JP2001048204A - 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋 - Google Patents

把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋

Info

Publication number
JP2001048204A
JP2001048204A JP11227637A JP22763799A JP2001048204A JP 2001048204 A JP2001048204 A JP 2001048204A JP 11227637 A JP11227637 A JP 11227637A JP 22763799 A JP22763799 A JP 22763799A JP 2001048204 A JP2001048204 A JP 2001048204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
container lid
gripping member
outer peripheral
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349696B2 (ja
Inventor
Junichi Itsubo
純一 伊坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP22763799A priority Critical patent/JP4349696B2/ja
Publication of JP2001048204A publication Critical patent/JP2001048204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349696B2 publication Critical patent/JP4349696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単且つ安価に製作することができるにもか
かわらず、比較的硬質の把持部材(4)と比較的軟質の
シール部材(6)とが確実に連結される容器蓋(2)を
提供する。 【解決手段】 把持部材は下面から垂下する連結柱(1
2)を有し、この連結柱の外周面には雄ねじ(14)が
形成されている。連結柱をシール部材の上面から強制的
にねじ込むことによって把持部材とシール部材とが連結
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的硬質の把持
部材と比較的軟質のシール部材との組合せから成る容器
蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】飲料用容器、特にウィスキー或いはブラ
ンデーの如き洋酒等を収容したガラス壜である容器に適
する容器蓋として、特公昭62−34618号公報に
は、ガラス又は硬質合成樹脂の如き比較的硬質の材料か
ら形成された把持部材と、発泡合成樹脂の如き比較的軟
質の材料から形成されたシール部材との組合せから成る
容器蓋が開示されている。
【0003】上記特公昭62−34618号公報の図1
に図示された実施形態においては、把持部材は略直方体
形状の主部とこの主部の下面から垂下する略円柱形状の
垂下脚とを有している。シール部材は略円筒形状であ
り、把持部材の垂下脚の外周面に嵌合せしめられてい
る。上記特公昭62−34618号公報の図2に図示さ
れている実施形態においては、把持部材は円板形状であ
り、その下面には円形凹部が形成されている。シール部
材は円柱形状であり、その上部が把持部材の円形凹部内
に挿入され、接着剤によってそこに接合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記特公昭6
2−34618号公報の図1に図示されている実施形態
には、把持部材の垂下脚の所要位置にシール部材を確実
に固定するために、シール部材の上方及び下方において
垂下脚に合成樹脂製リングの如き係止リングを固定する
必要がある等に起因して、製作工程が充分に簡潔でなく
製作コストが比較的高くなる、という問題がある。一
方、上記特公昭62−34618号公報の図2に図示さ
れている実施形態には、接着剤による接合では充分な接
合強度が得られない場合が少なくなく、容器の口頸部か
ら容器蓋を離脱せしめて容器を開封する際に把持部材と
シール部材とが分離してしまう虞がある。
【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術的課題は、充分簡単且つ安価に製
作することができるにもかかわらず把持部材とシール部
材とが確実に連結される、新規且つ改良された把持部材
とシール部材とから成る容器蓋を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記技
術的課題を達成する容器蓋として、比較的硬質の把持部
材と比較的軟質のシール部材との組合せから成る容器蓋
において、該把持部材は下面から垂下する連結柱を有
し、該連結柱の外周面には雄ねじが形成されており、該
連結柱を該シール部材の上面から強制的にねじ込むこと
によって該把持部材と該シール部材とが連結されてい
る、ことを特徴とする容器蓋が提供される。
【0007】該把持部材の該連結柱を強制的にねじ込む
前の状態において、該シール部材は略円柱形状であるの
が好適である。該シール部材にはその上面から下方に延
びる盲穴が形成し、該穴の内径を該把持部材の該連結柱
の外周面に形成されている該雄ねじの外径よりも小さく
設定し、該連結柱を該盲穴に強制的にねじ込むことによ
って該把持部材と該シール部材とが連結されるようにな
すことができる。好適実施形態においては、該把持部材
の下面には断面が円形状である凹部が形成されており、
該凹部の内周面には周方向に間隔をおいて複数個の係止
爪が形成されており、該連結柱は該凹部の底面から垂下
しており、該把持部材と該シール部材とを連結すると該
係止爪が該シール部材の上部外周面に係止せしめられ
る。該シール部材の上部外周面には周方向に間隔をおい
て複数個の係止切欠が形成されているのが好都合であ
る。該シール部材は発泡合成樹脂から形成されているの
が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
容器蓋の好適実施形態を図示している添付図面を参照し
て、更に詳細に説明する。
【0009】図1を参照して説明すると、本発明に従っ
て構成された容器蓋2は、比較的硬質の材料から形成さ
れた把持部材4と比較的軟質の材料から形成されたシー
ル部材6とを組み合わせて構成される。
【0010】図示の実施形態における把持部材4は略直
方体形状の主部8を有する。主部8の下面には断面が円
形状である凹部10が形成されている。凹部10の底面
から下方に連結柱12が垂下せしめられている。連結柱
12の主部は円柱形状であり、その先端部は鋭い円錐形
状にせしめられている。連結柱12の主部外周面には雄
ねじ14が配設されている。この雄ねじ14は所謂逆ね
じ、即ち左回りで下方に進む左ねじであるのが好都合で
ある。図1と共に図2を参照することによって理解され
る如く、凹部10の内周面には周方向に間隔をおいて複
数個、図示の場合は8個、の係止爪16が形成されてい
るのが好適である。係止爪16の各々はラチェット爪形
態であり、比較的緩やかな傾斜面16aと比較的急激な
傾斜面16bとを有する。かような把持部材4は硬質合
成樹脂或いはガラスの如き比較的硬質の材料から形成さ
れていることが重要である。硬質合成樹脂の好適例とし
ては、高級素材感を呈するアクリル樹脂を挙げることが
できる。
【0011】図1を参照して説明を続けると、図示の実
施形態におけるシール部材6は略円柱形状である。シー
ル部材6の外径は、上記把持部材4に形成されている上
記凹部10の内径よりも若干小さくせしめられている。
シール部材6の下端部にはテーパが形成されていて、外
径が漸次減少する円錐台形状にせしめられている。シー
ル部材6の上端部外周面には、周方向に間隔をおいて複
数個、図示の場合は8個、の切欠18が形成されている
のが好適である。切欠18の各々は軸線方向に延びる細
長い溝でよい。かようなシール部材6は発泡合成樹脂の
如き比較的軟質の材料から形成されていることが重要で
ある。好適発泡樹脂としては、低密度ポリエチレンとエ
チレンメチルアクリレートのブレンド物から成る発泡合
成樹脂を挙げることができる。
【0012】把持部材4とシール部材6とは、雄ねじ1
4が形成されている把持部材4の連結柱12をシール部
材6の上端面から強制的にねじ込むことによって相互に
連結される。かような連結操作を充分容易に遂行し得る
ようになすために、所望ならば、図1に二点鎖線で示す
如く、シール部材6にその上端面から下方に延びる盲穴
20を形成することもできる。かような盲穴20の内径
は連結柱12に形成されている雄ねじ14の外径よりも
小さいことが必要である。また、所望ならば、把持部材
4の雄ねじ14の外径を下方に向かって漸次小さくする
こともできる。図3を参照することによって理解される
如く、シール部材6の上部の連結柱12が所要とおりに
ねじ込まれると、連結柱12の進入に起因してシール部
材6の上部は幾分膨出せしめられ、シール部材6の中間
部が略円錐台形状、従って容器の口頸部に挿入するのに
適した形状、にせしめられる。シール部材6の上端部は
把持部材4の凹部10内に位置せしめられ、シール部材
6の膨出せしめられた上端部外周面には、凹部10の内
周面に形成されている係止爪16が作用する。把持部材
4の連結柱12をシール部材6にねじ込む際には、シー
ル部材6の上端面外周面は若干弾性的に変形されて係止
爪16の緩やかな傾斜面16aを通過せしめられる。把
持部材4とシール部材6とを所要とおりに連結した後に
おいて、把持部材4の連結柱12をシール部材6から離
脱せしめる方向、即ち シール部材6に対して把持部材
4を図3において上方から見て時計方向に相対的に回転
せしめんとした場合には、係止爪16の急激な傾斜面1
6bがシール部材6の上端部外周面に食い込み、これに
よって把持部材4の相対的回転が効果的に阻止される。
シール部材6の上端部外周面に切欠18が形成されてい
る場合には、係止爪16が切欠18内に係止することに
よって把持部材4の相対的回転が一層効果的に阻止され
る。
【0013】
【発明の効果】本発明の容器蓋においては、雄ねじが形
成されている連結柱をシール部材にねじ込むという簡潔
な様式によって把持部材とシール部材とを連結すること
ができ、それ故に充分簡単且つ安価に製作することがで
きる。また、把持部材とシール部材との連結は充分に強
固であり、把持部材とシール部材とが偶発的に分離され
ることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された容器蓋の好適実施形
態を、一部を断面で示す分解正面図。
【図2】図1の容器蓋における把持部材を示す底面図。
【図3】図1の容器蓋を、把持部材とシール部材を連結
した状態で、一部を断面で示す正面部。
【符号の説明】
2:容器蓋 4:把持部材 6:シール部材 8:把持部材の主部 10:凹部 12:連結柱 14:雄ねじ 16:係止爪 18:切欠 20:盲穴

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的硬質の把持部材と比較的軟質のシ
    ール部材との組合せから成る容器蓋において、 該把持部材は下面から垂下する連結柱を有し、該連結柱
    の外周面には雄ねじが形成されており、該連結柱を該シ
    ール部材の上面から強制的にねじ込むことによって該把
    持部材と該シール部材とが連結されている、ことを特徴
    とする容器蓋。
  2. 【請求項2】 該把持部材の該連結柱を強制的にねじ込
    む前の状態において、該シール部材は略円柱形状であ
    る、請求項1記載の容器蓋。
  3. 【請求項3】 該シール部材にはその上面から下方に延
    びる盲穴が形成されており、該穴の内径は該把持部材の
    該連結柱の外周面に形成されている該雄ねじの外径より
    も小さく、該連結柱を該盲穴に強制的にねじ込むことに
    よって該把持部材と該シール部材とが連結されている、
    請求項1記載の容器蓋。
  4. 【請求項4】 該把持部材の下面には断面が円形状であ
    る凹部が形成されており、該凹部の内周面には周方向に
    間隔をおいて複数個の係止爪が形成されており、該連結
    柱は該凹部の底面から垂下しており、該把持部材と該シ
    ール部材とを連結すると該係止爪が該シール部材の上部
    外周面に係止せしめられる、請求項1から3までのいず
    れかに記載の容器蓋。
  5. 【請求項5】 該シール部材の上部外周面には周方向に
    間隔をおいて複数個の係止切欠が形成されている、請求
    項4記載の容器蓋。
  6. 【請求項6】 該シール部材は発泡合成樹脂から形成さ
    れている、請求項1から5までのいずれかに記載の容器
    蓋。
JP22763799A 1999-08-11 1999-08-11 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋 Expired - Fee Related JP4349696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22763799A JP4349696B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22763799A JP4349696B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048204A true JP2001048204A (ja) 2001-02-20
JP4349696B2 JP4349696B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=16864017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22763799A Expired - Fee Related JP4349696B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349696B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034709B3 (de) * 2004-07-17 2006-02-09 Seibel Plastiko Ag Stopfen zum Verschließen einer Flasche
EP2277791A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-26 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
EP2316745A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
US8714382B2 (en) 2009-07-24 2014-05-06 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
RU220984U1 (ru) * 2020-10-14 2023-10-12 Общество с ограниченной ответственностью "НОРД ПАК" Пробка для бутылки

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4622221Y1 (ja) * 1967-08-20 1971-07-31
JPS5480454U (ja) * 1977-11-16 1979-06-07
JPS6260541U (ja) * 1985-10-05 1987-04-15
JP3023855U (ja) * 1995-10-17 1996-04-30 直記 安村 壷用栓
JPH09315450A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Koji Hirota コルク栓キャップ
JP3045588U (ja) * 1997-07-24 1998-02-03 内山工業株式会社 コルク栓

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4622221Y1 (ja) * 1967-08-20 1971-07-31
JPS5480454U (ja) * 1977-11-16 1979-06-07
JPS6260541U (ja) * 1985-10-05 1987-04-15
JP3023855U (ja) * 1995-10-17 1996-04-30 直記 安村 壷用栓
JPH09315450A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Koji Hirota コルク栓キャップ
JP3045588U (ja) * 1997-07-24 1998-02-03 内山工業株式会社 コルク栓

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034709B3 (de) * 2004-07-17 2006-02-09 Seibel Plastiko Ag Stopfen zum Verschließen einer Flasche
EP2277791A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-26 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
US8672160B2 (en) 2009-07-24 2014-03-18 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
US8714382B2 (en) 2009-07-24 2014-05-06 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
EP2316745A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Tapones Escobar, S.A. Composite interlocking stopper and method of manufacture
RU220984U1 (ru) * 2020-10-14 2023-10-12 Общество с ограниченной ответственностью "НОРД ПАК" Пробка для бутылки

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349696B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915920B2 (en) Bottle stopper
US5941404A (en) Tabbed threaded container cap
US5193932A (en) Coupler for reinforcing bars
AU2001255182A1 (en) Bottle stopper
US20120031871A1 (en) Step twist zipped visual tamper-evident cap and neck finish
JPS6216351A (ja) 開口明示性容器
WO1998001356A3 (en) Retortable container
JP2003522080A (ja) ボトルプラグ
US4202456A (en) Toy utilizing used, discardable items such as bottle caps and beverage cans
US20170319976A1 (en) Balloon holder and method of shipping and assembling balloon holders
US20030136039A1 (en) Hang tag for sockets
RU2120784C1 (ru) Емкость с креплением между контейнером и ножкой
JP2001048204A (ja) 把持部材とシール部材との組合せから成る容器蓋
US4753360A (en) Container closure
US3970207A (en) Plastic stopper for wine bottle or the like
JP2009083925A (ja) ボトルキャップ
JP2002225899A (ja) 分別キャップ付き容器
US20050072749A1 (en) Nipple structure for infant use
CN214567442U (zh) 一种可轴向独立拆分的饮料水瓶
JP3104061B2 (ja) 炭酸飲料びんのキャップ
JP2002225908A (ja) 分別キャップ付き容器
JPH0740486U (ja) 替 栓
JPH0891400A (ja) 炭酸飲料用壜の閉栓構造
KR890006706Y1 (ko) 오프너와 병마개가 부설된 컵
US20090152228A1 (en) Combination nipple and cap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees