JPS59159409A - 機械要素 - Google Patents

機械要素

Info

Publication number
JPS59159409A
JPS59159409A JP3242083A JP3242083A JPS59159409A JP S59159409 A JPS59159409 A JP S59159409A JP 3242083 A JP3242083 A JP 3242083A JP 3242083 A JP3242083 A JP 3242083A JP S59159409 A JPS59159409 A JP S59159409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion portion
coefficient
linear expansion
outer periphery
auxiliary cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3242083A
Other languages
English (en)
Inventor
俊郎 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3242083A priority Critical patent/JPS59159409A/ja
Publication of JPS59159409A publication Critical patent/JPS59159409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、機械安素に係り、特に脆性材製の第1部月と
延性材製の第2部材とを焼ばめ結合してなる機械要素の
改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、セラミックスは勝れた耐熱性、耐摩耗性
および耐食性等を備えている。そこで、最近では、高温
雰囲下で用いられる機械要素をセラミックスで形成する
試みがなされている。
しかし、セラミックスは、一般的に脆い、いわゆる脆性
材料である。したがって、機械要素全体をセラミックス
で形成することは危険で、むしろ機械要素のうちの高温
雰囲気にさらされる部分だけをセラミックスで形成し、
残りの部分を延性材料である金属で形成する形態が実用
的である。このような形態を実現するには、脆性材料で
あるセラミックスと延性材料である金属とを何らかの手
段で結合させて目的とする機械要素を構成する必要があ
るが、この結合手段として焼ばめによる結合が考えられ
る。
ところで、セラミックスの線膨張係数は一般に小さく、
また金属のそれは大きく、一般に脆性材は引張力により
破損するので、セラミック材と金属材とを焼ばめによっ
て結合させるときには、第1図に示すようにセラミック
材が内側に位置するようにして焼ばめする方式が採用さ
れる。すなわち、この例は、セラミック材製の第1部材
1と金属材製の第2部材2とを焼ばめによって結合し、
機械要素の1つであるシャフトSを構成した場合の例を
示すもので、第1部材1の一端側に小径の挿入部3を形
成するとともに第2部材2の一端側に孔4を有した被挿
入部5を形成し、上記孔4内に挿入部3を焼ばめ嵌合さ
せるようにしている。
しかしながら、上記のように単純に焼ばめ結合させた場
合には、次のような間頂がある。すなわち、シャフトS
を高温雰囲気で使用する場合には、遠心力に基づく焼ば
め代減少分や回転トルク伝達に必要な焼ばめ代の外にセ
ラミックスと金属との熱膨張差分に見合う焼ばめ代を設
定する必要がある。前述の如く、セラミックスの線膨張
係数は小さく、金属のそれは大きい。
このため熱膨張差分に見合う焼ばめ代が非常に大きくな
り、焼はめ終了後に挿入部3が強力な力で締め付けられ
ることになる。つ′=1:す、挿入部3及びその近傍に
常に大きな応力が発生している状態となり、たとえば低
温時のシャフト回転始動時に、回転トルクや振動等の外
力が加わったとき挿入部3近傍等が破損し易い等の問題
がある。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、セラミックス等の脆性材で形成
された第1部材と金属等の延性材で形成された第2部材
とを焼ばめ結合してなるものにおいて、低温から高温に
至るまで機械要素としての機能を安定かつ安全に発揮し
得、たとえばエンジンのターボチャージャ等の部品に適
した機械要素を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係る機械要素は、脆性材側に設けられた挿入部
の外周もしくは延性材側に設けられた被挿入部の外周に
、上記挿入部と被挿入部との嵌合方向と直交する方向の
熱膨張差を緩和させる補助筒体を嵌合させたことを特徴
としている。上記補助筒体としては、たとえば補助筒体
を前記挿入部の外周に配する場合、前記挿入部材の線膨
張係数より大きく、かつ前記被挿入部材のそれより小さ
い材質のものが用いられ、1だ、前記被挿入部の外周に
配する場合は、前記被挿入部材の線膨張係数より小さい
材質のものが用いられる。
〔発明の効果〕
上記構成であると、たとえば補助筒体を延性材製の被挿
入部外周に嵌合させた場合を例にとると、補助筒体とし
て、その線膨張係数が前記範囲にある材質のものを用い
れば上記被挿入部の熱膨張量が補助筒体によって自動的
に規制され、本来の熱膨張量よυ小さな値に抑えられる
したがって、焼はめ時における焼ばめ代のうち、脆性材
製の挿入部と延性材製の被挿入部との間の熱1彰張差を
補償するだめの焼ばめ部分を小さな値に設定することが
可能となる。この結果、焼ばめ後の脆性材製の挿入部に
加わる力を小さくでき、上記挿入部及びその近傍に大き
な応力が作用している状態を解消できるので、たとえ低
温時に外力を加えた場合であっても上記挿入部近傍が破
損する確率を大幅に低下させることができる。同様に、
脆性材製の挿入部に補助筒体を焼ばめ嵌合させた場合、
つまり、挿入部と延性材製の被挿入部との間に補助筒体
を介在させた例においても上記補助筒体の材質が前述し
た範囲の線膨張係数のものでありさえすれば上記補助油
体の熱膨張量によって被挿入部と挿入部との間の熱膨張
差を実質的に減少させることができる。したがって、こ
の場合においても焼はめ代のうち挿入部と被挿入部との
間の熱膨張差を補償するための焼はめ部分を小さな値に
設定することが可能となり、補助筒体を被挿入部の外周
に嵌合させた場合と同様な効果が得られる。
〔発明の実施例〕
以F1本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第2図は、本発明をイ棟械要素の1つであるシャフトに
適用した例を示すもので第1図と同一部分は同一符号で
示I7である。
すなわち、この実施例に係るシャフトS1は、線膨張係
数が小さくかつ脆性材料であるセラミック材製の第1部
材1の一端側に、たとえば小径で円柱状の挿入部3を同
軸的に設けるとともに線膨張係数が大きく、かつ延性材
料である金属材製の第2部材2の一端側に同心的な孔4
を有した被挿入部5を設け、上記被挿入部5の孔4内に
挿入部3を焼ばめ嵌合させ、さらに被挿入部5の外周に
金属材製の補助筒体1ノを嵌合嵌合させたものとなって
いる。そして、上記補助筒体11ば、第2部材2の線膨
張係数より小さい線膨張係数の材料で形成されており、
被挿入部5の外周に嵌合されている。
このような構成であると、高温雰囲気下において使用し
たとき、挿入部3および被挿入部5は共に膨張するが、
補助筒体11か゛被挿入部5を構成している材料より線
膨張係数の小さい材料で形成されているので、被挿入部
5の熱膨張量は必然的に補助筒体11によって規制され
、本来の熱膨張量よシ小さい値に抑えられる。したがっ
て、被挿入部5と挿入部3との焼ばめに際しての焼ばめ
代のうち、被挿入部5と挿入部3との熱膨張差を補償す
るに必要な焼ばめ代を補助筒体11がない智今に較べて
小さくすることが可能になる。このため、焼ばめ後に挿
入部3及びその近傍に作用する力を減少させることが可
能となり、結局、前述した効果が18られることになる
第3図は本発明の別の実施例を示すものである。すなわ
ち、この実施例では、挿入部3の外周に補助筒体11a
を焼ばめ嵌合し、この補助1冑体11&の外側に被挿入
部5を焼ばめ嵌合して1つのシャツ)82を構成したも
のとなっている。そして、上記補助筒体11aは、へλ
1部材1の線膨張係数より大きく、かつ第2 ?’i1
S月2の線膨張係数より小さい線膨張係数を1した材料
で形成されており、遠心力に基づく焼ばめ代減少分や回
転トルクを伝達するに必要な焼ばめ代の外に、挿入部3
と補助筒体11aとの間の熱膨張差を補償する焼はめ部
分を加算した焼ばめ代で挿入部3の外周に装着されてい
る。
このような構成であると、補助筒体11aの熱膨張分が
挿入部3と被挿入部5との間の熱膨張差を実質的に減少
させるように作用する。したがって、この部会も被挿入
部5の焼ばめに際し、その焼ばめ代のうちの被ll′m
人85と挿入部3との間の熱膨張差を補償するための焼
はめ代を少なく設定でき、結局、ml記実施例と同様な
効果が得られる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定さ!′I2るも
のではなく、種々の変形も含む。たとえば第3図に示し
た実施例に卦いて、補助筒体11aを多重筒体に形成し
、挿入部3に近い筒体程、挿入部3を構成している材料
の線膨張係数に近い材料で形成し、また被挿入部5の内
周面に近い筒体程、被挿入部5を形成している材料の線
膨張係数に近い材料で形成するようにしてもよい。丑だ
、第4図に示すように被挿入部5の先端部を先端21か
ら遠ざかるにしたがって外径が大きくなるチーツク面2
2に形成してもよい。
このようにチーツク面22を設けると、先端21の近傍
の剛性が低下するので、この部分の挿入部3を圧縮する
力が減少する。挿入部3の上記先端21を境にして図中
右側に圧縮力が加わると先端21より図中左側でかつ先
端21に近い部分に引張応力が発生する。この引張応力
の大きさは先端21の近傍の上述した圧縮力が大きい程
大きい。したがって、上記のようにテーノR面を形成し
ておけば先端21の近傍の圧縮力を小さくできるので、
これに伴なわせて引張応力も小さくでき、これによって
、特に低温時に挿入部3に大きな引張応力が作用のを回
避させることができる。゛また、上記のように挿入部3
の特に被挿入部先端近傍に位置する部分に大きな引張応
力が発生するのを回避させる手段としては、第5図に示
すように先端21で囲−まれた部分にくびれ傾斜角αが
45°にノ丁のくびれ状の小径部31を設け、先端21
の内周面に挿入部3の外周面が接触しないようにするこ
とによっても実現できる。勿論、第4図に示したチー・
ぞ面22と小径部31との組合せで回避させるようにし
でもよい。第6図は挿入部3に発生する応力分布をF、
E、Mにより解析した結果を示すもので、図中5曲線が
第1図に示した場合を、K曲線が第4図に示ずようにチ
ー・ゼ面22を設けた場合を、またL曲線が第5図に示
すように小径部31を設けた場合をそれぞれ示している
この図から判るように小径部31を設けた場合(L曲線
)には小径部31の外周面がいわゆる“たるみ″をもっ
た形状であることが有効に作用し、先端21の近傍の応
力を十分低減させることができる。1だ、上述し/こ各
説明は本発明をシャフトに適用した例についてであるが
、本発明は他のイ幾械要素にも適用できることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は脆性材と延性材とを焼はめによって結合したシ
ャフトを一部切欠して示す側面図、第2図から第5図は
本発明のそれぞれ異なる実施例に係るシャフトを一部切
欠してそれぞれ示す側面図、第6図は各側の応力分布解
析結果を示す図である。 1・・・脆性材製の第1部材、2・・・延性材製の第2
部材、3・・・挿入部、5・・・被挿入部、11゜11
a・・・補助筒体、21・・・先端、22・・・テーパ
面、31−・・小径部、Sl 、S2 、S3 、s4
・・・シャフト、α・・・くびれ傾斜角。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第5図 第6図 43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線膨張係数の小さい脆性材製の第1部材に挿入部
    を設けるとともに上記脆性材よυ線膨張係数の大きい延
    性材製の第2部材に被挿入部を設け、上記被挿入部と上
    記挿入部との焼ばめ嵌合によって上記第1部材と上記第
    2部材とを結合させてなる機械要素において、前記被挿
    入部の外周もしくは前記挿入部の外周に、上記挿入部と
    被挿入部との嵌合方向と直交する方向の熱膨張差を実質
    的に緩和させる補助筒体を嵌合させてなることを特徴と
    する機械要素。
  2. (2)前記補助筒体のうち、前記挿入部の外周に配する
    ものは、前記第1部材より線膨張係数が大きく、かつ前
    記第2部材より線膨張係数が小さい材料であり、また、
    前記被挿入部の外周に配する前記補助筒体は、前記第2
    部材よシ線膨張係数が小さい材料で形成されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の機械要
    素。
  3. (3)前記補助筒体は、前記挿入部の外周に焼ばめ嵌合
    されたものであって、上記挿入部の外周に近いものほど
    前記第1部材の線膨張係数に近く、かつ前記被挿入部の
    内周に近いものほど前記第2部材の線膨張係数に近い材
    料で形成された多重筒体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の機械要素。
  4. (4)前記被挿入部の先端部あるいは、前記補助筒体の
    端部は、先端から遠ざかるにしたがって外径が増加する
    テーノや状に形成されてなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第3項記載の機械要素。
  5. (5)前記挿入部の前記被挿入部先端に囲まれた部分は
    、上記被挿入部の内周面もしくは前記補助筒体の内周面
    に接触しないくびれ状の小径に形成されてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第3項および第4項の
    いずれか1項記載の機械要素。
JP3242083A 1983-02-28 1983-02-28 機械要素 Pending JPS59159409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242083A JPS59159409A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 機械要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242083A JPS59159409A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 機械要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159409A true JPS59159409A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12358451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242083A Pending JPS59159409A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 機械要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270905A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 愛三工業株式会社 パイプの接続方法
WO2017217245A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 オリンパス株式会社 接合方法
WO2020189192A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 オリンパス株式会社 接合方法、及び接合装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270905A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 愛三工業株式会社 パイプの接続方法
JPH0318042B2 (ja) * 1987-04-28 1991-03-11 Aisan Kogyo Kk
WO2017217245A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 オリンパス株式会社 接合方法
CN109311132A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 奥林巴斯株式会社 接合方法
US10906139B2 (en) 2016-06-15 2021-02-02 Olympus Corporation Joining method
WO2020189192A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 オリンパス株式会社 接合方法、及び接合装置
JP2020151786A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 オリンパス株式会社 接合方法、及び接合装置
US11541486B2 (en) 2019-03-18 2023-01-03 Olympus Corporation Connecting method and connecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984927A (en) Ceramic and metal joining structure
JP5359062B2 (ja) 永久磁石式回転機の回転子構造
JPH0415361B2 (ja)
JPH043129Y2 (ja)
JP2531708Y2 (ja) セラミックス・金属結合体
JPS59159409A (ja) 機械要素
JPH0335265B2 (ja)
JPH0260635B2 (ja)
JPS5913678A (ja) セラミツク軸と金属軸との接合構造
JPS6177682A (ja) セラミツクスと金属の接合構造
JPS59159408A (ja) 機械要素
JPH0744722Y2 (ja) セラミックタービンロータと金属軸との結合軸構造
JPH037368Y2 (ja)
JPS62130725A (ja) 中空組立てカムシヤフトの製造方法
JPS5951895B2 (ja) セラミツクス−金属複合体
JPH04339193A (ja) 機械駆動式過給機用ロータの製作方法
JPS61123701A (ja) セラミツクス製タ−ビンロ−タ
JP2630490B2 (ja) セラミックと金属との結合体
JPH0416569A (ja) セラミックと金属の結合構造
JPH061701U (ja) 金属製回転軸とセラミック製回転体との接合構造
JPH0410198Y2 (ja)
JPS61242966A (ja) セラミツク製回転体と金属製回転軸との接合方法
JPS62118119A (ja) セラミツクス軸と金属軸との接合構造
JPH0524946A (ja) セラミツクス部材と金属部材との接合構造体
JPS6132161Y2 (ja)