JPS59152477A - クリ−ニングブレ−ドの清掃方法 - Google Patents

クリ−ニングブレ−ドの清掃方法

Info

Publication number
JPS59152477A
JPS59152477A JP2654483A JP2654483A JPS59152477A JP S59152477 A JPS59152477 A JP S59152477A JP 2654483 A JP2654483 A JP 2654483A JP 2654483 A JP2654483 A JP 2654483A JP S59152477 A JPS59152477 A JP S59152477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
drum
cleaning blade
cleaning
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2654483A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Kuramoto
倉本 晋匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2654483A priority Critical patent/JPS59152477A/ja
Publication of JPS59152477A publication Critical patent/JPS59152477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用外If 本発明は、′rt−r−写真?U写機なとのりIJ  
=ンク装置に用いるクリ=ングブレードの清掃方法に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の複写プロセスを説明するための断面構成
図であり、1は矢印方向に回転する感光体ドラム、2は
帯電器、3は原稿画の露光手段でこれにより感光体ドラ
ム1の表向に潜像が形成される。4は磁気ブラシを形成
する現像器、5は転写帯電器で図示しない転写紙に感光
体ドラム上の現像画を転写するものである。また、分離
帯電器で感光体トラムより転写紙を分離させるものであ
る。7はクリーニング装置で、感光体ドラム1に離接す
るクリーニングプレート8を備えている。
9は除電ランプで、複写プロセスのクリーニング装置の
後に設けられ、クリーニングブレード8で感光体ドラム
1上の残留トナーを掻き落°したあとで直接光を照射し
て除電効果を上げている。
このような構成において、クリーニングブレード8はゴ
ムなどの弾性体より成っているとは云え、Se (セレ
ン)などの感光剤で作製された感光体ドラム1に長時間
圧接させておくとそこに凹みが生じ、それが永久傷とな
って画像欠陥を生じる原因になる。このことは感光体ド
ラム1が35℃以上の高温雰囲気中であればより顕著と
なる。しだがって複写の終r時にクリ一二ンクブレード
8を感光体ドラム1より離間させて当接を解除するよう
にしている。しかしながら、長期に亘ってクリーニング
を行なっていると、第2図に示すようにクリ一二ンクブ
レードの裏面8aにもトナー1oが飛散してイζ]Hし
、先端部が汚れてくる。
このような状態、で複写を行なうと、除電ランプ9の光
照射だけでは除電しきれない残留帯電部があると第2図
に示すように、クリーニングブレード裏面8aにイ(1
着しているトナー1oがこの残留帯電部に吸引されてし
まい、そのまま画像の一部としてコピーされてしまう。
特に、原稿の先端部の厚みによって生じた影による帯電
部にクリー二ンクブレード裏面8aのトナー10が吸引
されて、これがいわゆる先端部スジとして転写されコピ
ーされることが発生する。
これがA3やB4サイズなどの大サイズの複写のときは
、この黒スジ部の帯電部にクリーニングブレードから吸
引されたトナー10により、第3図に示すように複写紙
の先端から感光ドラム1の1周分に相当する位置に黒ス
ジ12として複写されてしまうと云った欠点を有してい
た。
このことは1枚目の複写時において顕著に表われ、2枚
、3枚と連続複写をするとクリーニングブレード裏面8
aの付着トナーが感光体ドラム1に吸引されて取除かれ
るためこの欠点はなくなる。
また、除電手段をクリーニング手段の前に設けたとして
も、残留トナーを介して除電することになるため、残留
トナーの付着計が多ければ多いほど十分に除電されず帯
電4位が残留するため上述と同様の欠点を有することに
なる。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去するものであり、複
写開始に当ってrめクリー二ン、グブレードに付着して
いるトナーを除去するクリーニングブレードの清掃方法
を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、帯電手段によっ
て感光体ドラムを帯電して帯電部を形成し、この感光体
ドラムに形成した帯電部を露光手段、現イタ手段、転写
手段1分離毛段が不作動のもとてクリーニングブレード
の先端部を通過させるようにしたものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について、図面と共に詳述する
。なお、第1図と同一の部分については間−符号を付し
て詳しい説明は省略する。
本発明の実施例では、第4図に示tように感光体ドラム
1を矢印の方向に150 mm /、<+rの速度で回
中天さすると共に’ニア+”li′L;!葺2に01奮
のパルレス亀川を印m L、感光体ドラム面トの円周方
向に15mmの長さの慴屯部13を形成rる。クリーニ
ンクプレ−1・7は感光体トラム1の回転開始と同時に
ドラムと離れた状態から圧接する状態に移る。帯電器2
で形成された上記の帯電部13が感光体ドラムの回転に
よって以下の各プロセス手段を通り過きる寸での間、露
光手段3、現像手段4、転写手段5、分離手段6は作動
していない。なお、除電ランプ9がクリーニング装置7
の下部に設けられでいるときは、この除電ランプ9も不
作動にすることが必要である。
このようにして、帯′亀部13がクリーニングブレード
8に到達するとクリ一二ンクブレードの裏面8aに付着
していたトナー1oは感光体ドラム面上の帯′亀部13
に吸着されて、クリーニングブレード先端裏面8aの付
着トナーはa掃される。
次いで帯電部13が、露光手段3を通り過ぎた時点から
、原稿の先端が露光され始め、感光体ドラム1面上に像
が投影されるようにしている。そうすれは清掃付着した
トナーは原稿の先端より、感光体ドラム1の回転方向の
1)fJ方に存在することになり、このトナーは転写紙
に転写手段5により転写されず、クリーニングブレード
8によりクリーニングされて以後、感光体ドラムは、連
続的に使用される。従って1枚目の転写紙に黒いスジが
現れるということはなくなる。
実施例によれば感光体ドラム上に意識的に帯電部13を
形成し、その帯電部13によりクリーニングブレード先
端に付着しているトナー10を吸着し一〇清掃し、この
トナー10の(=J着した帯電部13を1奴1」の転写
紙の先端の部分よりr+iJ方向に形成さすたものであ
るから、転写紙上の画像に黒いスノか呪われないように
することが用能である。
な」や、クリ一二ンクブレード8に1・1着しているト
ツー &;J:少i后であるので、感)覧1本ドラム−
にの州・市部の輻tよ、10〜20個の長さで1−分に
清掃がり龍である。この長さの州市部13の形成方法と
しては、帯電器2′\のパルス的に電圧を印加して行っ
てもよく、また、帯電器へ電圧を定清に印)n してお
いて、タイミングを遅延させて、イレーザ光により感光
体トラムの帯電々位を降■させてもよいものである。
発明の効果 本発明によれは、クリーニングブレードの汚れを清掃す
るために、複写機中の帯電器を利用し、憇識的に帯電部
を感光体ドラム面上に形成させて、この帯電部でクリー
二ンクブレード先端の付着トナーを吸引清掃しているた
め、簡単な複写プロセスで清掃でき、黒いスジの入らな
い良好な複写物を得ることが=J能になると云った利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写プロセスを説明するための複写装置
の断面図、第2図はその要部拡大断面図、第3図は従来
の構成によって得られた複写物の5TZm1図、第4図
は本発明のクリーニングブレードの清掃方法を説明する
ための複写装置の断面図、第5図はその要部拡大断面図
である。 1・・・・感光体ドラム、2・・・・・帯電器、3・・
・・・・露光手段、4・・・・・・現像器、5・・・・
・・転写帯電器、6・・・−分離帯回器、8・・・・・
・クリーニングブレード、9・・・・・除電ランプ、1
0・・・・・・トナー1,13・・・・・・帯電部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 乙  5 第2図    第3図 第4図 5 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)□i+;’屯丁・段によって感光体トラムを招電
    して帯va部を形成し、この感光体トラムに形成した帯
    電部を、露光手段、転写手段7分離子1段が不作動のも
    とてクリーニングブレードの先端部を通過させるように
    したことを特徴とするクリ一二ンクブレードの清掃方法
  2. (2)感)し体トラムシこ形成した帯電部を・々ルス的
    に形成してなることを特徴とする特許請求の軸囲第1項
    記載のクリーニングブレードの清掃方法。
JP2654483A 1983-02-18 1983-02-18 クリ−ニングブレ−ドの清掃方法 Pending JPS59152477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2654483A JPS59152477A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 クリ−ニングブレ−ドの清掃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2654483A JPS59152477A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 クリ−ニングブレ−ドの清掃方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152477A true JPS59152477A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12196443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2654483A Pending JPS59152477A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 クリ−ニングブレ−ドの清掃方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764790A (en) * 1986-05-30 1988-08-16 Mita Industrial Co., Ltd. Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
JPH03135584A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764790A (en) * 1986-05-30 1988-08-16 Mita Industrial Co., Ltd. Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
JPH03135584A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879693B2 (ja) 転写ドラムクリーニング方法
JPS59152477A (ja) クリ−ニングブレ−ドの清掃方法
JPS6114648A (ja) 電子写真複写装置
JP2586217B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JPS599231Y2 (ja) 電子複写装置
JPS6367180B2 (ja)
JPS63303384A (ja) 静電記録装置におけるクリ−ニング方法
JP3651827B2 (ja) 接触帯電式画像形成装置
JPH05341671A (ja) 接触転写部材のクリーニング方法
JPH0245880Y2 (ja)
JPS6141100Y2 (ja)
JPS58216277A (ja) 画像形成装置
JPH03125175A (ja) 電子写真装置におけるクリーニング装置
JPH0193776A (ja) 画像形成装置
JPS6130274B2 (ja)
JPH0331975Y2 (ja)
JPH0766228B2 (ja) 静電記録装置
JPS59178474A (ja) 電子写真複写機のブレ−ドクリ−ニング方法
JPS6049380A (ja) 電子写真複写機
JPS6046580A (ja) 電子写真複写機の感光体クリ−ニング方法
JPS6032081A (ja) 電子写真複写機のブレ−ドクリ−ニング方法
JPS6250784A (ja) 転写装置
JPS58187977A (ja) 電子写真装置
JPS62206566A (ja) カラ−電子複写装置
JPS6223078A (ja) 感光体クリ−ニング装置