JPS5915802Y2 - 排気弁 - Google Patents
排気弁Info
- Publication number
- JPS5915802Y2 JPS5915802Y2 JP18614781U JP18614781U JPS5915802Y2 JP S5915802 Y2 JPS5915802 Y2 JP S5915802Y2 JP 18614781 U JP18614781 U JP 18614781U JP 18614781 U JP18614781 U JP 18614781U JP S5915802 Y2 JPS5915802 Y2 JP S5915802Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- sphere
- water
- valve body
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は主として貯水タンクに取付けて使用する排気弁
に関する。
に関する。
本考案は実願昭52−164976号(実開昭54−8
8930号)の改良に係るものであって、即ち、この従
来技術の排気弁は、第1図に示すように球体弁aを収容
した弁本体すの上部に弁座Cを設け、該弁座Cの透孔d
と連通する排気孔eを設けた蓋体fを弁本体すに取付け
た排気弁において、上記弁本体すの内壁b′より数個の
案内壁gを突出させて球体弁aの案内路りを形成し、且
つ、弁座Cを、周縁部i′を下方に丸味jを持たせて膨
出させた略逆凹状のバッキングiに設け、該バッキング
iを上記弁本体すと蓋体fの間に介装させてなるもので
あった。
8930号)の改良に係るものであって、即ち、この従
来技術の排気弁は、第1図に示すように球体弁aを収容
した弁本体すの上部に弁座Cを設け、該弁座Cの透孔d
と連通する排気孔eを設けた蓋体fを弁本体すに取付け
た排気弁において、上記弁本体すの内壁b′より数個の
案内壁gを突出させて球体弁aの案内路りを形成し、且
つ、弁座Cを、周縁部i′を下方に丸味jを持たせて膨
出させた略逆凹状のバッキングiに設け、該バッキング
iを上記弁本体すと蓋体fの間に介装させてなるもので
あった。
したがって、この排気弁においては貯水タンク内に水が
満たされた時に、その水によって貯水タンク内に残存す
る空気は弁本体す下部の連通孔kを通って球体弁aを押
し上げ、弁本体すの内壁Uより突出させた案内壁gの間
隙lを通り、次に弁座Cの透孔dと蓋体fの排気孔eを
経て外部に排出される。
満たされた時に、その水によって貯水タンク内に残存す
る空気は弁本体す下部の連通孔kを通って球体弁aを押
し上げ、弁本体すの内壁Uより突出させた案内壁gの間
隙lを通り、次に弁座Cの透孔dと蓋体fの排気孔eを
経て外部に排出される。
次に水が連通孔kを通って弁本体す内に入り、球体弁a
を次第に浮かせて上昇させ、該球体弁aが案内路りに沿
って上昇して第2図に示すように、弁座Cに密着して透
孔dを閉塞し水が止められるものである。
を次第に浮かせて上昇させ、該球体弁aが案内路りに沿
って上昇して第2図に示すように、弁座Cに密着して透
孔dを閉塞し水が止められるものである。
しかし乍ら、この排気弁には次のような欠点がある。
即ち、弁本体す内においてたえず変化する水圧、水流に
よって、弁座Cの透孔dに当接された球体弁aがくるく
る回転するため、弁としての安定感がないばかりでなく
、球体弁aは正確な球体を形成していないし、且つ、透
孔dに対しては球体弁aの表面の当接個所が一定の個所
だけで当接しないものであるから、球体弁aの当接によ
る透孔dの口縁部の摩耗が早く、したがって、止水時に
止水がよく行なわれず水が洩れる欠点があったものであ
る。
よって、弁座Cの透孔dに当接された球体弁aがくるく
る回転するため、弁としての安定感がないばかりでなく
、球体弁aは正確な球体を形成していないし、且つ、透
孔dに対しては球体弁aの表面の当接個所が一定の個所
だけで当接しないものであるから、球体弁aの当接によ
る透孔dの口縁部の摩耗が早く、したがって、止水時に
止水がよく行なわれず水が洩れる欠点があったものであ
る。
本考案は上記の欠陥を改善するものであって、その目的
とするところは弁本体内に収容した球体上面部に、止水
弁下部の笠体を嵌合し、止水弁上部の排気溝を形成した
杆を、弁本体上部の蓋体下面部に取付けた環状バッキン
グの弁座口と、蓋体の排気孔に挿嵌することにより、止
水弁による止水を確実に行なうようにした排気弁を提供
せんとするものである。
とするところは弁本体内に収容した球体上面部に、止水
弁下部の笠体を嵌合し、止水弁上部の排気溝を形成した
杆を、弁本体上部の蓋体下面部に取付けた環状バッキン
グの弁座口と、蓋体の排気孔に挿嵌することにより、止
水弁による止水を確実に行なうようにした排気弁を提供
せんとするものである。
即ち、本考案は弁本体の内底部の上方部において、該弁
本体の内壁に数個の案内突起を設けて、弁本体内に収容
した球体を案内するようにし、弁本体に載置したOリン
グを介して取付けた蓋体に排気孔を設け、且つ、蓋体に
設けた排気孔を前記排気孔に連通し、該排気孔の下部周
囲の蓋体の下面部に、弁座口を有する環状バッキングを
取付け、弁本体内に収容した止水弁下部の笠体を、球体
の上面部に嵌合するとともに、該笠体上部の外周部に排
気溝を形成した杆を、環状バッキングの弁座口と排気孔
に挿嵌してなる排気弁に係り、今添付図面の第3図乃至
第7図に示した本考案の第1実施例を説明すれば、次の
通りである。
本体の内壁に数個の案内突起を設けて、弁本体内に収容
した球体を案内するようにし、弁本体に載置したOリン
グを介して取付けた蓋体に排気孔を設け、且つ、蓋体に
設けた排気孔を前記排気孔に連通し、該排気孔の下部周
囲の蓋体の下面部に、弁座口を有する環状バッキングを
取付け、弁本体内に収容した止水弁下部の笠体を、球体
の上面部に嵌合するとともに、該笠体上部の外周部に排
気溝を形成した杆を、環状バッキングの弁座口と排気孔
に挿嵌してなる排気弁に係り、今添付図面の第3図乃至
第7図に示した本考案の第1実施例を説明すれば、次の
通りである。
即ち、弁本体1の内底部2の上方部には、該弁本体1の
内壁3に数個の案内突起4を設けてあり、また、弁本体
1の内部には水の比重よりも軽いエボナイト等で形成し
た球体5を収容し、前記数個の案内突起4によって球体
5を案内するようにしである。
内壁3に数個の案内突起4を設けてあり、また、弁本体
1の内部には水の比重よりも軽いエボナイト等で形成し
た球体5を収容し、前記数個の案内突起4によって球体
5を案内するようにしである。
Oリング6は弁本体1の上部周縁に載置し、弁本体1の
上方内周部に設けた雌螺子18に、蓋体7の下方外周部
に設けた雄螺子19を螺挿して、蓋体7で0リング6を
締付け、弁本体1内の水がOリング6の部分から漏水し
ないようにしである。
上方内周部に設けた雌螺子18に、蓋体7の下方外周部
に設けた雄螺子19を螺挿して、蓋体7で0リング6を
締付け、弁本体1内の水がOリング6の部分から漏水し
ないようにしである。
蓋体7には外部に連通させた排気孔9と、該排気孔9に
連通ずる組状の排気孔8を設け、該組状の排気孔8の下
部周囲の蓋体7の下面部10には、弁座口11を有する
環状バッキング12を取付けであるが、この取付けの場
合、貼着して取付けたり、または、下面部10に設けた
環状蟻溝20に、環状バッキング12の上部に設けた環
状蟻型突起21を嵌着して取付けたり、あるいは第5図
のように下面部10に設けた環状溝24に、環状バッキ
ング12を嵌着して取付けたりするもので、この取付は
構造は種々あるものである。
連通ずる組状の排気孔8を設け、該組状の排気孔8の下
部周囲の蓋体7の下面部10には、弁座口11を有する
環状バッキング12を取付けであるが、この取付けの場
合、貼着して取付けたり、または、下面部10に設けた
環状蟻溝20に、環状バッキング12の上部に設けた環
状蟻型突起21を嵌着して取付けたり、あるいは第5図
のように下面部10に設けた環状溝24に、環状バッキ
ング12を嵌着して取付けたりするもので、この取付は
構造は種々あるものである。
また、弁本体1内に収容した合成樹脂製止水弁13の下
部には、半球面状をした笠体14を形成し、該笠体14
の下面の半球面状部14aを球体5の上面球面部に嵌合
し、且つ、笠体14の上部に設けた杆16には外周部に
排気溝15を形成し、該杆16を環状バッキング12の
弁座口11と排気孔8に挿嵌してなるものである。
部には、半球面状をした笠体14を形成し、該笠体14
の下面の半球面状部14aを球体5の上面球面部に嵌合
し、且つ、笠体14の上部に設けた杆16には外周部に
排気溝15を形成し、該杆16を環状バッキング12の
弁座口11と排気孔8に挿嵌してなるものである。
なお、図中22は切換コック、23は連通孔であって、
一例として貯水タンク(図示していない)に連絡したも
のである。
一例として貯水タンク(図示していない)に連絡したも
のである。
上記の通りからなる本考案を一例として貯水タンクに取
付けて、該貯水タンクに内に残存する空気を弁本体1内
に通して、該弁本体1の上部に取付けた蓋体7の排気孔
8,9を通り抜けるようにし、貯水タンク内に水が満た
されたとき止水するようにする場合について説明すると
、即ち、貯水タンク内に水が充満すると、タンク内に残
存する空気は第4図の矢印に示すように、弁本体1下部
の連通孔23を通って内底部2に位置する球体5ととも
に止水弁13を押し上げ、該空気は球体5と内底部2と
の間に形成された間隙を通って数個の案内突起4間に入
り、次に止水弁13上部の杆16の外周部に形成した排
気溝15の下部を通り、さらに、蓋体7の組状の排気孔
8に挿嵌している前記杆16の排気溝15上部を通って
、蓋体7の排気孔8に入り、さらに、排気孔9を通って
外部に空気は排出されるもので゛ある。
付けて、該貯水タンクに内に残存する空気を弁本体1内
に通して、該弁本体1の上部に取付けた蓋体7の排気孔
8,9を通り抜けるようにし、貯水タンク内に水が満た
されたとき止水するようにする場合について説明すると
、即ち、貯水タンク内に水が充満すると、タンク内に残
存する空気は第4図の矢印に示すように、弁本体1下部
の連通孔23を通って内底部2に位置する球体5ととも
に止水弁13を押し上げ、該空気は球体5と内底部2と
の間に形成された間隙を通って数個の案内突起4間に入
り、次に止水弁13上部の杆16の外周部に形成した排
気溝15の下部を通り、さらに、蓋体7の組状の排気孔
8に挿嵌している前記杆16の排気溝15上部を通って
、蓋体7の排気孔8に入り、さらに、排気孔9を通って
外部に空気は排出されるもので゛ある。
上記のようにして弁本体1内から空気が排出されると球
体5ととも止水弁13は下降するものであるが、次に水
が連通孔23を通って弁本体1内に入り、球体5を次第
に浮かせて上昇させ、該球体5が数個の案内突起4に沿
って上昇していくと、第5図に示すように該球体5とと
もに上昇した止水弁13の笠体14の上部の肩部14
bが環状バッキング12の弁座口11の口縁部に当接密
着して、該弁座口11を閉塞し止水される。
体5ととも止水弁13は下降するものであるが、次に水
が連通孔23を通って弁本体1内に入り、球体5を次第
に浮かせて上昇させ、該球体5が数個の案内突起4に沿
って上昇していくと、第5図に示すように該球体5とと
もに上昇した止水弁13の笠体14の上部の肩部14
bが環状バッキング12の弁座口11の口縁部に当接密
着して、該弁座口11を閉塞し止水される。
また、球体5を押し上げる水圧が下がれば該球体5とと
もに止水弁13は下降して、第4図に示すように球体5
は弁本体1の内底部2に位置するが、また、水圧が上が
れば球体5とともに止水弁3は上昇して止水するもので
ある。
もに止水弁13は下降して、第4図に示すように球体5
は弁本体1の内底部2に位置するが、また、水圧が上が
れば球体5とともに止水弁3は上昇して止水するもので
ある。
しかして、第1実施例においては球体5は単に弁本体1
の内底部2に位置しているから、空気の押し上げによる
球体5の上昇がゆるやかであり、したがって、弁本体1
内の空気の排出が速やかに行われなかったり、また、連
通孔23や配管内に残っている多少の水が、排気のとき
にその空気の後に続いて勢をつけられて排気孔9から外
部に排出されることがあって排気弁の周囲を濡らすよう
なことがあるとしても、本考案の第2実施例においては
弁本体1の内底部に、スプリング17の下部部分を取付
け、該スプリング17の上部部分に球体5を載置したこ
とによってそのような心配はなくなる。
の内底部2に位置しているから、空気の押し上げによる
球体5の上昇がゆるやかであり、したがって、弁本体1
内の空気の排出が速やかに行われなかったり、また、連
通孔23や配管内に残っている多少の水が、排気のとき
にその空気の後に続いて勢をつけられて排気孔9から外
部に排出されることがあって排気弁の周囲を濡らすよう
なことがあるとしても、本考案の第2実施例においては
弁本体1の内底部に、スプリング17の下部部分を取付
け、該スプリング17の上部部分に球体5を載置したこ
とによってそのような心配はなくなる。
即ち、第8,9図に示した本考案の第2実施例を示せば
、弁本体1の内底部2に、スプリング17の下部部分を
取付け、該スプリング17の上部部分に球体5を載置し
たものであって、前記貯水タンク内に水が満たされた時
に、その水によって該貯水タンク内に残存する空気は、
弁本体1の連通孔23を通ってその内底部2より該弁本
体1内に入り、したがって、球体5は押し上げられるが
、この時にスプリング17の伸張力で球体5と一緒に止
水弁13を突き上げて、その笠体14の上部の肩部14
bを、環状バッキング12の弁座口11の口縁部に当
接するが、この時前記空気は第1実施例同様に、球体5
、止水弁13の上昇により球体5と内底部2との間に形
成された間隙、数個の案内突起4間、排気溝15、排気
孔8,9を通って外部に排出されるもので゛ある。
、弁本体1の内底部2に、スプリング17の下部部分を
取付け、該スプリング17の上部部分に球体5を載置し
たものであって、前記貯水タンク内に水が満たされた時
に、その水によって該貯水タンク内に残存する空気は、
弁本体1の連通孔23を通ってその内底部2より該弁本
体1内に入り、したがって、球体5は押し上げられるが
、この時にスプリング17の伸張力で球体5と一緒に止
水弁13を突き上げて、その笠体14の上部の肩部14
bを、環状バッキング12の弁座口11の口縁部に当
接するが、この時前記空気は第1実施例同様に、球体5
、止水弁13の上昇により球体5と内底部2との間に形
成された間隙、数個の案内突起4間、排気溝15、排気
孔8,9を通って外部に排出されるもので゛ある。
この際、前記空気により球体5が押し上げられることに
より、今まで該球体5、止水弁13の重みにより圧縮さ
れていたスプリング17の圧縮力が急に解かれるため、
該スプリング17が上方に伸張し、したがって、球体5
とともに止水弁13は強く突き上げられて速やかに上昇
する。
より、今まで該球体5、止水弁13の重みにより圧縮さ
れていたスプリング17の圧縮力が急に解かれるため、
該スプリング17が上方に伸張し、したがって、球体5
とともに止水弁13は強く突き上げられて速やかに上昇
する。
よって、弁本体1内の空気を排気溝15、排気孔8を介
して排気孔9より外部によく排出し、即ち、貯水タンク
内に残存する空気を外部に速やかに排出する。
して排気孔9より外部によく排出し、即ち、貯水タンク
内に残存する空気を外部に速やかに排出する。
それとともに、連通孔23や配管内に残っている多少の
水が、排気のときにその空気の後に続いて、勢いをつけ
られて排気孔9から外部に排出されようとしても、球体
5、止水弁13が速やかに上昇して止水弁13の笠体1
4上部の肩部14 bは弁座口11の口縁部に当接密着
して該弁座口11を塞ぐため前記多少の水が止水され、
したがって、排気孔9から外部に排出されないから排気
弁の周囲を濡らす虞はない。
水が、排気のときにその空気の後に続いて、勢いをつけ
られて排気孔9から外部に排出されようとしても、球体
5、止水弁13が速やかに上昇して止水弁13の笠体1
4上部の肩部14 bは弁座口11の口縁部に当接密着
して該弁座口11を塞ぐため前記多少の水が止水され、
したがって、排気孔9から外部に排出されないから排気
弁の周囲を濡らす虞はない。
上記のようにして弁本体1内から空気が排出されると球
体5、止水弁13は下降して、止水弁13による弁座口
11の閉塞は解放され、球体5はスプリング17の上部
部分に載置するものであるが、次に水が前記連通孔23
を通って弁本体1の内底部2からその内部に入っていく
ので球体5を次第に浮かせて上昇させ、同じく上昇した
止水弁13により前記のような状態で止水する。
体5、止水弁13は下降して、止水弁13による弁座口
11の閉塞は解放され、球体5はスプリング17の上部
部分に載置するものであるが、次に水が前記連通孔23
を通って弁本体1の内底部2からその内部に入っていく
ので球体5を次第に浮かせて上昇させ、同じく上昇した
止水弁13により前記のような状態で止水する。
しかして、球体5、止水弁13を押し上げる水圧が下が
れば、これらは下降して球体5はスプリング17の上部
部分に載置するが、また、水圧が上がれば球体5、止水
弁13は上昇して止水されるものである。
れば、これらは下降して球体5はスプリング17の上部
部分に載置するが、また、水圧が上がれば球体5、止水
弁13は上昇して止水されるものである。
また、球体5と止水弁13が上昇して該止水弁13によ
り止水した場合に、最大に伸張したスプリング17の上
部部分より前記球体5が離間しているようにしたため、
止水弁13の上昇による組状の排気孔8部よりの空気の
排出をよく行なうことができる。
り止水した場合に、最大に伸張したスプリング17の上
部部分より前記球体5が離間しているようにしたため、
止水弁13の上昇による組状の排気孔8部よりの空気の
排出をよく行なうことができる。
なお、本考案は止水弁としても使用できるものである。
上述したように貯水タンク内に水が充満すると、該貯水
タンク内に残存する空気は弁本体内に入り、この空気に
より数個の突内突起で案内されて押し上げられた球体上
部の止水弁下部の笠体により、弁本体内に入った空気を
環状バッキングの弁座口、組状の排気孔及び排気孔を介
して前記空気を外部によく排出させるとともに、続いて
弁本体内に入った水の浮力で前記球体と、その上部の止
水弁をともに上昇させるが、この止水弁上昇の場合、環
状バッキングの弁座口と組状の排気孔に案内された止水
弁の上部の杆は横ぶれすることなく上昇し、しかも、環
状バッキングの弁座口の口縁部に対しては、止水弁の笠
体上部の肩部の一定個所が当接密着するので、前記口縁
部の摩耗が少なく、したがって、止水時に水が漏れる虞
がない効果がある。
タンク内に残存する空気は弁本体内に入り、この空気に
より数個の突内突起で案内されて押し上げられた球体上
部の止水弁下部の笠体により、弁本体内に入った空気を
環状バッキングの弁座口、組状の排気孔及び排気孔を介
して前記空気を外部によく排出させるとともに、続いて
弁本体内に入った水の浮力で前記球体と、その上部の止
水弁をともに上昇させるが、この止水弁上昇の場合、環
状バッキングの弁座口と組状の排気孔に案内された止水
弁の上部の杆は横ぶれすることなく上昇し、しかも、環
状バッキングの弁座口の口縁部に対しては、止水弁の笠
体上部の肩部の一定個所が当接密着するので、前記口縁
部の摩耗が少なく、したがって、止水時に水が漏れる虞
がない効果がある。
第1図、第2図は従来技術を示す縦断正面図、第3図乃
至第7図は本考案の第1実施例を示すものであって、第
3図は本考案の分解斜視図、第4図は縦断正面図、第5
図は止水時の場合の縦断正面図、第6図は第4図のIV
−IV線における横断平面図、第7図は蓋体下面部に設
けた環状溝に環状バッキングを嵌着して取付けた場合の
本考案の要部の拡大縦断正面図、第8図、第9図は本考
案の第2実施例を示すものであって、第8図は縦断正面
図、第9図は止水時の場合の縦断正面図である。 1・・・弁本体、2・・・内底部、3・・・内壁、4・
・・数個の案内突起、5・・・球体、6・・・Oリング
、7・・・蓋体、8.9・・・排気孔、10・・・下面
部、11・・・弁座口、12・・・環状バッキング、1
3・・・止水弁、14・・・笠体、15・・・排気溝、
16・・・杆、17・・・スプリング。
至第7図は本考案の第1実施例を示すものであって、第
3図は本考案の分解斜視図、第4図は縦断正面図、第5
図は止水時の場合の縦断正面図、第6図は第4図のIV
−IV線における横断平面図、第7図は蓋体下面部に設
けた環状溝に環状バッキングを嵌着して取付けた場合の
本考案の要部の拡大縦断正面図、第8図、第9図は本考
案の第2実施例を示すものであって、第8図は縦断正面
図、第9図は止水時の場合の縦断正面図である。 1・・・弁本体、2・・・内底部、3・・・内壁、4・
・・数個の案内突起、5・・・球体、6・・・Oリング
、7・・・蓋体、8.9・・・排気孔、10・・・下面
部、11・・・弁座口、12・・・環状バッキング、1
3・・・止水弁、14・・・笠体、15・・・排気溝、
16・・・杆、17・・・スプリング。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 弁本体1の内底部2の上方部において、該弁本体1
の内壁3に数個の案内突起4を設けて、弁本体1内に収
容した球体5を案内するようにし、弁本体1に載置した
Oリング6を介して取付けた蓋体7に排気孔8を設け、
且つ、蓋体7に設けた排気孔9を前記排気孔8に連通し
、該排気孔8の下部周囲の蓋体7の下面部10に、弁座
口11を有する環状バッキング12を取付け、弁本体1
内に収容した止水弁13下部の笠体14を、球体5の上
面部に嵌合するとともに、該笠体14上部の外周部に排
気溝15を形成した杆16を、環状バッキング12の弁
座口11と排気孔8に挿嵌してなる排気弁。 2 弁本体1の内底部2には、球体5を載置するスプリ
ング17を有してなる実用新案登録請求の範囲第1項記
載の排気弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18614781U JPS5915802Y2 (ja) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | 排気弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18614781U JPS5915802Y2 (ja) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | 排気弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5889666U JPS5889666U (ja) | 1983-06-17 |
JPS5915802Y2 true JPS5915802Y2 (ja) | 1984-05-10 |
Family
ID=29987843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18614781U Expired JPS5915802Y2 (ja) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | 排気弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915802Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2593093B2 (ja) * | 1987-11-27 | 1997-03-19 | 前澤工業株式会社 | 空気弁 |
-
1981
- 1981-12-14 JP JP18614781U patent/JPS5915802Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5889666U (ja) | 1983-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1588788A (en) | Liquid sprayer usable in both erect and inverted positions | |
US4936338A (en) | Floating drain seal apparatus | |
JP3015102B2 (ja) | 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁 | |
US4749633A (en) | Battery watering device | |
JPS5915802Y2 (ja) | 排気弁 | |
JP3113773B2 (ja) | 空気弁 | |
JPH0462481U (ja) | ||
JPS589025Y2 (ja) | キユウエキバルブ | |
JP2512800Y2 (ja) | 寒冷地用減圧弁 | |
JP2003126284A (ja) | 空気弁内蔵型ボール式消火栓 | |
JPH0547906Y2 (ja) | ||
JPH0241439Y2 (ja) | ||
JPS6281772U (ja) | ||
JPS5915788Y2 (ja) | 自在式弁座を具備したバルブ機構 | |
JPS5922368Y2 (ja) | ガスコツク | |
JP2515155Y2 (ja) | 水平垂直管用吸気弁 | |
JPS632119Y2 (ja) | ||
JPS5816782Y2 (ja) | ガス消火用の選択弁 | |
JPS6123433B2 (ja) | ||
JPS5911242Y2 (ja) | 排気弁 | |
CN113577846A (zh) | 一种基于物联网的水闸控制装置 | |
JPS597431Y2 (ja) | フラツシユバルブ | |
JPS627904Y2 (ja) | ||
JP2003108233A (ja) | 減圧弁 | |
JPS61211578A (ja) | フロ−ト弁 |