JPS59155388A - 3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法 - Google Patents

3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS59155388A
JPS59155388A JP58029220A JP2922083A JPS59155388A JP S59155388 A JPS59155388 A JP S59155388A JP 58029220 A JP58029220 A JP 58029220A JP 2922083 A JP2922083 A JP 2922083A JP S59155388 A JPS59155388 A JP S59155388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
formula
cephemu
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishihata
西端 健
Katsuharu Iinuma
勝春 飯沼
Masahiro Onodera
小野寺 政博
Osamu Sakanaka
阪中 治
Akito Urano
浦野 明人
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP58029220A priority Critical patent/JPS59155388A/ja
Publication of JPS59155388A publication Critical patent/JPS59155388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−ハロメチル−Δ2−セフェム誘導体の製造
法に関し、更に詳しくは、次式〔I〕:(式中、RIC
Oは有機アシル基を表わし;R2は水素原子又はカルボ
キシル基の保護基を表わし:Xは塩素原子、臭素原子又
はヨウ素原子を表わす。) で示される3−ハロメチル−Δ2−セフェム誘導体の、
a進法に関するものである。
式(1)で示される化合物は、3位のメチル基にオ事々
の置換基が導入されたセファロスポリン誘導体、例えば
、セファロチン、セファゾリン、MT−141及びF几
−17027等の抗生物質の合成中間体として有用であ
る。
セファロスポリン誘導体を製造するための出発原料とし
ては、現在、工業的規嘆でペニシリンから安価に製造さ
れる7−アシルアミノデスアセトキシセファロスポリン
が多くオ(:用されている。この7−アシルアミノデス
アセトキシセファロスポリンは、自らも有効な抗菌活性
を有しているが、更にその有用性を増すために該化合物
の種々の誘導体が合成されておシ、慣に、その化合物の
3位メチル基が官能化(例えば、ハロゲン化)された3
位置換メチル誘導体の合成が要望されている。
従って、安価な原料である7−アジルアミノゾスアセト
キシセフテロスボリンから、選択的に3位置換メチル誘
導体を製造できれば、その経済的意義は極めて大きなも
のがあると言える。
従来、3−メチル−Δ2−セフェム誘導体の3位メチル
基の選択的ハロゲン化方法としては、ハロゲン化剤、例
えばN−ブロモスクシンイミドを、有機溶媒中、40〜
100℃で上記化合物と反応せしめる方法(特公昭49
−24076)等が知られていた。しかしながら、その
収率は約80係と低く、未反応の原料が残ってしまう他
、構造不明の副生成物が生じるため、上記製造法は実用
土、充分満足できる方法とは言えなかった。尚、副生成
物につき、7位側鎖がフェニルjアセトアミノ基である
原料を用いた場合においては、該フ千二先アセトアミノ
基のメチレン基がブロム化された副生成物が生じる。
本発明の目的は、高収率で3−ハロメチル−Δ2−セフ
ェム誘導体を製造することが可能な方法を提供すること
である。
本発明にかかる次式[I〕: C0OR,2 (式中、RICO,R2及びXは前記と向tである。)
で示される3−ハロメチル−Δ2−セフェム誘導体の製
造法は、 0OR2 (式中、R,ICOは有機アシル基を表わし;R2は水
素原子又はカルボキシル基の保護基を表わす。)で示さ
れる3−メチル−Δ2−セフェム銹導体を、次式(1)
 :     0 %式%(1) (式中、R3及びR4は同一でも異なっていてもよく、
各々、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状アルキル基
、炭素数5〜6のシクロアルキル基、置換もしくは非置
換アリール基又はアラルキル基を表わし;Xは塩素原子
、臭素原子又はヨウ素原子を表わす。) で示されるN−ハロスルホキシイミン類と反応せしめる
ことを特徴とする。
不発明の製造反相として用いられる式Ell)の化合物
において、RICOは有機アシル基を表わす。
有機アシル基の具体例としては、フェニルアセチル基、
フェノキシアセチル基、フェニルプロピオニル基、フェ
ノキシプロビオニル基、α−アミノベンジルカルボニル
基、クロロベンジルカルボニル基、p−ニトロベンジル
カルボニル基が挙げられる。好ましくは、天然由来のペ
ニシリンから容易に誘導されるフェニルアセチル基又は
フェノキシアセチル基等の有機アシル基が挙げられる。
式〔■〕の化合物において、R2は水素原子又はカルボ
キシル基の保N基を表わす。カルボキシル基の保護基は
、通常、カルボキシル基を保護するための基として誘導
されるものであればいかなる基であってもよく、その具
体例としては、メチル基、t−ブチル基、2.2.2−
 トリクロルエチル基、p−ニトロベンジル基、メトキ
シベンジル基、ヘンシル基、ジフェニルメチル基(ベン
ズヒドリル基)、トリチル基等が挙げられる。
本発明においてハロゲン化剤として用いられるN−ハロ
スルホキシイミン?m[l)は、1979年にトルエン
のメチル基のハロゲン化に用いられた報告例〔クミスト
リー・レターズ、529〜S3O頁。
1979年(Chemistry Letters 、
 529〜530(1979) )参照〕があるのみで
、セフェム化合物のハロゲン化剤として使用された例は
全くない。
式〔1〕中、R3及びR4は同一でも異なっていてもよ
く、各々、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状アルキ
ル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、置換もしくは
非置換アリール基又はアラルキル基を表わし;X−は塩
素原子、臭素原子又ねヨウ素原子を表わす。
炭素数1〜6の直鎖状もしくけ分岐状アルキル基の具体
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基等が挙けられる。炭素数5〜6のシ
クロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基が6る。置換もしくは非置換アリール基として
は、フェニルA、p−ト!Jル基、p−二トロフエ= 
ル基等カ挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル
基等が掌げられる。尚、几5とR4とが互いに異なる場
合は、化合物[13Kは二極の光栄異性体が存在するが
、本発明においては、(+)体又は(−)体のいずれの
光学異性体を用いてもよい。
化合物1の具体例としては、N−/\クローェニルメチ
ルスルホキシイミン、N−ハロージエチルスルホキシイ
ミン、N−ハロージフェニルスルホキシイミン、N−ハ
ロ゛−p−トリルメチルスルホキシイミン、N−ハロー
ジメチルスルホキシイミン、N−ハローツユニルエチル
スルホキシイミン、N−ハローp −上’)ルエチルス
ルホキシイミン、N−ハローメチルエチルスルホキシイ
ミン等が挙げられる。
N−ハロスルホキシイミン類〔■〕は、例エバ、スルフ
ィド〔■〕又はスルホキシド〔■〕から以下に示した合
成経路を経て容易かつ安価に合成するととができる。
↓ ↑ R’−8−R’(良〕 1 −X (式中、R3、R4及びXは前記と同’>%でらる。)
製造法1 スルフィド〔■〕にクロラミンT−i反応させてN−ト
シルスルイルイミン(VI)を得、しかる後、い1〕を
中性又はアルカリ性下で酸化し、N−トシルスルホキシ
イミン〔■〕を得る。次いで、〔V〕を硫酸で処理して
脱トシル化されたスルホキシイミン[rV)を得た後、
〔昏〕をアルカリ性下でハロゲンを作用させることによ
シ、N−ハロスルホキシイミン〔■〕が得られる。
製造法2 銅触媒下でトシルアジドを分解して発生するナイトレン
をスルホキシド〔■〕と反応させてN−)シルスルホキ
シイミン(V)を得、以後、前記ト同工徨を経ることに
よシ[1]が得られる。
製造法3 スルホキシドい■〕にナトリウムアジドと硫酸とを作用
させてスルホキシイミン[IY)を得、以後、前記と同
工程を経ることによ]〔■〕が得られる。
不発明方法により化合物El)を製造するには、通常、
有機溶媒中で3−メチル−Δ2−セフェム誘4体(II
:] ニ当tモル〜5当量モルのN−ハロスルホキシイ
ミン類[1)を反応せしめることにより行なう。反応は
、好ましくは不活性ガス雰囲気中、無水条件のもとに加
熱還流して行なう。反応溶媒としては、通常のハロゲン
化反応に使用される有機溶媒であれば格別限定されない
。具体例としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラ
クロルエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ベンゼ
ン、クロルベンゼン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル系溶媒;ギ酸、酢酸等の有機カル
ボン酸類が挙けられる。反応温度は格別限定されないが
、通常O〜150℃、好ましくは40〜100℃の範囲
である。また、ル一応時間は通常、30分〜20時間の
範囲である。
尚、更に収率を向上させ1、反応時間を短胴するために
は、タングステンランプもしくは水銀ランプ等を用いて
光照射するか;アゾビス1ンブチロニトリルモシくはベ
ンゾイルペルオキシド等のラジカル開始剤を添加するか
;又は、ラジカル開始剤を添加すると同時に光照射して
も良い。用いるラジカル開始剤の使用量及び光照射時間
には格別制限はない。
反応終了後は、通常、反応液の温度を室温に戻してから
該液に水を加え、これを酸性とし、しかる後、有機層を
抽出する。仄いで、該有機層を乾燥した後、溶媒を留去
することによシ目的物が得られる。必要であれば、残渣
ヲ力ラムクロマトグラフイー等の慣用手段によシ精製し
てもよい。
尚、反応終了後、N−ノ10スルホキシイミン類[11
j:N−無置換スルホキシイミン類となるが、R3又は
R4のうち、少なくとも一方が低級アルキル基である上
記イミン類は水に対する溶解度が大きいため、反応液に
水を加え、水層を抽出し、これを水酸化ナトリワム等で
アルカリ性とした後、ハロゲンで処理すると、再びN−
)・ロスルホキシイミン類が回収される。
以上のようにして得られた3−ノ・ロメチルーΔ2−セ
フェム誘導体は、適当な条件下で親核試薬、例えば、メ
チルメルカプタン、2−メルカプト−1,3−チアゾー
ル、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5
−メルカプ)−IN−メチルテトラゾール等と反応させ
ることにより、夫々対応する3−メチルチオメチル誘導
体、3−(1,3−チアゾール−2−イルチオ)−メチ
ル誘導体、3− (1,3,4−チ了ジアン゛−ルー2
−イルチオ)−メチル誘導体、3−(IN−メチルテト
ラゾール−2−イルチオ)−メチル誘導体等の3位メチ
ル基の水素が親核基で置換されたセフェム誘導体に導か
れる。かかる7−アシルアミノ−3−親核基if 換メ
チルーΔ2−セファロスポリンエステル誘導体は、新規
及び公知のセフェム系抗生物質の合成中間体として有用
である。
以下、実施例を掲けて、不発明を説明する。
実施例1 しりすし月1t2 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
ェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル514〜
とN−ブロモフェニルメチルスルホキシイミン585η
 とをりbロホルム100−に溶かし、窒素雰囲気中、
タングステンランプ照射下、1.5時間加熱還流した。
反応液を冷却した後、冷、水Loornlを加え、6N
−塩酸でpH2,0とし、有機層を更に冷水100−で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留
去し、淡黄色粉末として7−フェノキシアセチルアミン
−3−ブロモメチル−Δ2−セフェムー4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステル57579 (97,0%)ヲ
4だ。
これはシリカゲル薄層クロマトグラフィー上(ベンゼン
:酢酸エチル−5:1)はぼ単一のスポットを示したが
、更にシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー
(ベンゼン:酢酸ニーF−A。
=10:1)で精製して淡黄色粉末511■(86,2
%)を得た。
NMR(CDC4) :δ 3.97 (d 、J=1
1Hz 、 IH) 。
4.01(d、J=11Hz、IH) 、 4.56(
s、2H) 。
5.30(d、J=4Hz、LH)、5.48(bs、
IH)。
s、73(q、J=4Hz、sHz、IH)、6.5(
bs、IH)。
7.06〜7.6(m、16H)。
実施例2 COOCHPh2 7−フェニルアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフェ
ムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル498■ト
N−7’ロモフエニルメチルスルホキシイミン351〜
とをクロロホルム100−に溶かし、窒素雰囲気中、タ
ングステンランプ照射下、1.5時間加熱還流した。以
下実施例1と同じ操作ヲ行すい7−フェニルアセトアミ
ド−3−ブロモメチル−Δ1−セフェムー4−カルボン
酸ベンズヒドリルエステル5267nL!(91,2%
)を淡黄色粗粉末として得た。
これを実施例1と同様に精製した。収量483〜(83
,7係)。
NMJ CDC13) :δ 3.62(s、2H)、
3.90(d、J=12出。
LH)、 4.13(d、J=12Hz、LH)、 5
.19(d、J=4Hz、IH)、 5.34(bs、
LH)、 5.59(q、J=4Hz。
8Hz、IH) 、 6.23 (d 、J=8Hz 
、 IH) 、 6.38 (bs。
IH) 、 6.87(s 、 IH) 、 7.12
〜7.38 (m、 15H)。
実施例3 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
ェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル514m
?、N−ブロモフェニルメチルスルホキシイミン585
 mf及びアゾヒスインブチロニトリル80m9をクロ
ロホルム100rdに溶かし、窒素雰囲気中、完全遮光
下、2F#f間加熱還流した。
反応液を冷却した後、冷水100 tnlを加え、6N
−塩酸でpH2,0として分液し、更妊有機層を冷水1
00mjで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
液量10fnlまで溶媒を減圧下留去し、ピリジン19
8■、1−メチル−5−メルカプトテトラゾール290
qを加え、室温で2.5時間撹拌し、た。
反応液を冷却した後、冷水10m1を加え、6N−塩酸
でpH2,0として分液し、更に有機層に冷水10dを
加え、飽和重曹水でpH7,0として分液した。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、啓媒を減圧下留去
した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン
:酢酸エチル=5:1)で精製して淡、黄色粉末として
7−フエツキシアセトアミトー3−(1−メチルテトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−Δ2−セフェムー4−
カルホン鍍ベンズヒドリルエステル534mg(二工程
全収率85.(1)を得た。
NMR(CDCAs )  :  δ 3.82 (s
 、 3H) 、 3.9.1 (d 、J−14Hz
、LH)、4.25(d、J=14Hz、IH)、4.
5(S。
2H)、5.2(d、J=4Hz、LH)、5.26(
s、’IH)。
5.65(q、J=4Hz、8Hz、IH)、6.55
(s、IH)。
6.75〜6.95 (m 、 17H2)。
実施例4 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
エムー4−カルボンe t −−y−チルエステル40
4■とN−ブロモフェニルメチルスルホキシイミン46
8■とをクロロホルム1007に溶がし、窒素雰囲気中
、18時間加熱還流した。以下実施例1と同じ操作を行
ない、7−フェノキシアセトアミド−3−ブロモメチル
−Δ2−セフェムー4−カルボン酸t−ブチルエステル
477■(98,8係)を淡黄色粗粉末として得た。
NMR(CD(Js) :δ 1.51(s、9H)、
4.08(d、J=10Hz。
IH)、 4.58(d、J=10Hz、1’H) 、
 4.61(s、2H)。
5.26(S、IH)、 5.38(d、J=4Hz、
IH)、 5.78(q、J=4Hz、8Hz、IH)
、 6.53(+q、IH)。
6.8〜7.9(m、 5H)。
実施例5 7−フェニルアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフエ
ムー4−カルボンWt−ブチルエステル388mハN−
ブロモフェニルメチルスルホキシイミン585■及びア
ゾビZイソブチロニトリル80〜を四塩化炭素100m
1K懸濁し、窒素雰囲気中、完全遮光下、1.5時間加
熱還流した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、残渣を
クロロホルム50rnlに溶かし、以下実施例1と向じ
操作を行ない、7−フェニルアセトアミド−3−ブロモ
メチル−Δ2−セフェムー4−カルボン酸t−7’チル
エステル415■(88,9%)を淡黄色粗粉末として
得た。
実施例6 ツーフェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
ェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル514W
とN−ブロモフェニルメチルスルホキシイミン585η
とを四塩化炭素100−に懸濁し、冥紫雰囲気中、タン
クステンランプ照射下、1時間加熱還流した。以下実施
例1と同じ操作を行ない、7−2エノキシアセトアミド
−3−ブロモメチル−Δ2−セフェムー4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステル497〜(83,8%)’2淡
黄色咀粉末として得た。
実施例7 ツーフェノ、キシアセトアミ1ドー3−メチル−Δ2−
セフェムー4−カルホン酸ベンズヒドリルエステル51
5mg、N−7”コモジエチルスルホキシイミン400
留ハアゾビスインブチロニトリル82 my及びクロロ
ホルム100m1を遮光下、窒素気流中で1時間加熱還
流した。以下実施例1と同様に後処理し減圧乾固すると
、淡黄色粗粉末として7−フェノキシアセトアミド−3
−ブロモメチル−Δ2−セフェムー4−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル475即(80チ)を得た。
実施例8 −   1   ゛  1         ゝ7−フ
ェニルアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフェムー4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル498■、N−ブ
ロモジエチルスルホキシイミン400■、過酸化ベンゾ
イル1217nf及びクロロホルム100dを遮光下、
窒素気流中、1時間加熱還流した。以下実施例1と同様
に後処理し減圧乾固すると、淡黄色粗粉末として7−フ
ェニルアセトアミド−3−ブロモメチル−Δ2−セフェ
ムー4.カルホン酸ベンズヒドリルエステル450■(
78係)を得た。
実施例9 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
エムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル515w
!、N−ブロモジエチルスルホキシイミン400■、ア
ゾビスイソブチロニトリ、/I/82■及びクロロホル
ム100−を窒素気流中、タンクステンランプ照射下、
1時間加熱還流した。以下実施例1と同様に後処理し減
圧乾固すると、淡黄色粉末として7−フェノキシアセト
アミド−3−ブロモメチル−Δ2−セフェムー4−カル
ボン酸ベンズヒドリルエステル475■(80%)l!
だ。
実施例10 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
ェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル515F
#@、N−ブロモジエチルスルホキシイミン400 ’
fi、+及びクロロポルム100meを窒素気流中、タ
ンクステンランプ照射下、1時間加熱還流した。以下実
施例1と同様に後処理し10rJu2まテ:或圧−留去
した。水冷下でピリジン1987zpX1−メチル−5
−メルカプトテトラゾール290〜を加え15時間すガ
拌後、冷水10ydを加え5N−塩酸で′pH2,0と
して分液し、有機7詩に冷水10rnlを加え飽和Na
HCO3水でpH7,0として分液した。
MgSO4で一乾燥後、減圧留去し残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル=5:
1)で精製すると、淡黄色粉末として7−フェニルアセ
トアミドー3−(1−メチルテトラゾール−5イル)チ
オメチル−Δ2−セフェムー4−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル440 mV(70%)を得た。
実施例11 7−フェニルアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフエ
ムー4−カルボン酸ベンズヒトリールエステル498■
、N−ブロモジエチルスルホキシイミン400■、アゾ
ビスイソブチロニトリル82■及び四塩化炭素100m
1を遮光下、窒素気流中、1時間加熱還流した。以下実
施例1と同様に彼処′理し、減圧乾固すると、淡黄色粗
粉末として7−フェニルアセトアミド−3−ブロモメチ
ル−Δ2−セフエムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエ
ステル471キ(77係)を得た。
実施例12 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
エムー4−カルホン酸t −ブチルエステル404■、
Nブロモジエチルスルホキシイミン400■及びクロロ
ホルム100ゴを窒素気流中、タングステンランプ照射
下、1時間加熱還流した。
以下実施例1と同様に後処理し、減圧乾固すると、淡黄
色粗粉末として7−フェニルアセトアミドー、3−−1
0モメチルーΔ2−セフェム−4−カルボン酸t−ブチ
ルエステル396■(82%)を得た。
実施例13 7−フェニルアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフェ
ムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル498■、
N−ブロムジフェニルスルホキシイミン594■、アゾ
ビスイソブチロニトリル82■及びクロロホルム100
tneを窒素気流中、タングステンランプ照射下、1時
間加熱還流した。以下実施例1走同様に後処理し、シリ
カゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製する
と、淡黄色粉末として7−フェニルアセトアミド−3−
ブロモメチル−Δ2−セフェムー4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル462 Tq(81) ヲ’4り。
実施例14 7−フェニルアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフェ
ムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル498T、
f、N−−jコモジフェニルスルホキシイミン594 
m7及びクロロホルム100−を窒素気流中、タングス
テンランプ照射下、1時間加熱還流した。以下実施例1
と同様、竺後、処理し、10mまで減圧留去した。水冷
下でピリジン198■、1−メチル−5−メルカプトテ
トラゾール290■を加え15時間攪拌後、冷水1o−
を別え6N−塩酸でpH2,0として分液し、有機層に
冷水1゜−を加え飽和NaHCO3水でpH7,0とし
て分液した。
Mg5O,で乾燥後、減圧留去し残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル−3:1
)で精製すると、淡黄色粉末として7−フェニルアセト
アミドー3−(1−メチルテトラゾール−5イル)チオ
メチル−Δ2−セフ丘ムー4−カルボン酸ペンズヒドリ
ルエステルヲ4.281nダ(70チ)得た。
NMR(CD(473) :δ 3,59(S、2H)
、 3.8(:8.3H)。
3.85(d、J=14Hz、IH)、 4.19(d
、J=14Hz。
IH)、 5.41(d、J=4Hz、IH)、 5.
2(s、IH)。
5.52(q、J=4Hz、8Hz、IH)、 6.0
9(d、J==8Hz、。
IH)、 6.48(s、IH)、 6.89(S、I
H)、 7.2〜7.9(m、 15Hz )一 実施例15 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
ェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルニス?ル515 
my、N −ブロモジフェニルスルホキシイS:159
4■、過酸化ベンゾイル121my及0:クロロホルム
100fnlを遮光下、窒素気流中、1時間加熱還流し
た。以下実施例1と同様に後処理しシリカゲルフラッシ
ュカラムクロマトグラフィーで′tiJMすると、淡黄
色粉末として7−フニノキシアセトアミド−3−フ゛ロ
モメチルーΔ2−+7エムー4−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル463q(78チ)を得た。
実施例16 ツーフェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セヌ
エムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル515■
、N−ブロモジフェニルスルホキシイミン594■、ア
ゾビスインブチロニトリル82■及び四塩化炭素100
rnlを遮光下、窒素気流庁、1時間加熱還流した。以
下実施例1と同様に後処理し、シリカ久ルフラッシュカ
ラムクロマトグラフイーで精製すると、淡黄色粉末とし
て7−フェノキシアセトアミド−3−ブロモメチル−Δ
2−セフェムー4−カルポジ酸ベンズヒドリルエステル
468■(79チ)を得た。
実施例17 ツーフェノキシアセトアミド−3−メチル−Δ2−セフ
ェムー4−カルボンnt−ブチルエステル404■、N
−ブロモジフェニルスルホキシイミン594π7、アゾ
ビスインブチロニトリル82■及びクロロホルム100
meを遮光下、屋素気流中、1時間加熱還流した。以下
実施例1と同様に後処理後、シリカゲルフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーで精製すると、淡黄色粉末として
7−フェノキシアセトアミド−3−ブロモメチル−Δ2
−セフェムー4−カルボンmt−ブチルエステル377
rrsi (78俤)を得た。
手続補正書 昭和58年コO月17  日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許願第 29220  号2、発明の
名称 3−ハロメチル−Δ2−セフェム誘導体の製造法3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 (609)明治製菓株式会社 (氏 名) 5、補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の詳細な説明(1)明細書
第9頁8行目の 補正する。
(2)  同第to頁1行目の1トシルスルイルイミン
」ヲ「トシルスルフィルイミン」とN正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式: (式中、RICOは有機アシル基を表わし;R2は水素
    原子又はカルボキシル基の保d基を表わす。) で示される3−メチル−Δ2−セフェム誘導体を、次式
    :     0 %式% (式中、R3及びR4は同一でも異なっていてもよく、
    各々、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状アルキル基
    、炭素数5〜6のシクロアルキル基、置換もしくは非置
    換アリール基又はアラルキル基を表わし;Xは塩素原子
    、臭素原子又はヨウ素原子を表わす。) で示されるN−ハロスルホキシイミン類と反応せしめる
    ことを特徴とする、 次式: (式中、RICO,R’及びXは前記と同義である。)
    で示される3−ハロメチル−Δ2−セフェム誘導体の製
    造法。
JP58029220A 1983-02-25 1983-02-25 3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法 Pending JPS59155388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029220A JPS59155388A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029220A JPS59155388A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155388A true JPS59155388A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12270117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029220A Pending JPS59155388A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657227B1 (ko) 2005-04-12 2006-12-14 임종철 실린더형 신축이음장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657227B1 (ko) 2005-04-12 2006-12-14 임종철 실린더형 신축이음장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
US3647786A (en) Preparation of cephalosporin sulfoxides
JPS59155388A (ja) 3−ハロメチル−「でるた」↑2−セフエム誘導体の製造法
US4007202A (en) Azetidine derivatives
JPH10273481A (ja) α−ブロモラクタム誘導体の製造方法
JPS597716B2 (ja) O−置換された7β−アミノ−3−セフエム−3−オ−ル−4−カルボン酸化合物の製法
JPH0141152B2 (ja)
KR840002161B1 (ko) 3'-브로모-치환 데아세톡시세팔로스포란산 술폭시드유도체류의 제조방법
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPS643190B2 (ja)
JPH0247474B2 (ja)
JPS6236037B2 (ja)
JPH0639474B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH09249983A (ja) 3−アルコキシメチルセフェム化合物の製造法
JPS6150986A (ja) スルホキシドの製造法
JPS6236038B2 (ja)
JPS63211285A (ja) 2β−置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPH0244474B2 (ja) Karubasefuemukagobutsu
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0157117B2 (ja)
JPS6043340B2 (ja) 塩素化アゼチジノン誘導体及びその製造法
JPS645598B2 (ja)
JPS636551B2 (ja)
HU189381B (en) Improved process for producing 3-bromo-3-methyl-cephame compounds
JPH0157116B2 (ja)