JPS59156254A - むし歯予防性を有する食品 - Google Patents

むし歯予防性を有する食品

Info

Publication number
JPS59156254A
JPS59156254A JP58252293A JP25229383A JPS59156254A JP S59156254 A JPS59156254 A JP S59156254A JP 58252293 A JP58252293 A JP 58252293A JP 25229383 A JP25229383 A JP 25229383A JP S59156254 A JPS59156254 A JP S59156254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
fluorine
food
milk
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58252293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536016B2 (ja
Inventor
ヨハンネス・フランシスクス・ライムベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TABAGU AG
TABAGH AG
Original Assignee
TABAGU AG
TABAGH AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TABAGU AG, TABAGH AG filed Critical TABAGU AG
Publication of JPS59156254A publication Critical patent/JPS59156254A/ja
Publication of JPH0536016B2 publication Critical patent/JPH0536016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/325Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C15/00Butter; Butter preparations; Making thereof
    • A23C15/12Butter preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/05Treating milk before coagulation; Separating whey from curd
    • A23C19/054Treating milk before coagulation; Separating whey from curd using additives other than acidifying agents, NaCl, CaCl2, dairy products, proteins, fats, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • A23C19/0921Addition, to cheese or curd, of minerals, including organic salts thereof, trace elements, amino acids, peptides, protein hydrolysates, nucleic acids, yeast extracts or autolysate, vitamins or derivatives of these compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1522Inorganic additives, e.g. minerals, trace elements; Chlorination or fluoridation of milk; Organic salts or complexes of metals other than natrium or kalium; Calcium enrichment of milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • A61K8/21Fluorides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、むし歯予防活性を有する食品及びそれらの製
造法に関する。
発明の背景 ふっ素がむし歯の予防において重要な役割を果す、こと
ができることは周知である。それ故に、むし歯の問題を
解決するために水道水及びねり歯みがき中にふっ素を導
入することが提案された。
また、ミルク及びミルク製品中にふっ素を導入すること
も提案された( FR−A−2259205、GB−A
−1249852、JP−A−781015tSO1P
R−A−1015756及びDair7 Indust
riestMol、35.慮12.第827〜830頁
を参照されたい)。
これらの及び他の手段(甘味の減少、歯ブラシの改良、
定期的な検査及びふっ素処理)によってむし歯の問題は
ある程度まで減少されたけれども、それは決して解決さ
れなかった。
本発明の目的は、むし歯の問題に対する解決策を提供す
ることである。
発明の概要 こ\に本発明において、添加されたビタミンKを含有す
る食品がむし歯の予防に有効であることが見い出された
それ故に、本発明は、少なくとも1種のビタミンKがむ
し歯の減少に有効な量で添加された食品に関する。
本発明によれば、ビタミンには、外部活性即ち歯や歯ぐ
きとの接触による口腔内での活性及び内′部活件部ち血
液循環による活性の両方を有するものと思われる。外部
活性は、歯肉炎に対して作動するタンニング及び制菌活
性である歯ぐきの表皮の膨張から開始する歯ぐきの膨張
)(キノン化合物は一般に強力なタンニング活性を有す
ることが知られている)。歯肉炎の減少は、歯肉炎が歯
ぐきと歯との境界においてむし歯の発生をもたらすので
重要である。他方、内部活性は歯ぐきの治ゆ能を向上さ
せることよりなり、そして最近の研究)(よればビタミ
ンには体内におけるカルシウム輸送並びに骨や歯の生長
に重要な役割を、果している。
カルシウム及びふっ素の両方が関係する歯の鉱物成分再
補給におけるように、好ましい具体例では本発明は、乾
燥分1 ff Ol/当り0.001ヘー0.75ηの
有効ふっ素を提供する1種以上のふっ未化合つの他に、
少なくとも1種のビタミンKがむし歯の減少に有効な量
で添加された食品を提供する。
本願明細書における用語「ビタミンK」は、天然ビタミ
ンK(ビタミンに1及びKm)のみならず、合成ビタミ
ンK及びこれと化学的に親密に関連する化合物をも意味
するが、但し、これらは、次の式 〔上記式中、R1はOH又はGH,であり、そしてR3
はH,0H11〜50個の炭素原子を含有スルアルキル
、ヒドロキシアルキル、アルケニル又はヒドロキシアル
ケニルである〕 の化合物、並びにこれらのオキシド(特に2.3−オキ
シド)及び生理学上許容できるエステル及び塩、並びに
左側の核で置換された類似の化合物の群の中に包含され
るものとする。これらの例としては、 2−メチル−3−ヒナルー14−ナフトキノン(ビタミ
ンに1)、2−メチル−3−ファルネシル−14−ナフ
トキノン(ビタミンKt  )、 2−メチル−14−ナフトキノン(ビタミンに、)、2
−メチル−1,4−ナフトキノン−重亜硫酸ナトリウム
、2−メチル−1,4−ナフトヒドロキノン、2−メチ
ル−1,4−す7トヒド日キノンー1,4−ジアセテー
ト、 2−メチル−14−ナフトヒドロキノン−t4−ジプロ
ピオネート、 2−メチル−1,4−ナフトヒドロキノン−1,4−ジ
プチレート、 2−メチル−14−ナフトヒドロキノン−t4−ジイソ
ブチレート、 2−メチル−14−ナフトヒドロキノン−14−ジ燐酸
エステルジナトリウム塩、 2−メチル−1−オキシ−4−アミノナフタリン、2−
メチル−1,4−ジアミノナフタレン 及び2−メチル
−1−アミノ−4−オキシナフタリン、が挙げられる。
ビタミンに1がその極めて低い毒性及びその良好な活性
の故に好ましい。例えば、Hans Vo’gel・C
hemie und Technik der Vit
aminee Band I。
page ’s 31 (Ferdinand Cuh
e Verlag+ Stuttgart。
、195[1)には、ハツカネズミでは25g/に9体
重の量で致死に至らなかったと述べられている。
2−メチル−14−ナフトキノン及び2−メチル−1,
4−ナフトキノンについて言えば、致死量はそれぞれ約
α6g/に9及び0.59/に9 である。2−メチル
−1,4−ナフトヒドロキノン−(,4−ジエステルは
、99A9から18.9/に9 よりも多くまでの致死
量を示す。
本発明の−好まして食品は4、ミルク又は原料としての
ミルクから若しくは1種以上のミルク成分から誘導され
た製品からなることを特徴とする。
通常の食品特に砂糖を含有するものの多くの場合にはそ
の残りが歯と接触状態で残留するのけ望ましくないのに
対して、本゛発明の食品の残りは、歯や歯ぐきに対して
保護及び治ゆ効果を有している。この効果は、食品が粘
性になる程、一層顕著になる。何故ならば、この場合に
は、それは歯に対して良好な付着力を有しているからで
ある。それ故に、本発明に従えば、原料としてのミルク
から又はミルクよりも高い粘度を有する1種以上のミル
ク成分から誘導された製品からなる食品が好ましい。
本発明に従ってビタミンK及び随意成分としてのふっ素
化合物が添加されたミルクは歯をむし歯から予防するこ
とができるけれども、この具体例は好ましいものではな
い。何故ならば、ミルクは多くの乳糖を含有し、これが
口腔においてラクトン酸に転化される可能性があり、こ
れによって歯の被覆層のpHが下げられそして歯の疾患
の危険性が増すからである。
これに関して、粉ミルクは、ミルクとは同種とじて−ま
とめにすることができない。何故ならば、第、−に、そ
の製造において乳糖含量がしばしば減少され(熱風との
接触によるカラメル化によって)、第二に、粉ミルクの
大部分はヨーグルト及び他のミルク製品の製造に使用さ
れるからである。
本発明の最とも好ましい具体例は、食品が原料としてチ
ーズを含むような具体例である。チーズは歯に対して極
めて良好な付着力を有する。その上、当然のこと\して
、それは、Caries Res。
16.384−389(1982)におけるW、 M。
Edgar氏外の雑文” Effects of Di
fferentEating atterns on 
Dental Caries in the Rat 
”から知、られているように、むし歯の問題と関連して
好ましい特性を既に有している。また、この雑文から、
日当り24回の部分で供給される乳糖に富む餌をチーズ
で日当り12回補給すると、ネズミのむし歯が減少され
るようである。これに関連して、チーズ甲の乳糖の不在
は重要な因子である。
本発明の食品の原料であるミルク又はミルクから誘導し
た製品は、健康な歯の保存に重要と見なされているカル
シウム及び燐酸塩(何故ならば、これらは鉱物成分再補
給をもたらすことができ、そして本発明に従ってビタミ
ンK及び好ましくはふっ素化合物も共存するときには一
層そのようになるからである)を含有するという点で共
通している。
本明細書及び特許請求の範囲における用語「チーズ」は
、Kaasbesluit (Warenwet ) 
” +1981 + Stb、 227 (Chees
e Decree (Foodsand Drugs 
Act ) 1981 、5tatutebook 2
27 )に定義される如きチーズのみならず、カテージ
チーズ並びに成分例えばレンニンのいくらか又は乳脂及
び(又は)乳たん白の一部分が他のものによって置きか
えられたようなチーズ及びカテージチーズの類似製品を
も包含する。また、植物脂及び(又は)たん自から出発
して得られるチーズも考えられる。
本発明に従ってビタミンにそして好ましくはふっ素も含
められたチーズは、学童のむし歯を予防するのに重要な
役割を果すことができる。本発明のチーズの1日分を、
現在性われている学校給食ミルクと同等の栄養値で利用
可能にし、しかも容易に配給可能にし、更に過去数年に
及ぶ努力にもか\わらず々お大規模で発生しそして現在
使用されている手段によっては決定的な方法で対抗でき
るとは思われない疾病であるむし歯に対抗するだめの手
段として有効にすることが考えられよう。
本発明の食品の原料として使用できる他の製品は、例え
ば、脱脂乳、部分脱脂乳、ココアミルク、バターミルク
、コテージチーズ、ヨーグルト、ケフィール、クリーム
、カスタード、プディング、ボリツジ、バター、バター
オイル、粉ミルク、コンデンスミルク、アイスクリーム
並びに乳児及び幼児用の特殊食品等である。
また、一部分だけがミルク又は1種以上のミルク成分を
基材とする製品も本発明の食品の原料として極めて好適
である。か\る製品の例は、マーガリン、アイスクリー
ム、乳児、幼児、母親用の食品、老人用食品、医療用食
品、ミルクチョコレート、詰め物入りチョコレート等で
ある。
また、芯及び外皮からなりそして芯のみ又は外皮のみが
ビタミンにそして随意成分としてのふつ素を含有する食
品も好適である。これに関連して、例えば、ビタミンに
そして随意成分としてのふっ素を含有する物質の芯及び
チョコレートの外皮を有するスナックを瑚えることがで
きる。他の例は、1種以上のビタミンにそして随意成分
としての1種以上のふっ素化合物を含有しそして他の可
食性物質例えばゼラチンの保護層で伝ったチーズである
本発明に従ってビタミンにそして好ましくはふっ素化合
物も添加することができるミルク又はミルク製品を基材
としない食品の例は、パン、ケーキ、マーマレード等で
ある。
好適なふっ素含有化合物は、N a F 、 Ca F
、Na、POsF、SrF2、N H4P F a、N
 H4P 02 F t、NHa F、KF、NaPF
a、KPF6 、ビス(ヒドロキシエチル)7ミノグロ
ビルオクタデシルアミンジヒドロフルオリド及びヘキサ
デシルアミンヒドロフルオリドからなる。好ましいもの
は、ぶつ化ナトリウム(N a F )及びぶつ化燐酸
ナトリウム(Na2POaF)又はこれらの化合物の組
み合わせである。ナトリウム化合物の代わりの低ナトリ
ウム規定食に対しては、対応するカリウム又はアンモニ
ウム化合物が用いられる。
ビタミンにの量は特定化合物の効力に応じて変動するが
、しかし一般にはこれは乾燥分100g当りα001〜
100η最とも好ましくは0.1〜10■の範囲である
のが好ましい。Vitamin −Compendiu
m  1970 、 page 83 (F”、 Ho
ffmann−La Roche & Co 、 Ba
5el + 5w1tzerland )によれば、子
供に必要な1日当りのビタミンには約2■で成人では約
4■であり、またHans Vogel 、 Chem
ieund Technik der Vitamin
e 、 I)age 531 (先に記載)によればそ
れよりも多い投与量でも毒性がなくこれが本発明では一
層好ましい。乾燥分800gの一日食料摂取量の場合に
は、乾燥分1ooll当り0.001〜1001’v及
び0.1〜10tI9の範囲は、それぞれ、ビタミンに
の0.008〜8ooIFg及びα8〜80■の一日量
に相当する。
食品中のビタミンKが早期に失われるのを防止するため
には、食品を空気及び光が排除されるような態様で包装
し、そして随意として、健康に無害な酸化防止剤例えは
水溶性のビタミンC(アスコルビン酸)又は油溶性のビ
タミンE(トコフェロール)を添加するのが好ましい。
本発明の食品に配合されたふっ素化合物の量は、乾燥分
100g当り有効ふっ素として計算して好ましくは0,
01〜0.75ηより好ましくは0.1〜0.4キであ
る。
本発明の食品中には、ビタミンK及びふっ素化合物の他
に、他のむし歯予防剤、例えば、2−ニトロ−5−7ラ
アルデヒデセミカルノゝシン(” Furacin″)
及び5−ニトロ−2−フラアルデヒデー2−ヒドロキシ
エチルセミカルノくシン(@Furadroxyl ”
 )の如き1f!m以上のニトロフラン(好ましくは、
乾燥分100g当り10〜30■の量で)、 酵素、植物エキス例えばカモミ2し及びユーカリエキス
、薬草例えばチムス、カモミレ及びユーカリ並びに芳香
族油例えばユーカリ油、サツサフラス油、ペパーミント
油、カモミレ油又はチアミン油のような制菌活性を有す
る1種以上の天然可食性物質(チアミン油を好ましくは
乾燥分ioo!1当り0.1〜100qの量で含めるの
が特に好ましい)、 1種以上の鉄化合物例えば硫酸鉄(II)又は側(好ま
しくは、乾燥分100g当り1〜i、ooo■の量で)
、 の如きむし歯予防剤も配合することができる。
むし歯の問題で役に立つことがアきる物質の群は、Te
xtbook of 0ral Patbology 
(Shafer−Hime−Levy 、W、B+5a
unders Company 。
Ph1ladelphia 、 U、 S、 A、 )
に見い出される。
まだ、本発明は、むし歯予防活性を有する上記食品の製
造にも関する。一般的に言って、むし歯予防活性を有す
る食品を製造するだめの本発明の方法は、食品の加工又
は製造の適当な段階において少なくとも1種のビタミン
Kをむし歯の減少に有効な量で添加することを特徴とす
る。
本発明の方法の好ましい具体例は、食品の加工又は製造
の適当な段階において、乾燥分1001i当り0001
〜0.75■の有効ふっ素を提供する1釉以上のふっ素
化合物の他に、少々くとも1種のビタミンにもむし歯の
予防に有効な量で添加することを特徴とする。
本発明に従ってビタミンにそして好ましくはふっ素化合
物も添加されるチーズの製造では、ビタミンK及び随意
成分としてのふっ素化合物は、好ましくは、レンニンと
同時に凝結しようとするミルクに添加される。別法とし
て、ビタミンK及び随意成分としてのふっ素化合物な凝
乳に加えることができる。
ふっ素化合物は、溶液として又は固体(随意に水和させ
て)とし、て添加することができる。
ビタミンには、そのま\で、又は水若しくは油中におけ
る溶液、懸濁液若しくはエマルジョンとして、又はビタ
ミンKが利用可能になっている他の形態で添加すること
ができる。
また、本発明は、好ましくは1種以上のふっ素化合物を
含めた通常の成分の他に、少なくとも1種のビタミンK
をむし歯の減少に有効な量で含有。
するねり歯みがき好ましくはふっ素含有ねり歯みがきに
関する。好ましくは、ビタミンに1が含められる。ビタ
ミンにの量は、好ましくは、ねり歯みがきの全重量を基
にして0.1〜5重忙チである。
更に、本発明は、好ましくは1釉以上のふっ素化合物を
含めた通常のねり歯みがき成分をむし歯の減少に有効な
量の少なくとも1種のビタミンにと混合することを特徴
とする上言Cねり歯み、かきの製造法に関する。この混
合は均質混合であるのが好ましいが、5しかしビタミン
Kを随意に1種以上のふっ素化合物及び(又は)他の添
加剤と混合させて、チューブから押し出そうとする別個
の随意に効−色した物質中にねり歯みがきの残部と一緒
に配合することも考えられる。
用語「通常のねり歯みがき成分」は、ゲルキャリヤー、
研磨剤例えば水酸化アルミニウム、結合剤例えばアルカ
リ金属カルボキシメチルセルロース、着色剤、香味剤、
酵素等を包含する。
また、本発明は、少なくとも1種のビタミンK及びそれ
自体公知の随意成分としてのキャリヤーを含むことを特
徴とするむし歯の予防又は治療に用いるだめの薬剤に関
する。
歯の鉱物成分再補給におけるビタミンK及びふつ素の相
互的な補強活性にかんがみ、本発明の好ましい具体例は
、少なくとも1釉のふっ素化合物及びそれ自体公知の随
意成分としてのキャリヤー、と組み合せて少なくとも1
種のビタミンKを含む、むし歯に対して予防及び油動作
用を持つ薬剤に関する。
本発明の治療剤は、それ自体公知の方法で製造すること
ができる。
これらの薬剤は、消費者自身によって食品と混合される
ことができる。この態様において、消費者自身の判断で
又は処方、に従って正確な投与葉が可能になる。
好ましくは、本発7明の薬剤中におけるビタミンに対ふ
っ素の比率は1000:1〜1:1最とも好ましくは5
00:1〜5:1(重量比)の範囲内である。
本発明の薬剤は、例えば粉末、錠剤、カプセル、エリキ
シル、ペースト並びに水又は油中における溶液、懸濁液
及びエマルジョンの如き任意の適当な形態を有すること
ができる。好ましい具体倒れ、ぶつ素化合物例えばぶつ
化ナトリウム(NaF)が溶解又は懸濁された液状ビタ
ミンK例えばビタミンに1である。固体薬剤を得るため
に、ビタミンK及び随意成分としてのふっ素化合物は、
粉ミルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、殿粉等
の如き適当なキャリヤーと混合させることができる。
最後に、本発明は、ガム基材及びそれ自体公知の随意成
分としての他の成分の他に、少なくとも1種のビタミン
K及び少なくとも1種のふっ素化合物を含有するむし歯
予防活性を持つチューインガムに関する。ビタミンには
、チューインガムの全重量を基にして0.1〜51重量
%の量で存在するのが好ましく、そして有効塩素として
目算したふっ素化合物に対するビタミンにの比率は、好
ましくは1000:1の範囲内最とも好ましくは500
:1〜5:1の範囲内である。
本発明のチューインガムは、それ自体公知の方法で製造
することができる。
ガム基材、ビタミンK及びふっ素化合物の他に、本発明
のチューインガムは、例えば、ソルビトールの如き甘味
料及び香味剤を含むことができる。
本発明を次の実施例によって例示するが、本発明はと\
に開示する特定の具体例に限定されると解釈すべきでは
ない。各実施例に示される百分率は、特に記していなけ
れば重量比である。
例 1   スィートクリーム z o o oyの牛乳を75℃の温度で15〜20秒
間低温殺菌し、その後遠心分離機において50℃でクリ
ームを取る。この操作は、一方において40%の脂肪分
を有するスィートクリーム、そして他方において脱脂乳
をもたらす。40チの脂肪分を有するスィートクリーム
を、25チの”脂肪分を有する希クリームが得られるよ
うな景の脱脂乳と混合する。この希クリーム(159k
g)に、連続的な攪拌下に、15gのビタミンに1を添
加する。23チの脂肪の他に、希クリームは26%の庭
ん白質及び3.6チの炭水化物を含有し、かくして乾燥
弁は30チである。従って、ビタミンK。
の添加量は乾燥弁100g当り31.4■である。
例  2 例1を反復するが、しかしビタミンに1と一緒に238
.511PのNaF及び23B、511qのN at 
P Os Fを添加するが、これは乾燥弁100pfi
90.3119の有効ふっ素に・相当する。
1.000に9の牛乳を75℃において20秒間低温殺
菌した後、遠心分離機においてクリームを取る。得られ
たクリーム(159kg)を8℃に冷却し、容器に10
時間維持し、次いで100℃で20秒間低温殺菌し、そ
の後授乳器において25rpmで1時間かき回す。得ら
れた生成物をスィートバター(45に9’)とスィート
バターミルク(927kg)とに分離する。バターを洗
浄した後、これに8gのビタミンに2を添加する。最後
に、バターを授乳器でかき回す。
例  4 例3を反復するが、ビタミンに、と−緒に477キのN
 a F及び4771vのNa2 PO3Fも添加する
例 5  アイスクリーム 容器に、次の出発物質を激しい攪拌下に下記の順序で導
入する。
427kgの脱脂乳(8,2チの乾燥弁)40チの脂肪
分を有する3 00ki9のクリーム(45,1−の乾
燥弁) sokgのレシチン 2に9の食品 165kgの砂糖 得られた混合物を60’C,で1o分間加熱し、次いで
80℃で10秒間低温殺菌する。しかる後、混合物を2
つの段階で、即ち、第一段階では70℃の温度及び19
−6MPaの圧力でそして第二段階では70℃の温度及
び49MPaの圧力で均質化する。得られた生成物を5
℃に冷却し、そしてこの温度において 20kgのバニラエキス 4に9のゼラチン sokgIの水 及び 200gのビタミンに3 を激しい攪拌下に加える。攪拌を1時間続ける。
次いで、混合物(約1o o okg)を冷凍する。
例  6 例5を反復するが、しかしビタミンに3と一緒に5gの
NaFも添加する。
攪拌機を備えたステンレス鋼製反応がまに、766.7
kgの脱脂乳を導入する。激しい攪拌下に、26.8k
gのバター脂肪、 7五7kgの砂糖、 20.7に9のココア(天然)、 t3kgのファリネツクス(殿粉)、 cLlkgの炭酸カリウム 及び 1105kgの水 を加える。得られた混合物を連続攪拌下に80℃に40
分間加熱し、次いでこの温度において19,6MPa 
 の圧力下に均質化する。冷却後、得られた混合物に5
09の2−メチル−14−す7トヒドロキノンー1,4
−ジブチラートを攪拌しながら加え、その後に攪拌を更
に半時間続ける。
例  8 例7を反復するが、しかし2−メチル−14−ナフトヒ
ドロキノン−1,4−ジプチラートと一緒に[1,25
gのNaF及び025gのN at P On Fも添
加する。
攪拌機を備えた二重壁ステンレス鋼製容器に、z o 
o okgの脱脂乳(8,2%の乾燥分)を導入する。
連続的な攪拌下に、これを70℃に加熱する。
次いで、 s okgのココア粉末(天然)、 11 okgの砂糖 及び 75kgの殿粉 を加える。得られたプディング塊を連続攪拌下に10分
間沸とうさせ、その後にプディング塊を50℃に冷却さ
せる。この温度において、16gの2−メチル−1,4
−す7トキノン一重亜硫゛酸ナトリウムを攪拌下に加え
る。
例10 例9を反復するが1、しかし2−メチル−1,4−ナフ
トキノン−重亜硫酸ナトリウムと一緒に1gのNaF及
び2.9ONa、PO3Fも添加する。
例11  粉ミルク 激しい攪拌下に、i、 265kl;lの標準化ミルク
(1165%の乾燥分)に6gのビタミンに3を添加す
る。攪拌を10分間続ける。得られた混合物を続いて7
2℃で15秒間低温殺菌し、そして同じ温度において1
9.6MP&  の圧力下に均質化する。次いで、これ
を二段式真空蒸発器において約50チの乾燥分まで濃縮
させる。このコンデンスミルクを106℃で4秒間低温
殺菌し、次いで空気中において220℃で噴霧乾燥する
。965重量%の乾燥分(24重量%の脂肪)を有する
15&6に9の粉ミルクが得られる。
例12 例11を反復するが、しかしビタミンに3と一緒にcL
75gのNaF及び0.759のN a2 P 03 
Fも添加する。
例13  ベビー食品 殺菌した二重壁ステンレス鋼製容器に、次の物質、 5.088kgの水(40℃)、 544に9のミルク(五8%の脂肪)及び146kgの
クリーム(40チの脂肪)を導入する。この混合物を5
0℃に加熱し、その後に、 40kgのカゼインカルシウム 及び 272kgのマルトデキストリン を添加する。しかる後、混合物を10分間攪拌する。次
いで、320gの乳しよう粉末を加え、そして混合物・
を再び10益間攪拌する。次いで、次の物質、 41kgの乳しよう粉末、 60に9のグルコース、 2.1kIIの硫酸鉄 及び 1gのN a F を加える。更に10−分間の攪拌後、83kgのトウモ
ロコシ油及び85に9のヒマワリ油を加える。得られた
混合物を70℃に加熱しそして二段階(それぞれ、2α
6及び&9MPa  で)で均質化する。
次いで、これを90℃で3秒間低温殺菌し、43チの乾
燥分まで濃縮しそして噴軽乾燥塔で乾燥させる。約11
00kgの粉末状ベビー食品が得られる。最後に、2k
gの鉱物及び10gのビタミンに1を含めたビタミン類
を加えそして十分に混合する。
例14  フルーツヨーグルト 1、oookli+の脱脂乳を75℃において約15秒
間低温殺菌し、次いで90℃から70℃に低下する温度
において含水量の約15チを蒸発させることによって濃
縮させる。このコンデンスミルクを70℃において19
.6MP&  の圧力下に均質化し、次いで93℃で5
分間熱処理する。かくして処理したミルクを40〜45
℃に冷却し、それにヨーグルト培養菌を混合し、次いで
4,4の最終pHに達するまで40℃で20時間培養す
る。得られた生成物を12℃に冷却し、そしてそれに3
5gのビタミンに、をビタミンに、とフルーツ濃厚物と
の混合物の形態で混合する。
例15 例14を反復するが、しかしビタミンに2の他に1gの
KFも添加する。
例16  チーズ 1.000)9の標準化ミルクを72℃において15秒
間低温殺菌し、次いで6℃に冷却する。冷却したミルク
に攪拌しながら0.2容量チのレンニンを添加する。凝
結したミルクを切断しそして乳しようを一部分除去する
。この凝乳を洗浄しそして乳しようを再び一部分除去す
る。得られた凝乳に100gの2−メチル−1,4−ナ
フトキノン−重亜硫酸す) IJウムを混合しそして型
に導入する。
型をプレスに12時間入れる。次いで、得られたチーズ
(約100時、60%の乾燥分)(5,4のpHを持つ
)を塩水(17°ボーメ、14℃)中に16時間入れ、
次いで28日間貯蔵する。
例17 例16を反復するが、しかし2−メチル−1,4−ナフ
トキノン−重亜硫酸ナトリウムの他に11のNH,Fも
添加する。
例18  コテージチーズ tooolの脱脂乳に、50℃において!+9のレンニ
ン及び40gのバクテリア培養菌を添加する。混合物を
、4.6の最終pHが得られるまで5時間培養する。得
られた生成物を60℃において低温殺菌しそして再び3
0℃に冷却する。遠心分離によって乳しようを除去した
後、コテージテーズ(410kli)、20%乾燥分)
を5℃に冷却しそして50gの2−メチル−1,4−ナ
フトキノン−重亜硫酸ナトリウムを添加する。
例19 例18を反復するが、しかし2−メチル−1,4−ナフ
トキノン−重亜硫酸ナトリウムと一緒に350ηのKF
も添加する。
例20  飲料ミルク 牛乳を72℃において15秒間低温殺菌し、脱気しそし
てクリームを取る。得られたクリーム及び脱脂乳から、
1.6チの脂肪分を有する再構成ミルクを調製し、そし
て同時に11当り0.1 IvのN a F 及び5q
のビタミンKを添加する。この再構成ミルクを65℃の
温度及び14.7MPa の圧力で均質化し、75℃で
15秒間低温殺菌しそして最後に4℃に冷却させる。
例21  ねり歯みがき 20:20:1の重量比でグリセロール、水及びナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースかうX製した100重
量部のゲルに、 100重量部の水酸化アルミニウム、 6重量部のビタミンに、 及び 2重量部の香味剤 を混合する。
例22 例21を反復するが、しかし2重量部のぶつ化ナトリウ
ム(N a F )も添加する。
1重量部のビタミンに1に、等部の炭酸カルシウム及び
炭酸マグネシウムよりなる19重量部の粉末状キャリヤ
ーを混合する。得られた粒状物をプレスして100■を
丸薬にする。
例24 例23を反復するが、しかしビタミンに1の他に0.2
重量部のふつ化ナトリウム(NaF)も粉末状キャリヤ
ーと混合する。
次の成分を混合する。
15重量部のガム基材 70重量部のソルビトール 7重量部の水 3重量部の2−メチル−1,4−ナフトヒドロキノン−
14−ジアセテート [15重量部の香味剤 (L1重量部のNaF 手続補正書(方式) 昭和59年 4月 4日 特許庁長官若 杉 和 夫 殿 事件の表示 昭和58年特 願第252293 シ’、
+“補正をする者 事件との関係           特許出願人名 称
  タバグ、アーゲー 代理人 同 住所    同  ]− 氏 名  (7563)  弁理士 倉  橋    
暎l  ′□\、 補正命令通方「の日付  昭和59年3月27日′ニー
      ニー    −一 補正の対象 補正の内容  別紙の通り 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1種のビタミンKをむし歯の減少に有
    効な量で添加してなる食品。 (2)乾燥分100g当り0.001〜0.75■の有
    効ふっ素を提供する1種以上のふっ素化合物の他に、少
    なくとも1桓のビタミンKをむし歯の減少に有効な量で
    添加してなる食品。 (3)添加さnたビタミンKがビタミンに1であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1又は2項記載の食品。 (4)食品が、ミルク又は原料としてのミルクから若し
    くは1種以上のミルク成分から訪導された製品であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに
    記載の食品。 (5)食品が、原料としてのミルクから又はミルクより
    も高い粘度を有する1種以上のミルク成分から銹導され
    た製品であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜4
    項のいずれかに記載の食品。 (6)原料がチーズであることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の食品。 (7)ふっ素化合物の量が有効ふつ素として計算して乾
    燥分100g当り0.01〜0.75■であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の
    食品。 (8)ふっ素化合物の量が有効ふっ素として計算して乾
    燥分100g当り0.1〜04キであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の食品。 (9)ふっ素化合物がぶつ化ナトリウム(NaF)であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜8項のいずれ
    かに記載の食品。 (I〔ふっ素化合物がぶつ化燐酸ナトリウムである゛と
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに
    記載の食品。 0υ ビタミンKが乾燥分100.!i1当りo、 o
     o i〜100qの量で含められていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜10項のいずれかに記載の食
    品。 (1り1種以上のニトロフランが乾燥分100g当り1
    0〜30■の量で含められていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜11項のいずれかに記載の食品。 u□□□ 制菌性を有する1種以上の天然可食性物質が
    含められていることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    12項のいずれかに記載の食品。 04)  チアミン油が乾燥分100g当り[1,1〜
    100■の量で含められているこ−とを特徴とする特許
    itW求の範囲第13項記載の食品。 α!19 18以上の鉄化合物が乾燥分100g当り1
    〜Iooo■の量で配合されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜14項のいずれかに記載の食品。 Q61  食品の加工又は製造の適当な段階において、
    それに少なくとも1種のビタミンKをむし歯の減少に有
    効な量で添加することを特徴とするむし歯予防性を有す
    る食品の製造法。 0η 食品の加工又は製造の適当な段階において、乾燥
    分100g当り0.001〜0.75qの有効ふっ素を
    提供する1種以上のふっ素化合物の他に、少なくとも1
    種のビタミンKをむし歯の減少に有効な量で添加するこ
    とを特徴とするむし歯予防性を有するふっ未含有食品の
    製造法。 αQ 添加されたビタミンKがビタミンに1であること
    を特徴とする特許請求の範囲、第16又は17項記載の
    方法。 α匂 ミルクを含有する食品又は原料としてのミルクか
    ら若しくは1種以上のミルク成分から誘導した製品が製
    造されることを特徴とする特許請求の範白第16〜18
    項のいずれかに記載の方法。 (20)  ミルクから又は1S以上のミルク成分から
    ミルクよりも高い粘度を有する食品が製造されること、
    及び製造の適当な段階においてビタミンにそして随意成
    分としてのふっ素化合物が添加されて均一に混合される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第19項記載の方法。 clIJ  チーズが製造されること、及びこの製造間
    にビタミンにそして随意成分としてのふっ素化合物がレ
    ンニン(凝乳酵素)と同時に凝結しようとするミルクに
    添加されることを特徴とする特許請求の範囲第20項記
    載の方法。 (社) ビタミンKが乾燥分100g当り0.001〜
    10■の量で添加されることを特徴とする特許請求の範
    囲第16〜21項のいずれかに記載の方法。 (ハ)有効ふっ素として計算してふつ素の添加量が乾燥
    分100g当り0.01〜0.75■であることを特徴
    とする特許請求の範囲第17〜22項のいずれかに記載
    の方法。 (ハ)有効ふっ素として計算してふっ素化合物の添加量
    が乾燥分100g当りα1〜α4■であることを特徴と
    する特許請求の範囲第23項記載の方法。 (ハ)ぶつ化ナトリウム(N a F )が添加される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第17〜24項のいず
    れかに記載の方法。 弼 ぶつ化燐酸ナトリウム(NaPO5F )が添加さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第17〜24項の
    いずれかに記載の方法。 (ハ)通常の成分の他に、少なくとも1種のビタミンK
    をむし歯の減少に有効な量で含むことを特徴とするねり
    歯みがき。 (ハ) 1種以上のふっ素化合物を含めた通常の成分の
    他に、少なくとも1種のビタミンKをむし歯の減少に有
    効な量で含むことを特徴とするふっ素含有ねり歯みがき
    。 翰 ビタミンに1を含有するととを特徴とする特許請求
    の範囲第27又は28項記載のねり歯みがき。 (至) ビタミンにの量がねり歯みがきの全重量を基に
    して0.1〜5重量%であることを特徴とする特許請求
    の範囲第27〜29項のいずれかに記載の方法。 OD  通常のねり歯みがき成分をむし歯の減少に有効
    力量の少なくとも1種のビタミンにと混合することを特
    徴とするねり歯みがきの製造法。 C3a  1種以上のふっ素化合物を含めた通常のねり
    歯みがき成分をむし歯の減少に有効な量の少なくとも1
    種のビタミンと混合することを特徴とするふっ素含有ね
    り歯みがきの製造法。 缶 ビタミンKが他の成分と均質に混合されることを特
    徴とする特許請求の範囲第31又は32項記載の方法。 0L1)使用するビタミンKがビタミンに、であること
    を特徴とする特許請求の範囲第31.62又は33項記
    載の方法。 C351ビタミンKがねり歯みがきの全重量を基にして
    [lL1〜5重量%の量で使用されることを特徴とする
    特許請求の範囲第51〜64項のいずれかに記載の方法
    。 (至)少なくとも1種のビタミンK及びそれ自体公知の
    随意成分としてキャリヤーを含むことを特徴とするむし
    歯の予防又は治療に使用するための薬剤。 C(7)  少なくとも1種のビタミンKを少なくとも
    1種のふっ素化合物及dそれ自体公知の随意成分として
    のキャリヤ゛−と一農に含むことを特徴とするむし歯に
    対して予防及び治療作用を有する薬剤。 (ハ)有効ふっ素として計算したふっ素化合物に対する
    ビタミンにの比率が1000:1〜1:1の範囲内であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第37項記載の薬剤
    。 翰 特許請求の範囲第36〜38項のいずれかに規定し
    た如き薬剤をそれ自体公知の態様で製造することを特徴
    とするむし歯予防活性を有する薬剤の製造法。 顛 ガム基材及びそれ自体公知の随意成分としての他の
    通常の成分の他に、少なくとも1種のビタミンK及び少
    なくとも1種のふっ素化合物を含有することを特徴とす
    るむし歯予防活性を有するチューインガム。 01)  ビタミンKがチューインガムの全重量を基に
    してα1〜5重量%の量で存在することを特徴とする特
    許請求の範囲第69項記載のチューインガム。 (6)有効ふっ素として計算したふっ素化合物に対する
    ビタミンにの比率が1000:1〜1:1の範囲内であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第39又は40項記
    載のチューインガム。 (4■ 特許請求の範囲第40〜42項のいずれかに規
    定した如きチューインガムをそれ自体公知の態様で製造
    することを特徴とするむし歯予防活性を有するチューイ
    ンXガムの製造法。
JP58252293A 1982-12-29 1983-12-29 むし歯予防性を有する食品 Granted JPS59156254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8205030A NL8205030A (nl) 1982-12-29 1982-12-29 Voedingsmiddel-en met anti-carieswerking, alsmede werkwijze voor de bereiding daarvan.
NL8205030 1982-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156254A true JPS59156254A (ja) 1984-09-05
JPH0536016B2 JPH0536016B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=19840815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58252293A Granted JPS59156254A (ja) 1982-12-29 1983-12-29 むし歯予防性を有する食品

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0117321B1 (ja)
JP (1) JPS59156254A (ja)
AT (1) ATE65367T1 (ja)
AU (2) AU2287283A (ja)
CA (2) CA1237081A (ja)
DE (1) DE3382354D1 (ja)
DK (1) DK169118B1 (ja)
ES (1) ES8604763A1 (ja)
IE (1) IE57070B1 (ja)
MX (1) MX169672B (ja)
NL (1) NL8205030A (ja)
NZ (1) NZ206693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040141A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 理研ビタミン株式会社 脂溶性ビタミン含有組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153005A (en) * 1990-12-11 1992-10-06 Colgate-Palmolive Company Composition and method for preventing fluorosis
AUPP494798A0 (en) 1998-07-29 1998-08-20 Pacific Biolink Pty Limited Protective protein formulation
CN1117521C (zh) * 1998-08-07 2003-08-13 雀巢制品公司 防龋性乳制品及其用途
JP4528117B2 (ja) * 2002-06-28 2010-08-18 サントリーホールディングス株式会社 チョコレートドリンク及びその製造方法
FR2857827B1 (fr) * 2003-07-25 2006-02-24 United Pharmaceuticals Sa Nouveaux produits alimentaires titres en fluor et leur utilisation pour assurer un developpement dentaire et osseux harmonieux
FR2857826A1 (fr) * 2003-07-25 2005-01-28 United Pharmaceuticals Sa Procede pour charger les aliments en fluor et leur utilisation pour assurer un developpement osseux harmonieux
ES2357594B1 (es) * 2009-10-01 2012-03-15 V�?Ctor Muñoz Sevillano Proceso industrial para la prevención de la caries dental.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141445A (en) * 1974-08-01 1976-04-07 Beecham Group Ltd Kochueiseizaino seizoho

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH397401A (fr) * 1960-09-14 1965-08-15 Rossi Jean Procédé de préparation d'un produit pour améliorer l'assimilation des aliments
US3219454A (en) * 1961-06-15 1965-11-23 Borden Co Low calorie diet
US3256095A (en) * 1962-10-17 1966-06-14 Union Carbide Corp Nutritional utilization of amino acid amides and acid salts thereof
DE1956016A1 (de) * 1969-11-07 1971-05-13 Blendax Werke Schneider Co Praeparat zur Zahn- und Mundpflege
GB1493993A (en) * 1975-05-16 1977-12-07 Howard A Dietary supplement and dietary methods employing said supplement for the treatment of obesity
GB1356370A (en) * 1972-03-06 1974-06-12 Howard A N Methods and formulations for the treatment of obesity
FR2239205A1 (en) * 1973-08-02 1975-02-28 Biotherapie Drinkable fluorinated milk in concentrate or powder form - as nourishment with anti-caries activity for the young
ES507187A0 (es) * 1981-11-16 1983-01-01 Union Ind Y Agro Ganader S A U Procedimiento de obtencion de una leche humanizada adiciona-da de nucleotidos con destino a la alimentacion infantil.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141445A (en) * 1974-08-01 1976-04-07 Beecham Group Ltd Kochueiseizaino seizoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040141A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 理研ビタミン株式会社 脂溶性ビタミン含有組成物
JPWO2011040141A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-21 理研ビタミン株式会社 脂溶性ビタミン含有組成物
JP5836127B2 (ja) * 2009-09-30 2015-12-24 理研ビタミン株式会社 脂溶性ビタミン含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IE832957L (en) 1984-06-29
DE3382354D1 (de) 1991-08-29
AU625374B2 (en) 1992-07-09
EP0117321B1 (en) 1991-07-24
AU2287283A (en) 1984-07-05
NL8205030A (nl) 1984-07-16
ES528433A0 (es) 1986-03-16
DK602883D0 (da) 1983-12-28
MX169672B (es) 1993-07-16
DK602883A (da) 1984-06-30
ES8604763A1 (es) 1986-03-16
AU3505189A (en) 1989-09-14
CA1237082A (en) 1988-05-24
NZ206693A (en) 1987-05-29
EP0117321A2 (en) 1984-09-05
EP0117321A3 (en) 1986-10-08
ATE65367T1 (de) 1991-08-15
CA1237081A (en) 1988-05-24
DK169118B1 (da) 1994-08-22
JPH0536016B2 (ja) 1993-05-28
IE57070B1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604802B1 (fr) Composition alimentaire anti-cariogène
CN101626779B (zh) 口腔内用杀菌剂和含有该杀菌剂的食品添加剂
US20030206963A1 (en) Bone resorption suppressing agent
PT1153548E (pt) Produto alimentar contendo vitamina k
CN107660620A (zh) 一种羊基油脂微胶囊粉末及其制备方法
JP3396009B2 (ja) 低う蝕性栄養組成物
JPS59156254A (ja) むし歯予防性を有する食品
US20040052918A1 (en) High energy complete food or nutritional supplement, method for preparing same and uses thereof
CN101616608A (zh) 美肤剂
JP3459932B2 (ja) 抗骨粗鬆症組成物
ES2247829T3 (es) Procemiento para la fabricacion de una substancia biologica asi como substancia biologica de este tipo y su utilizacion.
JPH0767575A (ja) ミネラル吸収促進組成物
JP4914594B2 (ja) 関節痛改善用食品組成物
RU2152730C1 (ru) Мороженое сливочное
US6592906B2 (en) Anticariogenic dairy product and its use
JPH11504201A (ja) 粉砕卵殻で強化した乳製品
WO2018123873A1 (ja) 発汗促進用組成物
RU2189753C1 (ru) Стерилизованный молочный продукт для детского питания с рождения до пяти месяцев
US2352108A (en) Powdered prune compound and method of making the same
RU2376781C1 (ru) Пищевая эмульсия оздоровительного действия "крозам" и способ ее получения
JP2001029011A (ja) 栄養組成物
RU2122801C1 (ru) Композиция для получения сухого молочного продукта для детского питания с антикариесной активностью
JP2004248644A (ja) 緑茶粉末の油性分散体とその製造方法
JP2020022418A (ja) 新規なカカオポリフェノール含有血圧上昇抑制用組成物
JPH01225461A (ja) オクタコサナール含有栄養食品