体1を逆さにして逆出シすることができる。
第4図は、&、)ル組立体1の自動販売機(図示されな
い)における使用例を示したものである。
ボトル2には炭酸ガス飲料用原液20(例えばコーラ原
液)が充填され、口頚部2aには、原液供給パイプ機構
15のキャン7’ 15 aが螺合されている。プラス
チックボトル組立体1は逆さにされて、自動販売機内に
吊下っている吊具受けに、吊具8を引掛けて逆出シされ
る。
原液供給・やイブ機構15は、炭酸ガス・ぞイブ11、
原液ノやイブ12を備えておシ、炭酸ガスツクイブ11
には、ボトル2の内部まで立上る細管1゜3が接続して
いる。自動販売機に所定金額の硬貨が入れられると、電
気信号が出力され。この信号にもとづいて図示されない
弁が開いて、加圧炭酸ガス14が細管13を通ってボト
ル2内に送られ、同時に所定量の原液20が、原液パイ
プ12を通って送出される。送出された原液20は、図
示されない送出口から送出される炭酸水と一緒にコツプ
に注が゛れる〇 ボトル2内には、加圧炭酸ガスのため内圧(例えば37
℃で6〜7気圧)が加わるーが、底壁部2cは、元々半
球状に外方に突出しているので、この内圧によってバッ
クリング等の変形を生ずるおそれがない。
第5図以下の図面は、第2図、第3図の夫と異なる種々
の吊具係合部(第2図の孔部10に相当する)を有する
ベースカップを備えた、ボトル組立体の実施例の要部を
示したものであって、第1図〜第3図と同一符号の部分
は同様の部分を示す。
なお接着剤層7の図示は省略した。
第5図、第6図に示されるボトル組立体21のベースカ
ップ23は、孔部1oが形成されることなく、中央凸部
6の中央部を基部とする、孔部25aを有する突片25
が1体成形により形成されている点が、第2図、第3図
のベースカップ3と異なる。第6図に示すように、フッ
ク状の吊具(例えば金属よりなる)28を孔部25aに
挿入して、突片25の先端部25bに係合させることに
よシ、ボトル組立体21を逆出シすることができる。な
おフック状の吊具28の代りに、紐状の吊具8を用いて
もよい。
ベースカップ33は、中央凸部6を備えるとと;く、中
央凸部6の側壁にほぼ対応する位置に基部35aを有す
る、中心対称に対向する2個の、外側に向って斜下方に
延びる突片35を備えている。
突片35は孔部3’ 5 bを備えており、第8図5示
すように、例えば紐状の吊具8を両孔部35aに挿通す
ることによって、ボトル組立体31を逆吊りすることが
できる。
第9図、第10図に示されるボトル組立体41のベース
カップ43は、中央部6′aの内面が、ぎトル2の底壁
部2Cの最低部2C2と接触する程度に浅い中央凸部6
′ヲ備えている。中央突部6′には、中央部6’aから
垂下する短軸45aと短軸の下端に接続して半径方向に
延びる円板45bよシなる突起部45が形成されている
。第9図に示すように、紐状の吊具8を突起部45に引
掛けることによって、セトル組立体41を逆出シするこ
とができる0 第11図、第12図に示されるボトル組立体51のベー
スカップ53は、中央凸部6の底部6aに、はぼU字形
の透孔54が形成されており、透孔54の底端54aは
底部6aの中心から等距離に直径方向に延びている。
底端54aの両側部54a1は、折曲げ可能な薄肉部5
 ’5 aを介して保合片55に接続している。
保合片55の先端には垂下する摘み部55bが形成され
ておシ、また係合片55には底端54aを1辺とする孔
部55Cが形成されている。常時は保合片55の主部(
摘み部55b以外の部分)は、透孔54に沿って透孔5
4内に位置し、1だ摘み部55bの下端は周縁環状突部
4の底端4aで画定′される接地面の上方に位置する。
使用のさいは、摘み部55b’e手指で下方に引張ると
、第13図に示すように、保合片55は薄肉部55’a
におい−て直角に折曲って垂下する。従って孔部55C
に吊具28(吊具8でもよい)を挿1通することによっ
て、?トル組立体51を逆出シすることができる。
第14図、第15に示されるボトル組立体61のベース
カップ63は、中央凸部6の中心に透耳64が形成され
ておシ、透孔64内を円板6’ 5 aと、円板6.5
 aの中心よシ垂下する軸65.−bよりなる係合部材
65の軸65bが、円板65aが中央凸部6内に収納さ
れるように挿通している。軸65’bの中間には、外径
が透孔64の内径よりも僅かに大きい側方突出部65b
1が形成されていて、第14図に示すように、常時は側
方突出部65b1が中央凸部6の底部6a内面と係着し
て、軸65bの下端面65b2が、・周縁環状突出部4
の底端4aによって画定される接地面の上方に位置する
ようになっている。また軸65には、−第17図に示す
ように軸方向に延びるスロット65b3が形成されてい
る。
使用にさいしては、軸65’bの外方に突出した下端を
手指で下方に引張ると、側方突出部65b1が透孔64
を抜は出て、保合部材65は下降し、円板65aが中央
凸部6の内面と接触する。この状態でスロ、トロ5b3
に吊具8を挿通することによって?トル組立体61を逆
出シすることができる。
第18図、第19図に示す?トル組立体71のベースカ
ップ73の中央凸部6には、内部に雌ねじ74’aを有
する短円筒部74が垂下して形成されている。短円筒部
74の下端面74bは、周縁環状突部4の底端4aによ
って画定される接地面の上方に位置する。
75は上部に雌ねじ74’aと螺合可能な雄ねじ75を
有する弾頭状の中空の保合部材であって、側壁部には対
向して、1対の孔部75bが形成されている。係合部桃
75は常時は、ベースカップ73と分離されている。
使用にさいしては、保合部材75を中央凸部6に螺着し
た後、吊具28(吊具8でもよい)を孔部75bに挿通
することによって逆出シすることができる。
第20図、第21図に示すボトル組立体81のペースカ
ップ83の中央凸部6の底部6aには、直径方向に延び
る縦長で、両側辺中央が外方に円弧状に脹んだ透孔84
が形成されている。
85は中空の保合部材であって、板状の係止壁85a・
係止部85 aの中央より垂下する、透孔84の中央部
よシ外径が若干小さい短円筒状部85b、および短円筒
状部85bの下端に接続する弾頭状の主部85Cよシな
っている。係止部85aの長さおよび幅は夫々透孔84
よシ短かく、すなわち係止部85’aは透孔84に挿入
可能になっている。さらに係止部85aの長さは、透孔
従って、係止部85aの長手方向を透孔84の長手方向
に揃えて、係止18i5ai透孔84に挿入した後、第
22図に示すように、はぼ90度回転することにより、
係止部85aは中央凸部の底部6aに係止可能に構成さ
れている。また主部85cの側壁部には対向して1対の
孔部85C1が形成されている。常時は係合部材85は
中央凸部6から分離している。
使用にさいしては、係合部材85を、図示のように中央
凸部6に係止し、吊具28を孔部85c1に挿通するこ
とによって、ボトル組立体81を逆吊りすることができ
る。
本発明は以上の実施例によって制約されるものでなく、
例えば医療用薬品の充填用のボトルの場合などのように
、内圧が加わら、ない用途用のボトルの場合は、ボトル
の底壁部は平坦であるか、あるいは内側に凹んでいても
よい。
本発明のプラスチックボトル組立体は、ベースカップに
吊具と保合可能な係合部が形成されている−ので、容易
に逆吊りできるという効果を有する。
さらにベースカップは、底端が接地面を形成する周縁環
状突部を備えているので、搬送時や取扱い時の王立安定
性に優れているというメリットを有する。
第1図は本発明の第1の実施例であるボトル組立体の正
面図、第2図は第1図のボトル組立体の底面図、第3図
は第2図の■−■線に沿う要部縦断面図、第1図は第1
図のボトル組立体を吊具で逆用シして使用する例を示す
1部切断正面図、第5図は本発明の第2の実施例である
ボトル組立体の底面図、第6図は第5図の■−■線に沿
う要部縦断面図、第7図は本発明の第3の実施例である
ボトル組立体の底面図、第8図は第7図の■−M「線に
沿う要部縦断面図、第9図は本発明の第4の、実施例で
あるボトル組立体の要部縦断面図、第10図は第9図の
X−X線からみた底面図、第11図は本発明の第5の実
施例であるボトル組立体の要部縦断面図、第12図は第
11図の刈−店線からみた平面図、第13図は第11図
のyl?トル組立体の係合部に、使用のため吊具を係合
させた状態を示す要部縦断面図、第14図は本発明の第
6の実施例であるボトル組立体の要部縦断面図、第15
図は第14図のxv −xv線がらみ、た底面図、第1
6図は第14図のボトル組立体の係合部に、使用のため
吊具を係合させた状態を示す要部縦断面図、第17図は
第16図の潤−XVIl線に沿う横断面図、第18図は
本発明の第7の実施例であるボトル組立体の要部縦断面
図、第19図は第18図のXx’−真線1からみた底面
図、第20図は本発明の第8の実施例であるボトル組立
体の要部縦断面図、第21図は第20図のX)(−XX
I線からみた底面図、第22図は第20図のXXII 
’−XXl1線に沿う横断面図、第23図は第20 図
(7)XXIII −XXIII線に沿う縦断面図であ
る。
1.21,31,41,51.61,71゜81・・・
ボトル組立体、2・・プラスチックボトル、2C・・・
底壁部、3.23.33.43−’、53 。
63 ’+ 73 、83・ペースカップ、3b・・・
底部、4・・・周縁環状突部、4a・・・底端、5・・
・接合部、7・・・接着剤層、8,28・・・吊具、1
0・・・孔部(係合部)、25・・突片(保合部)、3
5・・・突片(係合部)、45・・・突起部(係合部1
.55・・・係合片(保合部)、65,75,85・・
・係合部材(係合部)。
第1図 第2図 第4図 第5図 第8図 31 第7図 第10図 3 第11図 らI 第12図 b 第13図 4 第15図 第16図  第17図 第旧図 第19図 R 第20図 1 第21図    第22図 日5 0 第23図 8コCl=lDel

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  グラスチックボトルの底壁部を覆って、ニー
    スカップが嵌着されたボトル組立体において、該ペース
    カップの底部は、周縁環状突部、該周縁環状突部の内側
    に設けられた、内面に対向する該底壁部の部分と対応す
    る形状を有する接合部金偏えていて、該周縁環状突部の
    底′端が接地面を形成し、該接合部と該底壁部の部分が
    接着剤層を介して接合されておシ、かつ該ペースカップ
    には、該yl−”)ル組立体を逆出シするための吊具と
    保合可能な保合部が設けられていることを特徴とするy
    r)ル組立体。
JP3432483A 1983-03-04 1983-03-04 ボトル組立体 Pending JPS59163149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3432483A JPS59163149A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ボトル組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3432483A JPS59163149A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ボトル組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163149A true JPS59163149A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12410969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3432483A Pending JPS59163149A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ボトル組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034832A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 フジテクノ株式会社 飲料ディスペンサ洗浄器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034832A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 フジテクノ株式会社 飲料ディスペンサ洗浄器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114779A (en) Bung hole assembly
EP0060060B1 (en) Dispensing container
US8047394B2 (en) Safety device for at least one container, in particular a blow-mouded plastic container
JPS58193262A (ja) いたずら防止型容器
US20200062463A1 (en) Pouring spout of container
JP2000313422A (ja) 被詰め替え用容器体との連結構造を備えた詰め替え用ボトル
JP2005170392A (ja) ブロー成形容器
JPS59163149A (ja) ボトル組立体
US4529095A (en) Plastic container
JP2007308146A (ja) 口栓部材
JP2019064692A (ja) キャップ
JPS6328114Y2 (ja)
JP3873392B2 (ja) 口栓付パウチ
US5048728A (en) Oral liquids dispenser
JP3899441B2 (ja) 二室チューブ
JPS6119072Y2 (ja)
JP2001048204A (ja) 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋
JPS6119070Y2 (ja)
JPS633945Y2 (ja)
JP3600871B2 (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JPS6119066Y2 (ja)
JPH10175658A (ja) 注出中栓
JP4366927B2 (ja) 不正開封防止付口栓
JP3494643B1 (ja) キャップを有する飲料容器
JPH0626227Y2 (ja) 飲料用ストロー