JPS59157114A - ポリエポキシ化合物およびその製法 - Google Patents

ポリエポキシ化合物およびその製法

Info

Publication number
JPS59157114A
JPS59157114A JP3076183A JP3076183A JPS59157114A JP S59157114 A JPS59157114 A JP S59157114A JP 3076183 A JP3076183 A JP 3076183A JP 3076183 A JP3076183 A JP 3076183A JP S59157114 A JPS59157114 A JP S59157114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynuclear polyhydric
ether
polyepoxy compound
hydrogen atom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468312B2 (ja
Inventor
Shigeru Katayama
茂 片山
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Nobuyuki Takeda
信之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3076183A priority Critical patent/JPS59157114A/ja
Priority to US06/583,636 priority patent/US4614826A/en
Priority to EP84301295A priority patent/EP0117759B1/en
Priority to DE8484301295T priority patent/DE3466528D1/de
Publication of JPS59157114A publication Critical patent/JPS59157114A/ja
Publication of JPH0468312B2 publication Critical patent/JPH0468312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多核多価フェノール類のポリグリシジルエー
テルからなる新規なポリエポキシ化合物、その製法およ
び該ポリエポキシ化合物からなる耐熱特性に優れたエポ
キシ樹脂硬化型組成物に関する。さらに詳細には、ガラ
ス転移点、熱変形温度、耐熱弾性特性などの耐熱特性に
優れたエポキシ樹脂硬化型組成物を形成させることがで
き、耐熱特性に優れたエポキシ樹脂成形材料、印刷回路
用積層板または先進複合材料などとして利用できるポリ
エポキシ化合物を提供するものである。
従来、エポキシ樹脂硬化型組成物に使用されるポリエポ
キシ化合物として種々の化合物が提案されている。最近
、成形材料、ワニス、印刷回路用積層板、先進複合材料
(AOM )などの分野では、ガラス転移点、熱変形温
度、耐熱弾性特性などの耐熱特性に優れたエポキシ樹脂
硬化型組成物が要望されている。従来、耐熱性のエポキ
シ樹脂硬化型組成物を構成するポリエポキシ化合物とし
ては、エポキシ化フェノールノボランク樹脂、エポキシ
化オルトクレゾールノボラック樹脂、1.i+2.2−
テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンのテトラ
グリシジルエーテルなどの多核フェノール類のポリグリ
シジルエーテル、ギシリレンジアミンのテトラグリシジ
ル化物、1,3.5−トリアミノメチルベンゼンのヘキ
サグリシジル化物、インシアヌル酸のトリグリシジル化
物などの芳香族ポリアミンのポリグリシジル化物などが
広く利用されている。しかし、これらのポリエポキシ化
合物を用いたエポキシ樹脂硬化型組成物は前述の耐熱特
性はいずれも充分ではなく、耐熱特性の要求される分野
の用途に利用することができず、さらに耐熱特性の優れ
たエポキシ樹脂硬化型組成物の開発が要望されている。
本発明者らは、このような認識にもとづいて耐熱特性に
優れたエポキシ樹脂硬化型組成物の開発を検討した結果
、特定の構造を有する多核多価フェノール類のポリグリ
シジルエーテルからなるポリエポキシ化合物を使用する
と前記目的を達成したエポキシ樹脂硬化型組成物が得ら
れることを見出し、本発明に到達した。本発明によれば
、本発明の多核多価フェノール類のポリグリジルエーテ
ルからなるポリエポキシ化合物は新規化合物であり、該
ポリエポキシ化合物および硬化剤からなるエポキシ樹脂
硬化型組成物はガラス転移点、熱変形温度、耐熱弾性特
性などの耐熱特性にとくに優れ、曲げ強度、アイゾツト
衝撃強度、ロックウェル硬度などの機械的特性にも優れ
ているという特徴を有している。
本発明を概説すれば、本発明は、一般式(1)〔式中、
R1およびrt2は水素原子または低級アルキル基を示
し、R3は水素原子・アルキル基、了り−ル基またはハ
ロゲン原子を示し、nは0ないし10の整数を示す。〕
で表わされる多核多価フェノール類のポリグリシジルエ
ーテルからなるポリエポキシ化合物、を物質発明の要旨
とし、一般式(1) 〔式中、R1およびR2は水素原子または低級アルーキ
ル基を示し R3は水素原子、アルキル基、アリール基
またはハロゲン原子を示し、nは0ないし10の整数を
示す。〕で表わされる多核多価フェノール類とエピハロ
ヒドリンとを触媒の存在下に反応させることにより、該
多核多価フェノール類のハロヒドリンエーテルを生成さ
せた後、該多核多価フェノール類のハロヒドリンニーテ
ルト水酸化アルカリとを反応させることを特徴とする前
記一般式(1)で表わされる多核多価フェノール類のポ
リグリシジルエーテルからなるポリエポキシ化合物の製
造方法、を製法発明の要旨とし、さらには、(a)  
一般式(1) 〔式中、R1およびR2は水素原子または低級アルキル
基を示し、R3は水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはハロゲン原子を示し、nはOないし10の整数を示
す。〕で表わされる多核多価フェノール類のポリグリシ
ジルエーテルからなるポリエポキシ化合物、および (b)  硬化剤、 からなるエポキシ樹脂硬化型組成物、を用途発明の要旨
とするものである。
本発明のポリエポキシ化合物は、一般式(1)〔式中、
R1およびR2は水素原子または低級アルキル基を示し
 R3は水素原子、アルキル基、アリール基またはハロ
ゲン原子を示し、nは0ないし10の整数を示す。〕で
表わされる多核多価フェノール類のポリグリシジルエー
テルからなるポリエポキシ化合物である。前記△般式(
1)で表わされる多核多価フェノール類を構成するジヒ
ドロキシフェニル基は、3,4−ジヒドロキシフェニル
基、2.4−ジヒドロキシフェニル基または2,5−ジ
ヒドロキシフェニル基であり、ジヒドロキシフェニレン
基ハ3.4− ジヒドロキシ−1,6−フェニレン基、
2.4−ジヒドロキシ−1,5−フェニレン基または2
,5−ジヒドロキシ−1,3−フェニレン基であり、い
ずれもカテコール成分単位、レゾルシン成分単位または
ヒドロキノン成分単位に相当する。
1分子の多核多価フェノール類中にこれらの28以上の
ジヒドロキシフェニル基が含まれていても差しつかえな
い。また、前記一般式(1)で表わされる多核多価フェ
ノール類を構成するRおよびR2はそれぞれ水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級
アルキル基を例示することができるが、これらのうちで
はRおよびR2のうちの少なくとも一方が水素原子であ
るものが好適である。同様にR3としては、水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ド
テシル基ナトのアルキル基、フェニル基、トリル基、ク
ロロフェニル基などのアリール基、弗素、塩素、臭素な
どのハロゲン原子を例示することができ、これらのR3
は水酸基に対してオルト位またはバラ位のいずれの位置
に結合していても差しつかえない。また、前記一般式(
1)で表わされる多核多価フェノール類においてnは0
ないし10を示す整数であり、これらの整数を示す2種
以上の多核多価フェノール類の混合物である場合もある
本発明のポリエポキシ化合物を構成する一般式(1)で
表わされる多核多価フェノール類としてさらに具体的に
は、次の一般式口口ないし一般式(Vl)で表わされる
多核多価フェノール類を例示することができる。
本発明のポリエポキシ化合物は前記一般式〔I〕で表わ
される多核多価フェノール類のポリグリシジルエーテル
であり、該多核多価フェノール類のフェノール性水酸基
の通常80%以上、好ましくは90%以上、とくに好ま
しくは95%以上がグリシジルエーテル化されたポリエ
ポキシ化合物である。
ここで、グリシジルエーテルとは、該多核多価フェノー
ル類のフェノール性水酸基1個に対して1分子のエビハ
ロヒドリンが反応して形成される一般式〔■〕 〔■〕 −OCH2(! H−CH2 で表わされるグリシジルエーテルの他に、フェノール性
水酸基と生成したグリシジルエーテルとが反応して形成
される一般式〔■〕 で表わされるグリシジルエーテルの混合物であっても差
しつかえない。本発明のポリエポキシ化合物中の全グリ
シジル基に対する全部の前記2−ヒドロキシオキシ−1
,3−プロピレン基の含有モル比は通常0.5以下、好
ましくは0.1以下の範囲である。本発明のポリエポキ
シ化合物のエポキシ当量は通常122ないし500g/
l当量、好ましくは125ないし400g/l当量の範
囲にあり、フェノール性ヒドロキシル当量は通常122
0g/l当量以上、好ましくは2500g/l当量以上
の範囲である。
本発明のポリエポキシ化合物は、前記一般式(1)で表
わされる多核多価フェノール類とエピハロヒドリンとを
触媒の存在下に反応させることにヨリ、該多核多価フェ
ノール類のハロヒドリンエ、−チルを生成させた後、該
多核多価フェノール類のハロヒドリンエーテルと水酸化
アルカリ易を反応させることにより製造される。本発明
の方法において使用されるエピハロヒドリンとして与体
的には、エピクロルヒドリン、エビブロモヒドリン、エ
ビヨードヒドリンなどを例示することができる。
該エピハロヒドリンの使用割合は前記多核多価フェノー
ル類のフェノール性水酸基1モルに対して通常2ないし
15モル、好ましくけろないし7モルの範囲である。
本発明の方法において使用される触媒としては塩基また
はアンモニウム塩化合物などを例示することができる。
具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムなどの水酸化アルカリ、プロピルアミン、ブ
チルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミンなどの第
一アミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチ
ルアミンなどの第二アミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミンなどの第三アミン°、
塩化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルア
ンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テト
ラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウ
ム、塩化テトラプロピルアンモニウム、塩化テトラブチ
ルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム
、臭化ペンシルトリメチルアンモニウム、ヨウ化ベンジ
ルトリメチルアンモニウム、塩化コリンなどの第四アン
モニウム塩\ トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルア
ミン塩酸塩、ジメチルアミン臭化水素酸塩、ジエチルア
ミン塩酸塩などのアミン塩などを例示することができる
。これらの触媒の使用割合は、前記多核多価フェノール
類1モル当量に対して通常0.005ないし5モル、好
ましくは0.01ないし1モルの範囲である。
本発明の方法において飄このハロヒドリンエーテル化反
応は通常50ないし110°C1好ましくは70ないし
100°Cの温度で実゛施される。このハロヒドリンエ
ーテル化反応工程では、前記多核多価フェノール類のフ
ェノール性水酸基がほとんど完全にハロヒドロリンエー
テル化させる方法を採用することもできるし、前記多核
多価フェノール類のフェノール性水酸基を部分的に、例
えば通常。
40ないし80%、好ましくは50ないし70%の範囲
までハロヒドリンエーテル化することにより、多核多価
フェノール類のハロヒドリンエーテルおよび原料か′ら
なる反応混合物を得、該反応混合物に水酸化アルカリを
反応させることにより翫ハロヒドリンエーテル化反応と
脱ハロゲン化水素化反応とを同時に進行させる方法を採
用することもできる。
本発明の方法において、該ハロヒドリンエーテルの脱ハ
ロゲン化水素化反応は水酸化アルカリの存在下に実施さ
れる。水酸化アルカリとして具体的には、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどを例示する
ことができるが、水酸化ナトリウムを使用するのが好適
である。水酸化アルカリの使用割合はハロヒドリンエー
テル化反応工程に供給される原料の前記多核多価フェノ
ール類のフェノール性水酸基1モル当量に対して通常0
.80ないし1.2モル、好ましくは0.95ないし1
.1モルの範囲である。該ハロヒドリンエーテルの脱ハ
ロゲン化水素化反応は、反応で生成した水を反応系外に
除去しながら進行させるのが好ましく、水を除去する方
法としては生成水を反応系内のエビハロヒドリンと共に
共沸蒸留により留出させ、留出液を水相およびエビハロ
ヒドリン相に分液した後、水相を除去し、エピハロヒド
リン相を反応系に循環する方法を例示することができる
該ハロヒドリンエーテルの脱ハロゲン化水素化反応は一
段階の反応で実施する方法を採用することもできるし、
二段もしくは多段階の反応で実施する方法を採用するこ
ともできる。脱ハロゲン化水素化反応は通常前記ノ・ロ
ヒドリンエーテル化反応工程の原料であるエビノ\ロヒ
ドリン溶媒中で実施されるが、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンなどのケトン類、ベンゼン−トル
エン、キシレン、クメン、シメン1エチルベンゼンなど
の芳香族炭化水素溶媒中で実施することもできる。
これらの溶媒の使用割合は原料の前記多核多価フェノー
ル類に対する重量比で通常4な5)l、10倍、好まし
くは5ないし7倍の範囲である。該脱ハロゲン化水素化
反応は通常70ないし110℃、好ましくは8Qないし
100°Cの温度で実施される。
本発明の方法において、前記脱ノ・ロゲン化水素化反応
の終了した反応混合物から該多核多価フェノール類のポ
リグリシジルエーテルが分離される。
その方法としては、通常の方法、例えば、反応混合物中
の未反応の水酸化アルカリをリン酸−リン酸アルカリ、
酢酸などの水溶液で中和した後、次いで塩を抽出、吸着
または一過などの処理によって除去し、溶媒を蒸留によ
って除去することGこより、該多核多価フェノール類の
ポリグリシジルエーテルが得られる。
本発明のポリエポキシ化合物は硬化剤と共に配合するこ
とによりエポキシ樹脂硬化型組成物の用途に利用される
。本発明のエポキシ樹脂硬化型組成物に配合される硬化
剤としては従来からエポキシ樹脂の硬化剤として知られ
ているあらゆる化合物を使用することができる。例えば
具体的には、ジエチレントリアミン八トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジア
ミン、ジエチルアミノプロピルアミンなどの鎖状脂肪族
系ポリアミン、メンタンジアミン、N−アミノエチルピ
ペラジン、イソホロンジアミン、1.3−ジアミノシク
ロヘキサンなどのR状脂肪M系ポリアミン、ジエチレン
トリアミンとエチレンオキサイドあるいはプロピレンオ
キサイドとの付加物すどの脂肪族系ポリアミンアダクト
、ジエチレントリアミンとアセトンとの縮合物などのケ
トイミン、シアノエチル化ジエチレントリアミンなどの
変性脂肪族系ポリアミン、ダイマー酸・ジエチレントリ
アミン縮合物、ダイマー酸・トリエチレンテトラミン縮
合物などのポリアミドアミン、4,4′−メチレンジア
ニリン1田−フエニレンジアミン、キシリレンジアミン
などの芳香族系アミン、4.4′−メチレンジアニリン
・フェニルグリシジルエーテルアダクトなどの芳香族系
変性アミン、ポリスルフィド樹脂などのメルカプタン系
硬化剤、無水へキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラ
ヒドロフタル酸、無水フタル酸などの酸無水物系硬化剤
、エチレン・無水マレイン酸共重合体などのように酸無
水物基を有する共重合体、ノボラック型またはレゾール
型のフェノール樹脂初期給金物などのようにフェノール
性水酸基を有する化合物、ジシアンジアミド、アニリン
・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂など
を例示することができる。使用目的に応じてこれらの中
から、適宜なものを配合することが好ましい。該硬化剤
の配合割合は、前記ポリエポキシ化合物100重量部に
対して通常1ないし200重量部、好ましくは6ないし
100“重量部の範囲である。
本発明のエポキシ樹脂硬化型組成物には、前記ポリエポ
キシ化合物、前記硬化剤の他に、必要に応じて硬化促進
剤、無機または有機の充填剤、離燃剤、耐熱安定剤、抗
酸化剤、滑剤などの種々の配合剤が配合される。また、
ポリエポキシ化合物として本発明のポリエポキシ化合物
の他に、従来から公知のポリエポキシ化合物を併用する
ことも可能である。
硬化促進剤としては、従来から公知の硬化促進剤が使用
される。具体的には、ベンジルジメチルアミン、2−(
ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4.6− )
リス(ジメチルアミンメチル)フェノール、N、N’−
ジメチルピペラジン、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ールなどを例示することができる。該硬化促進剤の配合
割合は、前記ポリエポキシ化合物100重量部に対して
通常0.1ないし10重量部、好ましくは1ないし5重
量部の範囲である。
無機充填剤として具体的には、シリカ、シリガ・アルミ
ナ、アルミナ、ガラス粉末、ガラスピーズ、ガラス繊維
、アスベスト、マイカ九ダラファィト、カーボン繊維、
酸化チタン、二硫化モリブデン、酸化ベリリウム、酸化
マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化カルシウム、タルク、セライト、金属粉末、金属
繊維、などを例示することができる。これらの無機充填
剤のいずれを配合した場合にも耐熱特性ならび番こ機械
的特性は向上する。これらの無機充填剤のうちで、ガラ
ス繊維、カーボン繊維、アスベストなどを配合すると耐
゛熱特性がさらに改善され、り゛ラファイト、酸化チタ
ン、二硫化モIJブデンなどを配合すると耐摩耗性がさ
らに改善され、マイカ、アスベスト、ガラス粉末などを
配合すると耐アーク性がさらに改善され、カーボンブラ
ックへ金属繊維、金属粉末、ダラファイトなどを配合す
ると導電性などの電気特性が改善され、さら番こアルミ
ナ、酸化チタン、酸化ベリリウムなどを6己合すると熱
伝導性が改善される。これらの無機充填前1の配合割合
は、そのエポキシ樹脂硬化型組成物心こ配合される該無
機充填剤の種類ならびに該エポキシ樹脂硬化型組成物の
使用目的によって大きく異なるが、前記ポリエポキシ化
合物100重量部に対して通常10ないし250重量部
の範囲であり、好ま°シ<は30ないし200重量部、
とくに好ましく番ま60ないし150重量部の範囲であ
る。
有機充填剤としては、種々の高分子重合体、繊維状重合
体などが配合される。高分子重合体として具体的には、
ポリテトラフロロエチレンなどの弗素系重合体などを例
示することができる。
有機繊維状充填剤として具体的には、ポリテレフタロイ
ル−p−フェニレンジアミン、ポリテレフタロイルイソ
フタロイル−p−フェニレンジアミン、ポリイソフタロ
イル−p−フェニレンジアミン、ポリイソフタロイル−
m−フエニレ/ミンなどの全芳香族ポリアミド、ナイロ
ン66、ナイロン10.ナイロン12などのボ1ノアミ
ド繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリベンズイミダゾー
ル繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
ブチレンテレフタレートなどのボ1ノエステル繊維等の
重縮合型合成繊維;ポリビニル了ルコール型合成繊維、
ポリアクリロニトリルなどのアクリル系繊維等の伺加重
合型合成繊維;木綿、麻、亜麻、毛、生糸などの天然繊
維などを例示することができる。有機繊維状充填剤のう
ちでは有機合成繊維充填剤を配合することが好ましく、
とくに重縮合型合成繊維からなる充填剤を配合すること
が好ましく、とりわけ全芳香族ポリアミドからなる繊維
状充填剤を配合することが好ましい。該有機繊維状充填
剤は、通常の単繊維状、ストランド状、クロス状のいず
れの形状でも使用し得る。これらの有機繊維状充填剤の
繊維の太さは、通常乙ないし20)t、好ましくは5な
いし15μの範囲である。
また、これらの繊維状物は短繊維状物、長繊維状物のい
ずれでも使用することができ、その繊維状物の長さはそ
の使用目的に応じて適宜に選択できるが、その繊維長は
通常0.1ないし1.2m、好ましくは0.3ないし0
.6mの範囲である。該有機繊維状充填剤の配合割合は
、前記ポリエポキシ化合物100重量部に対して通常1
ないし60重量部、好ましくは5ないし40重量部、と
くに好ましくは10ないし30重量部の範囲である。前
記無機または有機充填剤がクロス状物またはマット状基
材である場合には、前記エポキシ樹脂硬化型組成物を有
機溶媒に溶解させたワニスとして該基材に含浸させてプ
リプレグとし、さらにこのプリプレグを必要に応じて複
数枚重ねてプレスキュアーすることにより成形し、本発
明の組成物からなる積層体を得ることができる。該無機
または有機充填剤が単繊維状またはストランド状である
場合には、従来から公知の配合方法によって配合するこ
とができる。
難燃剤として具体的には、ノ・ロゲン化脂肪族炭化水素
、ハロゲン化脂環族炭化水素、ノ蔦ロゲン化芳香族炭化
水素、ハロゲン化芳香族エーテル、ハロゲン化フェノー
ル類、ハロゲン北条M 多価フェノール類、ハロゲン化
芳香族カルボン酸またはその酸無水物、ハロゲン化ノボ
ラック型フェノール樹脂、ハロゲン化エポキシノボラッ
ク型フェノール樹脂などの有機ハロゲン化合物;ホウ素
化合物;無機リン化物、有機リン化合′物などのリン化
合物;無機アンチモン化合物、有機アンチモン化合物な
どのアンチモン化合物;ビスマス化合物;ヒ素化合物な
どを例示することができる。該難燃剤の配合割合は、前
記ポリエポキシ化合物100重量部に対して通常1ない
し100重量部、好ましくは3ないし50重量部の範囲
である。
本発明のエポキシ樹脂硬化型組成物は、ガラス転移点、
熱変形温度、耐熱弾性特性などの耐熱特性にとくに優れ
、曲げ強度、アイゾツト衝撃強度、ロックウェル硬度な
どの機械的特性にも優れているという特徴を有している
ので、広範な種々の用途に利用できる。具体的には、接
着剤、ワニス、塗料、絶縁材料、プリプレグ、構造用積
層板、印刷回路用積層板、配電盤、トランジスタ、工C
1LSIなどの封止用材料、スイッチ、コネクターなど
の電気器具用成形材料、ワッシャー、軸受などの摺動材
料などを例示することができる。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、実施例および比較例において使用した多核多価フェノ
ール類の製造法を参考例に具体的に示した。
参考例ル ゾルシン1980g(1sモル)、2,6−ジメチロー
ル−p−クレゾールso4.g(3モル)、p−トルエ
ンスルホンi?9g(o、osモル)、エタノール45
00gを反応器に入れ、還流下に4時間反応させた。次
いで300 mmHg減圧下に脱エタノール濃縮し、さ
らに内容物を水261中に投入して生成物を析出させた
。これをp過、水洗、乾燥して樹脂740gを得た。
顕微鏡により求めたこの樹脂の融点は128〜135℃
であり、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーによ
り求めたこの樹脂の数平均分子量ynは360であった
。この化合物の工Rス染りトルには3500m−1付近
にフェノール性OH,1600および1500[−1付
近に芳香族、1450m−1付近にメチル基の特性吸収
が認められた。またこの樹脂をジメチルスルホキシド−
d6中に溶解して測定したH1核磁気共鳴スペクトルの
結果を表1に示した。
表    1 以上の結果からこの樹脂は次のような構造であることが
゛確認された。
H3 参考例2 参考例1において2.6−ジメチロール−p−クレゾー
ル1512g(9モル)を使用した以外は参考例1と同
様に行って樹脂2750gを得た。
顕微鏡法により求めたこの樹脂の融点は157ないし1
72°Cであり、ゲルパーミェーションクロマトグラフ
ィーにより求めた数平均分子i(Mn)は900、重合
度nは2、分子量分布(Mw/Mn)は1.42であっ
た。
この樹脂をジメチルスルホキシド−d6中に溶解して測
定したH1核磁気共鳴スペクトルはピークの線巾がブロ
ードになった以外は表1記載の位置にピークが見られた
これらの結果からこの樹脂は次のような構造であること
を確認した。
参考例3〜4 参考例1においてレゾルシンの代りにヒドロキノン、カ
テコールを使用した以外は参考例1と同様に行って表2
の結果を得た。
また参考例1と同様な方法で構造解析を行ってヒドロキ
ノンあるいはカテコールとp−クレゾール骨格がメチレ
ン基で結合した構造であることを確認した。
参考例5〜8 参考例2において2,6−シメチロールーp −クレゾ
ールの代りに2,6−シメチロールーp−tert−ブ
チルフェノール、2,6−ジメチロール−p−クロルフ
ェノール、2+6−シメチロールフエノールおよび2.
6−1メチロール−p−フェニルフェノールをそれぞれ
表3記載の如く使用した以外は参考例2と同様に行って
表5の結果を得た。
また参考例2と同様な方法で構造解析を行ってレゾルシ
ンとp−tert−ブチルフェノール骨格、p−クロル
フェノール骨格するいはフェノール骨格が交互にメチレ
ン基で結合されて線状に繋った構造であることを確認し
た。
参考例9 参考例2において2,6−ジメチロール−p−クレゾー
ルの代りに2,6−ジ(1−クロロプロピル)−4−メ
チルフェノール2241g(9モル)を使用した以外は
参考例2と同様に行って樹脂3000gを’4た。ゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより求めた数平
均分子量(Mn)は1000、重合度nは2、分子量分
布(Mw/Mn)は1.40であった。
また参考例1と同様な方法で構造解析を行ってレゾルシ
ンとp−クレゾールがインプロピリデン基で結合された
構造であることを確認した。
実施例1 参考例1に示した方法で得られる樹脂615g(1,7
モル)、エビリロルヒドリン4023g(43,5モル
)、テトラメチルアンモニウムクロリド50%水溶液5
7.2 g (0,26モル)、水64gを反応器に入
れ、攪拌しながら90°Cで4時間反応させた。
これに48%カセイソーダ水溶液798g(9,6モル
)を1.5時間かけて滴下した。この間凝縮した蒸留物
は分離され、上層の水層を除去し下層のエピクロルヒド
リン層は反応器に戻し、反応混合物の水の濃度は約2%
に維持した。
反応後、反応混合物を水22’50g中に投入し、充分
に攪拌して有機層を洗浄した後分離した。さらに水22
501を加えて充分に攪拌し、有機層を洗浄した。有機
層を分離した後17%リン酸ソーダ水溶液240 ml
を加えて中和した。有機層を加熱して脱水した後−過し
、p液をさらに濃縮してエポキシ樹脂960gを得た。
ゲルパーミェーションクロマトグラフィーにより求めた
この樹脂の数平均分子量(Mn)は1120、分子量分
布(Mw/yn )は1.42、顕微鏡法により測定し
た融点は53〜58°C1塩酸・ジオキサン法により求
めたエポキシ当量は150g/eqであった。 。
この樹脂のIRスペクトルには参考例1に示したフェニ
ル基およびメチル基の特性吸収が認められる以外に65
00律−1付近のフェノール性OHの吸収が消失し、新
たに840CIn  および900CIn−’付近にエ
ポキシ基の特性吸収が認められ、参考例1の樹脂カブリ
シジルエーテル化されていることを確認した。
また、この樹脂をCDCl3に溶解して測定した′H核
磁気共鳴スペクトルから次の構造を確認した。
実施例2〜6 参考例2、参考例5、参考例6、参考例7、参考例8の
方法で得た樹脂を表5記載の如く使用した以外は実施例
1と同様に行った。
得られた樹脂の特性値を実施例1と同様な方法で測定し
、表5に示した。
また、これらの樹脂の工Rスペクトルおよびジメチルス
ルホキシド−d6中に溶解して測定した′H核磁気共鳴
スペクトルから、それぞれレゾルシンとp−クレゾール
、p−tert−ブチルフェノール、p−クロルフェノ
ール、フェノール、オヨヒp−フェニルフェノール骨格
トが交互にメチレン基で結合しで繋りへエポキシ化され
た構造であることが確認された。
実施例7〜8 参考例3および参考例4の方法で得た樹脂を使用した以
外は実施例1と同様に行った。また得られた樹脂の特性
値を実施例1と同様な方法で測定し、表6に示した。
また、これらの樹脂の工Rスペクトルおよびジメチルス
ルホギシドーd6中に溶解して測定した′H核磁気共鳴
スペクトルから、それぞれヒドロキノン、カテコールと
p−クレゾール骨格がメチレン基で結合して繋り、エポ
キシ化された構造であることが確認された。
実施例9 参考例9の方法で得た樹脂を使用した以外は実施例1と
同様に行った。また、得られた樹脂の特性値を実施例1
と同様な方法で測定し、Mnは1500 XM w /
 M nは1.50.融点80〜85°C1エポキシ当
量は180であった。
実施例10、比較例1 実施例1の方法で得た樹脂150g5ジアミノジフエニ
ルメタン49.5 gを80 ’Cで溶融、混合し、注
型成形を行った。これを100°Cで2時間、さらに1
50’Cで4時間加熱して硬化させた。得られた成形物
の物性を測定して表7の結果を得た(実施例10)。
また、一般に使用されているビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(三井石油化学エポキシ社製、EPOM工KR−
140)190gを使用した以外は実施例8と同様に行
い、成形物の物性を測定した。その結果も合せて表7に
示した(比較例1)。
表    7 実施例11〜18 実施例2〜9の方法で得た樹脂を表8記載の如く使用し
た以外は実施例10と同様に行った。
得られた成形物の物性を測定して表8の結果を得た。
比較例2〜4 市販の耐熱性エボギシ樹脂を表9記載の如く使用した以
外は実施例10と同様に行った。得られた成形物の物性
を測定して表9の結果を得た。
実施例19、比較例5 実施例2の方法で得たエポキシ樹脂688g。
ジシアンジアミド37g1ベンジルジメチルアミン2.
1gをジメチルホルムアミド373gに溶解させてワニ
スを調製した。これを日東紡社製ガラスクロス(WE−
18に−BZ 2 )に含浸させ、140°Cで4分間
乾燥してプリプレグを調製した。このプリプレグを9枚
、更に両面に銅箔を2枚積層して170°C11時間プ
レス成形を行った。得られた積層板の物性を表10に示
した(実施例19)。
また、ビスフェノールA型エボギシ樹脂(三井石油化学
エボ千シ社製、EPOMIK R−301)80g1間
、(EPOMIK R−’140 ) 20gをメチル
エチルケトン20gに溶解させ、これにジシアンジアミ
ド4gsジメチルホルムア?ド15gの溶液およびベン
ジルジメチルアミン0.2 g 、メチルセロソルブ1
5gの溶液を混合してワニスを調製した。このワニスを
ガラスクロスに含浸させ、プリプレグ作成条件を130
°C,8分とした以外は実施例10と同様に行った。得
られた積層板の物性を表10に示した(比較例5)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式CI) 〔式中 alおよびR2は水素原子または低級アルキル
    基を示し、R3は水素原子、アルキル基、アリール基ま
    たはハロゲン原子を示し−nはOないし10の整数を示
    す。〕で表わされる多核多価フェノール類のポリグリシ
    ジルエーテルからなるポリエポキシ化合物。
  2. (2)一般式〔I〕 〔式中 11およびR2は水素原子または低級アルキル
    基を示し、R3は水素原子、アルキル基、アリール基ま
    たはハロゲン原子を示し、nは0ないし10の整数を示
    す。〕で表わされる多核多価フェノール類とエピハロヒ
    ドリン〔1〕よやユ、lXo存在下、。エオヤ6゜よ6
    .よ9、該多核多価フェノール類のハロヒドリンエーテ
    ルを生成させた後、該多核多価フェノール類のハロヒド
    リンエーテルと水酸化アルカリとを反応させることを特
    徴とする前記一般式(1)で表わされる多核多価フェノ
    ール類のポリグリシジルエーテルからなるポリエポキシ
    化合物の製造方法。 (3’)  (a)  一般式CI、1〔式中、Rおよ
    びRは水素原子または低級アルキル基を示し、Rは水素
    原子、アルキル基、アリール基またはハロゲン原子を示
    し、nは0ないし10の整数を示す。〕で表わされる多
    核多価フェノール類のポリグリシジルエーテルからなる
    ポリエポキシ化合物、および(b)  硬化剤 からなるエポキシ樹脂硬化型組成物。
JP3076183A 1983-02-28 1983-02-28 ポリエポキシ化合物およびその製法 Granted JPS59157114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076183A JPS59157114A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ポリエポキシ化合物およびその製法
US06/583,636 US4614826A (en) 1983-02-28 1984-02-27 Polyglycidyl ethers of polynuclear polyhydric phenols
EP84301295A EP0117759B1 (en) 1983-02-28 1984-02-28 Polynuclear polyhydric phenols and process for preparation thereof
DE8484301295T DE3466528D1 (en) 1983-02-28 1984-02-28 Polynuclear polyhydric phenols and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076183A JPS59157114A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ポリエポキシ化合物およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157114A true JPS59157114A (ja) 1984-09-06
JPH0468312B2 JPH0468312B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=12312665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076183A Granted JPS59157114A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ポリエポキシ化合物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003244A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 Dic株式会社 エポキシ化合物、フェノール性水酸基含有化合物、硬化性組成物、その硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化樹脂成形品
WO2020067364A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003244A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 Dic株式会社 エポキシ化合物、フェノール性水酸基含有化合物、硬化性組成物、その硬化物、半導体封止材料、半導体装置、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、ビルドアップ基板、繊維強化複合材料、及び繊維強化樹脂成形品
WO2020067364A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468312B2 (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390664A (en) Process for preparing a polyepoxide and composition therefrom
WO2020129724A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5611192B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
EP0117759B1 (en) Polynuclear polyhydric phenols and process for preparation thereof
WO2017170703A1 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05140265A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2015003972A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JPH11508931A (ja) 高オルト体含有ビスフェノールf由来の部分を含むエポキシ樹脂
JP2761403B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
TWI642699B (zh) Method for producing phenol resin, phenol resin, epoxy resin and epoxy resin composition
JPS59157114A (ja) ポリエポキシ化合物およびその製法
JP6041663B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
US3422063A (en) Epoxide resin from epichlorohydrin and a mixture of bisphenols
JP5170724B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS59175480A (ja) ポリエポキシ化合物およびその製法
JPS59157113A (ja) ポリエポキシ化合物およびその製法
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
JP2702228B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
WO2023276851A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2702227B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JPS62212381A (ja) ポリエポキシ化合物及びその製造方法
JPH04353517A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物