JPS5915419Y2 - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JPS5915419Y2
JPS5915419Y2 JP14865579U JP14865579U JPS5915419Y2 JP S5915419 Y2 JPS5915419 Y2 JP S5915419Y2 JP 14865579 U JP14865579 U JP 14865579U JP 14865579 U JP14865579 U JP 14865579U JP S5915419 Y2 JPS5915419 Y2 JP S5915419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
hole
seat plate
electric wire
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14865579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665576U (ja
Inventor
智 上原
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP14865579U priority Critical patent/JPS5915419Y2/ja
Publication of JPS5665576U publication Critical patent/JPS5665576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915419Y2 publication Critical patent/JPS5915419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 杆考案は端子台に関し、詳わしくはアース取り構成体の
構造ならびに端子台本体に取付構造に関するものである
一般に端子台は電線端を端子台の接続用孔に挿入するこ
とにより、前記電線を端子部にクリップして電気的なら
びに機械的に接続し、他の電線との接続をはかるように
なっており、その接続作業が容易なことで照明器具その
他の電気機器に多用されている。
ところで、電線の配線において、一部の電線をアースし
なければならないことがあり、これまではアース端子に
電線を半田付けあるいはねじ等をもちいてしめつけるこ
とにより接続していたものであり、そのアース取り作業
が容易にできない。
本考案は上記従来の問題に留意し、端子台を基体に取付
けることによりアース取り構成体が取付けられるととも
に所要のアース取りができるようにするものである。
以下本考案を一実施例を示す図面にもとづき説明する。
図において1は端子台本体であり、合成樹脂成形品より
なり、上部に電線挿入孔2をもち、側部には電線引きは
ずし時に工具を挿入込む孔3を有し、さらに一部に接続
端子4を表出させ、かつ取付用の孔を有している。
この端子台本体1の内部には前記電線挿入孔2より挿入
された電線をクリップして接続する周知の接続部1、す
なわち第6図に示すように、側板aの中央の一対の折曲
片すに支持したクリップ片Cと側板aの側片dが設けら
れている。
電線Wは電線挿入孔2から挿入されてクツツブ片Cの先
端と側片dの間にクリップされ、電線Wを引き抜くとき
にはドライバー等の工具Tを孔3から差し込んでグリッ
プ片Cを下方に弾性変形させる。
端子台本体1の一側部には、その側面より突出し1状面
をもつ当て座5を設けている。
さらに端孔台本体1の下面には前記−側部に連らなる座
板部は凹部6を有し、この座板部は凹部6の中央部には
突子7を設け、両側部に位置決め穴8を形成している。
9はほぼ箱状に構成されたアース取り構成体であり、下
部に水平に延びた座板部10と、下方に突出したアース
端子片11を有している。
前記座板部10のほぼ中央には孔12を設けてあり、こ
の座板部10の両側に位置決め用の突片13を有してい
る。
このアース取り構成体9は端子台本体1の側部において
、側面と上面の一部を前記当て壁5に当接させてあらか
じめ付設位置を決め、座板部10を座板部は凹部6に位
置させ、孔12を突子7にはめ合せ、かつ位置決め用の
突片13を位置決め穴8にはめ込むことにより端子台本
体1と一体化され、端子台本体1を取付基体に取付ける
ことにより、アース取り構成体9と同時にしめっけられ
アース端子片11が所要の部分にアース接続されるもの
である。
前記アース取り構成体9は座板部10をもつ枠板15と
、アース端子片11をもつ導電性の板よりなる側板16
とクリップ板17とよりなっている。
側板16はコ字状に形成され、上部中央部を切り起して
内方に突出する2つの支持片18.18をもち、また上
部両端に突片19を有している。
クリップ板17は帯状金属板を屈曲し、中央部に0字部
20をもつとともにその両側に翼片21を備えている。
このクリップ板17は0字部20を側板の2つの支持片
18.18間に挿入することにより、支持片18.18
をもって支持され、翼片21の先端が側板16の両端板
16 aの内側に近接もしくは接触している。
側板16な枠板16内に抱持され、枠板15の天板15
aの両側に設けた孔22に挿入している。
前記孔22は電線挿入孔を兼ね、上記孔22より挿入さ
れた電線(図示せず)は翼片21の先端と側板16の端
板168間にクリップされ、側板16を介してアースさ
れるものである。
本考案の端子台は以上説明したように端子台にアース取
り構成体を付設して端子台においてアース取りを可能と
するため、配線作業が容易であり、しかもアース取り構
成体は端子台本体を基板に取りつけることにより、同時
に固定され、アース取り構成体を特別にねじ等で取付け
る必要がなく、またアース取り構成体を不要とする場合
には端子台を単体として使用できるものであり、その実
用的効果の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の端子台の上斜視図、第2図
は量子斜視図、第3図はアース取り構成体の断面図、第
4図は同分解斜視図、第5図は端子台本体である。 第6図は電線を挿入した状態及び電線を引き抜くときの
状態を示す断面図である。 1・・・・・・端子台本体、6・・・・・・座板部は凹
部、7・・・・・・突子、8・・・・・・穴、9・・・
・・・アース取り構成体、10・・・・・・座板部、1
1・・・・・・アース端子片、12・・・・・・孔、1
3・・・・・・突片。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電線を孔より挿入することにより前記電線をクリ
    ップして接続する端子台本体と、同じく電線を孔より挿
    入することにより電線をクリップして接続するアース取
    り構成体を備え、前記アース取り構成体の下部に下方に
    突出するアース端子片と、水平方向に延びた座板部を形
    成し、前記アース取り構成体を端子台本体の一側に沿わ
    せ、前記座板部を端子台本体の下面に形成した座板部は
    凹部にはめ合せて一体構成したことを特徴とする端子台
  2. (2)端子台本体の座板部は凹部に突子と位置決め用の
    穴を形成し、アース取り構成体の座板部に前記突子には
    まり合う孔と、穴にはまりあう突片を設けたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の端子台。
JP14865579U 1979-10-25 1979-10-25 端子台 Expired JPS5915419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14865579U JPS5915419Y2 (ja) 1979-10-25 1979-10-25 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14865579U JPS5915419Y2 (ja) 1979-10-25 1979-10-25 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665576U JPS5665576U (ja) 1981-06-01
JPS5915419Y2 true JPS5915419Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=29379780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14865579U Expired JPS5915419Y2 (ja) 1979-10-25 1979-10-25 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915419Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665576U (ja) 1981-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035100Y2 (ja)
MXPA04009657A (es) Abrazadera para tierra de alambre trasero.
JPS5915419Y2 (ja) 端子台
JP2946264B2 (ja) 電気接続用ボルトの固定構造
JP3343179B2 (ja) ヒュージブルリンク用接続箱
JPH0582037B2 (ja)
JPS6412065B2 (ja)
JPH0247069B2 (ja)
JPS6233358Y2 (ja)
JPH0334052Y2 (ja)
JPH0357011Y2 (ja)
JPS643124Y2 (ja)
JPH0110857Y2 (ja)
JPS5829568Y2 (ja) 端子台
JP3006778U (ja) ネジ浮上式端子台
JPS639252Y2 (ja)
JPS594548Y2 (ja) 接地極付コンセント
JPH031894Y2 (ja)
JP3023485U (ja) アースピン付差込プラグ用コンセントおよび該コンセントを有するケーブルドラム
JPS6031162Y2 (ja) 同軸ケ−ブル芯線接続端子金具
JPH0333127Y2 (ja)
JPH028484Y2 (ja)
JPS628136Y2 (ja)
JPS5911462Y2 (ja) 電気部品の取付装置
JPH0715112Y2 (ja) 接続具の取付け構成体