JPS59155353A - シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤 - Google Patents

シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤

Info

Publication number
JPS59155353A
JPS59155353A JP2764983A JP2764983A JPS59155353A JP S59155353 A JPS59155353 A JP S59155353A JP 2764983 A JP2764983 A JP 2764983A JP 2764983 A JP2764983 A JP 2764983A JP S59155353 A JPS59155353 A JP S59155353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
herbicide
formula
group
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2764983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313228B2 (ja
Inventor
Isao Iwataki
功 岩滝
Akira Nakayama
章 中山
Minoru Kaeriyama
帰山 稔
Hisao Ishikawa
石川 尚雄
Hideo Hosaka
保坂 秀夫
Kenichi Obara
小原 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2764983A priority Critical patent/JPS59155353A/ja
Publication of JPS59155353A publication Critical patent/JPS59155353A/ja
Publication of JPH0313228B2 publication Critical patent/JPH0313228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な化合物、その製造方法及びその使用に関
し、詳しくは一般式 (式中、R1は低級アルキル基を、R1はメチル基、メ
チルチオ基又はメタンスルホンアミド基を示す。) で表わされる化合物及びその金属塩、その製造方法及び
該化合物類を有効成分として含有する選択的除草剤であ
る。
本発明化合物に類似の5−フェニルシクロヘキセノン系
化合物がイネ科雑草に対し殺草効力を有することは既に
特公昭55−2001号及び特開昭51−13756号
に記載され℃いる。又これらの化合物の中で特に2−1
:(1−エトキシイミノ)プロピル)−s−([換−フ
ェニル)−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−
オンが小麦に対し薬害が比較的軽いことが知られて(・
る。(Advancesin Pe5ticide 5
cience Part 2.235 (1979)”
I。
しかしながらこの化合物はイネ科雑草力(発芽後間もな
い比較的小さい時期には高〜・殺草効力を示すが、雑草
の生育が進むにつれて効果カー不十分となり、完全に殺
滅するにはかなり高(1薬量力く必要となる。
しかしながら、2位に1−(3−クロロア1ノルオキシ
イミノ)アルキル基を有する本発明化合物は、公知化合
物に比し、イネ科雑草に対し極めて優れた殺草力を有し
ていることを発見した。にもかへわらず、小麦に対する
安全性の点で&まお〜むね前記化合物に比べ同程度であ
る。それ故既知化合物に比べ小麦用除草剤とし℃低薬量
でしカ・も大きく生育した雑草に対しても高い活性を示
すことを特徴としている。
本化合物は雑草の発生前に処理する方法と発生後にそれ
らの茎葉部に散布する方法等力1考えられるが、殺草活
性の面で後者の処理方法カーより望ましいといえる。
本発明化合物は一般式 (式中、R3及びR1は前記と同一の意味を示す。)で
表わされる化合物と3−クロロアリルオキシアミンとを
不活性溶媒中で反応させる。
反応温度は、室温から使用する溶媒の沸点までの温度、
好ましくは室温もしくは穏やかな加熱条件下で行われる
。反応溶媒としてはアルコール、エーテル、ベンゼン、
トルエン、クロロホルム等一般の不活性溶媒が用いられ
る。30分〜数時間の反応後、必要ならば溶媒を置き換
えて、アルカリ抽出し、アルカリ層を塩酸酸性にして、
析出した結晶を分離して本発明化合物を得る。
本発明化合物の金属塩の製造にあたっては、水又は、ア
セトン、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミ
ド等の有機溶媒中で、前記一般式<1)で表わされる化
合物と、カセイソーダ又はカセイカリなとのカセイアル
カリとを混和、必要ならば加熱して反応させることによ
りナトリウム塩又はカリウム塩を得る。次いで、該ナト
リウム塩又はカリウム塩と、目的とする金属の塩類とを
同様にして反応させることKより目的の金属塩を得るこ
とができる。金属塩は多くの場合、上述の溶媒中で沈澱
又は結晶として析出する。
前記一般式(I)で表わされる化合物と金属塩を形成す
る金属の塩類としては、Ca、 Mg、 Ba、 Ni
、Mn、Co、Zn、Fe、Ag、Na、に等の1価、
2価又は3価の金属の塩類、たとえば塩化物、水酸化物
、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩等の水又は前記有機溶媒に可
溶な金属塩類が使用される。
なお、Ca”+塩は前記一般式(1)で表わされる化合
物と水酸化カルシウムを反応させることによつ又も得る
ことができる。
このようにして製造された本発明金属塩のあるものは高
温時に一部化学変化または分解を起こして明確な融点を
示さないものであるが、原料および生成物の赤外線スペ
クトルにおいて吸収帯の移行あるいは吸収強度の変化に
より金属塩の生成を知ることができる。すなわち一般式
(II)で表わされる原料化合物は波数1655.16
05 m−’にカルボニル基の吸収を示すのに対して金
属塩はこれより長波長側にその吸収を示す。
なお得られた金洟塩において結晶水を保持していたり、
金鵬原子に01−1のようなアニオンが同時に配位し℃
いることもある。
尚本発明化合物tま、必要ならば適当な有機溶媒から再
結晶してri製し、IRスペクトル、NMRスペクトル
、MASSスペク[・ル等の測定結果から構造を決定し
た。
前記一般式(1)で表わされる本発明化合物は下記に示
す互変異性構造をとりうるものである。
次に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2−(1−(3−クロロアリルオキシイミノ)プロピル
クー3−ヒドロキシ−5−(4−メタンスルホンアミド
フェニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(化合物番
号5) 3−ヒドロキシ−5−(4−メタンスルホンアミドフェ
ニル)−2−プロピオニル−2−シクロヘキセン−】−
オン(zy)をエタノール、クロロホルム1:1の混合
溶液(4Qml)  に溶解し、室温で3−クロロアリ
ルオキシアミンの10%−エタノール溶液(lQml)
を加え、3時間放置した。
反応液を氷水傾注いで塩酸々性とし遊離した油状物質を
クロロホルムで抽出した。クロロホルム溶液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧で溜去して1.5gの
粗目的物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィで
精製する事により目的物のシス、トランス混合物が淡桃
色の結晶として得られた。 mp 125−127℃ 実施例2 2−(t−(トランス−3−クロロ了りルオキシイミノ
)プロピルクー3−ヒドロキシ−5−(4−メチルチオ
フエニ/I/) −2−シクロヘキセン−1−オン(化
合物番号10) 3−ヒドロキシ−5−(’4−メチルチオフェニル)−
2−プロピオニル−2−シクロヘキセン−1−オン(1
5g)をエタノ−#(10Tnl)  に溶解し、25
%−トランス−3−クロロアリルオキシアミンのエタノ
ール溶液(4M)を室温で加えた。
2時間放置した後反応液を氷水に注(・で塩酸々性とし
、遊離した油状物質をクロロホルムで抽出した。クロロ
ホルム溶液を無水硫酸マグネシラムチ乾燥後溶媒を減圧
で溜去して、白色の目的物の結晶1.2gを得た。 m
p 57−59℃本発明化合物の代表例を第1表に示す
第   1   表 本発明除草剤は、前記一般式(1)で示される化合物の
1又は2以上を有効成分として含有し、通常の農薬と同
様の形態を有する。即ち、有効成分化合物は一般に適当
な量を担体と混合して水和剤、水溶剤、乳剤、フロアブ
ル剤等の形に製剤して使用される。固体担体としてはタ
ルク、ホワイトカーボン、ベントナイト、クレイ、ケイ
ソウ土等が挙げられ、液体担体とし又は、水、アルコー
ル、ベンゼン、キシレン、ケロシン、鉱油、シクロヘキ
サン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド等が用
いられる。これらの製剤において、均−且つ安定な形態
をとるために必要ならば界面活性剤を添加することもで
きる。
本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の形
により種々の濃度に変化するものであるが、例えば、水
和剤においては5〜80%、好ましくは30〜60%:
水溶剤におい又は70〜95%、好ましくは80〜90
%:乳剤においては5〜70%、好まシクハ20〜40
%=フロアブルにおいては10〜70%、好ましくは2
0〜50%の濃度が用いられる。
この様にして得られた水和剤、水溶剤、乳剤は水で所定
の濃度に希釈して懸濁液酸るいは乳濁液として、フロア
ブル剤はそのまま又は水で所定濃度に希釈して懸濁液と
して雑草の発芽前又は発芽後に処理される。実際に本発
明除草剤を適用するにあたっては10アール当り有効成
分5g以上の適当量が施用される。
また本発明除草剤は公知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、
除草剤、植物生長調整剤等と混合し℃使用することもで
きる。特に除草剤と混合使用するととKより、使用薬量
を減少させまた省力化をもたらすのみならず、両薬剤の
相乗作用圧よる一層高い効果も期待できる。本発明除草
剤と混合使用するにふされしい薬剤としては、アトラジ
ン剤、ターブトリン剤等のトリアジン系除草剤、イブロ
ン剤、トリブニル剤等の尿素系除草剤、ペンタシン剤等
の複素環系除草剤2.4− D、MCP埒のフェノキシ
アルカンカルボン酸系除草剤、アイオキシニル等のペン
ゾニ6トリル系除草剤及びグリーン等のスルフォンアミ
ド系除草剤等が挙げられる。
次に本発明除草剤に関する製剤例を若干示すが有効成分
化合物、添加物及び添加割合は本実施例にのみ限定され
ることなく広い範囲で変更可能である。
製剤例1.水 和 剤 化合物番号1         50部ホワイトカーボ
ン                        
12 部ケイソウ士        30部 p磯ル硫酸ツーダ                 
8部以上を均一に混合、微細に粉砕しL有効成分50%
の水和剤を得た。
製剤例2.乳   剤 化合物番号6         20部キ  /  し
  ン                    40
 部ジメチルホルムアミド             
    30部ホリオキシエチレンフェニルエーテル 
          10部以上を混合、溶解し℃有効
成分20%の乳剤を得た。
次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。
試験例1 100dボツトに土壌を充填し、表層に野性エンバクと
小麦を別々に播種し、温室内で生育させた。各植物が各
々3〜5葉期になった時点で、製剤例2の処方に順じて
作製した各供試化合物の乳剤を水で希釈して調整した所
定濃度の薬液(この場合400.200.100 pp
m )を1004/10aの割合で各植物の茎葉部に噴
霧処理し、温室内に静置した。
薬剤処理後28日巨匠各植物の生育状況を下記の基準に
従つ又視察で行ない、第2表に示す結果を得た。
調査基準      損傷率 指数 0 :     0  % 2 :   20〜29 I 4 :   40〜49# 6 :   60〜69# 8 :   80〜891 10  :      100   #また1、3.5
.7.9の数値は各々0と2.2と4.4と6.6と8
.8と10の中間の値を示す。
第     2     表 A二 2−(1−(エトキシイミノ)プロピル〕−3−
ヒドロキシー5−(4−メチルフェニル)−2−シクロ
ヘキセン−1−オン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、鳥は低級アルキル基を、鳥はメチル基メチルチ
    オ基又はメタンスルホンアミド基を示す。)で表わされ
    る化合物及びその金属塩。
  2. (2)一般式 (式中、川は低級アルキル基を、鳥はメチル基、メチル
    チオ基、又はメタンスルホンアミド基を系ス。)で表わ
    される化合物と、3−クロルアリルオキシアミンとを反
    応させることを特徴とする一般式 (式中、瓜及びR1は前記と同一の意味を示す。)で表
    わされる化合物の製造方法。
  3. (3)一般式 (式中、R,は低級アルキル基を、R,はメチル基、メ
    チルチオ基、又はメタンスルホンアミド基を示す。) で表わされる化合物又はその金属塩を有効成分として含
    有する選択的除草剤。
JP2764983A 1983-02-23 1983-02-23 シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤 Granted JPS59155353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2764983A JPS59155353A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2764983A JPS59155353A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155353A true JPS59155353A (ja) 1984-09-04
JPH0313228B2 JPH0313228B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=12226763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2764983A Granted JPS59155353A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741768A (en) * 1985-11-15 1988-05-03 Chevron Research Company Herbicidal substituted 2-[1-(3-trans-chloro-allyloxyamino)alkylidene]-cyclohexane dione salts
EP0332076A2 (de) * 1988-03-11 1989-09-13 BASF Aktiengesellschaft Cyclohexenonverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741768A (en) * 1985-11-15 1988-05-03 Chevron Research Company Herbicidal substituted 2-[1-(3-trans-chloro-allyloxyamino)alkylidene]-cyclohexane dione salts
EP0332076A2 (de) * 1988-03-11 1989-09-13 BASF Aktiengesellschaft Cyclohexenonverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313228B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DD246991A5 (de) Verfahren zur herstellung von 2-(2'-substituierten benzoyl)-1,3-cyclohexandion-derivaten
US4482740A (en) 5-Phenylcyclohexenone derivatives
JPS5811841B2 (ja) オキサシクロヘキサン誘導体除草剤
JPS59212480A (ja) ピリダジン誘導体及び除草剤
DE69823821T2 (de) Benzoylpyrazolderivate mit bestimmten substituenten und herbizide
JPS59155353A (ja) シクロヘキセノン誘導体その製造方法及び除草剤
JPS6011006B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPH04108777A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPS59163363A (ja) シクロヘキセノン誘導体、製造方法及び選択的除草剤
JPH06321932A (ja) シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH0357891B2 (ja)
JPH0313226B2 (ja)
JPS5826321B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPS5844643B2 (ja) シンキナジヨソウザイ
JPH0212214B2 (ja)
JPS59163362A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び選択的除草剤
JPS5877848A (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPS591697B2 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPS5967265A (ja) 5−ピリジルシクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び選択的除草剤
JPH0820554A (ja) シクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH0149142B2 (ja)
JPS5844642B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPS6245861B2 (ja)