JPS59158813A - 構造体への生物付着防止方法 - Google Patents

構造体への生物付着防止方法

Info

Publication number
JPS59158813A
JPS59158813A JP3109883A JP3109883A JPS59158813A JP S59158813 A JPS59158813 A JP S59158813A JP 3109883 A JP3109883 A JP 3109883A JP 3109883 A JP3109883 A JP 3109883A JP S59158813 A JPS59158813 A JP S59158813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
shellfish
mild steel
metal plates
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miyazaki
宮崎 芳明
Minoru Fujioka
稔 藤岡
Makoto Kumada
誠 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP3109883A priority Critical patent/JPS59158813A/ja
Publication of JPS59158813A publication Critical patent/JPS59158813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は工場の取、排水路、送水管、あるいは船舶等、
水との界面を有する構造体に貝、藻類の生物が付着する
ことを防ぐ手段に関するものである。
(従来技術) 海水を冷却水として利用するだめの取、排水路や送水管
の内壁面には、ムラサギガイ、フジツボ等の貝類、その
他各種の海洋生物が、また真水を利用する水路ではタニ
シ等の貝類、藻等が付着繁殖し、送水路断面槓を狭め送
水能力および玲却能力を低下させることになるので付着
した貝、藻類の生物の除去、およびこれらの付着の防止
が必要となる。
従来、貝、藻類の送水路壁面への付着防止手段としては
、塩素系の薬剤、ガス等を水中に投入して貝、藻類を死
滅させていた。しかし、薬剤、ガス等は人体に有害でる
ることに加え、金属腐食のおそれもあるため貝、藻類を
死滅させるほどに濃反を高めることかできず、送水路壁
面への付着を確実に防止することはできなかつた。その
ため、定期的に、例えば1年に1回という具合に工具等
によつて送水路壁面に付着繁殖した貝類の生物の除去作
業を行う必要があり、さらに剥した膨大な量の貝類の生
物の後処理にも一層苦労をしていた。
また、船舶では、船体の外周壁、あるいはスクリュー、
かじ等に貝、海草類が付着繁殖し、船体重量を重くする
とともに流体抵抗を増大させ、燃費を悪くする。そのた
めこれを除去するとともに確実な付着防止手段が望まれ
ていた。
(発明の目的) 本発明は電気分解を利用したもので、水との界面に設け
た金属板を分極して溶解させることにより、貝、藻類の
海洋生物が構造物に付着、繁殖することを防ぐことにあ
る。
(発明の構成) 本発明は、海水、真水を送水する取、排水路や送水管、
あるいは船舶等の水との接触部を備えた構造体の水との
界面に、1対の導電性金属板を取付け、この金属板を外
部に設けた直流電源に接続し、任意時間毎に金属板の極
性を交換して、通電及び休止し、陽極側の金属板を水中
に溶解させて金属板表面に貝、藻類が付着することを妨
げることにより、構造体の水との界面に貝、藻類が付着
することを防止する方法である。
金属板は、鉄、銅、亜鉛等の導電性の金属板であれば何
でもよいが、ある程度の溶解量を有するとともに無害で
あり、かつ安価に提供できる軟鋼板が望ましい。
金属板の電流密度は1〜5mA/cm2程度の比較的高
いものとする。電流密度が1mA/cm2以下では金属
板の溶解速度が遅く十分に貝、藻類の付着防止効果を秦
さす、また電流密度が高すぎても消費電力が膨大となり
コスト的に好ましくないため1〜5mA/cm2とした
本発明は、海水、真水を問わず適用可能であるが、海水
に比べ真水は導電性か悪いため、陽極側金属を貝、藻の
付着を妨ける程度の速度で溶解さゼるにはどうしても大
きな電力が必要となる。そのため本発明は真水下よりも
給水下において特に有効なものである。
(作用) 構造体の海水との界面に1対の金属板を取付け、この金
属板間に通電すると、陽極側ではO2とCl2が発生す
るとともに金属板を構成している金属が海水中に溶解す
る。そのためこの陽極側金属板に貝、藻類が付着しよう
としても金属板表面から金属が溶解しつづけているので
付着することはできガい。またたとえ仮に付着したとし
ても被付着面が溶解して消失するだめ、すぐに剥れ落ち
てしまう。
一方、陰極側金属板には貝、藻類が付着するが、極性を
変えて通電すると陽極側となつて金属を溶解するため、
貝類の付着した金属板の被付着面は消失してしまい、そ
のため貝、藻類は剥れ落ちてしまう。
なお、真水においても同様の作用によつて貝、藻類が陽
極側金属板に付着しないが、海水に比べて大きな電力を
供給する必要がある。また、陽極側ではCl2の発生は
ない。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る方法を実施するための装置の一
実施例を示す図で、この装置1は、海水の取水路を構成
するコンクリート製の枠体2の内周壁面に、水路幅方向
に対向するとともに、枠体2の側壁および底面の一部を
覆うように布設された1対の軟鋼板4(4A、4B)と
、外部に設けられ軟鋼板4A、4Bに接続された直流電
源6と、この接続配線途中に設けられた通電および休止
用制御回路8、極性切換用制御回路14とから構成され
ている。
通電および休止用制御回路8は、タイマ10によつてリ
レーコイル12が付勢されて接点が切換わるようになつ
ており、この接点の0N−OFF動作によつて第2図に
示されるように、通電されたり通電が停止されたりする
ようになつている。
極性切換用制御回路14は、タイマ16によつてリレー
コイル18が付勢されて接点が切換わるようになつてお
り、この接点の切換え動作によつて軟鋼板4Aと4Bの
極性が互いに切換わるようになつている。
なお、タイマ10によつて通電および休止時間を任意に
設定し、かつ調整でき、またタイマ16によつて極性切
換時間を任意に設定しかつ調整でさるようになつている
また、第3図に示されるように、水路が鉄等の導電性材
料から構成されている管体2Aの場合には、絶縁材20
を介して軟鋼板4A、4Bを管体2Aの内周壁に布設す
ればよい。
次に、上記装置1によつて水路内周壁に貝、海草類の海
洋生物が付着することを防止する手順について説明する
まず、装置1の通電時間が2時間、休止時間が5時間と
なるように通電および休止用制御回路8のタイマ10を
セットする。さらに、極性が1時間毎に切換わるように
極性切換用回路14のタイマ16をセットする。このと
き、電流密度は1〜5mA/cm2の比軟的高い値に調
整する。1mA/cm2以下では軟鋼板からのFe2+
の溶解速度が十分ではないからである。
通電開始後、軟鋼板4Aが陽極、4Bが陰極であるとき
は、陽極である軟鋼板4AからFe2+が溶解し、陽極
側でCl2、O2が発生する。Fe2+が溶解しつつけ
ている間、貝、海草類は軟鋼板4Aに付着しようとして
も被付着面が消失してしまうので付着することはできな
い。
一方、陰極側ではH2が発生し、陽極側のように軟鋼板
4Bが溶解することはないが、海水中のNaClが解離
してNa+が生じ、このNa+がOH−と結びついでN
aOHができるので陰極まわりの海水中のPH値が上が
る。そのため、陰極側は強アルカリ性となつて、軟鋼板
4Bへの貝、海草類の付着が防止される。
通電開始後1時間経過すると、極性切換用回路14によ
つて極性が切換えられ、軟鋼板4Aが陰極に、軟鋼板4
Bが陽極になる。そして、軟鋼板4B側にCl2、O2
が発生するとともに軟鋼板4B3からFe2+が溶解し
はじめる。そのため新たなに貝、海草類の海洋生物が軟
鋼板4Bの表面に付着することはできなくなる。また、
第4図に示されるように、軟鋼板4Bの表面にMg(O
H)2やCaCO3等の無機質22か付着しており、あ
るいは貝24等の海洋生物がたとえ付着していたとして
も、これらの付着面である軟鋼板4Bの表層部5は溶解
して消失するため、無機質22および貝24等の付着物
は支えを失つて剥れ落ちてしまう。
この状態が1時間経過すると、即ち、通電開始後2時間
経過すると、通電および休止用制御回路8によつて接点
が切換わり通電が停止される。
通電は5時間にわたつて停止され、この通電が停止され
る5時間の休止時間が経過すると、通電および休止用用
制御回路8によつて接点が再び切換わつて通電が再開さ
れる。
そして、再び軟鋼板4A、4Bはそれぞれ陽極、陰極と
なり、陽極側の軟鋼板4AからはFe2+が溶解して貝
類等の付着を防止する。たとえば休止時間中に軟鋼板4
Aの表面に貝、海草類の海洋生物が付着していたとして
も、第4図において説明したと同様の作用によつて剥れ
落ちてしまう。
以上のように極性を1時間毎に切換えて2時間通電し、
その後通電を5時間停止して休止するという工程をくり
返すことにより、軟鋼板を4A、4Bの表面に貝、海草
類の海洋生物が付着することが妨げられる。しかして水
路断面積を常に一定に保持でき、水路から取り込む流量
を常に一定とすることができる。
また、通電と休止時間、および極性切換時間はそれぞれ
タイマ10、16によつて適宜調整でき、例えば、春〜
夏は海洋生物の動きが活発で、かつ繁殖力旺盛であるた
め通電時間を長くかつ休止時間を短かくし、秋〜冬は逆
に休止時間をもつと長くするというように、効率良く貝
、海草類の海洋生物の付着を妨げることができる。
軟鋼板4A、4Bはその表面が溶解し、次第に薄くなる
が、5mA/cm2の電流密度で24時間通電すると0
.16mmだけ薄くなり、陽極としての通電時間を1日
3時間として1年間では1095時間、即ち軟鋼板は7
.3mmだけ減厚するにすきない。したがつ厚さ3cm
程度の軟鋼板を用いれば、少なくとも4年間は海洋生物
の刺着を妨げる効果があり、さらにもつと軟鋼板を厚く
すれば半永久的に効果があるということになる。
また、軟鋼板が溶解してなくなつてしまつた場合には、
再び新たな軟鋼板全水路の内周壁に布設すればよく、数
年あるいは数十年に1回程度の軟鋼板取替作業はたやす
いことである。
また、取、排水路の幅は太きいものでは10mにもなり
、電極の表面積が数十平方mにもなると抵抗値が大きく
なり、十分な大きさの電流を供給するためには膨大な容
量を備えた装置を用いねばならない。そこで、通電時の
電流の大きさと装置の容量との関係から適当の大きさの
表面積を有する電極板とすることが望ましい。例えば第
5図に示されているように、水路長手方向に分割した軟
鋼板を水路幅方向に対向させて布設し、まず軟鋼板32
Aと32B間に1時間通電し、さらに極性を切換えて1
時間通電し、次に隣の軟鋼板42Aと42B間に同じよ
うに通電し、その後、さらに隣の軟鋼板52Aと52B
間に移るという具合に順次これを繰り返して行い、貝、
海草類の海洋生物が水路内に付着することを妨げるもの
である。
また、水路長手方向に分割した軟鋼板を水路幅方向に対
向させて布設し、所定組、例えば3組の軟鋼板(62A
と62B、72Aと72B、82Aと82B)に、第6
図に示されるように、水路幅方向および水路長手方向に
相隣りあう軟鋼板の極性が異なるようにして同時に通電
する。すると、例えは軟鋼板72Bは水路幅方向に対向
する軟鋼板72Aとの間の電解作用に加え、水路長手方
向に隣接する軟鋼板62B、82Bとの間の電解作用も
生じるのでFe2+の全溶解量も増え、貝、海草類の海
洋生物の付着を妨げる効果が一層高くなる。
特に、水路内の海水は流れているので水路長手方向にも
極性を変えて通電することは有効である。
記7図は、本発明を船舶に適用した図であつて、船体9
0の喫水線下方の貝、海草類が付着し易い場所に軟鋼板
92を所定間隔に布設する。相隣りあう軟鋼板間に極性
を俊えて通電し、順次他の軟鋼板に移り通電する。これ
を全ての軟鋼板92について行うことにより、船体90
の外周壁に貝、海草類が伺漸することが妨けられる。
その他、本発明は船舶に限らず、海水との界面を有する
構造物および構造体であつて、貝、海草類が付着しては
困る箇所に広く適用することが可能である。
(効果) 以下の説明から明かなように、本発明によれば、構造体
の水との界面と貝、藻類が付着繁殖することが確実に防
止される。さらに従来のように剥した貝、藻、海草類の
後処理の問題も生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の概略図、第2図
は通電および休止用制御回路の通電および休止時間の制
御状態を示す図、第3図は金属板を付設した導電性の送
水管の断面図、第4図は陰極から陽極へ極性が変わつた
場合の軟鋼板の部分拡大断面図、第5図は本発明の第2
実施例を示す要部平面図、第6図は本発明の第3実施例
を示す要部平面図、第7図は本発明の第4実施例を示す
要部正面図である。 2・・・コンクリート製枠体、2A・・・導電性材料か
らなる包体、4(4A、4B)・・・軟鋼板、6・・・
流電源、8・・・通電および休止用制御回路、10・・
・極性切換用制御回路、32A、32B、42A、42
B、52A、528、62A、62B、72A、72B
、82A、82B、92・・・軟鋼板、90・・・船体
。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造体の水との界面に1対の導電性金属板を取付
    け、この金属板を外部に設けた直流電源に接続し、任意
    時間毎に金属板の極性を交換して通電及び休止し、陽極
    側の金属板を水中に溶解させて金属板表面に貝、藻類が
    付着することを助けることを特徴とする構造体への生物
    付着防止方法。
  2. (2)前記構造体は送水用粘体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の構造体への生物付着防止方
    法。
JP3109883A 1983-02-25 1983-02-25 構造体への生物付着防止方法 Pending JPS59158813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109883A JPS59158813A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 構造体への生物付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109883A JPS59158813A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 構造体への生物付着防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158813A true JPS59158813A (ja) 1984-09-08

Family

ID=12321919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109883A Pending JPS59158813A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 構造体への生物付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257214A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 取水路防汚用導電性パネル
WO1993002254A1 (fr) * 1991-07-24 1993-02-04 Nakagawa Corrosion Protecting Co., Ltd. Procede et dispositif empechant le collage des organismes aquatiques
JP2001198572A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Pentel Corp 電気化学的防汚方法及び装置
JP2020507026A (ja) * 2016-12-27 2020-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 保護表面を防汚する装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257214A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 取水路防汚用導電性パネル
WO1993002254A1 (fr) * 1991-07-24 1993-02-04 Nakagawa Corrosion Protecting Co., Ltd. Procede et dispositif empechant le collage des organismes aquatiques
JP2001198572A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Pentel Corp 電気化学的防汚方法及び装置
JP2020507026A (ja) * 2016-12-27 2020-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 保護表面を防汚する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3241512A (en) Anti-fouling, barnacles, algae, eliminator
KR100187600B1 (ko) 수중생물의 착색방지방법 및 그 장치
KR100246555B1 (ko) 해수,염수및 담수 중의 구조물의 오염 및(또는)부식 방지방법, 시스템 및 장치
JPS59158813A (ja) 構造体への生物付着防止方法
KR20010080109A (ko) 해수에 접하는 구조물의 방오 장치
WO2004071863A1 (en) Anti-fouling and eliminating system against aquatic organisms
JPS6023506A (ja) 構造体への生物付着防止方法
JPH0882609A (ja) 海洋環境監視用センサシステムおよびその制御方法
JP2001259690A (ja) 水系のスケール防止方法
JP2003080260A (ja) 水質或いは土質改善方法及び装置
JPH11140677A (ja) 銅又は銅合金製金網の防汚及び局部腐食防止の方法及び装置
JP2003225666A (ja) 電解水生成装置
JPS6312567B2 (ja)
JP2000107767A (ja) 海水接触構造物の防汚・洗浄方法
JP4131055B2 (ja) エレクトロコーティングによるいけす金網の防汚方法
JPS62164908A (ja) 水路の付着生物防除法
JPH08151617A (ja) 定電流流電式海生生物着生防止方法および定電流制御装置
JPH07300833A (ja) 水中構造物への電極板取付け方法
JP2000064242A (ja) エレクトロコーティングによる防汚方法
JPH09225469A (ja) 水生寄生生物の繁殖抑制装置及び繁殖抑制方法、貝類及び藻類の付着抑制装置及び付着抑制方法
JPH06346266A (ja) 食塩水の電気分解方法
JP4438158B2 (ja) コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置
JPS63520B2 (ja)
JPH08290167A (ja) 連続式電解イオン水生成装置におけるスケール除去方法及び連続式電解イオン水生成装置
JPS59173410A (ja) 水路内における貝,藻等の付着防止方法