JPS59151552A - ル−プ通信システム - Google Patents

ル−プ通信システム

Info

Publication number
JPS59151552A
JPS59151552A JP58025547A JP2554783A JPS59151552A JP S59151552 A JPS59151552 A JP S59151552A JP 58025547 A JP58025547 A JP 58025547A JP 2554783 A JP2554783 A JP 2554783A JP S59151552 A JPS59151552 A JP S59151552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
state
transmission line
sub
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025547A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Masuda
通憲 舛田
Kenzo Ono
大野 健造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58025547A priority Critical patent/JPS59151552A/ja
Publication of JPS59151552A publication Critical patent/JPS59151552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、工場、研究所、事務所等の構内に分散配置さ
れた計算機やその端末装置及びファクシミリ、ワードプ
ロセッサ等の処理装置と接続可能な複数のノードをルー
プ状に接続し情報を一方向ビノドシリアルに伝送するル
ープ通信システムに関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図はループ通信システムの一般的な構成を示してい
る。システムの同期や通信局(以下通信局のことをノー
ドと言う)の接続状態の管理等を行う制御通信局1(以
下制御通信局のことを制御ノードという)とノード2,
3.4が、情報伝送用である主伝送路101と予備用で
ある副伝送路102と二本の伝送路でループ状に接続さ
れており、二本の伝送路のうち主伝送路IQ1を情報伝
送用として、副伝送路102f:予備として用い、通常
副伝送路には信号が供給されていない。ノードに接続さ
れている各種処理装置(以下端末という)は、ループ通
信システムを経由して互いに情報の送受信を行うことが
できる。このとき、ノードが情報を送信する際の伝送路
の専有槽の制御にはさまざまな方式があるか本発明には
本質的には関係しないので詳細には触れない。
このようなループ通信システムにおいて、伝送路障害が
発生した時どのよう々復旧−処理が施されるかを説明す
る。
第1図のシステムにおいてX印の箇所に伝送路伝送路障
害が発生したとする。伝送路障害として主伝送路切断(
第2図)、副伝送路切断(第3図)主副伝送路切断(第
4図)の3通りが考えられる。
第5図に示す伝送路制御回路に即して、上記3通りの場
合のループバック処理について説明する。
尚、障害発生箇所はいずれの場合もノード2とノード3
の間にあるが、これに限るものではない。
第5図は、従来の伝送制御回路のブロック構成であり、
通常法のように動作する。信号は主伝送路IQI上に供
給されていて主伝送路信号検出回路20が信号の有無を
監視している。主伝送路101上の信号は、復号器28
.伝送路切換回路22、受信回路23を経てCP、Q2
4に伝えられ、処理が施きれる。CPU、24に伝えら
れた信号は、送信回路26.符号器29を経て隣接ノー
ドに伝えられる。もし主伝送路101が障害状態に陥っ
た場合は副伝送路102が使用される。副伝送路102
上の信号も、主伝送路101と同様に復号器30.伝送
路切換回路22.受f−回路23を経てCPU24に受
信され、CPU24から送信された信’j3ハ送信回路
25.伝送路切換回路22゜符号器31を経て隣接ノー
ドに伝えられる。副伝送路信号検出回路27は、副伝送
路102上の信号の有無を監視している。主副伝送路の
切換えは、伝送路切換回路22が行なうが、これは論理
処理回路21が主副信号検出回路20.27の情報に基
づいて伝送路切換回路22に要求を出す形で行なわれる
。また、CPU24は信号線26によって、伝送路の状
態を把握している。2個のバイパススイッチ32.33
は、ノードをバイパスする時に用いられ、通常は開かれ
ている。
さて、101が切断し第2図の状態になったとするとノ
ード3の主伝送路信号検出回路2oが主伝送路101の
切断を検出し、論理処理回路21が伝送路切換回路22
を動作させ副伝送路102の入力を受信回路23 、C
PU24 、送信回路25を経て主伝送路101へ出力
する(この処理を副伝状路ループバックという)。ノー
ド3のCPU24は自ノードが副伝送路ループバック中
であることを信号線26を通じて知り、主伝送路101
を通して制御ノード1に自ノードが副伝送路ループバッ
クを行っていることを知らせる。制御ノード1はあらか
じめ記憶していたノードの結合順序に従ってノード2.
自ノードの論理処理回路21が伝送路切換回路22を動
作させ主伝送路101の入力を受信回路23 、CPU
24 、送信回路25を経て副伝送路102へ出力する
(この処理を主伝送路ループバックという)よう指示す
る。このようにして第6図に示すようにシステムが復旧
される(この処理をループバックという)。
第3図に示した副伝送路切断時には、通常副伝送路に信
号が供給されてないので切断を検出することはなく、ル
ープバック処理は施されない。
第4図に示した主副伝送路切断時には、ノード3だけが
主伝送路101の信号断を検出し主伝送路切断時と同様
の処理によってループバック処理が施され、第7図に示
すようにシステムが復旧される。
さ、で、このようなループバック状態にあるシステムに
おいて、伝送路が修復されシステムを第1図に示すよう
な正常状態に復帰させるには次のようにする。
第6図において、主伝送路ループバック状態にあるノー
ド2が制御ノード1にシステムを正常状態に戻すように
要求する。制御ノード1はあらかじめ記憶していたノー
ドの結合順序に従ってノード3に正常状態に戻るように
指示する。このシステム復帰要求は゛ノード2に限らず
、他ノードが要求してもかまわない。このようにしてル
ープバック状態にあるシステムを正常状態に復帰させる
ことができる。ところで、このようなループ通信システ
ムにおいては、ノードが電源オフの状態ではバイパス状
態にありノードは伝送路上の信号に門与していない。ノ
ードの電源をオンにすると、ノードは通信システムと結
合され伝送路の信号を取込み他ノードと情報送受信が可
能となる。
次に第8図に示すノート3のリンク処理を第5図を用い
て説明する。ノード3け電源オフでバイパスされている
とする。ノート3は電源オンによって伝送路の信号を監
視し始める。この場合、主伝送路信号検出回路20が主
伝送路の信号を検出し論理処理回路21を動作させ、第
1図のように伝送路を切り換えリンク処理を完了する。
ところで、実際にはシステムの状態か第1図のような正
常状態とは限らず、第9図及び第10図のように伝送路
障害のよってシステムがループバック状態にある場合も
あれば、第11図のように全てのノードが電源オフの場
合もある。第9図の場合、システムがループバンク状態
にあるのでノードの電源をオンにしても伝送路上に信渥
を検出することはできない。そこで伝送路上にリンク要
求を受は取ったノード4は自ノードを正常状態に戻し、
制御ノードに知らせる。制御ノード1は副伝送路102
を用いてノード3にループバック要求を出し、これを受
けてノード3のリンク処理が完了する。
第10図の場合もシステムがループバック状態にあるの
でノードの電源をオンにしても伝送路上に信号を検出す
ること(はできない。ノート3は第4図の場合と同様に
主伝送路101にリンク要求信号を送出するが、伝送路
障害のためノード4は要求を受は取ることはない。従っ
て)−ド4はリンク要求に対する応答をうけとれないの
で、今度は副伝送路102にリンク要求信号を送出する
この要求信号はノード2に受は取られ制御ノード1を経
てノード3へのループバック要求となる。
このようKしてノード3のリンクが完了する。
第11図の場合はシステム内に電源オンのノードが無い
のでノート2はやはり伝送路上に信号を検出することは
ない。そこで、メート3′は主伝送路101にリンク要
求信号を送出するが、その信号はループを一巡してノー
ド3に戻り、リンクが完了する。しかし、実際には制御
ノード1が動作していないので通信システムとしての機
能を果たさない。
このようにして、伝送路障害時のループバック処理、ル
ープ・・ツク状態にあるシステムの正常状態への復帰、
ノードのリンク処理を行うことができるが、制御ノード
1がダウンした時には上記処理が不可能になり信頼性に
問題がある、或いは制御ノード1を介して上記処理を行
うため、処理に要する時間が長いといった欠点を有する
発明の目的 本発明の目的は、ノードをネットワークにリンクする際
、或いは伝送路障害時のループバック処理を行う(際、
或いはループバック状態から正常状態への復帰処理を行
う際、或いはノードが障害状態に陥った際の伝送路の切
り換えを、上記いずれの状況においても短時間かつ高い
信頼性で行うことができるループ通信システムを提供す
ることである。
発明の構成 本発明は、システムの正常状態においても主伝送路のみ
ならず副伝送路にも主伝送路と逆方向に信号を供給し、
各メートに主副伝送路の信号断を検出する回路と、その
回路から得られる情報と、ノードの通信制御回路の状態
ヲ表す情報とを論理的に処理する回路によって伝送路を
切り替える手段を設け、ノードのリンクやループバック
処理やループバック状態からの復帰及び障害ノードの切
り放し等の処理を、上記手段によって各)−ドが独自に
行うものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について説明する。第12図は本
発明におけるループ通信システムの構成を示しており、
通常、主伝送路101のみならず副伝送路102にも主
伝送路101と逆方向に信号が供給されている。第13
図に示した伝送側を 御回路である。尚従来例と同一構成要素には同一番号を
付し説明を省略する。伝送制御回路は二つの、信号検出
回路20.27とCPU24とタイマ50から得られる
情報に基づいて動作する論理制御回路51によって制御
される。伝送制御回路には以下の8つの状態があり、そ
れぞれの状態間を上記情報に基づいて動作する論理制御
回路51によって遷移する。第14図は8つの状態間の
状態遷移図を示している。第14図において、Iは電源
オフ、■はバイパスA、l1lu正常状態、■は主伝送
路ループバックA、Vは副伝送路ループバックA、Vl
はバイパスB1■は主伝送路ループバックB1■は副伝
送路ループバックBてあり、各状態におけるループ接続
状態(ハ第15図−第22図で示されている 第14図
においてPWは電源、EMは通信制御装置異常、LQは
リンク要求、MSは主伝送路信号異常状態、SSは副伝
送路信旬異常状態を示し、各略号が1111+である時
その信号が有り、即ち、電源オン、通信制御装置異常、
リンク要求有り、主伝送路信号有り、副伝送路信づ有り
を、各略号が“0″である時その信号が無し、即ち、電
源オフ、通信制御装置正常、リンク要求無し、主伝送路
信号無し、副伝送路信号無しを表す。まだ各状態間の矢
印は、遷移方向を示し矢印上の略号は遷移条件を示して
いる。状態■。
IV、Vと状WAt1.■、■は、図中一つのブロック
を形成しており、状態+、nとの遷移はブロックとの遷
移を表している。例えば、状i1においてPW−1、E
M−o、LQ−1,MS −1,33−1の条件が満た
されれは、ブロック中の状態■へ遷移し、また状態■に
2いてEM−1、MS=○、 S S−1の条件が満た
されれば、ブロック中の状態■1へ遷移する。
次に本発明におけるリンク処理について説明する。従来
例の項で述べたようにリンク処理を行う時システムの状
態は第1図、第6図、第7図、第8図のようにさまざ寸
である。各システムの状態に応じてどのようにリンク処
理が行われるかを説明する。
まずノードは電源オフの状態にありバイパスされている
。ノードの電源がオンになるとCPU24はリンクリク
エスト信号を°′1″としタイマ60を経由して主副伝
送路の符、8器29,31を動作させ一定期間信号を主
副伝送路に供給し、同時に信号検出回路20.27によ
って伝送路状態を監視す、る。従ってPM−’“1”、
LQ=“1″となる。また、EM−“○″即ち通信制御
装置は正常とする。、EM−“1″の場合は後で述べる
第23図のようにシステムが正常に動作している場合に
は、主副伝送路上に信号が供給されているので、MM、
=SS−“1″となり、ノードは正常状態■に移り、リ
ンク処理が完了する。
第24図の場合M S : ”○”+、 S S二゛0
″であるので、同様の処理によってまず状態Hのバイパ
スA状席に移るが、タイマ50が動作中は符づ器29.
31によって主副伝送路上に信号が供給されているので
、副伝送路ループバックA状態(状!急■)にあるノー
ド4のMSが0″から111+Iへと変化しノード4は
正常状態に移り副伝送路102に信し−を供給し始める
。バイパスA状態にあるノード3は副伝送路102に信
号を検出しSS=:”1’“となり状態■の副伝送路ル
ープバックA状態に入りリンクが完了する。もし、ノー
ド4がMS−“1″を検出する前にタイマ28がタイム
アウトするとノード4は状態■のま1であるので3はリ
ンクされない。従ってタイムアウト期間として、ノード
が伝送路状態の変化を検出してから伝送路の9ノリ換え
を完了するまでに要する時間の数倍程度が必要とされる
。ここでは3倍とした。
第25図の場合もMS二°“0”、SS二“○”である
ので、同様の処理によってまず状9■のバイパスA状態
に移るか、タイマ5oが動作中は符づ器29.31によ
って主副伝送路上に信号が供給されているので、主伝送
路ループバックA状態(状態H)にあるノード2のSS
が“′○′じ・ら噛″へと変化しノード2は正常状態に
移り副伝送路102に信号を供給し始める。バイパスA
状態にあるノート3は主伝送路に信り−を検出しM 3
−”“1″となり状態■の主伝送路ループバックA状態
に入りリンクが完了する。タイマ期間については第6図
の場合と同様である。
第26図の場合もM 5−ti Q ” 、 S S 
= ” Q ”であるので同様の処理によってまず状態
■のバイパスA状f息に移るが、タイマ50が動作中は
符号器29.31によって主副伝送路上に信号が供給さ
れているので、ノード3は一巡した信号を検出し、M 
S −” i ′’ 、SS−“′1 ″となりリンク
が完了する。この時、ノードが一巡した信号を受は取る
前にタイマ28がタイムアウトするとリンクに失敗する
が、信ツがループ状伝送路を一巡する時間は伝送路切り
換えに要する時間に比へて十分小さいので問題はない。
以上のようにEM−’“0′′の場合、システムの状態
にかかわらずノートかセンタを介さずにリンクされるこ
とがわかる。
つぎにEM=’“1”′、即ち通信制御装置例えば受信
回路23が異常の場合について説明する。尚EM−’J
′Xのf旨号(はCPU24が通信制御装置の異常を検
出しCPUが発するが、この装置は本発明と本質的に関
係ないので詳細には触れない。
第23図の場合、KM−“0”′の場合と同様にMS=
“1.II 、 33 = II 11+を検出し、バ
イパスB#態に移りリンクが完了する。第24図、第2
5図の場合もEM−′Q″の場合とまったく同様の処理
伝送路それぞれ副伝送路ループバックB状態(状態■)
、主伝送路ループバックB状憩(状態■)に移りリンク
が完了する。壕だ第26の場合の同様にバイパスB状態
(状態■)に移りリンクが完了する。しかし、EM−“
1′′の場合、ノートは物理的にリンクされるだけでネ
ットワークを介して情報の送受信をすることは不可能で
あるが、通信制御装置が正常になれば状態遷移図に従っ
て状態か遷移し情報の送受信が可能となる。
次に本発明におけるループバック方式について説明する
。伝送路障害としては第27図から第29図に示すよう
に3通りの状態が考えられる。
これらの場合のループバック処理について説明する。
第27図のよう(C主伝送路101が切断したとすると
)−ド3の信号検出回路20が信号断を検出し論理処理
回路51、伝送路切換回路22が動作して、ノード3を
正常状態■から副伝送路ループバンクA状態■へ遷移さ
せ、副伝送路ループバック処理を行う。ノード3が副伝
送路ループバックA状態に入り副伝送路102への信号
供給を停止するので、ノード2は副伝送路信号断を検出
し、正常状態■から主伝送路ループバックA状態■へ遷
移し、主伝送路ループバック処理が行われる。
このようにして第9図のようにシステムが復旧される。
第28図のように副伝送路102かqノ断したとすると
ノート2の信号検出回路27か信号断を検出し、倫理処
理回路51、伝送路切換回路22が動作して、ノート2
を正常状態■から主伝送路ループバックA状1息■へ遷
移させ、主伝送路ループバック処理を行う。一方、ノー
ト2の主伝送路1Q1への信号供給停止傾よって、ノー
ド3の信号検出回路2oが信号断を検出し論理処理回路
51、伝送路切換回路22が動作して、ノード3を正常
状f8 IIIから副伝送路ループバックA状態■へ遷
移させ、副伝送路ループバック処理を行う。このように
して第9図のようにシステムが復旧される。
第29図のように主副伝送路が共に切断した場合には、
ノード2.ノード3がそれぞれ副伝送路信号断、主伝送
路信号断を検出し、それぞれ正常状態■から主伝送路ル
ープバックA状態■、副伝送路ループバック人状態■へ
遷移し第9図のようにシステムが復旧される。
このとき、EM−“1111、即ち通信制御装置例えば
受信回路23か異常の場合、正常状態■から主伝送路ル
ープノ・ツクA状態■、副伝送路ループバックA状%■
へ遷移jd、それぞれ主伝送路ループバックB状態■、
副伝送路ループバックB状態■1への遷移になるが、ル
ープバンク処理によって第9図のようにシステムが復旧
されることにかわ!ll(徒ない。
壕だ、何らかの理由により任意の箇所でループバックを
形成したい時には、該当ノードに、他ノードからシステ
ムを経由して、或いはノードに接続されてし・る端末か
ら、或いはノードr(直接、ループバンク要求を発する
ことにより、上記手段によって容易にループバンクを形
成することができる。
次に本発明における正常状態復帰方式について説明する
。第27図のように伝送路障害が発生すると、障害区間
を挾むノードが前記手段によってループバックを形成し
システムを復旧させる。この時ノード2は主伝送路ルー
プバックA状態■、ノード3は副伝送路ループバックA
状11 yにあり、この状態からシステム正常状態に復
旧さぜるには次のようにする。
まず、主伝送路ループバックA状態■にあるノード2に
正常状態へ復帰するよう要求する。この要求は化ノード
かシステムを経由して発しても、ノード2に接続されて
いる端末が発しても、或いはノード2に直接に指示して
もか捷わない。ノード2は要求をうけて、CPU24が
タイマ50を起動し、同時に論理処理回路51、伝送路
切換回路22を動作させ、強制的にノード2を正常状態
■へ遷移させる。正常状態に戻ったノード2は主伝送路
101に信号を供給するので、ノード3は信号検出回路
20によって信号を検出し、副伝送路ループバック人状
態■から正常状態■へと遷移する。ノード2の論理処理
回路61はタイマ期間だけ正常状態にあり、タイマ28
がタイムアウトすると、信り検出回路20.27の情報
によって動作する。従って、タイマ期間中にノート3が
正常状態に復帰し副伝送路に信りを供給して、ノード2
に信号検出回路27がこれを検出する必要があるが、タ
イマ期間としてノード3が信号を検出し伝送路、金切り
換え新たに信号を供給するのに要する時間の数倍程度を
設定すれば十分である。このようにしてノード2のタイ
マ50がタイムアウト後もノード2は正常に動作し、シ
ステム全体が正常状態に復帰する。
寸だ副伝送路ループバックA状態■にあるノード3に復
帰要求を発することによってもシステムを正常状塾に復
帰させることができる。この時も化ノードがシステムを
経由して発しても、ノード3に接続されている端末が発
しても、或いはノード3に直接に指示してもかまわない
。ノード3は要求を受けて、前例と同様にタイマ50を
起動し強制的に正常状態■に遷移する。正常状態■にあ
るノード3は副伝送路に信号を供給するので、ノード2
は信り検出回路27FCよって信号を検出し、主伝送路
ループバックA状態■から正常状1111へと遷移する
。ノード3の論理処理回路はタイマ期間だけ正常状態に
あり、タイマ5oがタイムアウトすると、信号検出回路
20.27の情報によって動作する。従って、タイマ期
間中にノード3が正常状態に復帰し副伝送路102に信
号を供給して、ノード2に信号検出回路がこれを検出す
る必要があるが、タイマ期間としてノード3が借すヲ検
出し伝送路を切り換え新たに信号を供給するのに要する
時間の数倍程度を設定ずれば十分である。
このようにしてノード3のタイマ50がタイムアウト後
もノード3は正常に動作し、システム全体が正常状態に
復帰する。
もし、このときKM−“1″、即ち通信制御装置例えば
受信回路23に異常が発生したか、或いはもともと通信
制御装置に異常があり主伝送路ループバックB状態■若
しくは、副伝送路ループバックB状態■にある場合、そ
のノードは正常状態■へと遷移せず、バイパスB状態(
状態■)へ遷移する。しかし、システム全体が正常状態
に復帰することにかわりはない。
このようにして、システム全体を正常状態に復帰させる
ことができるが、具体的にはループバック処理を行って
いるのに、そのノードに接続されている端末から復帰要
求してもよいし、或いは他ノートに接続されているi4
末からコマンドを用いて要求することも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、ノードをネットワ
ークにリンクする際、或いは伝送路障害時のループ・・
ツク処理を行う際、或いはループバック状態から正常状
態への復帰処理を行う際、或いはノードが障害状態に陥
った際の伝送路の切り換えを、上記いずれの状況におい
ても短時間かつ高い信頼性で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ通信システムの概略を示す図、第2図は
主伝送路切断状態を示す図、第3図は副伝送路切断状態
を示す図、第4図は主副伝送路切断状態を示す図、第5
図は伝送路制御回路の構成例を示す図、第6図は主伝送
路ループバック状態を示す図、第7図は副伝送路ループ
バック状態を示す図、第8図はノードがリンクしようと
している状態を示す図、第9図および第10図はループ
バンク状態にあるノードがリンクしようとしている状態
を示す図、第11図はシステム中にリンクされたノード
がない状態を示す図、第12図は本発明におけるループ
通信システムの構成例を示す図、第13図から第29図
は本発明に関するものであり、第13図は伝送路制御回
路の構成例を示す図、第14図はノードの状態遷移図、
第15図から第22図はノードの状態を示す図、第23
図はノードがリンクしようとしている状態を示す図、第
24図および25図はループバンク状態にあるノードが
リンクしようとしている状態を示す図、第26図はシス
テム中にリンクされたノードがない状態を示す図、第2
7図は主伝送路切断状態を示す図、第28図は副伝送路
切断状態を示す図、第29図は主副伝送路切断状態を示
す図である。 1〜4・・・ノード、11〜15・・・・・端末、20
・・・・・・信号検出回路、21・・・論理処理回路、
22・・・・・伝送路切換回路、24・・・・・CPU
、27・・・・・・信号検出回路、29〜31 ・・・
・・符号器、50・・・・・・タイマ、51・・・−・
論理処理回路、52.53・・・・・・信号線、101
・・・・・・主伝送路、102・・・・・・副伝送路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 /1 第2図 // 第3図 第4図 // 第5図 13 第7図 第8図 I 第9図 I 第13図 14図 第15図 第16図 へイノ1+λSW 第17図 第19図 第21図 へイノ16ス8W 第22図 第23図 3 第24図 第25図 第26図 手続補正書 昭和59年S月70 日 1事件の表示 昭和58年特許願第25547号 2発明の名称 ループ通信システム 3補正を°する者 事件との間係      特   許   出   願
   大佐 所  大阪府門真市大字門真1006番地
名 称 (582)松下電器産業株式会社代表音   
    山   下   俊   彦4代理人 〒57
1 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電、
器産業株式会社内 6、補正の内容 (1)明細書13頁3行の「PMjを[pw’jに補正
します。 (2)同13頁8行の「MMjを「MsJに補正します
。 (3)同14頁1行の1タイマ28」を「タイマめ」に
補正します。 (4)同14頁13行の「状態■」を「状態■」に補正
、します。 (5)同20頁3行の「タイマ28」を[夕、イマ50
Jに補正します。 (6)図面第14図〜第16図を添付図面のとおり補正
します。 第14図 第15図 Σ】6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン通信情報伝送用となる主伝送路と予備用となる副
    伝送路で複数の)−ドをループ状かつニ電化して通信網
    を形成し、同一制御信号を前記副伝送路にも前記主伝送
    路と逆方向に供給する回路と、前記主副伝送路の信号遮
    断状態を検出する回路と、前記検出回路から得られる主
    副伝送路に関する情報と前記ノードの通信制御回路の状
    態を表わす情報とを入力とする論理処理回路と、前記論
    理処理回路の出力によって伝送路を切り替える手段を設
    けたループ通信システム。 (ス)論理処理回路の入力は、ノードの電源のオン。 オフ状態、システムの通信制御装置の異常−正常状態、
    リンク要求の有無、伝送路信号異常・正常状態、副伝送
    路信号異常−正常状態にもとづく信号であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のループ通信システム
JP58025547A 1983-02-17 1983-02-17 ル−プ通信システム Pending JPS59151552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025547A JPS59151552A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 ル−プ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025547A JPS59151552A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 ル−プ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151552A true JPS59151552A (ja) 1984-08-30

Family

ID=12168994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025547A Pending JPS59151552A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 ル−プ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112848A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Nec Corp ループネットワーク障害自動回避方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150636A (en) * 1979-05-15 1980-11-22 Toshiba Corp Data transmitting unit
JPS5661854A (en) * 1979-10-24 1981-05-27 Toshiba Corp Data transmission control device
JPS57173246A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Electric Corp Data transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150636A (en) * 1979-05-15 1980-11-22 Toshiba Corp Data transmitting unit
JPS5661854A (en) * 1979-10-24 1981-05-27 Toshiba Corp Data transmission control device
JPS57173246A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Electric Corp Data transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112848A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Nec Corp ループネットワーク障害自動回避方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
JPH03106144A (ja) ネツトワーク・モジュールの相互接続方法
JPS6194433A (ja) シリアルバスの制御方式
CN102882704B (zh) 一种issu的软重启升级过程中的链路保护方法和设备
JPS60120633A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの障害回復検出方法
JPS59151552A (ja) ル−プ通信システム
JPS60223249A (ja) 信号伝送回線制御方式
JPH06343074A (ja) 耐故障性システム
JPH04137008A (ja) 設備の制御方法およびその装置
JPS62176345A (ja) 2重系ル−プ形伝送制御装置
JPS6126346A (ja) ル−プネツトワ−ク制御システム
JPH0430218B2 (ja)
JPH01258518A (ja) 回線バツクアツプ方式
JP2544301B2 (ja) 階層型ネットワ―クの伝送路障害を回避するための方法及び集線装置
JPS6119254A (ja) 二重環状網における伝送障害の回復検知方式
JPH0372746A (ja) ループ式通信システムにおける障害処理方法および局の接続順序確認方法
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPH03145840A (ja) リングネットワークの伝送路制御方式
JP2841686B2 (ja) 伝送路切替装置
JPH0591120A (ja) ローカルエリアネツトワーク
JPH01101754A (ja) 伝送方式
JPS62154830A (ja) 通信回線スケジユ−リング方式
JPH0364142A (ja) 網切替システム
JPS60197045A (ja) ル−プ接続制御方式
JPS61283254A (ja) 伝送制御方式