JPS6023506A - 構造体への生物付着防止方法 - Google Patents

構造体への生物付着防止方法

Info

Publication number
JPS6023506A
JPS6023506A JP12978283A JP12978283A JPS6023506A JP S6023506 A JPS6023506 A JP S6023506A JP 12978283 A JP12978283 A JP 12978283A JP 12978283 A JP12978283 A JP 12978283A JP S6023506 A JPS6023506 A JP S6023506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
silver
shellfish
silver layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12978283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233366B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Miyazaki
宮崎 芳明
Makoto Kumada
誠 熊田
Minoru Fujioka
稔 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP12978283A priority Critical patent/JPS6023506A/ja
Publication of JPS6023506A publication Critical patent/JPS6023506A/ja
Publication of JPS6233366B2 publication Critical patent/JPS6233366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は工場の取、排水路、送水管、あるいは船舶等、
水との界面を有する構造体に貝、藻類の生物が付着する
ことを防ぐ手段に関するものである。
〔従来技術〕
海水を冷却水として利用する取、排水路や送水管の内壁
面には、ムラサキガイ、フジッボ等の貝類、その他各種
の海洋生物が、また真水を利用する水路ではタニシ等の
貝類、藻等が付着繁殖し、送水路断面積を狭め送水能力
および冷却能力を低下させるととKなるので付着した貝
、藻類の生物の除去、およびこれらの付着の防止が必要
と々る。
従来、貝、藻類の送水路壁面への付着防止手段としては
、塩素系の薬剤、ガス等を水中に投入して貝、藻類を死
滅させていた。しかし、l)薬剤、ガス等は人体に有害
であること、2)金属腐食のおそれもあるため貝、藻類
を死滅させるほどに濃度を高めることができないこと、
3)薬剤ガス等の濃度を一定に保つことが難しいこと等
から貝、藻類の送水路壁面への付着を確実に防止するこ
とはできなかった。そのため、定期的に、例えば1年に
1回という具合に工具等によって送水路壁面処理にも一
層苦労をしていた。
また、船舶では、船体の外周壁、あるいはスクリュー、
かじ等に貝、海草類が付着繁殖し、船体重量を重くする
とともに流体抵抗を増大させ、燃費を悪くする。このた
めこれを除去するとともに、確実な付着防止手段が望ま
れていた。
〔発明の目的〕
本発明は電気分解を利用したもので、水との界面に形成
した鉛−銀層を分極し陽極側界面の水のPHを下げ、陰
極側界面の水のPHを上げることによって、貝、藻類の
海洋生物が構造物に付着、繁殖することを防ぐことにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明は、海水、真水を送水する取、排水路や送水管、
あるいは船舶等の水との接触部を備えた構造体の水との
界面に、溶解鉛−銀を塗布することによって一対の薄い
鉛−銀層を形成し、この一対の鉛−銀層を外部に設けた
直流電源に接続し、任意時間毎に鉛−銀層の極性を交換
して、通電および休止を繰シ返す。通電時、陽極側鉛−
銀層界面にC1,ガスを発生させ、一方、陰極側鎖−銀
層界面にも水酸基を発生させて鉛−銀層表面に貝、藻類
が付着することを妨げることにより、構造体の水との界
面に貝、藻類が付着することを防止する方法である。
電極となる鉛−銀層は、銀2%wt O鉛−銀で1〜3
龍の厚さに構成する。電極によって電極の消耗量を減ら
すには銀の含有値を高めればよいが、銀の含有量をふや
せばそれだけ高価となるため、銀の重量比2%の鉛−銀
を用いる。また鉛−銀の電解による溶解量は極めて小さ
いため厚さ1〜31ANもあれば十分である。
陽極側鎖−銀層の電流密度は0.5〜5 m17cm”
程度とする。電流密度が0.5 mA/cm’以下では
陽極側に発生するC12ガスの量および陰極側に発生す
る水酸基の量が少ないため十分に貝、藻類の付着防止効
果を奏さず、また電流密度が高すぎても消費電力が膨大
となりコスト的に好ましくないため0.5〜5 mA/
cm″とした。
本発明は、海水、真水を問わず適用可能であるが、海水
に比べ真水は導電性が悪いため、貝、藻の付着を妨げる
に有効な量のC1tガスおよび水酸基を生成させるには
どうしても大きな電力が必要となる。そのため本発明は
真水下よりも海水下において特に有効なものである。
構造体の海水との界面に一対の薄い鉛−銀層を形成し、
この一対の鉛−銀層間に通電すると、陽極側ではO7と
C1tが発生する。そのためこの陽極側鎖−銀層に貝、
藻類が付着しようとしてもC1tガスによって、あるい
はCe、ガスが反応して生成共、藻類の陽極への接近お
よび付着が妨げられる。
またたとえ仮に付着したとしても死滅させられて剥れ落
ちてしまう。
一方、陰極側鎖−銀層表面には水酸基OH−が発生し、
陽極側鎖−銀層まわりの海水中のPHの値をl/前後の
アルカリ性にかえ、貝類の接近を妨ける。またたとえ仮
に陽極に付着したとしても強アルカリ性の海水によって
死滅させられ剥れ落ちてしまう。
なお、真水においては陽極側にC1tの発生がないため
、真水では本発明の適用は大して期待できない。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る方法を実施するだめの装置の一
実施例を示す図で、この装置1は、海水の取水路を構成
するコンクリート製の枠体2の内周壁面に、水路幅方向
に対向するとともに、枠体2の側壁および底面の一部を
覆うように形成された一対の鉛−銀層4(4A、4B)
と、外部に設けられ鉛−銀層4A、4Bに接続された直
流電源6と、この接続配線途中に設けられた通電および
休止用制御回路8、極性切換用制御回路14とから構成
されている。
水路壁面に鉛−銀層4A、4Bを形成するには第2図に
示されるように、金属溶解装置7で鉛−銀を溶融状態と
し、スプレーガン9等の噴射手段によって1〜3關の厚
さに水路壁面に吹き付ける。
鉛−銀の融点は320〜330℃で、壁面に付着すると
ただちに固化するので鉛−銀層4を簡学に形成すること
ができる。
また、形成しようとする鉛−銀層の大きさに等しい大き
さの金網をコ/りIJ−ト釘等の適宜固定手段によって
予め水路壁面に張り付けておき、この上から鉛−銀を塗
布してもよい。この場合には鉛−銀層4の水路壁面への
固着が確実とされ、剥離しにくい鉛−銀層が形成される
こととなる。
通電および休止用制御回路8は、タイマ10に。
よってリレーコイル12が付勢されて接点が切換わるよ
うになっており、この接点のON OFF動作によって
第3図に示されるように、通電されたり通電が停止され
たりするようになっている。
極性切換用制御回路14は、タイマ16によってリレー
コイル18が付勢されて接点が切換わるようになってお
り、この接点の切換え動作によって喘−銀層4Aと4B
の極性が互いに切換ゎるようになっている。
なお、タイマ10によって通電および休止時間を任意に
設定し、かつ調整でき、またタイマ16によって極性切
換時間を任意に設定しかつ調整できるようになっている
また、第3図に示されるように、水路が鉄等の導電性材
料から構成されている管体2Aの場合には、絶縁材20
を介して鉛−銀層4A、4Bを管体2Aの内周壁に形成
すればよい。
次に、上記装置lによって水路内周壁に貝、海草類の海
洋生物が付着するととを防止する手順について説明する
まず、装置lの通電時間が2時間、休止時間が5時間と
なるように通電および休止用制御回路8のタイマ1oを
セットする。さらに、極性が1時間毎に切換わるように
極性切換用制御回路14のタイマ16をセットする。こ
のとき、陽極側電流密度は0.5〜5mA/♂に調整す
る。
貝、海草類を弱らせるに十分な量のC1,ガスおよび水
酸基を発生させるには陽極fil電流密度を0 、5 
m A /(、H’以上とする必要があるためである。
通電開始後、鉛−銀層4Aが陽極、4Bが陰極であると
きは、陽極である鉛−銀層4ムに07?!。
0、が発生し、貝、海草類は鉛−銀層4Aに接近するこ
とができず、また接近してもC4,ガス、あるいはCら
ガスが反応して生成された次亜鉛素酸や塩酸によって弱
められるので、鉛−銀層4A表面に貝、海草等が付着す
ることがない。また、たとえ付着しても、Cetガス、
次亜鉛素酸、塩酸によって死滅させられて剥離してしま
う。
一方、陰極側には水酸基′OH−が発生し、陰極界面の
海水中のPH値が上がる。そのため、陰極側は強アルカ
リ性となって、鉛−銀層4B表面への貝、海草類の付着
が防止される。
通電開始後1時間経過すると、極性切換用制御回路14
によって極性が切換えられ、鉛−M層4Aが陰極に、鉛
−銀層4Bが陽極に々る。そして、鉛−銀層4B側に0
41’% O2が発生し、鉛−銀層4A側に水酸基が発
生し、貝、海草類の付着を防止する。
また陰極側鎖−銀層4Bの表面にMg (0H)zやC
のCO,等の無機質22が付着するが、陰極としての通
電時間はわずか数時間であり、電流密度が比較的高いこ
とから軟かいMg(OH)tが多く付着しているので潮
流に洗われて陰極に付着した無機質22は剥離されてし
まう。さらにまた、極性をかえて通電するので、陽極と
なったときに陽極に発生するC1.ガスのバブリング効
果によって、鉛−銀層に付着した無機質層は確実に剥離
されるので、電解作用を妨げることはない。
極性を切換誓、時間経過すると、即ち、通電開始後2時
間経過すると、通電および休止用制御回路8によって接
点が切換わり通電が停止される。
通電は5時間にわたって停止され、この通電が停止され
る5時間の休止時間が経過すると、通電および休止用制
御回路8によって接点が再び切換わって通電が再開され
る。
そして、再び鉛−銀層4A、4Bはそれぞれ陽極、陰極
となシ、陽極側の鉛−銀層4AにはC12が発生し、陰
極側の鉛−銀層4Bには水酸基が発生して貝類等の接近
を妨げるとともに、休止期間中に付着した貝類等を死滅
させて付着を防止する。
以上のように極性を1時間毎に切換えて2時間通電し、
その後通電を5時間停止して休止するという工程をくり
返すことにより、鉛−銀層4A。
に保持でき、水路から取り込む流量を常に一定とするこ
とができる。
また、通電と休止時間、および極性切換時間はそれぞれ
タイマ10,16によって適宜調整でき、例えば、春〜
夏は海洋生物の動きが活発で、かつ繁殖力旺盛であるた
め通電時間を長くかつ休止時間を短かくシ、秋〜冬は逆
に休止時間を長くするというように、効率良く貝、海草
類の海洋生物の付着を妨げることができる。
電解における鉛−銀電極の溶解量は軟鉄電極の場合に比
べて非常に少なく、軟鉄電極の溶解量の約□であるので
、一旦、水路に生物付着防1000 上用装置を設置すれば半永久的に生物付着防止効果があ
るといえる。
また、鉛−銀層が溶解してなくなってしまった場合には
、その上から再び新たな溶融鉛−、銀を塗布形成すれば
よく、取替作業も極めて簡単に行うことができる。
また、取、排水路の幅は大きいものではto771にも
なり、電極の表面積が数十平方mにもなると抵抗値が大
きくなり、十分な大きさの電流を供給するためには膨大
な容量を備えた装置を用いねばならない。そこで、通電
時の電流の大きさと装置の容量との関係から適当の大き
さの表面積を有する電極とすることが望ましい。例えば
第5図に示されている1ように、水路幅方向に対向する
鉛−銀層を水路長手方向に並設し、まず鉛−銀層32A
と32B間に1時間通電し、さらに極性を切換えて1時
間通電し、次に隣の鉛−銀層42Aと42B間に同じよ
うに通電し、その後、さらに隣の鉛−銀層52Aと52
B間に移るという具合に順次これを繰シ返して行い、貝
、海草類の海洋生物が水路内に付着することを妨げるも
のである。
また、水路幅方向に対向する鉛−銀層を水路長手方向に
並設し、所定組、例えば3組の鉛−銀層(62Aと62
B、72Aと72B、82Aと82B)に、第6図に示
されるように、水路幅方向および水路長手方向に相隣シ
あう鉛−銀層の極性が異なるようにして同時に通電する
。すると、例えば鉛−鋏WJ72Bは水路幅方向にれ向
する鉛−銀層72Aとの間の電解作用に加え、水路長手
方向に隣接する鉛−銀層(i2B、82Bとの間の電解
作用も生じるので貝、海草類の海洋生物の付着を妨げる
効果が一層高くなる。特に、水路内の海水は流れている
ので水路長手方向にも極性を変えて通電することは有効
である。
第7図は、本発明を船舶に適用した図であって、船体9
0の喫水線下方の貝、海草類が付着し易い場所に、溶融
鉛−銀を吹き付けて一定間隔に鉛−銀層を形成する。相
隣り合う鉛−銀層間に極性を変えて通電し、順次他の鉛
−銀層に移シ通電する。
これを全ての鉛−銀層92について行うことにより、船
体90の外周壁に貝、海草類が付着することが妨げられ
る。
船舶外壁に形成する鉛−銀層は薄くてよいので、船舶全
体の重量を大きくすることもなく、また流体抵抗を極端
に高めることもないので、船舶航行上の燃費がそれ程悪
くなることもない。
その他、本発明は船舶に限らず、海水との界面を有する
構造物および構造体であって、貝、海草類が付着しては
困る箇所に広く適用することが可能である。なお、前記
実施例では溶融鉛−銀を吹き付けることによって鉛−銀
層を形成するものを示したが、鉛−銀の薄板(あるいは
金網)を貼り付けて形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、構造
体の水との界面に、貝、藻類が付着繁殖することが確実
に防止される。さらに従来のように剥した貝、藻、海草
類の後処理の問題も生じることがない。また、鉛−銀は
溶解量が小さいので鉛−銀電極を薄くすることが可能で
、溶融鉛−銀を吹き付けて電極を形成できるので、電極
形成作業が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
Mt図は本発明を実施するだめの装置の概略図、第2図
は鉛−銀層を形成している状態図、第3図は通電および
休止用制御回路の通電および休止時間の制御状態を示す
図、第4図は鉛−銀層を形成した導電性の送水管の断面
図、  a片第ら図は本発明の第2実施例を示す要部平面図、嬉
6図は本発明の第3実施例を示す要部平面図、第7図は
本発明の第4実施例を示す要部正面図である。 2・・・コンクリート製枠体、 2A・・・導電性材料からなる管体、 4(4A、aB)・・・鉛−銀層、 6・・・直流電源、 8・・・通電および休止用制御回路、 14・・・・・極性切換用制御回路、 32A、32B、42A、42B、52A。 5 2 B、6 2 A、6 2 B、7 2 A、7
 2 B。 82A、82B、92・・・鉛−銀層、90・・・船体
。 代理人 鵜沼辰之 (ほか1名) 遣1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第71,1 ′:jt 置 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第129782 号2、発明の名
称 構造体への生物付着防止方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (590)三井造船株式会社 4、代理人 l 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 8、補正の内容 (1)明細書第5頁第19行の「陽極側鉛−銀層」を「
陰極側鉛−銀層」に改める。 (2)明細書第6頁第1行の「陽極jヲ「陰極」に改め
る。 (3) 明細書第10頁第5行の[CのCO,等の無機
質22」をl”oaoo、等の無機質」に改める。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造体の水との界面に溶解鉛−銀を塗布すること
    によって一対の薄い鉛−銀層を形成し、この一対の鉛−
    銀層を外部に設けた直流電源に接続し、任意時間毎に鉛
    −銀層の極性を交換して通電および休止し、陽極界面の
    水のPH値を低くするとともに陰極界面の水のPH値を
    高くすることによって、鉛−銀層表面に貝、藻類が付着
    することを妨げることを特徴とする構造体への生物付着
    防止方法。
  2. (2) 前記構造体は送水用躯体であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の構造体への生物付着防止
    方法。
JP12978283A 1983-07-15 1983-07-15 構造体への生物付着防止方法 Granted JPS6023506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978283A JPS6023506A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 構造体への生物付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978283A JPS6023506A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 構造体への生物付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023506A true JPS6023506A (ja) 1985-02-06
JPS6233366B2 JPS6233366B2 (ja) 1987-07-21

Family

ID=15018086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12978283A Granted JPS6023506A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 構造体への生物付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023506A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550766A1 (en) * 1991-07-24 1993-07-14 Nakagawa Corrosion Protecting Co., Ltd. Method and device for preventing adhesion of aquatic organisms
JP2001299189A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Tsuchiya Rubber Kk 生物付着防止体
JP5872012B1 (ja) * 2014-10-28 2016-03-01 株式会社Ihi建材工業 生物付着防止装置及び導水路
CN110115263A (zh) * 2019-04-17 2019-08-13 肯尼斯.粲.何 静电驱虫方法、系统、设备及静电驱虫器、静电驱虫网

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550766A1 (en) * 1991-07-24 1993-07-14 Nakagawa Corrosion Protecting Co., Ltd. Method and device for preventing adhesion of aquatic organisms
JP2001299189A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Tsuchiya Rubber Kk 生物付着防止体
JP5872012B1 (ja) * 2014-10-28 2016-03-01 株式会社Ihi建材工業 生物付着防止装置及び導水路
CN110115263A (zh) * 2019-04-17 2019-08-13 肯尼斯.粲.何 静电驱虫方法、系统、设备及静电驱虫器、静电驱虫网
CN110115263B (zh) * 2019-04-17 2021-06-08 肯尼斯.粲.何 静电驱虫方法、系统、设备及静电驱虫器、静电驱虫网

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233366B2 (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3241512A (en) Anti-fouling, barnacles, algae, eliminator
KR100187600B1 (ko) 수중생물의 착색방지방법 및 그 장치
KR100246555B1 (ko) 해수,염수및 담수 중의 구조물의 오염 및(또는)부식 방지방법, 시스템 및 장치
JPS6023506A (ja) 構造体への生物付着防止方法
EP1592611A1 (en) Anti-fouling and eliminating system against aquatic organisms
JPS59158813A (ja) 構造体への生物付着防止方法
JPH06198285A (ja) 移動式海域清浄装置
JP3985245B2 (ja) バラスト水
JPH0882609A (ja) 海洋環境監視用センサシステムおよびその制御方法
JP2000107767A (ja) 海水接触構造物の防汚・洗浄方法
GB2113718A (en) Electrolytic cell
JPS63141528A (ja) 漁網の生物付着防止装置
JPH09239370A (ja) 水生寄生生物の繁殖抑制装置、並びに貝類及び藻類の付着抑制装置
JPS61149288A (ja) 塩水の逆浸透処理方法
JP4032970B2 (ja) 海洋生物死滅方法
SU1214599A1 (ru) Способ очистки жидкости
JP2009160557A (ja) 海洋微生物殺菌装置および海洋微生物殺菌方法
KR20000017911A (ko) 해수의 전기분해에서 생성되는 산성수 또는 산성수 및알칼리수와 황토의 혼합액에 의한 적조구제액 제조방법
JPH01274395A (ja) 海生物付着防止方法
JPS63520B2 (ja)
JPS6012921A (ja) 赤潮死滅装置
JPS59173410A (ja) 水路内における貝,藻等の付着防止方法
JP2552701Y2 (ja) 漁網における汚損生物の付着防止装置
JP2004188230A (ja) アオコの死滅方法
JPH06346266A (ja) 食塩水の電気分解方法