JPS6120610A - 熱間可逆圧延の板巾制御方法 - Google Patents

熱間可逆圧延の板巾制御方法

Info

Publication number
JPS6120610A
JPS6120610A JP59140265A JP14026584A JPS6120610A JP S6120610 A JPS6120610 A JP S6120610A JP 59140265 A JP59140265 A JP 59140265A JP 14026584 A JP14026584 A JP 14026584A JP S6120610 A JPS6120610 A JP S6120610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling mill
width
mill
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59140265A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Shoji
庄司 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59140265A priority Critical patent/JPS6120610A/ja
Publication of JPS6120610A publication Critical patent/JPS6120610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/22Lateral spread control; Width control, e.g. by edge rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/04Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/06Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/06Width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は熱間粗圧延において可逆圧延を行う時の竪圧
延機による機中制御方法に関するものである。
〔従来技術〕
ホットストリップミル(hot 5trip m1ll
 、  熱間薄板圧延機)では粗圧延において可逆圧延
機を用いて圧延する時、一般に機中制御の為に竪圧延機
を可逆圧延機の直前に設置して、正方向の水平圧延に際
し、水平圧延前に竪圧延を行っている。
第1図は可逆圧延機と竪圧延機との配置の一例を示す斜
視図であって、il+は可逆圧延機、(2)は竪圧延機
、(4)は圧延材で矢印を付けて圧延方向と記入しであ
る方向を正方向とする。第1図の場合は正方向圧延のと
きだけ竪圧延が行われる。
第2図は可逆圧延機と竪圧延機との配置の他の例を示す
立面図でりって、第1図と同一符号は同−又は相当部分
を示し、(3)は竪圧延機であり、竪圧延機(3)は逆
方向圧延の際に機中を制御する。
第3図は従来のシステムを示す構成図で、第3図におい
て第1図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(5)
は定速圧延機、(6)は定速圧延機の前の竪圧延機(第
2の竪圧延機16)と称し、これに対し竪圧延機(2)
を第1の竪圧延機(2)という)、j81 、 +91
はそれぞれ水平圧延機の駆動装置、tlol 、 uυ
はそれぞれ竪圧延機の駆動装置、(131は粗圧延出側
巾計、◇→は巾計(131の増幅器、αυは記録指示計
、θQは加熱炉、171は操作盤である。またMは運転
員を示す。
圧延材(41は加熱炉α・で所定の温度に加熱された後
、炉C1lから抽出され可逆圧延機(1)で数パス圧延
され、さらに定速圧延機(5)で1バス圧延されて粗圧
延における所望の板寸法とされて次工程である仕上圧延
機(図示せず)に送られる。
この場合の機中の制御は正方向圧延のときだけ竪圧延機
12+ 、 +61による竪圧延を行い、運転員がその
経験と試行錯誤とにより竪圧延機の開度スケジュールを
決定することにより実行していた。すなわち、圧延され
る前のスラブの機中が与えられ、巾計α四の点における
目標巾が決定され、この点における巾が実測されるので
、運転員はこの目標巾と実測巾との誤差によって竪圧延
機の開度スケジュールを修正するのであるが、このよ゛
うな方法では実測巾が目標巾に対し所定の精度で一致す
るように制御することは困難であるという欠点があった
また、可逆圧延機(1)出側の機中(仮に粗中間機中と
いう)と巾計u3の点における機中(仮に粗出側機中と
いう)との間には良好な相関関係があることが測定され
た。第4図は粗中間機中と粗出側機中との相関を示す実
測図で、縦軸は巾精度で、横軸の同一位置は同一の圧延
材(4)に対するデータでるることを示し、K印が粗中
間中(第3図には図示してない中計金特に装着して測定
する)、O印が粗出側中(巾計(131により測定する
)であ名。
この時の板厚は45〜55mmであった。第4図から粗
中間中を制御することによって粗出側巾を制御できるこ
とがわかる。
′175図は圧延材(4)の粗出側巾が板の先端から尾
端までの間で数…m の変動のあることを示す図で、横
軸は時間(すなわち、所定の速度で移動する鋼材の長さ
の方向の各点が順次巾計により機中を測定される時刻の
推移)で、縦軸は横軸の各点に対応する時点で測定され
た機中から一定値を減算した値を示す。第5図から、機
中の制御のために使用するデータとしては全長に対する
平均中を用いるべきだということがわかる。
更に、可逆圧延機(1)での圧延パス中は、竪圧延も同
一の竪圧延機(2)でスラブ厚から粗中間厚までのいろ
やろな板厚で圧延される為に、竪圧延機(21の負荷が
色々な値となり、そのため竪圧延機の負荷容量を必要以
上に大きなものとしておかねは、運転員の設定する開度
スケジュールによっては、負荷オーバとなるパスが出る
ことがあるという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のよう珍従来の経験に鑑み従来の方法の
欠点を除去するためになされたもので、可逆圧延機(1
)の入側に設置された竪圧延機121の開度設定スケジ
ュールを、可逆圧延機出側の最終パス板厚を85〜95
mm  とするように水平圧延パススケジュールを決定
した後、粗中間中(可逆圧延機の最終パス出側中)を粗
出側巾(第3図巾計(13の点の巾)と同−巾になるこ
とを目標として、各パスの竪圧延機の負荷が、与えられ
た負荷配分比となるように計算機制御を行った。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第6図はこの発明の一実施例を示す構成図で、第3図と
同一符号は同−又は相当部分を示し、181は粗中間巾
計(これに対し巾計(13Iを粗出側巾計03)という
)、吐は巾計(181の増幅器、(2DI 、 0υは
それぞれ巾信号処理装置、(2)は計算機である 巾信
号処理装置I20)、Qυはそれぞれ入力を処理して、
その平均値、最小値、最大値を生成して出力する。
水平圧延のパススケジュールは、可逆圧延を5パスとし
て抽出温度、各パスの圧延速度、デスケーラの噴射有無
、水平ミルのワークロール径、各パス負荷配分比、スラ
ブ寸法、粗出側寸法が与えられれば、各パスの出側板厚
を求めることにより決定される。
この時、可逆圧延の最終パス出側板厚が、45〜55m
mの所定範囲でない時は負荷配分比を修正することによ
り、最終パス出側板厚を所定範囲内とするスケジュール
を決定する。このようにして決定したスケジュールはた
とえば次のようなものになる。
■スラブ寸法 厚さ=250.  巾= 975 。
長さ= 7400 (単位mm ) ■加熱炉抽出温度 1180℃ ■ロール祥 水平圧延機 1050〜1150 (mm
)竪圧延機 800〜950 (mm) 0鋼  種 普通鋼   (C= 0.04%)■圧延
速度 水平圧延機  40〜76 rpm■粗出側目標
巾  35/968  (mm)■巾殺し社(冷寸) 
   21(=スラブ巾−コイル巾)(mm) ■水平圧下スケジュール(可逆圧延パス回数= 57く
 ス 250→215→173→131→89→5o→35 
(mm)これに対して巾圧延のスケジュールは次のよう
にして求められる。可逆圧延後の定速圧延機(5)の圧
延(以下R3パスという)時の竪圧延機(6)の開度は
、たとえば特許公開昭55 = 117503号で開示
されているように座屈限界を満たし、かつ入側中、出側
中がともに粗出側目標中である968 mm  となる
ように決定する。
圧延材の巾を圧縮する力が過大になると、圧延材の巾が
単純に減小するのではなく、中方向の断面が屈曲を開始
するに到る。この屈曲を発生しない限度の圧縮力を座屈
限界と言い、竪圧延機の圧縮力は座屈限界以内でなけれ
ばならない。
この時、水平圧延後の中波シ量ΔwR3は次式により求
められる。
但しΔWR:、  :R3パス出側巾拡り#Cm)BH
R3: R3パス水平圧延による中波り惜(酎)BDR
3: R3パスドツグボーン巾戻り搦(、、)CWa3
 : R3パス巾拡シ修正係数HinRa  : R3
パス水平圧延入側板厚(−)HoutR3: R3パス
水平圧延出側板厚(団)TR3二R3パス水平圧延機(
R3ミル)入側温度 (’C)WEinE3:  R3
パス竪圧延機(E3エツジヤ−)入側中 (闘)ΔEE
3:  E3エツジヤ−中殺し量(咽)f□():  
ドツグボーン巾戻り関数f20: 水平中波シ関数 である。また上述のドツグボーン巾とは竪圧延による巾
殺しのために圧延材の両側に生ずる犬の骨(ドツグボー
ン)状のもり上った部分を意味し、この部分はその竪圧
延に続く水平圧延によっ−C平たく押しつぶされるので
、このドツグボーンが存在する為に水平圧延VCよって
B1)R3だけ巾が拡がるのである。
座屈限界は次式で与えられる。
八EF、3< T3(Hinaa + WEinE3)
  =−・−121式(11よりΔEE3−△WR3と
なるように八Egsを繰返し計算により求め、結果が式
(2)を満足するかどうかをチェックする。
以上VCよシ可逆圧延機(1)(以下R2ミルという)
の出側板寸法が決定芒れるので、次に竪圧延機12)(
以下E2 エツジヤ−という)の開度スケジュールを以
下のようにして決定する。
竪圧延機の速度は、対応する水平圧延機の速度に同期し
ていなければならない。すなわち、の関係がある。
ここに VE□:iパス竪圧延機速度(rpm)■i:
水平圧延機速度(rpm) REE2:E2エツジヤ−ワークロール半径(−) RR□:R2ミルワークロール半径C−’)f:先進率
(Hf1) 、 H(i−□)の関数として決定される
) 竪圧延機の負荷は一般に次のように表すことができる。
pw=7・鎧7・■。°TqE   ・・・(41Tq
E=2・勾・Fg・・(3+F、=賜・td −H−Q
g/1000td−7罵;1 但し PWE : 竪圧延機所要動力(KvV)’pq
E  :  竪圧延機所要トルクCKf −m >η 
: モータ効率 △E 、竪圧延機巾殺し量(■) td; 接触弧長(瓢) λ : トルクアーム係数 kmo  竪圧延機平均変形抵抗(縁/閂)H二 板厚 QF、:  竪圧延機圧下力関数 である。ここで、トルクTqF、e表す式(31の中で
λ・z、Iuトルクアーム長でアリ、λはロール両側2
本分で1.0前後の値であるから、竪圧延機の所要動力
は簡略化して PWEキCPE−vP、・春71・H・・・・・(5)
のようになる。
式(41でCPE=竪圧延機負荷修正係数である。
従って、パス番号itで表しく i=1.2 、・・・
)オi番パスの竪圧延機の負荷配分比をαi とすれは の関係があるので、式(51と式(6)とから=一定を
得、 βi ” αi/(C2PEi”:i”’at”4−1
)  トスtLIdΔE□  ΔE2 一石一一一疋一一一定′°°“°°“−°−−−−−−
゛°°−°゛(71となり、竪圧延機の各パス巾殺し量
配分比を式(7)によって表すことができる。
また、各水平圧延パス後の中波!ll量は次の式(81
によって表すことができる。
ΔWユ=  13Hi+BDi 但し Δ’Wl:i−パス出側巾拡り出側開拡BL(i:iパ
ス水平圧延による中波り量(膿)BDi:lパスドツグ
ボーン巾広り量(++III+)CW : 中波p修正
係数 RR□ :R2ミルワークロール半径(醪)REE2 
:  E 2エツジヤ−ワークロール半径(wR)T1
  二 iパス圧延入側温度(℃)WEini”パスエ
ツジヤ−人側巾(w)ΔJ:iパスエツジヤー巾殺し量
C−)flt)’ドツグボーン中戻り関数 fzt ):水平中波シ関数 である。
第5図に示す実施例では、可逆圧延機12)にふ・いて
逆方向に水平圧延するときはその前に竪圧延をイボうこ
とはないので、式(81の中のBDiは逆/N6ス圧延
では発生しない。
したがって、圧延前のスラブ巾WSLABと可逆圧延出
側目標巾WR2A、可逆圧延機のパス数、各/Nllス
の出側板厚、各パス圧延速度、抽出温度、水平圧延機お
よび竪圧延機のロール径が与えられると、各パスの水平
ミル入側中Wi は、たとえば可逆圧延機+21i5パ
ス圧延とすれば、 従って、式(9)に示すように最終/々ス(式(9)に
示す例では第5パス)出側の機中が目標中W82A  
となり、かつ式18+の関係によ9式+71 、 +9
1を共に満たす各パス竪圧延機の巾殺し量6g1f、r
求めれば、竪圧延機の開度設定スケジュールが定められ
る。この計算を行うプロセスを牙7図の流れ図に示した
オフ図において(100)〜(101)はそれぞれのス
テップを示す。
計’Aは最初巾殺し量ΔFJ1=0  、 従ってドツ
グボーン戻す量BDi−0を初期値とし、各71°スの
入側中Wi  をスラブ巾から竪圧延機出側中までをパ
ス回数毎に同一量だけ目標中に近づくとして、中波り計
算(式:81)で求めた巾と比較させる(ステップ(1
0B) )。比較結果その差が規足値(ここでは帆5叫
以下)とならないとぎはステップ(104)に戻りSW
  it算を行う。
但しNはパス回数である。式(9)からSwは竪圧延機
の巾殺し量の総和となる。
Sw (すなわち、Σ△Ei )が算出できればステッ
プ1=Q (105)に進み式17)に従ってSwをΔEi (i
=1 、・N)に配分する。但し、第5図に示す例では
偶数パスでは竪圧延を行わないのでiが偶数のときはΔ
Ei=0としてSwをiが奇数であるパスだけに分配す
る。ステップ(105) t”終るとステップ(106
)に進みΔBDI  l ΔBHiを計算し、ステップ
(107)  に進んで各パス入側中Wlを計算する。
これを前回計算値と比較し、その差が、すべてのパスで
指定した範囲内となるとステップ(109)へ進み、そ
うでないときはステップ(104)へ戻る。
以上により各バスミル入側中(すなわち奇数パスではエ
ツジヤ−出側中)と各パスエツジヤ−での巾殺し量が決
定される。従9て各パスエツジヤ−の圧延力F21は次
式で予測できる。
F、i  =CFEi Hkmi’ HINi ’  
h、−ag−Q冒””””kmi  ”” 3(Tit
 C* WEINi’ΔE1.、vF、i、 R,)Q
gi = f4(WgtNi ’ΔE、 、 RF、)
FEi:iバスエツジヤ−圧延力(Ky)kmエ :i
パスエツジヤ−平均変形抵抗(Kg/m )QF、i:
iパスエツジヤ−圧下力関数HxNi : iパス入側
板厚(鴫) RE:エツジヤ−ロール半径(■) ΔEi:iパスエツジヤー巾殺し量(ffi+I+)C
FEi : iバスエツジヤ−圧延力修正係数’l’i
:iバス圧延温度(℃) C:圧延材の炭素量(%) WEINi: iパスエツジヤ−入側中(舗)Vgi:
iパスエツジヤ−圧延速度(rpm )f30:エツジ
ヤ−変形抵抗関数 fO:エッジャー圧下方関数 したがってエツジヤ−の開度設定値はエツジヤ−の伸び
量を考慮して次の式t131で求められる。
FEi SE1=Wi+MF、    ・・−・・04b E 
t’ : lパスエツジヤ−開度(諷)MF、:エッジ
ャーミル定数(Kg/關)以上によりエツジヤ−の開度
設定値が決定されて、圧延が行われる。
材料が加熱炉0Qから抽出されて圧延が開始されると、
各パス圧延時に、エツジヤ−圧延力、エツジヤ−モータ
電流および電圧、エツジヤ−開度、エツジヤ−速度、ミ
ル圧延力、ミル圧下位置、最終パス出側機中の各実績値
が読取られて計算機(イ)内に記憶される。(関係回路
はその一部だけがオ6図に図示される。)上記各実績値
のうち、機中は、全長分の計測値であジ、他は先端部の
任意点での値を採取する。機中以外のデータは、採取点
近傍で3点採取して平均値を求めておき、機中について
は先端部及び尾端部全2点づつ除外した全データの平均
値を求めておく。
全データの採取と所定の平均値計算が終了すると、負荷
修正係数演算及び中波り景仰正係数の演算を行う。
負荷実績は次の式u31により求める。
PWEm(i) ” AI、(1)(XVB 1)−A
IE(i )・XR,)/1000・・・(131 PWP、m(i) : iパスエツジャーノくワー実績
値(KW)AIBi)  : jパスエツジヤ−電流実
績値(A)XvF、(i):lパスエツジヤ−電圧実績
値(V)Xa、   :エツジャー電機子抵抗(Ω)捷
た、各パスの板厚実績は −」m19  ・・・(1Φ HG(il = Sm(il   M L(c(il’ iパス出側板厚実績(咽)Srnfi
l  ”パスミル圧下位置())Fm(il  ”パス
ミル圧延力実績(Ton)M : 水平ミル、ミル常数
(’l’on/mm )同様にエツジヤ−出側中の実績
は W。(1)−8゜。(i)−”叫1・・−・−・α5E W  ′iバスエツジヤー出倶j巾(閣)m(i) ’ SEmfil ”パスエツジヤ−開度(−)FE、。(
i)”パスエツジヤ−圧延力実績(Ton)MF、: 
 エツジヤ−ミル定数(’l”on廓)により求める。
この各エツジヤ−バス出側中実績より式(81、式(9
)を用いて、エツジヤ−の各パス出側の再計算巾が求め
られる。最終パス出側の再計算巾をWcR2とすれば、
中波り量の総和は cw’  : 中波シ修正係数 BHci  :  iパス中波9量再計算値(簡)が成
り立つ。
式(10により 11]拡り景仰正係数の今回値CW′
 が求まるので、前回値との間で重みづけを行い、新た
に次回の修正係数を次の弐u′?)により求める。
CWn =α・CW’+(1−α戸cwn−1−a71
CWn  :  修正係数(次回値) CWn−□: 修正係数(前回値) cw’  :  修正係数(今回値) α : 重み係数(0くα<1..0)次に負荷修正係
数は式+51より変形してC22: 1パスエツジヤ−
負荷修正係数g(i) pw:lパスエツジヤ−負荷実績値(KW)Em(i) VEm(i)  ”パスエツジヤ−速度実測値(rpm
 )RE     :エッジャーロール半径(職)△E
c(i)  ンiパスエツジヤ−中殺し童男計算値(閣
)Ha(i)   :  jパスミル出側板厚実績値(
緬)として修正係数の今回値CP、3  を求めること
ができる。これから、中波り修正係数と同様に重みづけ
をして次回の修正係数を求める。なお、これらの修正係
数は、スラブ厚、スラブ巾、巾殺し量に対し分類して計
算機に)内に記憶しておいて利用することができる。
以上のようにして、最終パス出側中が精度よく目標巾と
なるように竪圧延機の開度を一制御、設定してゆくこと
ができる。
なお、上記実施例では、中波シの修正係数を水平圧延に
よる中波り量と、ドツグボーンによる巾戻り量とを綜合
して修正係数を求めたが、ドツグボーン中尺り量に対し
てだけ修正係数を求めてもよい。
また、第6図に示す実施例では、可逆圧延機に対しては
その上流側だけに竪圧延機を配置したが、可逆圧延板′
の下流側にも竪圧延機を配置し偶数パスの時にも竪圧延
ヲ行うシステムに対してもこの発明を適用することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、粗圧延における出側中
を精度よく目標巾と合致させることができる。
【図面の簡単な説明】
′171図は可逆圧延機と竪圧延機との配置の一例を示
す斜視図、第2図は可逆圧延機と竪圧延機との配置の他
の例を示す立面図、第3図+d従来のシステムを示す構
成図、第4図は相中間板中と粗出側機中との相関を示す
実測図、第5図は圧延材の各部における機中の変動を示
す図、第6図はこの発明の一実施例を示す構成図、オフ
図は之′6図の計算機の行うプロセスを示す流れ図であ
る。 (11・・・可逆圧延機、(2)・・・第1の竪圧延機
、(41・・・圧延材、(51・・・定速水平圧延機、
(6)・・・第2の竪圧延機、ntl)、 tin・・
・それぞれ駆動装置、αの・・・制御装置、(22)・
・・計算機。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数パスの熱間水平圧延を行う可逆圧延機、この
    可逆圧延機の上流側に設置した第1の竪圧延機、上記可
    逆圧延機の最終パスから出た圧延材に対して1パスの水
    平圧延を行う定速水平圧延機、この定速水平圧延機の上
    流側に設置した第2の竪圧延機、上記第1及び第2の竪
    圧延機を駆動する第1及び第2の竪圧延機の駆動装置、
    これらの駆動装置を制御する制御装置を有し、板厚の熱
    間圧延を行う場合、上記定速水平圧延機の出側における
    板巾を制御する熱間可逆圧延の板巾制御方法において、 上記制御装置への入力信号を生成する計算機を設け、こ
    の計算機に必要な諸定数を設定して圧延スケジュールを
    作成し、これを上記計算機内に記憶する計画段階、 上記圧延スケジュールに従い、上記第1の竪圧延機の各
    パス開度設定値を当該竪圧延機の各パスの負荷が与えら
    れた配分比となるように上記計算機により決定する配分
    比決定段階、 この配分比決定段階において決定された負荷配分比に従
    って上記第1の竪圧延機の開度を制御し熱間圧延を実行
    する実行段階、 この実行段階において所定の実績値を測定し、この測定
    した実績値により上記圧延スケジュールを修正する修正
    段階を備えたことを特徴とする熱間可逆圧延の板巾制御
    方法。
  2. (2)計画段階において、可逆圧延機の最終パスの出側
    板厚を45〜55mmとし、この時の出側巾目標値を定
    速水平圧延機の出側巾目標値と同一値に決定し、この決
    定に従い第2の竪圧延機及び定速水平圧延機を制御する
    段階を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の熱間可逆圧延の板巾制御方法。
  3. (3)修正段階は、可逆圧延機出側に設けた巾計測器に
    よる計測値の平均値を実績値とし、実績値と目標値との
    誤作に対応し圧延スケジュールを修正する段階を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱間可逆
    圧延の板巾制御方法。
JP59140265A 1984-07-06 1984-07-06 熱間可逆圧延の板巾制御方法 Pending JPS6120610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140265A JPS6120610A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱間可逆圧延の板巾制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140265A JPS6120610A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱間可逆圧延の板巾制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120610A true JPS6120610A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15264753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140265A Pending JPS6120610A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱間可逆圧延の板巾制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641755B1 (ko) 2005-03-30 2006-11-06 주식회사 포스코 사상압연 폭 마진 제어장치 및 그 방법
JP2015174117A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼帯の圧延方法及び装置
CN107008759A (zh) * 2017-03-29 2017-08-04 北京首钢股份有限公司 一种轧机组纠偏控制方法及装置
US11757255B2 (en) * 2018-01-26 2023-09-12 Oepic Semiconductors, Inc. Planarization of backside emitting VCSEL and method of manufacturing the same for array application

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641755B1 (ko) 2005-03-30 2006-11-06 주식회사 포스코 사상압연 폭 마진 제어장치 및 그 방법
JP2015174117A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼帯の圧延方法及び装置
CN107008759A (zh) * 2017-03-29 2017-08-04 北京首钢股份有限公司 一种轧机组纠偏控制方法及装置
US11757255B2 (en) * 2018-01-26 2023-09-12 Oepic Semiconductors, Inc. Planarization of backside emitting VCSEL and method of manufacturing the same for array application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161405A (en) Apparatus for controlling a rolling mill based on a strip crown of a strip and the same
JPS6120610A (ja) 熱間可逆圧延の板巾制御方法
JPS6029563B2 (ja) 工作物の形状を制御する方法
KR100325332B1 (ko) 열연판폭방향두께프로파일을고려한판크라운예측방법
JP2000135506A (ja) 可逆式圧延機の板材の圧延方法
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JPS5884606A (ja) 鋼板の圧延荷重予測方法
JP3423353B2 (ja) 圧延方向の板厚制御方法
JPH0581326B2 (ja)
JP3396774B2 (ja) 形状制御方法
JPH09155420A (ja) 圧延機のセットアップモデルの学習方法
JPS60203315A (ja) 熱間圧延の板巾制御方法
JP2534416B2 (ja) 粗圧延材の厚み決定方法および決定装置
JP3646622B2 (ja) 板幅制御方法
JP2661497B2 (ja) 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS5938042B2 (ja) ホツトストリツプミルのドラフトスケジユ−ル決定方法
JPH0386309A (ja) ストリップの圧延方法
JPH08300025A (ja) 板圧延における板クラウンの制御方法
JPH05269516A (ja) 厚板圧延の形状制御方法
JPH11267727A (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法
JPH0261847B2 (ja)
JPH0966308A (ja) 厚板圧延方法
JPH06297012A (ja) 熱間圧延機のロールベンディング力設定装置
JPH0484612A (ja) 圧延材の板幅制御方法
JPH03285707A (ja) 熱間圧延時の板クラウンの制御方法