JPS59144510A - 熱間圧延における板厚制御方法 - Google Patents

熱間圧延における板厚制御方法

Info

Publication number
JPS59144510A
JPS59144510A JP58017991A JP1799183A JPS59144510A JP S59144510 A JPS59144510 A JP S59144510A JP 58017991 A JP58017991 A JP 58017991A JP 1799183 A JP1799183 A JP 1799183A JP S59144510 A JPS59144510 A JP S59144510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
thickness
stands
stand
sheet thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58017991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Tachibana
橘 秀文
Mitsuru Koriki
高力 満
Shoichi Horiuchi
堀内 昭一
Takashi Maruyama
隆 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58017991A priority Critical patent/JPS59144510A/ja
Publication of JPS59144510A publication Critical patent/JPS59144510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/50Tension control; Compression control by looper control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/02Roll dimensions
    • B21B2267/08Roll eccentricity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱間タンデム圧延機のスタンド間に厚み計を
設けて制御を行う板厚制御方法に関する。
熱間圧延機のスタンド間には、ストリッ・ぐ、ルーパお
よびガイド等が狭ス悶−スにぎっしり配設されている。
したがって、厚み計を配設しようにも不可能である。
その結果、従来熱間圧延における板厚制御法としては、
従来(1)ケ゛−ジメータ方式によるフィードフォワー
ド制御法および捷たは(2)最終スタンド出側板厚情報
に基くフィードバック制御法に依っていた。すなわち、
第1図に示すように、(1)の方法は、圧延機自体をい
わば厚み計とみなし、中間のiスタンドの圧下手段1か
ら与えられるケ゛−ジメーダケ゛−ジを、その偏差がゼ
ロとなるよう下流段のスタンドへフィードフォワード制
御装置2によりフィードフォワードする方法である。
また(2)の方法は、最終スタンドnの出側に厚み計3
を設けて、その板厚情報を上流段のスタンドの圧下手段
1にフィードバック制御装置4にょシフィードバックさ
せるものである。
ところで、(1)の方法だるケゝ−ジメータ方式は、圧
下位置Sと圧下荷重Pとミル剛性Mからロール間隙を出
た直後の板厚りを(1)式によって求めるものである。
そして、(2)式のケ゛−ツメータケ゛−ジ偏差Δhg
をゼロにしようとするものである。
ロールの偏芯によりロールギヤ、フ0がΔRef化した
場合を、第2図によって考えてみる。
同図において、So:板噛み前ロールギャップ、Ho:
入側板厚、ho:目標出側板厚、Δh:ロール偏芯によ
る板厚変動である。
同図から明らかなように、ロール偏芯があると、狙“い
板厚はA点からB点に移シ、荷重がΔP変動し、板厚偏
差Δhを生じる。またゲージメータ制御方法は、(2)
式のΔhgがゼロ、っまシΔS=−ΔP/Mとなるよう
制御するものであるから、圧下のロールギヤラフ0を広
げるように作用し、B点から0点に移るように制御して
しまい、益々板厚偏差を大きくしてしまうこととなる。
このように、ケゝ−ノメータ制御方式では、ロール偏芯
に対して全く無力であり、むしろ悪影響を及ぼす。
他方、(2)の方法は、時間遅れが大きいばかりで寺な
く、第1まだは第2スタンドへフィードバックしても効
果が殆んどない欠点がある。
本発明は、従来の板厚制御ではロール偏心による影響が
大であり、また応答性が悪いなどの点に鑑み、圧延スタ
ンドの中間において直接的に板厚を実測し、これに基い
て板厚制御を行うことにより、ロール偏心による悪影響
を防止するとともに、通板性を向上させ、もって板厚精
度の向上を図らんとするものである。
以下本発明を図面を参照しながらさらに詳述する。本発
明では、狭ス被−スの圧延スタンド間で板厚を直接測定
するために、第3図のように、ルーパ10のアームに切
欠または透孔11を形成しこの透孔11の中心線に沿っ
て測定対象鋼板12を境にして一方にγ線源13を他方
に漏射線稜出器としてのシンチレータ14を設けておく
かかる板厚測定装置において測定原理自体は公知である
ので説明を省略する。しかし、実測板厚−は、γ線の透
過する方向に沿う厚みの値である。
したがって、真の板厚hTは、測定個所における鋼板の
傾斜角度によって補正して得る必要がある。
鋼板の傾斜角度は、板厚、析巾、テンションあるいはル
ーA角度によって左右される。
補正式は実験によって求めればよい。また通常ルーパ角
度θが大きなファクターであるだめ、これを中心にして
補正を行えばよい。この場合、近似的に(3)および(
4)式によって真の板厚り、を求めることができる。
なお、上記例において、厚み計として透過型の放射線厚
み計を用いたが、超音波、マイクロ波またはレーザ等の
反射型のものも用いることができる。後者の場合、鋼板
の上方に設置すればよい。
hT工hMcosθ’             −−
(4)ここで各符号は第3図に示す通りである。
当該鋼板の板厚測定位置での温度を知るためには、その
個所または近傍個所に、放射温度計や二色温度計等の公
知の温度計によシ実測するか、上流位置での実測値を基
準として当該測定位置までの温度降下量に基く予測値に
より知るようにすればよい。
かくして得られた圧延スタンド間の板厚情報は、次のよ
うにして制御に供する。たとえば第4図に示すように、
≠1〜≠7の7スタンドを有する圧延機においては、第
4スタンドの出側で厚み計3(γ線源13およびシンチ
レータ14等からなる)によシ板厚を実測し、これをた
とえばPID演算制御による第1フイードバツク制御装
置20Aを介して上流スタンドにフィードバックさせる
とともに、仕上の第7スタンドの出側での板厚を第5〜
第7スタンドに第2フィードバック制御装置20Bを介
してフィードバックさせる。
このように、圧延スタンド間で板厚を測定すると、圧延
機を前半および後半の2ブロツクを有する圧延機として
取扱うことができるので、前半ブロックでの制御によっ
てすでにその出側の板厚変動を極力抑制することができ
、したがって後半ブロックへの入力変動が小さくなる結
果、後半ブロックでの制御負荷が減少し、板厚制御精度
の向上、品質の均一化を達成できる。
圧延スタンド間の実測板厚情報は、前述のフィードバッ
ク制御に用いるほか、次述するフィードフォワード制御
にも用いることができる。
捷ずロール偏芯による悪影響を避けるだめ荷重制御によ
る板厚制御法について説明する。
制御計算式として、(5)および(6)式を立てる。
ΔPi Δhi−ΔS1十−+ΔRoi      −−−−(
5)1 ここで、ΔJ : iスタンド出側板厚変動ΔH1: 
iスタンド入側板厚変動 ΔTl : iスタンド入側温度変動 ΔPi:1スタンド荷重変動 ΔSi:iスタンド圧下(ギャップ)変動Mi :iス
タンドのミル剛性 ΔRe1:iスタンドのロール偏心分 δP また、 Q=−ah (塑性係数)とおく。
そして、第5図のように、4スタンド圧延機の例を考え
、第2スタンドの”入側に厚み計および温度計を設けて
おけば、aH、ΔT2は実測可能となる。実測値は制御
装置30に取込む。まだ各スタンドからは、既設の機器
からΔP2.ΔP3.ΔP4を得ることができる。さら
に、第3および第4スタンドの入側温度変動ΔT3.Δ
T4は、温度計を設けて実測してもよいが、板のトラ、
キングと冷却予想伝熱計算によって予測できる。
そこで、(5) l (6)式に基いて、Δh3=Δh
4−0となるようなΔP3およびΔP4を計算すると、
(7)および(8)式が得られる。
ΔP4−斧ΔT4        ・・・・・・(8)
この(7)および(8)式から判るように、凹成のΔP
3およびΔP4に基く荷重制御によれば、第1および第
2スタンドのロール偏芯の影響を除去できる。
一方、実測板厚に基いて圧下制御によるフィードフォワ
ード制御も可能なわけではないが、次のようにロール偏
心によるファクターが入り込んでしまい望ましくない。
つまL(6)式を(5)式に代入し、かつQを用いると
、(9)式が得られる。
1apap    M’M Δb =    (−ΔH十−ΔT)+−ΔS十−Re
−(9)M+Q  aH+9T   M+Q 、  M
+Qここで、aHおよびΔTは実測しながら、Δhを最
小とするようにΔSを制御するものとすれば、その制御
式は(1(11式となる。
aPaP Δ5=−−(−ΔH十−ΔT)    ・・・・・・0
すM  aHa’r このとき、板厚変動値はαη式で与えられる。
この99式においてM/(M+Q) < 1であるだめ
、ロール偏芯分の板厚への影響は低減できるものの、完
全除去はできず、したがって、前述のように荷重制御に
よるものとするのが好ましい。
他方、一般に圧延機への通板性は、トラブル等の防止上
きわめて重要なことである。本発明に係る圧延スタンド
間での板厚の実測に基いて、次のように圧下制御による
フィードフォワード制御すると通板性の格段の向上を達
成できる。
制御の基本式は、欠配αつ式と(6)式である。
第6甲のような4スタンド圧延機を考え、(12)式と
(6)式とによシ、Δh3二Δh4−0とするような圧
下ΔS5.ΔS4を求めると、α1および0→式となる
かくして、各スタンドの板噛み前にα]および(14式
に則って圧下変更すれば、優れた通板性を達成できる。
なお、上記説明において、説明の都合上、たとえば4ス
タンドを例に採ったが、同様な変えの下で、適宜のスタ
ンド数の圧延機に適用できることは勿論である。
以上、詳述のように、本発明法は、圧延スタンド間にお
いて板厚を実測して制御を行うので、板厚制御精度が高
まるばかりでなく、ロール偏芯による影響を防止でき、
また通板性を向上させ、ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制御法の概要図、第2図は板厚〜荷重相
関図、第3図は板厚測定装置の概要図、第4図は本発明
に係るフィードバック制御例の概要図、第5図は本発明
の荷重制御によるフィードフォワード制御の概要図、第
6図は本発明の圧下制御によるンイードフォワード制御
の概要図である。 1・・・圧下手段、3・・・厚み計、10・・・ルーパ
、11・・・透孔、13・・・γ線源、14・・・シン
チレータ、2 OA、 、 20 B・・・フィードバ
ック制御装置、30・・・フィードフォワード制御装置
。 特許出願人  住友金属工業株式会社 株式会社日立製作所 代理人弁理士   永 井 義 入 箱1図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間圧延スタンド間および最終スタンドの出側に
    おいて板厚をそれぞれ実測し、この実測板厚に基く板厚
    偏差によって、測定個所より上流側のスタンドに対して
    フィードバック制御ヲ行つことを特徴とする熱間圧延に
    おける板厚制御方法。
  2. (2)熱間圧延スタンド間において板厚を実測し、この
    実測板厚を基礎として、測定個所よシ下流側のスタンド
    へ圧下量制御による板厚フィードフォワード制御を行う
    ことを特徴とする熱間圧延における板厚制御方法。
  3. (3)熱間圧延スタンド間において板厚を実測し、この
    実測板厚を基礎として、測定個所より下流側ノスタンド
    へ荷重制御による板厚フィードフォワード制御を行うこ
    とを特徴とする熱間圧延における板厚制御方法。
JP58017991A 1983-02-04 1983-02-04 熱間圧延における板厚制御方法 Pending JPS59144510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017991A JPS59144510A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 熱間圧延における板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017991A JPS59144510A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 熱間圧延における板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144510A true JPS59144510A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11959187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017991A Pending JPS59144510A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 熱間圧延における板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124172A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Ito Takayuki 額帯電灯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141989A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Murata Manufacturing Co Danseihyomenhasochi
JPS5368666A (en) * 1976-12-02 1978-06-19 Sumitomo Metal Ind Thickness control process at cold rolling line
JPS5439267A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Oishi Kikai Seisakushiyo Kk Method of purifying grinding and cutting liquid and its device
JPS57124513A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Sheet thickness controlling method for continuous rolling mill

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141989A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Murata Manufacturing Co Danseihyomenhasochi
JPS5368666A (en) * 1976-12-02 1978-06-19 Sumitomo Metal Ind Thickness control process at cold rolling line
JPS5439267A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Oishi Kikai Seisakushiyo Kk Method of purifying grinding and cutting liquid and its device
JPS57124513A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Sheet thickness controlling method for continuous rolling mill

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124172A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Ito Takayuki 額帯電灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061108A (ja) 連続圧延機の負荷配分制御方法
JPH0480973B2 (ja)
JPS59144510A (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPS649086B2 (ja)
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JPH0289757A (ja) 帯材の蛇行調整方法
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH0413411A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JP3467559B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JPH08300024A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH04100620A (ja) 熱間連続圧延における板巾制御法
JPH08294717A (ja) 熱間圧延鋼板の制御冷却方法および装置
JPH028164Y2 (ja)
JPH0413414A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2692544B2 (ja) 熱間圧延機の温度制御方法及び装置
JPS587365B2 (ja) 圧延板厚制御方法
JPS61289908A (ja) 圧延機のロ−ルギヤツプ設定装置
JPS59141309A (ja) 熱間圧延における板厚測定方法および装置
JPH01134204A (ja) 被圧延材の反り検出方法
JPS59107713A (ja) 板幅制御圧延方法およびその装置
JP3152524B2 (ja) 熱間連続圧延における被圧延材の板厚制御方法
JP2003117604A (ja) 圧延金属帯のキャンバ形状測定方法、キャンバ形状測定装置及び圧延装置
JPS5994513A (ja) 自動板幅制御方法及び装置
JPS61110723A (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法