JPS5915274A - ブレ−ドクリ−ニング装置 - Google Patents

ブレ−ドクリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS5915274A
JPS5915274A JP12495882A JP12495882A JPS5915274A JP S5915274 A JPS5915274 A JP S5915274A JP 12495882 A JP12495882 A JP 12495882A JP 12495882 A JP12495882 A JP 12495882A JP S5915274 A JPS5915274 A JP S5915274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
sealing member
side part
toner
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12495882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murazaki
博司 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12495882A priority Critical patent/JPS5915274A/ja
Publication of JPS5915274A publication Critical patent/JPS5915274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は感光体ドラムに付着している残留トナーを除去
するだめのブレードクリーニング装置に関する。
従来技術 一般に、粉像転写型の電子複写機においでは、ブレード
クリーニング装置内外の’/;IJ、気かファンにて複
写機外に抽出されるため、公害防11−のうえてブレー
ドクリーニング装置からのトナーの71!Ifれを確実
に防止しなけれはならない。
そのために従来では、ブレードの両側部および感光体ド
ラム軸方向の両側部にモルトブレン等のシール部材を接
触させて、フレードおよび感光体ドラム両側部からトナ
ー回収領域外にトナーがMれるのを防止していた。
しかしながら、第1図(a)に示すように、ブレード+
A+は感光体ドラム(13)軸方向に対するI−1接力
を均一にするため、軸(C)を中心として矢印(1))
方向に揺動させている。このため、ブレード(A)側部
のエツジ先端がシール部材(1゛、)に食い込み、ブレ
ード(Alの揺動かスムーズに行なわれなくなって、ブ
レード(Alの感光体ドラム(1すに対する圧接力が不
均一になり、クリーニング不良を生じていた。この様な
不都合はブレード(勺の感光体ドラム(IS)に対する
圧接力を入きくずれはある程度解消できる゛ものの、ブ
レード(、へ)と感光体ドラム[lS)の寿命か短くな
り、i!:l:i足できる解決方法ではなかった。
また、第1図(1〕)に示すように、ブレード(A+を
感光体トラム(Iλ)に対して退癖状態から月−接状態
にした際、シール部材(1=:)かフレード(勺と感光
体ドラム(11)間に挾まれたままでクリーニングする
ことがあり、感光体トラム(13)端部に伺着している
残留I−ナーが除去されないことかあった。
史に、感光体ドラム(B)側部はソール部+4 (1<
1との接触部て摺動しているため、シール部材(sr、
+は擦られて摩耗し、シール部材’ fElが擦られた
際にてきた屑か感光体ドラム(]1匁表面から除去され
たトナーに混入し、トナーと共にり→ノーイクルされて
現像不良を生じたり、摩耗した箇所からトナーか漏れる
ことかあった。
目的 本発明は上記不都合に鑑みてなされたもので、その目的
は、フレードのドラムに対する圧接力を均一にてきると
共に、ブレード側部および感光体ドラム側部からのトナ
ーの漏れを確実に防止でき、長期間良好なりリーニンク
性能をIyることのできるブレードクリーニング装置′
を提供することにある。
発明の要旨 以J=、の目的を達成するため、本発明に係わるプレー
トクリーニング装置は1.シール基体のフレード部拐側
部との接11cl百1百に1丁撓−r’!1シートを貼
着I、で成るシール部材を備え、前記接触部からのトナ
ー漏れを防]−1することにある。
実施例 以−ト、図面を参照して実施例を説明する。
第21文HJ本発明を通用したプレートクリーニング装
置を示すものである。
図において、プレートクリーニング装置(1)は、概略
外部ケーシング(2)とその内部に設置されたブレード
(3)とトナー回収手段(4)とからなり、ブレード(
3)にて感光体ドラム(5)上がら掻き落された残留ト
ナーはトナー搬送コイル(6)の回1IllZに伴って
図示しない現像装置に戻される。
フレードに3)は、1ψさ5m+n、硬度7:3°のポ
リウレタンコムからなり、ブレードホルタ(7)に貼り
付けられ、フレート保持部材(8)に設置されている。
フレート保持部材(8)は外部ケーシング(2)の室(
rl)内にビン(9)を支点として回動自在に設置され
ている。フレードホルダ(7)は中央部〔感光体ドラム
(5)の軸方向中央部〕にて1個の支持ねしく10)を
前記保持部材(8)土に螺着することにより、保持部材
(8)して支持ねしく】O)を支点として揺動自在に取
イ:1けられている。これは、プレート(3)の先端部
を感光体ドラム(5)の表面の軸方向に均一に月接させ
るためである。また、保持部材(8)に突設したアーム
(11)はH切り壁(12)の開[−1(13)から後
部室(r2)に突入し、このアーム(11)の端部とイ
l: IJJり壁(12)に固定したブラケッh(14
)との間にはコイルはね(15)か張設されている。即
ち、保持部材(8)はコイルはね(15)にてピン(9
)を支点として第1図中反+tIr it回り方向に伺
勢され、この旧勢力にてブレード(53)の先端か感光
体ドラム(5)の表面に圧接される。
この局舎、フレード(3)の圧接角は78°、圧接力は
3、(J?/喘に調整されている。
トナー回収手段(4)は回収用ケーシング(D))とト
ナー搬送コイル(6)とからなり、回収用ケーシング(
16)は北方に開I−1シ、かつ感)v〕体ドラム(5
)の軸方向に延在するトナー捕集諦(17)を有してい
る。
トナー搬送コイル(6)はトナー捕集溝(17)に収納
され、図示しない駆動手段にて回転駆・Ii# uJ能
である。なお、トナー捕集溝(17)の端部は図示しな
いトナー搬送管を介して現像装置に連ス…し、I・ナー
搬送コイル(6)もI・ナー搬送情内に延長されている
また、回収用ケーシング(1G)の前面には[iJ撓性
を有するトナーシール板(18)か貼若されている。
このトナーシール板(18)は先端部がj、it、光体
ドラム(5)の表面に鋭角て軽圧接触し、前記プレート
責3)にて感光体ドラム(5)の表面から掻き落された
トナーが下方に翻れるのを防止し、確実にトナー捕集溝
(17)に捕集されるのに寄与する。
一方、クリーニング装置(1+は感光体ドラ1−(5]
を回転可能に支持しているクリーナーユニッ) (19
)に設けられている。クリーナーユニット(19)には
、第;う図にノ」<すようなシール部材(2(1)がフ
レード(3)の両側部および感)V一体ドラム(5)の
両側部と接触するように、両川1テープ等により交1奥
町11しに貼設されている。(第2図では奥側のみを示
す)シール部材(20)は、モルトブレン宿θバ甲性利
から成るシール基体(21)にマイラーフィルム、テフ
ロンテープ等の献摩耗性に優れ、表面のが擦係数の小さ
い何位+11シートから成るシール14’<22)を貼
着したものであり、このシール+N(22)曲にフレー
ド(:3)側部と感)41体ドラム(5)側部とが接I
Q1+ L、ている。
また、ソール%Kl1口、t(2o)は、フレード(3
Mlll1部および感光体ドラム(5)側部との接触1
fi1を共有するため、概略i、字形状になっている。
このようにイ遁成されたシール部+’l’(20)を用
いれは」−言己従来の不都合か解消される訳であるか、
その理由について以トに詳述する。
まず、第4図に示すように、ブレード(:3)かヅ持ネ
ジ(10)を支点として矢印方向に揺動し、ブレード側
一部(3a)かシール部材(20)に食い込んでもブレ
ード側部(3a)と接触するシール祠(22)表面の屋
擦係数が小さいので、フレード側RB (3a )とソ
ール材(22)表面との滑りか良く、フレード(:))
の揺動かスムーズになる。従って、ブレード(3)の感
)Y1体ドラム(5)軸方向に対する圧接力か均一にな
り、良好なりリーニングか行える。しかも、従来のよう
にフレード(3)の圧接力を大きくする必要かないため
、フレー ドに3)先端エツジ部のが耗および感光体ド
ラム(5)表向の1早゛耗か非常に減少し、両各の寿命
を伸はずことかできる。
本発明者は、従来てはフレード(:3)を6 Li/ 
mmて1接しても良好なりリーニング性を91)ること
かできなかったが、本発明によるシール部H(2(+)
を用いることによって39 /mmに軽減して1接して
も良好なりリーニング性が得られることを実験により確
認している。
また、ブレード側部(3a )はブレードに3)の揺動
に応じて、シール部材(20)を若干押目しなからシー
ル祠’(22)に接触しているため、シール+N(22
)とブレード側部(3a)の接触向は密着しており、接
触向からトナーか漏れることは無い。
次に、第5図に4くずように、フレード(3)を感光体
ドラム(5)に対する1iI!避位置(点線位置)から
圧接位置(実線位置)に揺動さぜた際、フレード側部(
3aX第・1図参照)はソール材(22)表向を滑らか
に摺動することかできるので、フレード側部(3a)の
エツジ部(3b)かシール祠(22)に引っ掛ることか
ない。従って、従来のようにブレード(3)と感光体]
・ラム(5)間にシールg+<44(20)を挾み込む
ことがないため、フレート(3)は感光体トラム(5)
軸方向に対して均一な力て1接され、感光体トラム(5
)端部の残留トナーもきれいに除去される。
史に、第4図、第51ヅ1に示すように、シール部材(
20)は感光体ドラム側部(5a)と接触する部分を有
していることは土、述した萌りであるが、シール4’J
’(22)表面の114擦係数か小さいこと、およびシ
ール祠(22)として使用しているマイラーフィルム、
デフロンテープは而・1摩耗個に優れていることから、
ノール44 (2(J )の感)1′1体ドラム側部(
5a)と摺4ンする部分の1111−柱を押えることか
できる。
従−)−C、ソール部イ」(20)か摩1′1.するこ
とによ−って生ずる不都合、即ち、埋耗によって牛した
J8が回収トナーと伴にリサイクルされて現像不良をl
I゛したり、摩耗部分からトナーが削れたりすることが
防IF−できる。また、シール部イ、/I’(2(+)
は感)1′〕体ドラム側部(5a)を押圧するように接
1fl!lHさせているので、接触面は密着しており、
接触面からトナーが漏れることはない。
なお、本実施例のシール部材(2(1)は略り字形状に
しているが、この形状に限るものでないことは勿論てあ
り、フレード側部と感光体トラム側部さに接触する部分
を共有できる形状であれはとの様なものでも良い。
効  果 以トの説明で明らかなように、本発明は、/−ル基体の
フレード部材側部とのls) IQII!而に、i1J
’ 4’!ニ一件シートを貼着して1戊るシール部材を
備えたために、フレードのドラムに対する月1さ、カを
均一にできると共に、フレード側部および感)jr、休
111’、l i’Xl+ カニ、ノトナー頬れを確実
に防11−できるため、I、; lljI間1:、!好
4.<クリーニング性能を得ることができる3、
【図面の簡単な説明】
第1図+a+、(1))は従来のブレードクリーニング
装置を示す図、第2図は本発明に係わるブレー ドクリ
ーニンク装置の断面図、第3図はシール部材の斜視図、
第4図、第5図はシール部祠の動作状態を示す図である
。 (1)・・・ブレードクリーニング装置 (3)・プレ
ート(31)・フレード側部     (5)感光体ド
ラム(5a)・・感光体ドラム側部   (20)  
シール部祠(21)・シール基体      (22)
−シール祠l刊NN人 ミノルタカメラ株式会社 手  続  補  正  け1 (方式)昭和57年1
0υ29I] 特許庁長官 若杉和夫殿 ■ 事件の表示 昭和57年特許願第1.24958号 2 発明の名称 ブレードクリーニング装置1″−1′ 3、補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ヒル
名称 (607) ミノルタカメラ株式会社+’t’I
狙」57年10月7 日 (発送日  昭和57年10月26[1)(111vI
細宵%rJ I N (511F5行目トfil 第1
6(−i 目(7) 1i−tl ニ「3発り(の詳細
々賄tjjl jを挿入J−る。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 感光体ドラム表面に伺着している残留トナーを除
    去するブレード部材を備えたブレードクリーニング装置
    において、シール基体の前言己フレード部祠側部との接
    触向に可撓性シートを貼着して成るシール部材を備え、
    [)IX記接触而面らのトナー/I4れを防止すること
    を特徴とするブレードクリーニング装置。 2、前記シール部門は1)1」記感光体ドラム側部と接
    触する部分を備えていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のブレードクリーニング装置。
JP12495882A 1982-07-16 1982-07-16 ブレ−ドクリ−ニング装置 Pending JPS5915274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12495882A JPS5915274A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 ブレ−ドクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12495882A JPS5915274A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 ブレ−ドクリ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915274A true JPS5915274A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14898424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12495882A Pending JPS5915274A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 ブレ−ドクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915274A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159279U (ja) * 1987-10-09 1989-04-13
JPH01118184A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置のクリーニング装置
JPH01155079U (ja) * 1988-04-11 1989-10-25
JPH0450890A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JPH08211807A (ja) * 1995-11-15 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のクリーニング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159279U (ja) * 1987-10-09 1989-04-13
JPH01118184A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置のクリーニング装置
JPH01155079U (ja) * 1988-04-11 1989-10-25
JPH0450890A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JPH08211807A (ja) * 1995-11-15 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のクリーニング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936582B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3661644B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US6792227B2 (en) Developing agent container including a sealing element for preventing developing agent from leaking out
JP2005189346A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006301481A (ja) 現像装置および画像形成装置
MX9704944A (es) Aparato y pelicula de fijacion.
JPS5915274A (ja) ブレ−ドクリ−ニング装置
JP2006208837A (ja) 現像剤カートリッジおよびその再生方法
JPS5953868A (ja) 現像剤貯蔵容器
JPS61129664A (ja) 現像装置
JPS60133485A (ja) シ−トを加熱面に押し付けるためのロ−ラ
JP2006039429A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS60198574A (ja) クリ−ニング装置
JP2007058056A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及び画像形成装置
JPH05210290A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPS61184570A (ja) 静電記録装置
JP2002341644A (ja) 現像装置
JPH06308866A (ja) 電子写真記録装置
JPH09244371A (ja) 画像形成装置の現像ユニット
JP3423145B2 (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JPS5987480A (ja) 中間転写体のクリ−ニングロ−ラ
JPS61240274A (ja) 画像形成装置
JPH0635243Y2 (ja) 現像装置
JP2005301115A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS58114076A (ja) クリ−ニング装置