JPS59155043A - プリプレグおよび積層体 - Google Patents

プリプレグおよび積層体

Info

Publication number
JPS59155043A
JPS59155043A JP2778183A JP2778183A JPS59155043A JP S59155043 A JPS59155043 A JP S59155043A JP 2778183 A JP2778183 A JP 2778183A JP 2778183 A JP2778183 A JP 2778183A JP S59155043 A JPS59155043 A JP S59155043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molecular weight
group
high molecular
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2778183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038378B2 (ja
Inventor
信之 武田
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2778183A priority Critical patent/JPS59155043A/ja
Publication of JPS59155043A publication Critical patent/JPS59155043A/ja
Publication of JPH038378B2 publication Critical patent/JPH038378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱特性、機械的特性、絶縁性などの電気特
性に優れ、かつハンダ耐熱性に優れた硬化型樹脂組成物
を含浸固化させたプリプレグ、および該プリプレグを積
層し、プレスキュアーして得られる前記諸特性に優れた
積層体に関する。
近来、エレクトロニクス産業の発展に伴ない電子部品の
配線および結線には、印刷回路積層板が広く利用されて
いる。電子技術の高度化に伴ない、この印刷回路用積層
板には、絶縁性などの電気特性のみならず、耐熱特性、
機械的特性、寸法安定性、銅箔などの金属箔耐剥離性、
ハンダ耐熱性、貯蔵安定性、難燃性などの諸特性に高い
信頼性が要求されている。
従来、印刷回路用積層板は、ガラス繊維、アスベスト繊
維、炭素繊維、合成繊維などのクロス状またはマット状
の耐熱性基材に硬化型樹脂含有フェスを含浸させ、必要
に応じて風乾さぜた後加熱乾燥し、半硬化状態としたプ
リプレグを複数枚重ねてプレスキュアーし、その結果得
られる多層積層板の両面または片面に銅箔などの金属箔
を積層した積層板面上にフォトレジストで回路を印刷し
、さらにこれをエツチング処理する方法で通常作製され
ている。さらにこれを多層に積層したものが多層印刷回
路積層板である。
従来の印刷回路用多層積層板およびそのプリプレグを構
成する硬化型樹脂としては、エポキシ樹脂、レゾール型
フェノール樹脂などが使用されていた。これらの硬化型
樹脂から構成されたプリプレグおよび印刷回路積層板は
前述の諸特性、とくに熱変形温度、ノ・ンダ耐′熱性、
耐熱曲げ強度などの耐熱特性および機械的特性が充分で
はなく、これらの諸特性が高度に要求される分野の印刷
回路積層板には利用し難かった。これらの従来の硬化型
樹脂から形成されたプリプレグおよび印刷回路積層板の
前述の欠点を改善するものとして、硬化型樹脂としてポ
リビスマレイミド樹脂を使用した印刷回路積層板が提案
されており、性能面では優れているが、ポリビスマレイ
ミド樹脂は著しく高価であるので、性能および経済性の
両方に優れたプリプレグおよび印刷回路用積層板の開発
が要望されている。
本発明者らは、このような認識のもとに、耐熱特性、機
械的特性、電気的特性に優れたプリプレグおよび印刷回
路用積層板の開発を目的として検討したところ、硬化型
樹脂および二官能性フェノール類成分単位を主成分とす
る実質上線状の高分子量ノボラック型置換フェノール樹
脂を含有する硬化型樹脂組成物を、エポキシ樹脂で被覆
処理した基材に含浸させてプリプレグとし、さらに該プ
リプレグから形成された積層体とすることにより前記目
的を達成することを見出し、本発明に到達した。本発明
によれば、本発明のプリプレグおよび該プリプレグから
形成された積層体は、熱変形温度、高温における曲げ強
度、機械的強度、耐衝撃強度、寸法安定性、金属箔耐剥
離性とくに高温における耐剥離性、ハンダ耐熱性、貯蔵
安定性、難燃性に優れるとともに絶縁性などの電気特性
にも優れているという特徴を有している。
本発明を概説すれば、本発明は、エポキシ樹脂で被覆処
理を施したクロス状またはマット状基材に、 (3)硬化型樹脂、および CB)  !成フェノール類成分として二官能性フェノ
ール類成分を主体とし、数平均分子量(Afn)が15
00以上であシかつ実質上線状の高分子量ノボラック型
置換フェノール樹脂、を含有する硬化型樹脂組成物を含
浸せしめてなるプリプレグ、を第一の発明の要旨とし、
さらに、エポキシ樹脂で被覆処理を施したクロス状また
はマット状基材に、 (3)硬化型樹脂、および (B)  4%成フェノール類成分として二官能性フェ
ノール類成分を主体とし、数平均分子量(Mn)が15
00以上でありかつ実質上線状の高分子量ノボラック型
置換フェノール樹脂、を含有する硬化型樹脂組成物を含
浸せしめてなるプリプレグの少なくとも二枚を積層し、
プレスキュアーしてなる積層板、を第二の発明の要旨と
するものである。
本発明のプリプレグまたは積層板を構成する硬化型樹脂
組成物に配合される硬化型樹脂(イ)としては、硬化剤
および必要に応じて硬化促進剤によって硬化させる硬化
型樹脂、熱によって硬化させる硬化型樹脂などがある。
さらに具体的には穏々のエポキシ樹脂、ポリビスマレイ
ミド樹脂、通常のレゾール型フェノール樹脂などを例示
することができる。これらの硬化型樹脂(イ)のうちで
は、フェノール性水酸基含有化合物によって硬化し得る
硬化型樹脂に本発明を適用すると、得られる硬化型樹脂
組成物の耐熱特性ならびに機械的特性がさらに向上する
ので好ましい。さらに具体的にはこれらの硬化型樹脂(
2)のうちでは、エポキシ樹脂、通常のレゾール型フェ
ノール樹脂を使用すると前記性能のさらに向上した硬化
型樹脂組成物が得られるので好ましい。さらにエポキシ
樹脂を使用すると、耐熱特性および機械的特性がさらに
向上した硬化型樹脂組成物が得られるのでとりわけ好ま
しいO 前記硬化型樹脂C)のうちで、エポキシ樹脂に関してさ
らに具体的に例示する。本発明の硬化型樹脂組成物に配
合される硬化型樹脂C/1)がエポキシ樹脂である場合
に、そのエポキシ樹脂とは1分子中に2個以上の、エポ
キシ基を含有する化合物である。
このようなエポキシ樹脂として具体的には、たとえば、
ビスフェノールA1 ビスフェノールF、  1112
12−7−)ラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
などのポリフェノール炉化合物のグリシジルエーテル系
エポキシ樹脂:前記ポリフェノール類化合物の核水素化
物のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂:カテコール、
レゾルシン、ヒドロキノン、フロログルシンなどの多価
フェノール類のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂;エ
チレンクリコール、ブタンジオール、グリセロール、エ
リスリトール、ポリオキシアルキレングリコールなどの
多価アルコール類のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂
:ノボラツク型エポキシ樹脂:ビニルシクロヘキセンジ
オキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジェン
オキシドなどの脂環族系エポキシ樹脂;フタル酸、シク
ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸などのポリカルボン
酸のエステル縮合物のポリグリシジルエステル系エポキ
シ樹脂;ポリグリシジルアミン系エポキシ樹脂;メチル
エピクロ型エポキシ樹脂などがあげられる。
これらのエポキシ樹脂のうちではポリフェノール類化合
物のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂またはノボラッ
ク型エポキシ樹脂を使用することが好ましい。
これらのエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物に
必要に応じて配合される硬化剤としては、一般にエポキ
シ樹脂の硬化剤として知られているあらゆる化合物を使
用することができる。たとえば具体的には、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノプ
ロピルアミンなどの鎖状脂肪族系ポリアミン;環状脂肪
族系ポリアミン:脂肪族系ポリアミンアダクト;ケトイ
ミン:変性脂肪族系ポリアミン:ポリアミドアミン:芳
香族系アミン;芳香族系変性アミン:芳香族系変性ポリ
アミン;第三級アミン系硬化剤;メルカプタン系硬化剤
;酸無水物系硬化剤;エチレン−無水マレイン酸共重合
体などのように酸無水物基を有する共重合体−ノボラッ
ク型またはエポキシ型のフェノール樹脂初期縮合物など
のようにフェノール性水酸基を有する化合物;ジシアン
ジアミド;メラミンなどの化合物をあげることができる
本発明のプリプレグまたは積層板を構成する硬化型樹脂
組成物に配合される高分子量ノボラック型置換フェノー
ル樹脂(B)は、構成フェノール類成分として二官能性
フェノール類成分を主体とし、数平均分子fjJ〔N、
N−ジメチルアセトアミド溶媒中で蒸気圧浸透圧法によ
って測定した値(Kn)〕が1500以上でありかつ実
質上線状の高分子量ノボラック型置換フェノール樹脂で
ある。
本発明において配合成分の前記高分子量ノボラック型置
換フェノール樹脂(A(以下、単に高分子量ノボラック
型樹脂と呼ぶことがある。)は、全て実質上線状のノボ
ラック反復単位からなっていてもよいし、あるいは数平
均分子量が250ないし1200のノボラック型反復単
位のブロック毎に2価の炭化水素基からなる鎖延長基を
該ブロック1モル当たり0.5ないし1モル未満、とく
に0.6ないし1モル未満となる割合いで交互に含む高
分子量ノボラック型置換フェノール樹脂であってもよい
。重要なことはこの高分子量ノボラック型樹脂が実質上
線状でしかも1500以上、好ましくは1700ないし
15000の範囲、とくに好ましくは2000ないし1
0000の範囲の数平均分子量1::Mn〕を有するこ
とである。ここで、数平均分子量[Mn]はN、N−ジ
メチルアセトアミド溶媒中で蒸気圧浸透圧法によって測
定した値である。また、ここで実質上線状とは、重合体
鎖が直鎖状ないし分枝鎖状を有する線状構造であること
を意味し、網状構造(すなわち、ゲル化物)を実質土倉
まないことを意味する。
前記高分子量ノボラック型樹脂(B)の数平均分子量は
前述のとと<1500以上の範囲であるが、該樹脂の数
平均分子量が大きくなると、硬化型樹脂に配合した場合
に耐熱特性および機械的特性とくに衝撃強度に優れた組
成物が得られるようになるので好ましい。また、該高分
子量ノボラック型樹脂の分子量分布は、数平均分子量が
2000以上の樹脂成分の含有率が通常50重量係以上
であり、好まシフ〈は60重量%以上であり、とくに好
ましくは70重量%以上である。壕だ、数平均分子量(
Mn )に対する重量平均分子量(J(u・)の比C)
tLl=/Mn)で表わした分子量分布は好まり、<は
土8ないし20、とくに好ましくは2ないし10の範囲
である。また、該高分子量ノボラック型樹脂の融点は、
通常120C以上、好ましくは1000以上の範囲であ
る。捷だ、該高分子量ノボラック型樹脂は非品性ないし
は結晶性の樹脂である。
前記高分子量ノボラック型樹脂(B)を構成する該ノボ
ラック型反復単位として、さらに具体的には、これを構
成する (1)フェノール類成分が、一般式〔I〕バ1 (式中、3個のBlのうちの2個は水素原子でありかつ
残りの1個は炭素数1ないし8のアルキル基、炭素数6
ないし10のアリール基、)・ロゲン原子あるいは水酸
基を示し、好ましくは炭素数1ないし8のアルキル基を
示し、さらに好まし7くはメチル基、エチル基、イング
ロピルM、5ec−ブチル基、11γt−ブチル基およ
びオクチル基からなる群から選ばれた1種の置換基を示
し、とくに好ましくはメチル基を示す。寸た、Rは水素
原子、炭素数1ないし8のアルキル基、ノ・ロゲン原子
および水酸基からなる群から選ばれた同一も[7くは異
なる基を示し、好ましくは2個のRのうちの1個が水素
原子でありかつ残りの1個が水素原子または炭素数1な
いし8のアルキル基を示し、とくに好ましくは2個のR
がいずれも水素原子を示す○)で表わされる少なくとも
1種の二官能性フェノール類成分が70ないし100モ
ル係、好ましくは80ないし100モル係、とくに好ま
しくは9Dないし100モル係の範囲および三官能性フ
ェノール類成分が0ないし60モル係、好ましくはOな
いし20モル係、とくに好ましくは0ないし10モル係
の範囲(ただし、両フェノール類成分の合計が100モ
ルチになるように選ぶ。)からなるフェノール類成分で
あり、またこれを構成する (i+)  フルデヒド成分が、一般式〔旧R2−CH
o       C11 (式中、R2は水素原子、メチル基および〕・ロゲン化
メチル基からなる群から選ばれた1種の置換基を示し、
好ましくは水素原子またはメチル基を示し、とくに好ま
しくは水素原子を示す。)で表わされる少なくとも1種
のアルデヒド成分である。
このノボラック型反復単位において、前記二官能性フェ
ノール類成分は、該樹脂分子中では一般式〔■〕 (式中、RIおよびRはそれぞれ前記と同一の基を示す
。)で表わされるヒドロキシアリーレン単位として存在
し、その重合体の分子末端では一般式[IV) (式中、R1およびRはそれぞれ前記と同一の基を示す
。〕で表わされるヒドロキシアリール単位として存在す
る。また、同様に樹脂構成分の三官能性フェノール類成
分も該樹脂分子中では前記一般式〔■〕と同様にヒドロ
キシアリーレン単位として存在し、該樹脂の分子末端で
は前記一般式IJ)と同様にヒドロキシアリール単位と
して存在する。
また、該高分子量ノボラック型樹脂を構成する前記アル
デヒド成分は、一般式〔■〕 R2−CH<           [V](式中、R
2は水素原子、メチル基およびハロゲン化メチル基から
なる群から選ばれた1種の置換基を示す。)で表わされ
るアルキリデン単位として存在する。また、該ノボラッ
ク型反復単位の構造は、前記ヒドロキシアリーレン単位
と前記アルキリデン単位とが交互に配列した鎖状構造で
ある。
さらに具体的には、該高分子量ノボラック型樹脂の構造
は、構成成分のフェノール類成分が前記一般式〔I〕で
表わされる二官能性フェノール類成分のみである場合に
は該樹脂は直鎖状であり、三官能性フェノール類成分の
含有量が多くなると分校鎖状となる場合もある。該高分
子量ノボラック型樹脂を構成する全フェノール類成分に
対する前記アルデヒド成分の比は、全フェノール類成分
1モルに対して通常0.90ないし1.0モル、好甘し
くは0.9乙ないし1.0モルの範囲である。該高分子
量ノボラック型樹脂は通常メチロール基を含有していな
いが、全フェノール類成分1モルに対して0.01モル
当景以下の微量のメチロール基を含有していても差しつ
かえない。
前記高分子量ノボラック型樹脂(8)を構成するフェノ
ール類成分のうちで、二官能性フェノール類成分は、前
記一般式CI〕で表わされ、ベンゼン核上に置換反応に
対し、て二個の活性水素原子を有するフェノール類であ
り、具体的には前記一般式〔I〕においてヒドロキシル
基に対してオルト位寸たはバラ位に炭素数1ないし8の
アルキル基、炭素数6ないし10のアリール基、ノ10
ゲンまたは水酸基を有するフェノール類である。さらに
具体的には、次に示すフェノール類のオルト異性体また
はパラ異性体を例示することができる。たとえハ、クレ
ゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、
イングロビルフェノール2.n−ブチルフェノール、渡
−ブチルフェノール、tart −ブチルフェノール、
ペンチルフェノール、ヘキシルフェノール、ヘプチルフ
ェノール、オクチルフエ/−ルなど(Dアルキルフェノ
ール;フロロフェノール、クロロフェノール、ブロモフ
ェノ−ルナ、1トノハロゲン化フエノール、フェニルフ
ェノール、トリルフェノールなどのアリールフェノール
等のフェノール類のオルト異性体またはパラ異性体を例
示することができる。また、前記一般式CDで表わされ
る他の二官能性フェノール類成分として、2.3−キシ
レノール、6,4−キシレノール、2.5−キシレノー
ル、2.5−ジエチルフェノール、2.5−ジインプロ
ピルフェノール、6゜4−ジクロロフェノール、2,5
−ジクロロフェノール、2−メチル−5−フェニルフェ
ノールなどを例示することができる。該高分子量ノボラ
ック型置換フェノール樹脂を構成する二官能性フェノー
ル成分は、前記フェノール類成分のうちの少なくとも1
種であり、2種以上の混合物であっても差しつかえない
前記高分子量ノボラック型樹脂(旬のノボラック型反復
単位を構成する三官能性フェノール類成分は、ベンゼン
核上に置換反応に対して三個の活性水素原子を有するフ
ェノール類であり、具体的にはフェノール、フェノール
のメタ置換体、フェノールの6,5−置換体である。こ
れらの三官能性フェノール類がメタ位または3,5−位
に有している置換基としては、アルキル基、−・ロゲン
または水酸基である。これらの三官能性フェノール類の
うちで、好適な三官能性フェノール類は一般式() (式中、Rは水素原子、炭素数1ないし8のアルキル基
、ハロゲンおよび水酸基なる群から選ばれた同一もしく
は異なる置換基を示す。)で表わされるフェノール類で
ある。さらに具体的には、フェノール、m−クレゾール
、m−エチルフェノール、m−n−プロピルフェノール
、m−イソフロビルフェノール、m−n−ブチルフェノ
ール、で−渡−ブチルフェノール、m−tert−ブチ
ルフェノール、m−ペンチルフェノール、m−ヘキシル
フェノール、m−へブチルフェノール、m−オクチルフ
ェノール、m−フロロフェノール、m−クロロフェノー
ル、レゾルシンナトのメタ置換フエノール類;6,5−
キシレノール、6,5−ジエチルフェノール、6,5−
ジイソプロピルフェノール、6,5−ジブチルフェノー
ル、6,5−ジエチルフェノール、6,5−ジエチルフ
ェノール、6,5−ジエチルフェノール、6,5−ジオ
クチルフェノール、3.5−ジクロロフェノール、6,
5−ジクロロフェノール、などのろ穿5−ジ置換フェノ
ール類などを例示することができる。
前記ノボラック型反復単位を構成するアルデヒド成分は
前記一般式〔■〕で表わされるアルデヒド類成分である
。これらのアルデヒド成分として具体的には、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、モノクロロアセトアルデ
ヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトア
ルデヒドを例示することができる。これらのアルデヒド
成分のうちでは、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデ
ヒドであることが好ましく、とくにホルムアルデヒドで
あることが好ましい。これらのアルデヒド成分は該高分
子量ノボラッグ型置換フェノール樹脂中では前記一般式
〔■〕で表わされるアルキリデン基として存在している
硬化型樹脂組成物に配合される前記高分子量ノボラック
型樹脂(勾は、前述のごとく前記フェノール類成分単位
とアルデヒド成分単位とからなるノボラック型反復単位
のみから成っていてもよく、さらには前述のごとく数平
均分子量CMn 〕が通常250ないし1200の範囲
のノボラック型反復単位(α)のブロック毎に2価の炭
化水素基からなる鎖延長基または橋絡基(以下、鎖延長
剤成分単位と呼ぶことがある。)を交互に含んで形成さ
れていてもよい。
前記実質上線状の高分子量ノボラック型樹脂(B′)の
構造に関してさらに具体的に説明すると、このタイプの
樹脂は、比較的低分子量でかつ実質上線状のノボラック
型反復単位ブロック(a)および鎖延長剤成分単位(b
)から構成されており、該ノボラック型反復単位ブロッ
ク(α)および該鎖延長剤成分単位(b)が交互に配列
して連結することによって高分子量化しており、かつ分
子末端に該ノボラック型反復単位ブロック(α)が結合
していることに関して特異である。このタイプの高分子
量ノボラック型樹脂のうちで分子構造の最も簡単な樹脂
は2分子の該ノボラック反復単位ブロック(a)が1分
子の該鎖延長剤成分単位(A)によって連結した樹脂で
あり、次いで乙分子の該ノボラック型反復単位ブロック
(a)および2分子の該鎖延長剤成分単位(b)が交互
に配列して連結した樹脂、4分子の該ノボラック型反復
単位ブロック(α)および6分子の該鎖延長剤成分単位
(b)が交互に配列して連結した樹脂、同様にn分子の
該ノボラック型反復単位ブロック(α)および(71−
1)分子の該鎖延長剤成分単位(b)が交互−に配列l
〜で連結した樹脂を例示することができる。
硬化型樹脂組成物に配合される前記高分子量ノボラック
型樹脂は、模式的には実質上一般式間〕;Hy −Z+
nyp−z    DID(式中、Zは前記フェノール
類成分と前記アルデヒド成分との縮合により形成された
実質上線状のノボラック型反復単位のブロックを示し、
Yは2価の炭化水素基から方る鎖延長剤成分単位を示し
、pは0″!fたば1の整数を示し、nは0または1以
上の数を示す。)で表わされる重合体鎖を有するものと
して表わされる。該高分子量ノボラック型樹脂において
、前記鎖延長剤成分単位によって前記ノボラック型反復
単位ブロックが交互に結合されている場合にはpは1で
あり、前記ノボラック ゛型反復単位のみからなり鎖延
長剤成分単位を実質上(見掛は上)含まない場合には戸
は0である。
前記高分子量ノボラック型樹脂〔B〕を構成する前記鎖
延長剤成分単位(鎖延長基または橋絡基〕は前述のごと
く二価の炭化水素基であり、さらには炭素数1ないし1
6の二価の炭化水素基であり、さらに具体的にはアルキ
リデン基、アルキレン基、シクロアルキレン基、シクロ
アルキリデン基、了り−ルアルキリデン基、アリールア
ルキレン基、アリーレンビスアルキレン基[−’R3−
Ar−R’ −1を例示することができる。アルキリデ
ン基としては、メチレン基、エチリデン基、プロピリデ
ン基、ブチリデン基、ペンチリデン基などをあげること
ができる。アルキレン基として具体的には、エチレン基
、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、ペン
チレン基、ヘキシレン基ナトヲ例示することができる。
シクロアルキレン基と[2て具体的[[:、シクロベン
チレン基、シクロヘキシレン基、メチルシクロヘキシレ
ン基などを例示することができる。シクロアルキリデン
基として具体的には、ンクロペンチリデン基、シクロへ
キシリデン基、メチルシクロヘキシリデン基などを例示
することができる。アリールアルキ1ノデン基として具
体的には、ベンジリデン基、O−キシリデン基、m−キ
シリデン基、p−キシリデン基などを例示することがで
きる。アリールアルキレン基として具体的には、スチレ
ン基、α−メチルスチレン基、p−メチルスチレン基な
どを例示することができる。アリーレンビスアルキレン
基として具体的に畝 O−キシリレ/基、m−キシリレ
ン基、p−キシリレン基などを例示することができる。
これらの鎖延長剤成分単位(A)のうちでは、アルキリ
デン基、アルキレン基、シクロアルキリデン基、シクロ
アルキレン基、アリールアルキリデン基、アリールアル
キレン基件たはアリーレンビスアルキリレン基であるこ
とが好ましく、とくに炭素数1ないし4のアルキリデン
基、炭素数2ないし5のアルキレン基、炭素数7ないし
9のアリールアルキリデン基、炭素数8ないし10の7
1ノールアルキレン基捷たは炭素数8ないし10の71
ノーレンビスアルキレン基であることが好ましい。これ
らの鎖延長剤成分単位(b)の分子量は、通常14ない
し200、好ましくは14ないし170の範囲である。
本発明の硬化型樹脂組成物に配合される高分子量ノボラ
ック型樹脂〔B〕は、たとえば次の方法によって製造す
ることができる。すなわち、(71)  (i)  一
般式〔I〕 B 1 (式中、RおよびR1はそれぞれ前記と同一の基を示す
。)で表わされる少なくとも1種の三官能  “性フェ
ノール類を主体とするフェノール類、または(II)前
記二官能性フェノール類を主体とするフェノール成分と
一般式〔11〕 R2−cmo       [ID (式中、R2は前記と同一の基を示す。つで表わされる
アルデヒド成分からなりかつ数平均分子量が250ない
し1200の範囲にあるノボラック型置換フェノール樹
脂と (B)  (i)  二官能性および三官能性フェノー
ル類のジメチロール化物、 (11)前記二官能性フェノール類を主体とするフェノ
ール類成分と前記アルデヒド成分とからなりかつ数平均
分子量が250ないし1200の範囲にあるレゾール型
置換フェノール樹脂、θ11)アルデヒド、(1/)ケ
トン、(V)ジオールおよび(Vi)シバライドからな
る群より選ばれた鎖延長剤〔ここで、反応体(6)がフ
ェノール類(1)である場合には、鎖延長剤(I3)は
レゾール型置換フェノール樹脂(ii)であるものとす
る。〕とを、 酸性触媒の存在下に、最終ノボラック型置換フェノール
樹脂中のフェノール類成分の少なくとも70モルチを前
記二官能性フェノールが占める割合いでかつN、N−ジ
メチルアセトアミド溶媒中で蒸気圧浸透圧法によって測
定した最終ノボラック型置換フェノール樹脂の数平均分
子量が1500以上の範囲に達するまで縮合させること
により製造される。
硬化型樹脂組成物に配合される前記実質上線状の高分子
量ノボラック型置換フェノール樹脂の配合割合は、前記
硬化型樹脂100重量部に対して通常10ないし200
重量部の範囲であり、ろOな14L150重量部の範囲
で配合すると硬化樹脂組成物の耐熱特性および機械的特
性がさらに向上するのでとくに好ましい。
本発明のプリプレグまたは積層板を構成する硬化型樹脂
組成物には、前記硬化型樹脂け)、前記実質上線状の高
分子量ノボラック型樹脂(B)の他に、必要に応じて種
々の配合剤が配合される。たとえば、前記硬化型樹脂が
硬化剤によって硬化しりる樹脂である場合には該硬化型
樹脂に適応した硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、耐熱安定
剤、抗酸化剤、・滑剤が必要に応じて配合される。これ
らの配合剤のうちで、硬化剤に関しては、本発明の硬化
型樹脂組成物の必須の構成成分である前記高分子量ノボ
ラック型樹脂(B)が前記硬化型樹脂(イ)の硬化剤と
なり得る場合にも、該高分子量ノボラック型樹脂以外の
硬化剤を必要に応じて配合することができる。普た、前
記高分子量ノボラック型樹脂(B)が前記硬化型樹脂(
イ)の硬化剤となり得ない場合には、通常前述の硬化剤
が配合される。これらの必要に6己て配合される種々の
配合剤は、前記硬化型樹脂の種類ならびにその組成物の
用途によって異なり、従来から公知の配合剤が使用でき
る。また、これらの必要に応じて配合される前記種々の
配合剤の配合割合も前記硬化型樹脂の種類およびその用
途に応じて異なり、適宜量が配合される。
本発明を構成する前記硬化型樹脂組成物は、プリプレグ
を調製する際には通常有機溶媒に溶解させたワニスの状
態で使用される。有機溶媒とじては該硬化型樹脂組成物
を溶解することのできる溶媒ならばいかなる溶媒でも使
用することができる。
溶媒として具体的には、N−メチルピロリドン、N、N
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミ
ド、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホルトリアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルインブ
チルケトンなどのケトン類などを例示することができる
。ワニスを調製する際の溶媒の使用割合は前記硬化型樹
脂組成物100重量部に対して通常25ないし125重
量部の範囲である。
本発明のプリプレグまたは積層体を構成する基材はクロ
ス状またはマット状の基材である。具体的には、ガラス
繊紙アスベスト繊維、ボロン繊維などの無機繊維から形
成されたクロス状またはマット状の基材、ポリテレフタ
ロイル・P−フェニレンジアミン、ポリテレフタロイル
・イソフタロイル・p−フェニレンジアミン、ポリイン
フタロイル・m−フェニレンジアミンなどの全芳香族ポ
リアミド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン10、
ナイロン12などのポリアミド繊維、ポリアミドイミド
繊維、ポリベンズイミダゾール繊維、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリ−114−ブチレンテレフタレートな
どのポリエステル繊維などの耐熱性重縮合型合成繊維の
クロス状またはマット状基材を例示することができる。
本発明のプリプレグまたは積層体を構成するクロス状ま
たはマット状の基材は、エポキシ樹脂で被覆処理された
ものである。ここで、エポキシ樹脂としては、前記硬化
型樹脂として例示したエポキシ樹脂および硬化剤を同様
に例示することができる。被覆処理されたエポキシ樹脂
の割合は前記クロス状まだはマット状基材100重量部
に対して通常0.1ないし20重量部、好捷しくは0.
5ないし5重量部の範囲である。該被覆処理を施す方法
としては、前記クロス状またはマット状基材をエポキシ
樹脂含有ワニスに浸漬し、必要に応じて風乾した後加熱
乾燥して半硬化状態とする方法が採用される。加熱乾燥
の際の温度は通常120ないし16oc、好ましくは1
30ないし150Cである。
本発明のプリプレグは、前記被り処理を施しだクロス状
またはマット状の基材に前記硬化型樹脂組成物のワニス
を含浸させ、必要に応じて風乾した後、加熱乾燥して半
硬化状態とする方法によって通常作製される。該プリプ
レグを作製する際の加熱乾燥の温度は通常120ないし
16DC,好ましくは1ろ0ないし150tll’であ
る。該プリプレグ中の前記硬化型樹脂組成物の含有割合
は該クロス状またはマット状の基材100重量部に対し
て通常65ないし60重量部、好ましくは40ないし5
0重量部の範囲である。
本発明の積層体は、少なくとも2枚の前記プリプレグを
積層し、プレスキュアーすることにより得られる積層板
であり、樹脂成分は架橋硬化している。プレスキュアー
の際の温度は通常150ないし190p、好ましくは1
60ないし180Cの範囲であり、その時の圧力は通常
5ないしろOKq/crl−a、好ましくは10ないし
20h/cal−Gの範囲である。該積層体を構成する
プリプレグの枚数は通常2ないし16枚、好塘しくは9
ないし14枚である。該積層体の厚さは通常0.4ない
し3.5m、好ましくは0,8ないし3.2 mmの範
囲である。
本発明の積層体は、両面もしくは片面上に銅、銀、クロ
ム、ニッケルなどの金属箔を積層することにより印刷回
路用積層板として利用することもできるし、さらにこれ
を多層に積層することにより多層印刷回路用積層板とし
て利用することもできる。
本発明において、クロス状またはマット状基材を予じめ
エポキシ樹脂で被覆処理し、次いでこの被覆処理基材に
硬化型樹脂と高分子量ノボラック型置換フェノール樹脂
との組合せを含浸せしめると、耐熱性、特にハンダ耐熱
性の点で顕著な利点が達成される。即ち、硬化型樹脂と
高分子量ノボラック型置換フェノール樹脂との組合せは
、それに耐熱性、機械的特性に優れた硬化成形体を与え
るが、この組成物をクロス状またはマット状基材に含浸
させてプリプレグまたはそのプレスキュアによる積層体
を形成させた場合には、ハンダ付は等の高温条件下で、
これら基材中の繊維と樹脂との界面で剥離等の欠陥を生
じることが認められる。
本発明においては、クロス状またはマット状基材に予じ
め少量のエポキシ樹脂の被覆を施こし、次いで硬化型樹
脂と高分子量ノボラック型置換フェノール樹脂を含浸さ
せることにより高温条件下における繊維と樹脂との界面
での剥離現象をも有効に解消したものである。
次に、本発明のプリプレグおよび積層体を実施例によっ
て具体的に説明する。なお、実施例および比較例におい
て、プリプレグおよび積層板の性能評価は次の方法で行
った。
J、ISC“6487 jls  (?6481 また、実施例および比較例において使用したノボラック
型樹脂の性状を表1に示した。
実施例1.比較例1゜ ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三井石油化学エポキ
シ社製、EPOMICR−304)’38.32、およ
びビスフェノールA型エポキシ樹脂(三井石油化学エポ
キシ社製、EPOMICR−140)1172をメチル
エチルケトン182グに溶解し、これにジシアンジアミ
ド1.5S’、ジメチルホルムアミド8Ljの溶液およ
びベンジルジメチルアミンo、ir、メチルピロリドン
82の溶液を混合して前処理用フェノを調製した。
このフェノをガラスクロス(日東紡社製、IFE−18
に−BZ2)に含浸させ、140tZ’で5分間乾燥し
てエポキシ樹脂によるガラスクロスの被覆処理を行った
。エポキシ樹脂被覆量はガラスクロス100重量部に対
して1重量部であった。
表1に示した高分子量P−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂(樹脂1)を171 F、ノボラック型エポキシ
樹脂(日本化薬社製、EPPIV−201)279r、
および硬化触媒として2−エチル−4−メチルイミダゾ
ールアジン2.82をN−メチルピロリドン4502に
溶解したフェノを上記の処理をしたガラスクロスに含浸
させ、140Cで7分間乾燥してプリプレグを得た。こ
のプリプレグの樹脂含有率は455重量部厚さは0.2
5麗であった。
このプリプレグを9枚、更に両面に銅箔を積層し、17
0Cで1時間プレス成形を行って積層板を得た。220
Cで10時間ポストキュアした積層板の物性を表2に示
した(実施例1)。
また、エポキシ樹脂によるガラスクロスの被覆処理を行
わず、ガラスクロス(日東紡社製 WE−18ff−B
Z2)に直接含浸させたことを除いては実施例1と同様
に行った。得られた積層板の物性を表2に示した(比較
例1)。
表   2 比較例2〜4゜ 実施例1において常法で得られるノボラック型フェノー
ル樹脂(表1記載の樹脂7、樹脂8、樹脂9)をそれぞ
れ使用した以外は実施例1と同様に行った。得られた積
層板の物性を表6に示した。
実施例2〜4゜ 実施例1において高分子量p−クレゾール・ホルムアル
デヒド樹脂の代りに表1記載の高分子量ノボラック型置
換フェノール樹脂(樹脂2、樹脂ろ、樹脂4)を使用し
た以外は実施例1と同様に行った。得られた積層板の物
性を表4に示した。
坩 実施例5〜6.比較例5−6゜ 実施例1において被覆処理に使用するビスフェノールA
型エポキシ樹脂のEPOMICR−30468,62の
代りにビスフェノールA薦エポキシ樹脂(三井石油化学
エポキシ社製、EPOMiCR−601)を401使用
し、高分子量p−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂の
代りに表1記載の高分子量ノボラック型置換フェノール
樹脂(樹脂5、樹脂6〕を使用した以外は実施例1と同
様に行った。得られた積層板の物性を表5に示した(実
施例5,6)0 また、エポキシ樹脂によるガラスクロスのエポキシ樹脂
被覆処理を行わず、日東紡社製ガラスクロスCWE−1
8に−BZ2)に直接含浸させたことを除いては実施例
5,6と同様に行った。得られた積層板の物性を表5に
示した(比較例5゜6つ。
実施例7〜9 実施例1において高分子量p−クレゾール・ホルムアル
デヒド樹脂の代りに表1記載の高分子量ノボラック型置
換フェノール樹脂(樹脂10、樹脂11、樹脂12)を
使用し、またノボラック型エポキシ樹脂EPPN−20
1の代りに、エポキシ化オルトクレゾールノボラック樹
脂(日本化薬社製、EOCN−106)を使用した以外
は実施例1と同様に行った。得られた積層板の物性を表
6に示した。
実施例10〜12゜ 実施例1において高分子量p−クレゾール・ホルムアル
デヒド樹脂の代りに表1記載の高分子量ノボラック型置
換フェノール樹脂(樹脂13、樹脂14、樹脂15〕を
使用し、N−メチルピロリドンの代りにジメチルアセト
アミドを使用した以外は実施例1と同様に行った。得ら
れた積層板の物性を表7に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂で被覆処理を施したクロス状まだは
    マット状基材に、 (ロ)硬化型樹脂、および (I3)構成フェノール類成分として二官能性フェノー
    ル類成分を主体とし、数平均分子量(Mn)が1500
    以上でありかつ実質上線状の高分子量ノボラック型置換
    フェノール樹脂、 を含有する硬化型樹脂組成物を含浸せしめてなるプリプ
    レグ。
  2. (2)エポキシ樹脂で被覆処理を施したクロス状または
    マット状基材に、 (イ)硬化型樹脂、および (B)  構成フェノール類成分として二官能性フェノ
    ール類成分を主体とし、数平均分子量(un )が15
    00以上でありかつ実質上線状の高分子量ノボラック型
    置換フェノール樹脂、 を含有する硬化型樹脂組成物を含浸せしめてなるプリプ
    レグの少なくとも二枚を積層し、プレスキュアーしてな
    る積層板。
JP2778183A 1983-02-23 1983-02-23 プリプレグおよび積層体 Granted JPS59155043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2778183A JPS59155043A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 プリプレグおよび積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2778183A JPS59155043A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 プリプレグおよび積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155043A true JPS59155043A (ja) 1984-09-04
JPH038378B2 JPH038378B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=12230512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2778183A Granted JPS59155043A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 プリプレグおよび積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080000567A1 (en) * 2001-10-19 2008-01-03 Gastel Daniel A Rolled product having a thickness that can be adjusted by means of peeling, the production method thereof and the application of same in the production of shims for mechanical assemblies
US8173745B2 (en) 2009-12-16 2012-05-08 Momentive Specialty Chemicals Inc. Compositions useful for preparing composites and composites produced therewith

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811551A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硬化型樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811551A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硬化型樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080000567A1 (en) * 2001-10-19 2008-01-03 Gastel Daniel A Rolled product having a thickness that can be adjusted by means of peeling, the production method thereof and the application of same in the production of shims for mechanical assemblies
US8173745B2 (en) 2009-12-16 2012-05-08 Momentive Specialty Chemicals Inc. Compositions useful for preparing composites and composites produced therewith
US8445590B2 (en) 2009-12-16 2013-05-21 Momentive Specialty Chemicals Inc. Compositions useful for preparing composites and composites produced therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038378B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101321790B (zh) 酚醛树脂组合物、其固化物、覆铜层压板用树脂组合物、覆铜层压板、以及新型酚醛树脂
US20040076805A1 (en) Thermosetting resin composition, and prepreg, laminate for circuit board, and printed circuit board each made therewith
KR102332227B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
KR20090125810A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
KR101044114B1 (ko) 인쇄회로기판용 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄회로기판
KR20220123264A (ko) 활성 에스테르 수지, 에폭시 수지 조성물, 그 경화물, 프리프레그, 적층판, 및 빌드업 필름
TW201437278A (zh) 可用於製備複合物之組合物及利用該組合物所製成之複合物
JP5347220B2 (ja) フェノール樹脂組成物、その硬化物、銅張積層板用樹脂組成物、銅張積層板、及び新規フェノール樹脂
JP4682548B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPS59155043A (ja) プリプレグおよび積層体
JP6758087B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3724047B2 (ja) プリント配線板用積層板
US6306935B1 (en) Thermosetting resin compositions for build-up method
JP4534802B2 (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化物
JPH0431464A (ja) 回路用の硬化性樹脂組成物及び金属箔積層樹脂基板
JP6221203B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2009209318A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP3222689B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3228003B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH10251380A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CN1151202C (zh) 用于堆墨法的热固性树脂组合物
JPS58210955A (ja) 硬化型樹脂組成物
JP6408752B2 (ja) 相溶化樹脂、およびそれを用いたプリプレグ、積層板
JPS63260933A (ja) 銅張積層板
JPS59155044A (ja) プリプレグおよび積層体