JP2000107767A - 海水接触構造物の防汚・洗浄方法 - Google Patents

海水接触構造物の防汚・洗浄方法

Info

Publication number
JP2000107767A
JP2000107767A JP10283841A JP28384198A JP2000107767A JP 2000107767 A JP2000107767 A JP 2000107767A JP 10283841 A JP10283841 A JP 10283841A JP 28384198 A JP28384198 A JP 28384198A JP 2000107767 A JP2000107767 A JP 2000107767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
seawater
alkali
electrolyzed water
acidic electrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283841A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
登史夫 小林
Hiroshi Ishigooka
博 石郷岡
Yoji Arata
洋治 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOSUI KENKYUSHO KK
Original Assignee
KINOSUI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOSUI KENKYUSHO KK filed Critical KINOSUI KENKYUSHO KK
Priority to JP10283841A priority Critical patent/JP2000107767A/ja
Publication of JP2000107767A publication Critical patent/JP2000107767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境保全性が高くかつ有効な海水接触構造物
の防汚方法と洗浄方法を提供する。 【解決手段】 酸性電解水とアルカリ還元水を個別に併
用することにより海水接触構造物の防汚・洗浄を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶や火力発電所
等の海水を取り込んで熱交換などを行う装置類、海中構
造物、海洋構造物等の海水接触構造物の防汚方法と洗浄
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】海水と接触する構造物の表面にはカルシ
ウム化合物等の塩類やイボニシ、ムラサキイガイ等の小
型貝類や緑藻類を主体とする多様な生物が付着する。
【0003】海水接触構造物の防汚方法としては防汚塗
料によるものと例えば特開平2−196868にあるよ
うに構造物近傍に電極を配備して海水電解を行い陽極表
面に発生する塩素によって海洋生物の付着を防止するも
のとがある。
【0004】しかしながら、海水電解による方法は電極
の寿命が短いし、海水接触構造物の接水部に多数の電極
を配備するための設備費、工数がかさむという欠点があ
る。
【0005】防汚塗料は環境汚染の原因となるほか、防
汚有効成分の溶出速度のコントロールが不能なため季
節、海流等に対して適切な対応がとれない。また、防汚
塗料中の有効成分含有量に限度があるため約2年ごとに
塗り替えが必要で手間がかかる。
【0006】防汚塗料中に付着妨害物質として有機スズ
類、例えばトリブチル・スズ類を添加したものが現在も
大型船舶には使用されているが、1996年頃より「環
境ホルモン類」の問題が注目され、貝類等に対する環境
ホルモンであるトリブチル・スズ類の使用も見直されつ
つある。
【0007】有機スズ類の使用が禁止されるならば、大
型船舶は頻繁なドック入りを、火力発電所等の熱交換機
類は運転継続期間が短縮されるために予備施設の増設を
余儀なくされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は環境保全性が
高くかつ有効な海水接触構造物の防汚方法と洗浄方法を
提供することを目的として鋭意検討した結果、酸性電解
水とアルカリ還元水を個別に併用する方法の有用性を見
出し、完成されるに至った。
【0009】すなわち、本発明の第一の目的は酸性電解
水とアルカリ還元水を個別に併用することを特徴とする
海水接触構造物の防汚方法を提供することであり、第二
の目的は、酸性電解水とアルカリ還元水を個別に併用す
ることが酸性電解水とアルカリ還元水を個別に海水接触
構造物の接水面上に噴出あるいは滲み出しさせることで
ある海水接触構造物の防汚方法を提供することである。
また、本発明の第三の目的は酸性電解水とアルカリ還元
水を個別に併用することを特徴とする海水接触構造物の
洗浄方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】酸性電解水は塩素を含む
水溶液、例えば海水を電気分解して陽極近傍に生成する
水溶液であり、海水を電解した場合には、元々自然界に
存在している成分以外のものは何も含んでいない。アル
カリ還元水は塩素を含む水溶液を電気分解して陰極近傍
に生成する水溶液である。
【0011】海水を電解して得られる酸性電解水とアル
カリ還元水を併用した場合、両者が混ざり合うことによ
って全く元と同じ海水に戻るものであって、両者が遭遇
するまでの間に持つ化学的な活性を、本発明では海水接
触構造物の防汚や洗浄に利用しているにすぎない。従っ
て環境汚染に関する問題は全く起きず、本発明の海水接
触構造物の防汚・洗浄方法はきわめて環境保全性に富む
ものである。
【0012】本発明で用いる酸性電解水の有効塩素濃度
は特に規定されるべきものではないが、好適には100
ppm以上、更に好適には1,000ppm以上であ
る。また、そのpHは1〜6、好適には4〜6、更に好
適には5付近が望ましい。
【0013】アルカリ還元水は塩素を含む水溶液を電気
分解して陰極側に生成する水溶液であり、pH8〜12
付近である。
【0014】海水接触構造物中に電解水製造装置を取り
付け、海水接触構造物の接水面へ酸性電解水およびアル
カリ還元水の噴出あるいは滲み出しを個別に行う。その
順序は特に問われないが、好ましくは、まずアルカリ還
元水の噴出あるいは滲み出しにより洗浄を行い、しかる
後に酸性電解水の噴出あるいは滲み出しを行う方が防汚
・洗浄効果が高い。
【0015】酸性電解水およびアルカリ還元水の噴出量
あるいは滲み出し量は海水接触構造物の規模にもよるが
1回につきせいぜい数トンもあれば足りる。噴出頻度は
最低週1回は必要である。噴出口あるいは滲み出し口は
1個だけでもよいが、なるべく多数ある方が海水接触構
造物の接水面を酸性電解水あるいはアルカリ還元水が覆
う効果が高いので、より大きな防汚・洗浄効果が期待で
きる。
【0016】船舶の場合、船底の形状、航行速度やその
変化状態にもよるが、船底周辺の水流に層流状態が期待
される場合には船首の近傍から酸性電解水あるいはアル
カリ還元水を均一に噴出あるいは滲み出させて、船底や
舷側に付着しかかっている汚染物質を防汚する。また、
航行中の水流に層流状態が期待できない場合、あるいは
酸性電解水あるいはアルカリ還元水の噴出・滲出が均一
でなかった部分には、停泊中に酸性電解水あるいはアル
カリ還元水が船底の必要部位に届くような処理を行う。
【0017】使用する酸性電解水あるいはアルカリ還元
水は一週間程度保存できるので、数トンずつ使用する場
合でも一度に製造する必要は必ずしもなく一週間かけて
製造すればよい。この場合、毎分1リットル程度の酸性
電解水あるいはアルカリ還元水をそれぞれ製造できる電
解水製造装置があればよく、この程度の電解能力であれ
ば多大な消費電力を要するというほどでもない。
【0018】なお、電極の劣化を防止するためには、電
解の原水とする海水中の浮遊物等の夾雑物をフィルター
ろ過等により十分に除くことが望ましい。
【0019】電解の原水は海水であるのでカルシウム塩
等による電極の劣化が予想されるが、これらの塩類を電
極面から除去するために通電極性を短時間で変えるばか
りでなく、1)電極を円筒状に形成し常に回転させて、
固定しているスクレーパー状のブレードにより電極面析
出物を常に削り取る方法、あるいは2)固定してある電
極面を常時機械的に往復するワイパー状の機能を持つブ
レードにより該析出物を常に削り取る方法等の機械的方
法により電極面を清浄に保つことが望ましい。
【0020】
【作用】海水接触構造物中に電解水製造装置を取り付
け、海水接触構造物の接水面へ酸性電解水およびアルカ
リ還元水の噴出あるいは滲み出しを個別に行うことによ
り、海水接触構造物の接水面全域が酸性電解水あるいは
アルカリ還元水の薄い膜で覆われる。
【0021】酸性電解水中の次亜塩素酸により海水接触
構造物の接水面に形成されたスライム層を構成する海洋
微生物が殺菌されるので貝類等の海水接触構造物への付
着が阻害される。アルカリ還元水はその洗浄作用により
酸性電解水の殺生物作用を相乗的に増大させる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。 実施例1.酸性電解水とアルカリ還元水の個別併用によ
る船底の防汚 40トン級の船に電解水製造装置を搭載し船首と中央部
にそれぞれ左舷と右舷に一対ずつの噴出口を設けて一日
一回、まずpH12のアルカリ還元水、次いでpH2、
残留塩素濃度1,000ppmの酸性電解水を各100
リットルずつ噴出させたところ2年間良好な防汚性能を
保持した。
【0023】実施例2.酸性電解水とアルカリ還元水の
個別併用による汚染船底の洗浄 1年間、湾に係留した小型船にはフジツボ等が多数付着
していたが、まずアルカリ還元水、次いで酸性電解水で
洗浄することにより海水あるいは水道水で洗浄するより
も容易に洗浄できた。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、例えば海水を電解して
得られる酸性電解水とアルカリ還元水を併用した場合、
両者が混ざり合うことによって全く元と同じ海水に戻る
ものであるので、きわめて環境保全性が高くかつ有効な
海水接触構造物の防汚方法と洗浄方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B63B 59/02 B63B 59/02 L C02F 1/00 C02F 1/00 U 1/46 1/46 A E02B 1/00 301 E02B 1/00 301Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸性電解水とアルカリ還元水を個別に併用
    することを特徴とする海水接触構造物の防汚方法。
  2. 【請求項2】酸性電解水とアルカリ還元水を個別に併用
    することが酸性電解水とアルカリ還元水を個別に海水接
    触構造物の接水面上に噴出あるいは滲み出しさせること
    である請求項1記載の海水接触構造物の防汚方法。
  3. 【請求項3】酸性電解水とアルカリ還元水を個別に併用
    することを特徴とする海水接触構造物の洗浄方法。
JP10283841A 1998-10-06 1998-10-06 海水接触構造物の防汚・洗浄方法 Pending JP2000107767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283841A JP2000107767A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 海水接触構造物の防汚・洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283841A JP2000107767A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 海水接触構造物の防汚・洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107767A true JP2000107767A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17670861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283841A Pending JP2000107767A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 海水接触構造物の防汚・洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366899B1 (ko) * 1999-08-16 2003-01-15 주식회사 티엠디 김양식장에 산처리 하는 방법 및 상기 방법에 사용되는 산처리제를 제공하는 대용량 전해수 제조장치
KR100491175B1 (ko) * 2002-08-29 2005-05-24 대한민국 어병 병원성 세균 살균액, 그의 제조방법 및 중화방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366899B1 (ko) * 1999-08-16 2003-01-15 주식회사 티엠디 김양식장에 산처리 하는 방법 및 상기 방법에 사용되는 산처리제를 제공하는 대용량 전해수 제조장치
KR100491175B1 (ko) * 2002-08-29 2005-05-24 대한민국 어병 병원성 세균 살균액, 그의 제조방법 및 중화방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547952B1 (en) System for inhibiting fouling of an underwater surface
US3241512A (en) Anti-fouling, barnacles, algae, eliminator
CA2272519C (en) Apparatus and method for inhibiting fouling of an underwater surface
NZ577679A (en) An ultra-sonic device
US5643424A (en) Apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
JPH11503089A (ja) フジツボ目海産甲殻類防護装置
US4046094A (en) Antifouling system for active ships at rest
Minchin et al. The zebra mussel (Dreissena polymorpha Pallas) invades Ireland: human mediated vectors and the potential for rapid intranational dispersal
US7211173B1 (en) System for inhibiting fouling of an underwater surface
CA2092304C (en) Prevention method of aquatic attaching fouling organisms and its apparatus
EP0631637B1 (en) Method and apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
US5055165A (en) Method and apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and fresh water
KR100538009B1 (ko) 수중생물 고착방지 및 제거시스템
JP2000107767A (ja) 海水接触構造物の防汚・洗浄方法
JP3974579B2 (ja) 水面付近に浮かぶ船体の洗浄装置および洗浄方法
JPH06198285A (ja) 移動式海域清浄装置
JPS6233366B2 (ja)
JP2001225788A (ja) 船体防汚方法
JP4131055B2 (ja) エレクトロコーティングによるいけす金網の防汚方法
JPH06116917A (ja) 入れ物の中に船舶を入れ、海水を真水と置換し、船底に付着する生物を死滅させる装置。
JP2002145184A (ja) 海洋汚濁防汚方法
CA3114304C (en) Device for the cleaning of vessels
WO2009136197A2 (en) Environmental control of fouling
JP2004033195A (ja) 海苔の処理方法
JP2007055568A (ja) 低周波電流式船底防汚システム