JPS59152760A - エラ−検出方式 - Google Patents

エラ−検出方式

Info

Publication number
JPS59152760A
JPS59152760A JP2573483A JP2573483A JPS59152760A JP S59152760 A JPS59152760 A JP S59152760A JP 2573483 A JP2573483 A JP 2573483A JP 2573483 A JP2573483 A JP 2573483A JP S59152760 A JPS59152760 A JP S59152760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
bit
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2573483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Onishi
賢 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2573483A priority Critical patent/JPS59152760A/ja
Publication of JPS59152760A publication Critical patent/JPS59152760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明はnBic符号を用いた伝送方式に係り、簡単な
回路でnBIC符号則エラーを検出出来るエラー検出方
式に関する。
(b)  技術の背景 nBIC符号とはnピットの情報符号の最後の1ビツト
の符号反転符号゛をn千1ビット月にCビ。
トとして用いるものである。
(C)  従来技術と問題点 従来、nBfc符号を用いた伝送方式で、伝送路のエラ
ーの検出を、フレーム同期をとる必要のない中間中継器
で行なおうとすると、エラー検出用にのみフレー合同期
回路が必要とな、り回路構成が複雑になる欠点がある。
(d)  発明の目的 本発明の目的は上記の欠点に鑑み、簡単な回路で同期を
取らずにnBIC符号則のエラーを検出出来るエラー検
出方式の提供にある。
(e)  発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、Cビ。
トとCビ、トの前のど、トが常に反転関係にあることに
着目し、入力信号と、該入力信号を1ビ。
ト遅延回路により遅延さ□せた信号との排他的論理和(
以下EX’−ORと称す)をとり、その結果をn+1ピ
ツトのシフトレジスタに入力し、該シフトレジスタのn
+1ビ、トの各出力を1周期に1回、入力が常にルベル
の時は出力レベルがルベルで入力が1度でもOレベルに
なると出力がOレベルに保持されろ監視回路に入力し、
該監視回路の出力を監視力ることによf)nBIC符号
則エラーを同期を取らずに監視することを特徴とする。
(fン 発明の実施例 以下本発明の1実施例につきl0BIC符号を使用した
場合を例として図に従って説明する。
第1図は本発明の実施例のl0BIC符号則エラー検出
回路の構成を示すプロ、り図、第2図は正常な場合の第
1図の各部の波形のタイムチャート、第3図はニジ−が
あった場合の第1図の各部の波形のタイムチャートであ
り、第2図第3図の(イ)は入力データ(I3)はEX
−01も回路の出力、(Qは監視時の各監視回路への入
力、(D)は各監視回路の出力全示す。
図中1は1ビツト遅延回路、2idEX−OR,回路、
3は11ピ、トのシフトレジスタ、4−1〜4−1のみ
詳細を示している。5はカレンタ、6はオア回路、7は
アンド回路、8にOレベル株ムコ回路である。
最初に正常な礪ばVこ竹箒1図第2図を用いて説明する
。又第2図の第4ビットl:l?1l−cビ、トどし、
カウンタ5は1周期の内シフトレジスタ:3に先頭が第
1ビツト相当で第11ピ、ト相尚迄入力した時0レベル
を出力し、他の場合はルベルを出力するようにしておき
、この01ノベルが?r盃視回1?’r4−1〜4−1
1のオア回路6((入ノルた時オア′回路6全開放し、
この状態の場合のシフトレジスタ3の出力を監視する場
合に付説明する。今・、82図(A)に示す如き入力1
g号が入力すると、その′!!:1つ状態と、1ビツト
遅延回路1にて1ビツト岸延された入力信号がEX−O
IL回路2に人力し、排他的論理オ目がとられその結果
は第2図rB)に示す如き状態となりシフトレジスタ3
に入力する1、シフトレジスタ3に先頭が第1ビツトの
場合のE、’<−0)L回路2の出力で最終が第11ビ
、トのEX−0)(回路2の出力の状態になると、上記
説明の如く各監視回路4−1〜4−11のオア回路6は
開放状態となり、シフトレジスタ3の各ビットの出力が
各監視回路4−1〜4−11のアンド回路7に入力する
。アンド回路7にはもう1つの大力としてOレベル保持
回路8の出力が人力している。0レベル保持回路8はフ
ッド回路7め出力が0でろった場合リセット信号が入力
される迄Oレベルを出力しつづける回路で69リセット
信号が入力した時出力はlになる。この0レベル保持回
路8により各監視回路4−1〜4−11への人力が1+
、にルベルであるII!fは出力はルベルであるが、1
度でも0レベルが入力するとリセット信号が入力される
迄出力は()レベルとなる。CビットとCビットの1つ
前のビットのgx−〇ルをとった出力は正常時は常にル
ベルであるからCビットにあたるシフトレジスタ3のビ
ットの出力は1となる。他のビットについてはgX−O
r(をとった値の1と0の確率は%であり、監視回路の
出力がルベルであ°る確率は、眠周胡で見た場合は(I
/2>’となりm?大きくすることにより ?ni 宅
(d 、 oに限りなく近づく。今第2図の場合で、第
1周期から第31N期迄例えば・1!Jビツトから第4
ビ、ト迄の監tに回路4−11〜4−8迄、0人力を見
ろと第21凶(C)&こ示す如く第1ビツトから第3ビ
、ト迄に(ま()レベルがありva4ピット(Cどyト
Hま常にルベルである0従って監視回路4−11〜4−
8 ’j)出力は第2図(鴎に示すηEl < 44ビ
ツトの監視回路4−8の出力は常にルベルで)鐙視回路
4−11〜4−9の出力はθレベルとなる。このことに
よ!l)Cビットは第4ビ、トでおり正常であることが
判る。
次に第1図83図を用いて工・ラーのめる場合に付き説
明する。第3図は′f、2周期のCビ、トがエラーの場
合である。この時は第2周期のCビットとその一つ曲の
ビットのgx−oルをとったEX−OR回路2の出力は
第3図(B)のイに示す如くOレベルとなる。従って第
4ビツトの監視回路4−8への人力は第3図(C)の第
4ビツトに示す如く第2周期でυレベルとな!ll監視
回路4−8の出力も舛3図(1)の第4ビツトに示す如
く0となる。これですべての監視回路の出力が0になる
ので、エラーが発生したことが判る。以上の如く、この
方式はCビット同期をとらず高いビットレートのユ易貧
間辿になる回路2使目1しないので、簡単な回路で高い
ビットレートでもnBLc符号則の監視が出来るる(g
)発明の効果 以−ト詳細に説明せる如く本発明によれ(は、高いビッ
トレートの場合でも簡ヰな回路で同期を取らずにn B
 I C符号則エラーを検出出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第11g1は本発明の実施例のllIc符号則エラー検
出回路の、構成を丞すブロック図、第2図は正常な場合
の第1図の各部の波形のタイムチャート、′43図蝶エ
ラーがあった場合の第11ゾ1の各部の波形のタイムチ
ャートであるっ 図中1は1ビツト遅延回路、2(ま卸地的論理和回路、
3&’:j:iiビ、トのシフトレジスタ、4−1〜4
−11は監視回路、5はカウンタ、6はオア回路、7け
アンド回路、8はOレベル保持回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. n13 IC符号を用いた伝送方式において、入力信号
    と、該入カイ8号をlビ、ト遅延回路により遅延させた
    信号との排他的論理和をとり、その結果をn+1ピット
    シフトレジスタに入力し、該シフトレジスタのn+1ピ
    ットの各出力を1周期に1回、入力が常にルベルの時は
    出力がルベルで、入力が1度でもOレベルになると出力
    がυレベルに保持される監視回路に入力し該監視回路の
    出力を監視することによりnBiC符号則エラーを同期
    を取らずに監視することを特徴とするエラー検出方式。
JP2573483A 1983-02-18 1983-02-18 エラ−検出方式 Pending JPS59152760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2573483A JPS59152760A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 エラ−検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2573483A JPS59152760A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 エラ−検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152760A true JPS59152760A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12174040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2573483A Pending JPS59152760A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 エラ−検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319541B1 (en) 1995-06-06 2001-11-20 Delsys Pharmaceutical Corporation Method and apparatus for electrostatically depositing a medicament powder upon predefined regions of a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319541B1 (en) 1995-06-06 2001-11-20 Delsys Pharmaceutical Corporation Method and apparatus for electrostatically depositing a medicament powder upon predefined regions of a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59152760A (ja) エラ−検出方式
US3571806A (en) Variable-speed line adapter for synchronous transmissions
JPH01205237A (ja) 同期機能不全検出
JP3320469B2 (ja) データ処理回路配置
US5504761A (en) Apparatus for detecting error in a communications line
US5235603A (en) System for determining loss of activity on a plurality of data lines
JP3412927B2 (ja) フレーム同期回路
KR0126091B1 (ko) 경보표시신호(ais) 송출 제어 장치
JPH08307405A (ja) フレーム同期検出装置
JPS62248328A (ja) パス監視信号発生回路
JPS63312754A (ja) エラ−発生回路
JPH0495426A (ja) Crc誤り検出回路
SU1113790A1 (ru) Устройство дл сопр жени электронной вычислительной машины с каналами св зи
JP3012526B2 (ja) 制御信号保持回路
SU1239857A1 (ru) Счетное устройство с контролем
JPS61101139A (ja) シンク検出装置
JPH02211737A (ja) 同期信号検出回路
JPS6134782A (ja) 磁気バブルメモリ試験方法
JPH02113739A (ja) 同期パターン不一致検出装置
JPS6282837A (ja) Pnデ−タ受信回路
JPH04298133A (ja) フレーム同期回路
JPS63215139A (ja) 平衡複流相互接続回線における信号障害検出方式
JPS5945304B2 (ja) 二線式通信装置における回線障害検出方式
JPS62213337A (ja) フレ−ム同期保護方式
JPH03104319A (ja) 誤り検出回路