JPS59156502A - 厚板圧延における幅出し圧延方法 - Google Patents

厚板圧延における幅出し圧延方法

Info

Publication number
JPS59156502A
JPS59156502A JP58030539A JP3053983A JPS59156502A JP S59156502 A JPS59156502 A JP S59156502A JP 58030539 A JP58030539 A JP 58030539A JP 3053983 A JP3053983 A JP 3053983A JP S59156502 A JPS59156502 A JP S59156502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
slab
length
tentering
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58030539A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Imai
今井 晴雄
Yoshifumi Usui
臼井 美文
Haruhiko Matsushima
松島 晴彦
Masahide Mori
森 雅英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58030539A priority Critical patent/JPS59156502A/ja
Publication of JPS59156502A publication Critical patent/JPS59156502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は厚板圧延機による厚鋼板の幅出し圧延方法に関
する。
厚板圧延機による圧延は一般に、素材であるスラブを、
表面性状を調整するために複数パス回数での調整圧延を
行なった後、スラブを90°方向転換して複数パス回数
の幅出し圧延を行い然る後、再びスラブを90°方向転
換し、所望の厚さまで仕上圧延するという方法で行われ
る。
本発明は、上記厚板圧延における幅出し圧延での幅出し
精度を向上させるための圧延方法に関するものである。
従来における厚板圧延法を幅出し精度の面からみると、
次のような問題点があった。すなわち、幅出し圧延にお
いては、幅出し圧延後の目標スラブの厚さを決めるのに
幅出し圧延前のスラブ幅(その後90°方向転換したと
きのスラブ長さ)をサイドガイドで測定し、幅出し圧延
後の目標スラブ長さから、単純計算により幅出し圧延後
の厚さを計算し、該計算厚さをもって目標厚さを決定し
、幅出し圧延終了後のスラブ長さくその後再び906方
向転換したときの幅にあたる)は、90゜方向転換した
後サイドガイドによって確認していた。
従って従来法による幅畠圧延では、スラブ幅をサイドガ
イドで測定していたため、スラブの最大幅しか測定でき
ず、管理値である最小幅はオペレータの推定にたよって
いたため幅出し精度が悪かった。また、幅出し圧延後の
スラブ厚は、幅出し圧延途中のスラブの平面形状(圧延
による幅拡がりおよび縁部の凹凸)の変化を考慮しない
単純な体積計算によるものであるので、このようにして
算出した目標厚さに従って幅出し圧延した後のスラブ長
さは目標スラブ長さに対して精度が悪いものであった、 本発明は、以上の問題点を改善することを目的としてな
されたもので、幅長さ計を用いて、最終幅出し圧延前の
スラブの形状プロフィールを測定し、その最小長さが、
圧延後に目標長さになるように幅出し目標スラブ厚を測
定し、設定した目標スラブ厚になるよに・幅圧し圧延を
行なって、幅出し圧延後のスラブ長さくその後90°方
向転換したときのスラブ幅)の精度を向上させる幅出し
圧延法を提供するもので、その特徴は、スラブの表面性
状を調整するための複数パス回数の調整圧延の後、スラ
ブを90°方向転換して複数パス回数の幅出し圧延を行
ない然る後再びスラブを90°方向転換して圧延を行な
う厚板圧延において;最終幅出し圧延前の熱間スラブの
寸法を幅長さ計を用いて、幅長さを一定ピッチで同時に
複数点測定し、該測定したスラブの形状プロフィールよ
り体積計算によって最終幅出し圧延後のスラブ長さの最
小値が目標スラブ長さとなるように、該目標スラブ長さ
に対応するスラブ厚さを最終幅出し圧延後の目標スラブ
厚さとして決定し、該決定した目標スラブ厚さとなるよ
うに圧延機の圧下量を調整して最終幅出し圧延を行なう
にあり、もう1つの特徴は、前記形状プロフィールは、
前記複数点の一定ピッチの幅長さ測定値と、スラブ温度
測定値と、計算機内に持っているスラブ材料ごとの線膨
張係数を用いてスラブの熱間における寸法を冷間におけ
る寸法に換算した形状プロフィールとするにある。
以下、本発明を実施例にもとづき詳細に説明する。第1
図は、本発明を一態様で実施する装置構成概要を示すブ
ロック図である。同図において、1は被測定物である熱
間スラブ、2は、幅長さ計であり、搬送ラインの直上に
設置され、例えば回転ミラ一方式により幅長さを一定ピ
ッチ(長さ方向150mm、幅方向100n+mピッチ
)で同時測定出来るものである。3は、輻射温度計であ
り、熱間スラブ1の表面中央部の温度を測定するように
、搬送ラインに面して設けられている。
4はエレクトロニクス・ユニットで1幅長さ削2で測定
したデータを熱間の長さに換算する。5はデータプロセ
ッサであり、ユニット4の熱間データをもとにプロフィ
ール処理し、冷間(常温)におけるスラブの各寸法を計
算する。
6はプロセス・コンピュータであり、ビジネス・コンピ
ュータ7からの目標冷間スラブ長さとデータプロセッサ
5からの冷間におけるスラブ寸法より、冷間におけるス
ラブの体積計算を行ない、目標冷間スラブ長さに対応す
る熱間最終幅出し長さを決定する。
9は圧延機8の圧下制御装置、lOは表示器であり、デ
ータプロセッサ5の計算結果で・ある冷間スラブ寸法を
表示する。11は表示器で、プロセス・コンピュータ6
のデータ(パススケジュールや形状プロフィール)を表
示する。
まず、圧延前スラブlの寸法を幅長さ計2で測定し、最
小幅、最小長さ、最大幅、最大長さ、平均値等がデータ
プロセッサ5で計算され、表示器IOに表示される。
計算結果は、プロセス・コンピュータ6に入力され、R
L終幅出し後の目標スラブ幅および長さより体積計算に
よって、調整圧延および幅出し圧延のパススケジュール
を作り、該スケジュールに従って調整圧延および幅出し
圧延を実施する。
幅出し寸法の精度は最終の幅出し圧延(最終パス)によ
って決まるので、最終幅出し圧延前に再度幅長さ計2に
より熱間スラブの寸法を測定して、目標スラブ厚を再設
定する。
第2a図は最終幅出しパス前のスラブの一例を、第2b
図は最終幅出しパス後のスラブの一例を示す。幅長さ計
2でスラブの幅方向および長さ方向が一定ピッチで測定
され、スラブのエツジ部が確認される。エレクトロニク
ス・ユニット4ではこの測定したデータを熱間の長さに
換算し、その値をデータプロセッサ5に入力する。又、
輻射温度計3により測定したスラブ表面温度Tiもプロ
セッサ5に入力されるわ これらのデータより、データプロセッサ5は、熱間にお
ける寸法を線膨張係数データを使って冷間(常温)の値
に換算し、その値より最小幅、最大長、最大幅、最大長
さ、平均値等の寸法を算出する。この計算結果は、表示
器10に表示され、オペレータにより確認される。又、
データプロセッサ5で計算された値はプロセス・コンピ
ュータ6に入力され、ここで、圧下制御装W9からのロ
ールギャップ情報、ビジネス・コンピュータ7からの最
終幅出し後の目標冷間スラブ長さり、および鋼種情報よ
り、冷間における体積計算が行なわれ、最終幅出し圧延
後の目標長さL[)に対応する温度Tiにおける熱間ス
ラブ厚さHDを最終幅出し圧延後の目標熱間スラブ厚さ
として決定する。
その決定厚みを圧下制御装置9に入力して、圧延機8の
圧下量を調整して目標スラブ厚さとなるように最終幅出
し圧延を行なう。その結果、最終幅出し圧延前の最小長
さLiは、最終幅出し圧延後には目標長さLoを確保出
来るものである。
最終幅出し熱間スラブ厚さH8は、本発明においては次
のモデノσ式を用いて計算される。
](o =f(Ti)XLiXHi/(1+α)L。
Ho:最終幅出し圧延後の熱間目標スラブ厚さ。
Hl :最終幅出し圧延前の熱間目標スラブ厚さ。
Lo:最#幅出し圧延後の冷間の目標スラブ長さ。
Li:最終幅出し圧延前の熱間最小スラブ長さ。
Tiニスラブ表面温度 f (Ti) :熱寸から冷寸への換算値f(Ti)は
材料成分とスラブ温度の関数であり、データプロセッサ
5により計算され、データをプロセス・コンピュータ6
に伝送する。
αは圧延によるスラブの幅変化(圧延による幅拡がり)
を考慮した係数で、本発明では、たとえば次のようなモ
デル式を用いる。
a=a HXWi+a2  X(Hi−F(0’  )
+a3  Ti十a4  +wWi:最終幅出し圧延前
の熱間最小スラブ幅Hol  :平面形状変化がないと
したときの体積計算による最初のスケジュール時点での
目標幅出しスラブ厚81〜a4:定数 W:幅拡がりオフセラ1− 尚、実施例では、スラブ寸法を測定する時点で輻射温度
計3でスラブ温度を実測し、データプロセッサ5にもっ
ている圧延材料ごとの名温度での線膨張係数データを使
って5.熱間にお(する寸法を冷間における寸法に換算
する機能を持たせた方法について説明したが、これに限
定されるものでなく、スラブ温度を実測せず、熱間にお
ける寸法から冷間における寸法に換算する値をある一定
値に固定(例えば膨張保、数に1%に固定)する方法で
も、又、データプロセッサ5でユニット4がらの入力値
を冷間寸法に換算せず、そのまま熱間における最小幅、
最小長さ、最大幅、最大長さ、平均値等を計算して、プ
ロセス・コンピュータに入力し、最終幅出し圧延後の熱
間目標スラブ厚さHOを求める方法でもよく5両者とも
精度としては少し落ちるが実施出来るものである。
以上の“ようにして求めた幅出し圧延後の目標スラブ厚
さをもとに最終幅出し圧延を行なうことにより1幅出し
圧延後の目標スラブ長さくその後90°方向転換したと
きのスラブ幅)の精度が大幅に向上した。
幅出し精度は、従来バラツキが17〜19mmであった
が、本発明方法の実施により、8〜10+amに低減し
た0幅出し精度の向上は、圧延長さのバラツキをも減少
することになり、約0.5%の歩留向上効果が実現した
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を一態様で実施する、厚板圧延制御シ
ステムの概要を示すブロック図、第2a図は幅出し圧延
における幅出し最終パス前のスラブの平面形状の一例を
示す平面図、第2b図は幅出し圧延における幅出し最終
パス後のスラブの平面形状の一例を示す平面図である。 l:熱間スラブ    2:幅長さ計 3:輻射温度計 4:エレクトロニクス・ユニット 5:データプロセッサ 6:プロセス・コンピュータ 7:ビジネス・コンピュータ 8:圧延機      9:圧下制御装置10:表示器
      、11:表示器力1配 箔2a司      躬2b阿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スラブの表面性状を調整するための複数パス回数
    の調整圧延の後、スラブを90°方向転換して複数パス
    回数の幅出し圧延を行ない然る後再びスラブを90°方
    向転換して圧延を行なう厚板圧延において二 最終幅出し圧延前の熱間スラブの寸法を幅長さ計を用い
    て、幅長さを一定ピッチで同時に複数点測定し、該測定
    したスラブの形状プロフィールより体積計算゛によって
    最終幅出し圧延後のスラブ長さの最小値が目標スラブ長
    さとなるように、該目標スラブ長さに対応するスラブ厚
    さを最終幅出し圧延後の目標スラブ厚さとして決定し、
    該決定した目標スラブ厚さとなるように圧延機の圧下量
    を調整して最終幅出し圧延を行なうことを特徴とする厚
    板圧延における幅出し圧延方法。
  2. (2)前記形状プロフィールは、前記複数点の一定ピッ
    チの福長さ測定値と、スラブ温度測定値と、計算機内に
    持っているスラブ材料ごとの線膨張係数を用いてスラブ
    の熱間における寸法を冷間における寸法に換算した形状
    プロフィールである前記特許請求の範囲第(1)項記載
    の、厚板圧延における幅出し圧延方法。
JP58030539A 1983-02-25 1983-02-25 厚板圧延における幅出し圧延方法 Pending JPS59156502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030539A JPS59156502A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 厚板圧延における幅出し圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030539A JPS59156502A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 厚板圧延における幅出し圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156502A true JPS59156502A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12306594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030539A Pending JPS59156502A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 厚板圧延における幅出し圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137114A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚板の板幅制御方法
JP2016043415A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の圧延方法および装置
JP2017030000A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の板幅制御方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514053A (en) * 1974-07-01 1976-01-13 Hitachi Ltd Kagyakuatsuenkino atsuenho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514053A (en) * 1974-07-01 1976-01-13 Hitachi Ltd Kagyakuatsuenkino atsuenho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137114A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚板の板幅制御方法
JP2016043415A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の圧延方法および装置
JP2017030000A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の板幅制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70533C (fi) Valsning av metall
JP2731957B2 (ja) 片面エンボス圧延鋼帯の製造方法
JPS59156502A (ja) 厚板圧延における幅出し圧延方法
CN115016578B (zh) 一种基于边部温度控制的带钢质量调控方法
JPS6043205B2 (ja) 圧延機の板幅制御方法及び制御装置
JPS6029563B2 (ja) 工作物の形状を制御する方法
JPH04313415A (ja) 仕上圧延機の頭部板厚制御方法
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JP2650398B2 (ja) スカーフ溶削量制御方法
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH01113102A (ja) 厚鋼板の幅出し圧延方法
JP3518504B2 (ja) 鋼板の冷却条件設定方法
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2626420B2 (ja) 圧延機におけるストリップの板幅制御方法
JPS63299807A (ja) 鋼板の熱間圧延における板幅制御方法
JPH0663623A (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JPS61189810A (ja) 仕上圧延における形状制御方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPS6254116A (ja) 熱間板材の形状測定方法
JPS61289908A (ja) 圧延機のロ−ルギヤツプ設定装置
JPS6186021A (ja) 熱間鋼板の冷却方法
JPS6146527B2 (ja)
JPS5841610A (ja) 厚板圧延方法
JPH03285707A (ja) 熱間圧延時の板クラウンの制御方法
JPH0327808A (ja) 圧延機の形状制御方法